ランナーの膝痛に多い“腸脛靭帯炎”って?整骨院の対応例
こんにちは、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院です!
ランニングを趣味にされている方、大会に向けて練習に励んでいる方で、膝の外側が痛いと感じたことはありませんか?特に、走り始めは大丈夫だけど、だんだん痛くなってきて、最終的には走れなくなってしまう…そんな症状に悩まされているなら、それは**「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」**かもしれません。
今回は、ランナーに非常に多いこの腸脛靭帯炎について、そのメカニズムから整骨院での対応例まで詳しく解説していきます。
腸脛靭帯炎ってどんなケガ?
腸脛靭帯炎は、一般的に**「ランナー膝」**とも呼ばれるスポーツ障害の一つです。
腸脛靭帯とは、お尻から太ももの外側を通り、膝の外側にある脛骨(すねの骨)に付着する、非常に長く強靭な腱です。この腸脛靭帯が、膝の曲げ伸ばしの際に、太ももの骨(大腿骨)の外側にある骨の出っ張り(大腿骨外側上顆)と繰り返し摩擦を起こすことで、炎症が生じて痛みが発生します。
特に、以下のような場合に発症しやすいと言われています。
- 長距離ランニング:繰り返し膝を曲げ伸ばしする動作が多いため
- 急な練習量の増加:靭帯への負荷が急増するため
- 下り坂のランニング:膝への衝撃や負担が増すため
- 硬い路面でのランニング:着地時の衝撃が大きいため
- 合わないシューズの使用:足元からのバランスが崩れるため
- 筋力不足・柔軟性不足:特に股関節周りの筋力や柔軟性が不足していると、腸脛靭帯に負担がかかりやすくなります。
- O脚の方:O脚の人は、膝の外側に負担がかかりやすい傾向があります。
腸脛靭帯炎の主な症状
主な症状は、膝の外側に生じる痛みです。
- 走り始めはあまり感じないが、走っているうちに徐々に痛みが強くなる。
- 階段の上り下りで痛みを感じる。
- 膝を深く曲げた時に痛む。
- 膝の外側を押すと痛みがある。
- 悪化すると、安静にしていても痛みを感じることがあります。
我慢して走り続けると、慢性化して治りにくくなるだけでなく、フォームが崩れて他の部位に負担がかかり、新たなケガにつながる可能性もあります。
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院での対応例
当院では、腸脛靭帯炎の患者さんに対して、痛みの軽減はもちろんのこと、根本的な原因を探り、再発しにくい体づくりをサポートしていきます。
1. 丁寧なカウンセリング
まず、いつから、どこが、どのように痛むのか、普段のランニング習慣や生活習慣なども詳しくお伺いします。その後、徒手検査や触診で、痛みの原因となっている部位や筋肉の状態、姿勢や重心のバランスなどを細かく確認します。
2. 痛みの軽減と炎症の抑制
炎症が強い時期は、以下の施術で痛みの軽減と炎症の抑制を図ります。
- 鍼灸治療:炎症部位や関連する筋肉に対して鍼やお灸を用いることで、血行を促進し、痛みを和らげ、自然治癒力を高めます。
- 電気療法:炎症や痛みを鎮める効果のある微弱電流や、深部の筋肉にアプローチする高周波治療器などを活用し、早期回復を促します。
- アイシング:炎症が強い場合は、患部を冷やして炎症の拡大を防ぎます。
- テーピング療法:腸脛靭帯の負担を軽減し、サポートすることで、痛みを和らげながら日常生活や軽い運動ができるようにします。
3. 根本原因へのアプローチと再発予防
痛みが落ち着いてきたら、以下のようなアプローチで根本原因を改善し、再発予防を目指します。
- 手技療法(マッサージ・ストレッチ):腸脛靭帯が硬くなる原因となるお尻や太もも外側の筋肉(大腿筋膜張筋、大臀筋など)の緊張を緩め、柔軟性を高めます。股関節の可動域改善も重要です。
- 運動療法・リハビリ:股関節周辺の筋力強化(特に股関節外転筋、内転筋)、体幹の安定性を高めるエクササイズなどを指導します。正しいランニングフォームの指導も行います。
- 姿勢・バランス指導:足の着地や体の重心移動など、ランニングフォームにおける問題点を分析し、改善のためのアドバイスを行います。
- 生活習慣指導:練習量のコントロール、ウォーミングアップ・クールダウンの重要性、適切なシューズ選び、栄養、休養など、日常生活で気をつけるべき点についてもアドバイスします。
膝の痛みは我慢しないで!
「これくらいなら大丈夫だろう」「そのうち治るだろう」と膝の痛みを我慢しながら走り続けるのは、症状を悪化させるだけでなく、他の部位にも負担をかけ、選手生命を縮めてしまうことにもつながりかねません。
もし膝の外側の痛みでお悩みなら、ぜひ一度、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にご相談ください。丁寧なカウンセリングと検査で痛みの原因を突き止め、あなたの症状に合わせた最適な施術プランをご提案いたします。
快適なランニングライフをサポートできるよう、全力でサポートさせていただきます!