日別アーカイブ: 2025年7月8日

【早良区】姿勢改善したい方へ|猫背矯正のビフォーアフター

【早良区】姿勢改善したい方へ|猫背矯正のビフォーアフター

こんにちは、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院です!

「気づけばいつも背中が丸まっている…」「首や肩が凝りやすいのは、もしかして猫背のせい?」

こんなお悩みをお持ちではありませんか?現代社会では、デスクワークやスマートフォンの使用時間の増加により、猫背に悩む方が非常に増えています。

猫背は見た目の問題だけでなく、肩こりや首の痛み、腰痛、呼吸が浅くなるなど、様々な体の不調を引き起こす原因となります。

今回は、早良区にお住まいで「姿勢を改善したい!」と考えている方に向けて、当院で行っている猫背矯正の施術とそのビフォーアフターについてご紹介します。

あなたの猫背、タイプはどれ?

一口に猫背と言っても、実はいくつかのタイプがあります。

  • 円背(えんぱい)タイプ: 背中全体が丸くなり、肩が前に出る最も一般的な猫背。
  • 首猫背タイプ: ストレートネックを伴い、顎が前に突き出てしまう猫背。
  • お腹ぽっこり猫背タイプ: 骨盤が後傾し、背中が丸まり、お腹が前に突き出てしまう猫背。

ご自身の猫背がどのタイプかを知ることも、改善への第一歩です。当院では、姿勢分析を通じて、あなたの猫背のタイプや根本原因を詳しく特定します。

猫背が引き起こす体の不調

猫背は見た目だけでなく、体にも様々な悪影響を及ぼします。

  • 肩こり・首の痛み: 頭の重さが適切に分散されず、首や肩の筋肉に過度な負担がかかります。
  • 腰痛: 猫背によって骨盤の傾きが変わり、腰椎に負担がかかることがあります。
  • 頭痛: 首や肩の緊張から、緊張型頭痛を引き起こすことがあります。
  • 呼吸が浅くなる: 胸郭が圧迫され、肺の容量が十分に活用できず、呼吸が浅くなりがちです。これにより、疲れやすさや集中力の低下にも繋がります。
  • 消化不良: 内臓が圧迫され、消化器系の働きが悪くなることもあります。
  • 見た目の印象: 自信なさげに見えたり、実年齢より老けて見えたりすることがあります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の猫背矯正とは?

当院の猫背矯正は、単に背骨をボキボキ鳴らすような施術ではありません。痛みを伴わず、猫背の根本原因にアプローチし、ご自身の力で良い姿勢を保てるようサポートします。

1. 丁寧なカウンセリングと姿勢分析

まず、現在の体の状態や痛み、日常生活での習慣などを詳しくお伺いします。その後、姿勢分析システムや徒手検査を用いて、客観的にあなたの姿勢の歪み、猫背のタイプ、筋肉のバランスなどを細かく分析します。これにより、なぜ猫背になっているのかという根本原因を突き止めます。

2. 根本原因にアプローチする施術

分析結果に基づいて、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を行います。

  • 手技療法(マッサージ・ストレッチ):猫背によって硬くなった胸の筋肉や肩甲骨周りの筋肉、首の筋肉などを丁寧にほぐし、柔軟性を取り戻します。逆に弱くなっている背中の筋肉には刺激を与え、活性化させます。
  • 骨盤矯正・姿勢矯正:猫背の根本原因となる骨盤の歪みや背骨のズレを、無理のない範囲で優しく調整します。これにより、体全体のバランスを整え、正しい姿勢を保ちやすい状態へと導きます。
  • 運動療法・姿勢指導:施術で良い状態になった姿勢を維持できるよう、ご自宅で簡単にできるストレッチやエクササイズを指導します。日常生活での座り方や立ち方、スマートフォンの使い方など、姿勢を意識するための具体的なアドバイスも行います。

3. ビフォーアフターの変化(施術例)

実際に猫背矯正を受けられた方からは、以下のような嬉しい変化のお声をいただいています。

Before(施術前)

  • 背中が丸まり、肩が内側に入っている
  • 首が前に出て、顎が突き出ている
  • 胸が閉じているため、呼吸が浅い
  • 肩や首の慢性的な凝りに悩まされている

After(施術後)

  • 背筋が自然と伸び、肩の位置が正常になった
  • 首が体の上にまっすぐ乗り、頭の位置が安定した
  • 胸が開くようになり、深呼吸がしやすくなった
  • 肩や首の凝りが軽減され、体が軽くなった
  • 見た目の印象が変わり、自信が持てるようになった

(※効果には個人差があります)

多くの方が、たった数回の施術でご自身の姿勢の変化を実感されています。

諦めていた猫背、私たちと一緒に改善しませんか?

猫背は、日々の習慣が作り出したものです。だからこそ、正しいアプローチで習慣を変え、姿勢を改善することは十分に可能です。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、早良区の皆様の姿勢のお悩みに真摯に向き合い、健康的で美しい姿勢を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

「自分の姿勢が気になる」「猫背からくる不調を改善したい」とお考えでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。丁寧なカウンセリングと専門的な施術で、あなたの猫背改善を全力でサポートいたします!

ランナーの膝痛に多い“腸脛靭帯炎”って?整骨院の対応例

ランナーの膝痛に多い“腸脛靭帯炎”って?整骨院の対応例

こんにちは、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院です!

ランニングを趣味にされている方、大会に向けて練習に励んでいる方で、膝の外側が痛いと感じたことはありませんか?特に、走り始めは大丈夫だけど、だんだん痛くなってきて、最終的には走れなくなってしまう…そんな症状に悩まされているなら、それは**「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」**かもしれません。

今回は、ランナーに非常に多いこの腸脛靭帯炎について、そのメカニズムから整骨院での対応例まで詳しく解説していきます。

腸脛靭帯炎ってどんなケガ?

腸脛靭帯炎は、一般的に**「ランナー膝」**とも呼ばれるスポーツ障害の一つです。

腸脛靭帯とは、お尻から太ももの外側を通り、膝の外側にある脛骨(すねの骨)に付着する、非常に長く強靭な腱です。この腸脛靭帯が、膝の曲げ伸ばしの際に、太ももの骨(大腿骨)の外側にある骨の出っ張り(大腿骨外側上顆)と繰り返し摩擦を起こすことで、炎症が生じて痛みが発生します。

特に、以下のような場合に発症しやすいと言われています。

  • 長距離ランニング:繰り返し膝を曲げ伸ばしする動作が多いため
  • 急な練習量の増加:靭帯への負荷が急増するため
  • 下り坂のランニング:膝への衝撃や負担が増すため
  • 硬い路面でのランニング:着地時の衝撃が大きいため
  • 合わないシューズの使用:足元からのバランスが崩れるため
  • 筋力不足・柔軟性不足:特に股関節周りの筋力や柔軟性が不足していると、腸脛靭帯に負担がかかりやすくなります。
  • O脚の方:O脚の人は、膝の外側に負担がかかりやすい傾向があります。

腸脛靭帯炎の主な症状

主な症状は、膝の外側に生じる痛みです。

  • 走り始めはあまり感じないが、走っているうちに徐々に痛みが強くなる
  • 階段の上り下りで痛みを感じる。
  • 膝を深く曲げた時に痛む。
  • 膝の外側を押すと痛みがある。
  • 悪化すると、安静にしていても痛みを感じることがあります。

我慢して走り続けると、慢性化して治りにくくなるだけでなく、フォームが崩れて他の部位に負担がかかり、新たなケガにつながる可能性もあります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院での対応例

当院では、腸脛靭帯炎の患者さんに対して、痛みの軽減はもちろんのこと、根本的な原因を探り、再発しにくい体づくりをサポートしていきます。

1. 丁寧なカウンセリング

まず、いつから、どこが、どのように痛むのか、普段のランニング習慣や生活習慣なども詳しくお伺いします。その後、徒手検査や触診で、痛みの原因となっている部位や筋肉の状態、姿勢や重心のバランスなどを細かく確認します。

2. 痛みの軽減と炎症の抑制

炎症が強い時期は、以下の施術で痛みの軽減と炎症の抑制を図ります。

  • 鍼灸治療:炎症部位や関連する筋肉に対して鍼やお灸を用いることで、血行を促進し、痛みを和らげ、自然治癒力を高めます。
  • 電気療法:炎症や痛みを鎮める効果のある微弱電流や、深部の筋肉にアプローチする高周波治療器などを活用し、早期回復を促します。
  • アイシング:炎症が強い場合は、患部を冷やして炎症の拡大を防ぎます。
  • テーピング療法:腸脛靭帯の負担を軽減し、サポートすることで、痛みを和らげながら日常生活や軽い運動ができるようにします。

3. 根本原因へのアプローチと再発予防

痛みが落ち着いてきたら、以下のようなアプローチで根本原因を改善し、再発予防を目指します。

  • 手技療法(マッサージ・ストレッチ):腸脛靭帯が硬くなる原因となるお尻や太もも外側の筋肉(大腿筋膜張筋、大臀筋など)の緊張を緩め、柔軟性を高めます。股関節の可動域改善も重要です。
  • 運動療法・リハビリ:股関節周辺の筋力強化(特に股関節外転筋、内転筋)、体幹の安定性を高めるエクササイズなどを指導します。正しいランニングフォームの指導も行います。
  • 姿勢・バランス指導:足の着地や体の重心移動など、ランニングフォームにおける問題点を分析し、改善のためのアドバイスを行います。
  • 生活習慣指導:練習量のコントロール、ウォーミングアップ・クールダウンの重要性、適切なシューズ選び、栄養、休養など、日常生活で気をつけるべき点についてもアドバイスします。

膝の痛みは我慢しないで!

「これくらいなら大丈夫だろう」「そのうち治るだろう」と膝の痛みを我慢しながら走り続けるのは、症状を悪化させるだけでなく、他の部位にも負担をかけ、選手生命を縮めてしまうことにもつながりかねません。

もし膝の外側の痛みでお悩みなら、ぜひ一度、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にご相談ください。丁寧なカウンセリングと検査で痛みの原因を突き止め、あなたの症状に合わせた最適な施術プランをご提案いたします。

快適なランニングライフをサポートできるよう、全力でサポートさせていただきます!

部活中のケガが増える理由とは?正しい予防法を解説

こんにちは、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院です!

いよいよ夏本番が近づき、部活動に励む学生さんの熱気が伝わってきますね。夏の大会や合宿に向けて、練習にも一層力が入っていることと思います。しかし、この時期はケガで来院される学生さんが増える傾向にあります。

今回は、部活動中のケガが増える理由と、正しい予防法について解説していきます。

なぜ部活中にケガが増えるの?

夏休みを前に、ケガが増える背景にはいくつかの要因が考えられます。

  • 練習量・強度の増加

    夏の大会や合宿に向けて、練習量が増えたり、練習の強度が高まったりすることがよくあります。体がまだその負荷に慣れていない状態で無理をすると、筋肉や関節に大きな負担がかかり、ケガにつながりやすくなります。

  • 疲労の蓄積と回復不足

    暑さの中で練習が続くことで、想像以上に体が疲弊しています。十分な休息や睡眠、栄養が取れないと疲労が蓄積し、体の回復が追いつかなくなります。疲れた体はパフォーマンスが低下するだけでなく、ケガのリスクも高まります。

  • 準備不足・クールダウン不足

    暑いからとウォーミングアップを省略したり、疲れてクールダウンを怠ったりすると、筋肉が硬いまま運動を始めたり、疲労が残ったままになったりして、ケガのリスクを高めます。

  • 誤ったフォームや動作

    疲労が溜まってくると、フォームが崩れたり、無理な体勢で動いてしまったりすることがあります。これが特定の部位に過度な負荷をかけ、慢性的な痛みやケガの原因になります。

  • 睡眠不足や栄養不足

    夏休み前の生活リズムの乱れや、夏バテなどによる食欲不振で、十分な睡眠とバランスの取れた食事がおろそかになりがちです。これらが不足すると、集中力が低下したり、体の回復が遅れたりして、ケガをしやすくなります。

  • 精神的なストレス

    大会前のプレッシャーや、暑さによる体への負担など、精神的なストレスも体に影響を与えることがあります。ストレスによって体が緊張しやすくなり、ケガにつながるケースもあります。

  • 設備の不備や環境の問題

    グラウンドの状態が悪かったり、シューズやプロテクターなどの用具が体に合っていなかったりすることも、ケガの原因となることがあります。

部活中のケガを予防するための正しい対策

ケガを予防するためには、日頃からの意識と正しい対策が重要です。特に夏は体のケアが大切になります。

  • 十分なウォーミングアップとクールダウン

    練習前には、軽いジョギングや体操、動的ストレッチなどで体を温め、筋肉の柔軟性を高めましょう。練習後には、静的ストレッチなどで使った筋肉をゆっくりと伸ばし、疲労回復を促しましょう。暑い中でも、これらを怠らないことが重要です。

  • 段階的なトレーニング

    急に運動量を増やすのではなく、徐々に強度や量を上げていくように心がけましょう。自分の体の状態に合わせて無理のない範囲でトレーニングを進めることが大切です。

  • 正しいフォームの習得と確認

    専門の指導者やトレーナーから正しいフォームを学び、実践しましょう。疲れてくるとフォームが崩れがちなので、常に意識し、気になる痛みや違和感がある場合は、早めに相談してください。

  • 栄養バランスの取れた食事と十分な睡眠

    体の回復と成長のために、タンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取しましょう。特に夏は、食欲が落ちてもしっかり栄養補給を。質の良い睡眠を7~8時間確保し、疲労を翌日に持ち越さないようにしましょう。

  • こまめな水分補給と体温管理

    熱中症予防のためにも、練習中はもちろん、日常生活でもこまめに水分補給を行いましょう。吸湿速乾性のウェアを着る、日陰で休憩するなど、体温管理にも気を配ってください。

  • 体のケアとコンディション管理

    日頃からストレッチやマッサージなどで体のケアを行い、筋肉の柔軟性を保ちましょう。少しでも違和感があれば無理せず休む勇気も大切です。

  • 適切な用具の使用

    シューズやウェア、プロテクターなどは、自分の体に合ったものを選び、定期的に点検しましょう。

ケガをしてしまったら…

もしケガをしてしまったら、無理をせずに早期に専門家にご相談ください。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、学生さんのスポーツによるケガの治療・リハビリに力を入れています。痛みの軽減はもちろんのこと、再発予防のための身体づくりもしっかりサポートさせていただきます。

つらい症状でお悩みの方、不安な点がある方は、お気軽にご相談ください。


夏の部活動を安全に、そして充実したものにするために、今日からできる予防法をぜひ実践してみてくださいね!

首・肩まわりの柔軟性を高める方法

首・肩まわりの柔軟性を高める方法|肩こり知らずの体へ

デスクワークやスマホの長時間使用が当たり前になった現代。
慢性的な首こりや肩こりに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

実はその不快感、首・肩まわりの柔軟性の低下が原因かもしれません。
柔軟性が不足すると筋肉が常に緊張し、血行不良や痛みを引き起こすのです。

この記事では、首・肩の柔軟性を高めるためのストレッチとエクササイズを紹介します。
肩こりを根本から改善し、軽やかな体を手に入れましょう!


首・肩まわりが硬くなる原因とは?

首や肩が硬くなる原因には、次のような習慣が挙げられます。

  • デスクワークで長時間同じ姿勢をとる
  • スマホを見続ける「ストレートネック」状態
  • 運動不足による筋肉のこわばり
  • 呼吸が浅くなり胸郭が動かなくなる

これらが積み重なることで、肩甲骨の動きが制限され、首や肩の筋肉が過緊張を起こしてしまいます。


柔軟性を高めるためのストレッチ

■ 1. 肩甲骨まわしストレッチ

  1. 背筋を伸ばし、肩に手を置く
  2. 肘で円を描くように大きく前後に10回ずつまわす
    → 肩甲骨の可動域が広がり、肩まわりが軽くなります。

■ 2. 首まわしストレッチ

  1. 首をゆっくり前→右→後ろ→左と円を描くようにまわす
  2. 逆回しも同様に行う(各3〜5回)

→ 首まわりの筋肉をゆるめ、血行改善につながります。


エクササイズで動かせる体をつくる

ストレッチで緩めたら、次は正しく動かせる体に整えましょう。

■ 3. チンタック(ストレートネック対策)

  1. 壁に背中をつけて立ち、顎を軽く引く
  2. 頭を壁に押しつけるように5秒キープ
  3. 10回ほど繰り返す

→ 首の深層筋(頸部インナーマッスル)を活性化し、姿勢改善に効果的です。

■ 4. スキャプラ・プッシュアップ(肩甲骨可動域アップ)

  1. 通常の腕立て伏せの姿勢を取る
  2. 肘は曲げずに、肩甲骨を寄せて下げる→押し広げて戻す
  3. 10〜15回繰り返す

→ 肩甲骨を動かすことで、肩や背中の柔軟性を高めます。


TOTAL CONDITION GYM AXISで首・肩こりを根本改善

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、姿勢評価・動作チェック・柔軟性測定をもとに、あなたの体に最適なプログラムを作成。
首や肩のこり・動かしづらさを根本から解消へ導きます。

  • 肩甲骨はがしを取り入れた専門的アプローチ
  • 呼吸×ストレッチで全身の柔軟性向上
  • デスクワーク姿勢の改善指導も対応

毎日の生活がラクになるだけでなく、見た目の姿勢も美しくなります。


首・肩まわりの柔軟性は人生を変える

肩や首が軽くなると、仕事の集中力もアップし、疲れにくくなるのを実感できます。
体の不調をあきらめる前に、まずは正しいストレッチとエクササイズを取り入れましょう。

そして、最短で効果を出したい方は、TOTAL CONDITION GYM AXISでプロのサポートを受けてみてください。

体が変わると、毎日が変わります。
今すぐ、あなたの体を見直す一歩を踏み出しませんか?

O脚を改善する効果的な下半身エクササイズ

O脚を改善する下半身エクササイズ|美しい脚を手に入れるには?

「立ったときに膝がつかない」「スカートが似合わない気がする」そんな悩みを抱えていませんか?
実はそれ、O脚が原因かもしれません。
O脚は見た目の問題だけでなく、膝痛や股関節の負担にもつながる、身体全体のバランスに関わる重要な問題です。

この記事では、O脚の原因を解説し、自宅でもできる下半身エクササイズを紹介します。
正しいアプローチで、真っ直ぐで美しい脚を目指しましょう!


O脚の主な原因とは?

O脚は、単に骨格の問題と思われがちですが、多くの場合、筋肉の使い方や体のクセによって起こります。

具体的には:

  • 内ももの筋力不足
  • 外もも(大腿筋膜張筋)の使いすぎ
  • 骨盤の歪み
  • 足裏のアーチ低下(偏平足)

これらのバランスが崩れると、膝が外側に開き、脚全体が“O字型”になってしまうのです。


O脚改善に効果的なエクササイズ

■ 1. クラムシェル(中臀筋トレーニング)

  1. 横向きに寝て、膝を軽く曲げる
  2. 足をつけたまま、上の膝だけ開く
  3. ゆっくり元に戻す
    ※左右10〜15回ずつ、2セット

中臀筋を鍛えることで、骨盤の安定と脚のラインの矯正に繋がります。


■ 2. ワイドスクワット(内もも強化)

  1. 足を肩幅より広く開き、つま先はやや外向き
  2. 背筋を伸ばしたまま、お尻をゆっくり落とす
  3. 内ももを意識しながら元に戻す
    ※10〜15回、2〜3セット

内転筋を鍛えることで、膝が内側に引き寄せられ、脚のラインが整います。


■ 3. タオルスクイーズ(内もも活性化)

  1. 椅子に座り、膝の間にタオルを挟む
  2. タオルをギュッと押しつぶすように力を入れる
  3. 5秒キープして、ゆるめる
    ※10回程度繰り返し

内転筋の神経系活性にも効果的で、日常生活でも意識しやすくなります。


ストレッチも忘れずに!

O脚改善には、筋トレと同じくらいストレッチも大切です。
特に以下の部位の柔軟性を高めましょう。

  • 外もも(大腿筋膜張筋)
  • ふくらはぎ
  • 股関節まわり

緊張して縮んでいる筋肉をほぐすことで、関節の可動域が広がり、トレーニング効果も倍増します。


TOTAL CONDITION GYM AXISでのO脚改善サポート

自宅でのトレーニングは大切ですが、正しいフォーム筋バランスの分析ができてこそ、本当の効果が得られます。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、O脚に特化した分析と指導が可能です。
姿勢評価・歩行チェック・筋肉の左右差など、個別にチェックしたうえで、最適なメニューを提供します。

さらに、トレーナーによるパーソナルサポートで、効果を実感しながら楽しく続けられます。


美脚は正しいトレーニングから

O脚は放っておいても自然には治りません。
逆に悪化すれば、関節トラブルの原因になることも。
しかし、早めに正しいエクササイズを取り入れれば、美しく整った脚線美を取り戻すことができます。

TOTAL CONDITION GYM AXISなら、ただ鍛えるだけでなく、体の根本から整えていく指導が可能です。

O脚に悩んでいるあなた、まずは一度ご相談ください。
あなたの理想の脚づくりを、私たちが全力でサポートします。

猫背を改善!効果的な筋トレとストレッチ法

猫背改善に効く筋トレとストレッチ|理想の姿勢を目指そう

「なんだか姿勢が悪くなった気がする」「肩こりが慢性化している」
――そんな悩みを持つ方に多いのが“猫背”です。
見た目の印象が悪くなるだけでなく、肩こり・首こり・腰痛など様々な不調の原因になることも。

 

本記事では、猫背の原因と改善に役立つ筋トレとストレッチを紹介し、理想的な姿勢を手に入れる方法をお伝えします。
姿勢改善は、あなたの健康と自信を取り戻す第一歩です。


猫背になる原因とは?

猫背の主な原因は、現代人特有のライフスタイルにあります。
以下のような要素が猫背を引き起こします。

  • 長時間のデスクワークやスマホ操作
  • 運動不足による筋力低下
  • 背中や肩まわりの柔軟性の低下
  • 精神的ストレスや緊張状態

こうした習慣により、胸の筋肉が硬くなり、背中の筋肉が弱くなることで、自然と背中が丸まってしまうのです。


猫背改善に効くストレッチ

まずは、前側の筋肉をゆるめるストレッチから始めましょう。

■ 胸筋ストレッチ

  1. ドアの前に立ち、片手をドア枠にかける
  2. 胸を張るように体を反対側へひねる
  3. 胸が伸びているのを感じながら20秒キープ

このストレッチで固まった胸筋を開放し、自然な姿勢に戻しやすくなります。


猫背改善に効果的な筋トレ

ストレッチと並行して、弱くなった筋肉を鍛えることが重要です。
特に「背中」「体幹」「お尻」の筋肉を意識して鍛えることで、正しい姿勢を支える力がつきます。

■ リバースプランク

  1. 仰向けに座り、手を後ろに置く
  2. お尻を持ち上げて体を一直線にする
  3. 30秒キープ

背筋・お尻・体幹を同時に鍛えることができる、猫背改善に最適なエクササイズです。

■ バードドッグ

  1. 四つん這いの姿勢になる
  2. 右手と左足を同時に伸ばし、3秒キープ
  3. 左手と右足も同様に行う

体幹の安定性を高め、背骨の支えとなる筋肉を強化します。


継続がカギ。正しいフォームで行うために

猫背改善のカギは「継続」と「正しいフォーム」です。
間違った姿勢でトレーニングを続けると、逆に痛みを引き起こす可能性も。
そこでおすすめなのが、TOTAL CONDITION GYM AXISでのパーソナルトレーニング。

当ジムでは、姿勢分析からトレーニング指導、柔軟性のチェックまで一人ひとりに合わせたプログラムをご提供。
プロのトレーナーがあなたの理想の姿勢を徹底サポートします。


TOTAL CONDITION GYM AXISで理想の姿勢を

猫背はクセや生活習慣によって形成されますが、正しいアプローチを続ければ必ず改善できます。
健康的で若々しい印象を取り戻すために、今こそ一歩踏み出してみませんか?

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、体の使い方を根本から見直し、”本当に効果のある姿勢改善”を体感していただけます。
猫背に悩むあなたも、今すぐご相談ください。