「整骨院って、保険が使えるって聞いたけど、どんな時でも使えるの?」 「いつも肩こりで悩んでいるんだけど、保険で通えるのかな?」
体の不調を感じた時、医療費の負担は気になりますよね。整骨院は健康保険が適用される場合があるため、「保険で安く通えるなら…」と考える方も多いでしょう。しかし、実は健康保険が適用される症状には条件があります。
今回は、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が、健康保険が適用されるケースと、その際の注意点について詳しく解説します。
整骨院で健康保険が適用される「急性期のケガ」とは?
整骨院(接骨院)で健康保険が適用されるのは、主に以下のような**「急性期のケガ」**です。
- 骨折(応急処置の場合、または医師の同意がある場合)
- 骨が折れてしまった状態です。整骨院では応急処置を行い、その後は医師の同意を得て施術を継続することが可能です。
- 脱臼(応急処置の場合、または医師の同意がある場合)
- 関節が外れてしまった状態です。骨折と同様に、応急処置後に医師の同意が必要です。
- 捻挫(ねんざ)
- 関節に無理な力が加わり、靭帯や関節包が損傷した状態です。
- 例:足首をひねった、手首をついた、寝違え(首の捻挫)、ぎっくり腰(腰の捻挫)など
- 打撲(だぼく)
- 転んだり、ぶつけたりして、筋肉や軟部組織が損傷した状態です。
- 例:転んで膝をぶつけた、どこかに体をぶつけた など
- 挫傷(ざしょう)
- 筋肉や腱が急激に引き伸ばされたり、収縮したりして損傷した状態、いわゆる「肉離れ」です。
- 例:スポーツ中に太ももの裏を痛めた、急に走ってふくらはぎを痛めた など
これらの症状は、「いつ」「どこで」「何をして」ケガをしたのかが明確であることが保険適用の条件となります。
保険適用外となるケースと自費施術について
残念ながら、以下のような場合は健康保険が適用されません。
- 慢性的な症状
- 「長年の肩こり」「慢性的な腰痛」「原因がはっきりしない疲労感」など、いつから痛いのか、原因が明確ではない症状は、原則として保険適用外となります。
- ただし、慢性的な症状であっても、**「急に悪化した」「特定の動作で急に痛めた」**といった場合は、急性期の捻挫や挫傷と判断され、保険適用となるケースもあります。
- 医師の同意のない骨折・脱臼の継続施術
- 過去のケガの再発
- 例えば、以前捻挫した箇所が、特に原因なく再び痛み出した場合など。
- 慰安目的、疲労回復目的のマッサージ
- 脳疾患など、他の病気が原因の痛み
- 仕事中や通勤中のケガ(労災保険の適用となります)
- 交通事故によるケガ(自賠責保険の適用となります)
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、保険適用外の症状に対しても、自費施術として対応しております。自費施術では、保険の制約にとらわれず、患者様一人ひとりの症状や体の状態に合わせたオーダーメイドの施術を行うことができます。根本的な原因にアプローチし、再発しにくい体づくりを目指すことが可能です。
保険適用で通院する際の注意点
- 「いつ」「どこで」「何をして」ケガをしたか明確に伝える
- 問診の際に、ケガの原因や発生状況を詳しく正確に伝えることが重要です。これが不明確だと、保険適用が難しくなります。
- 保険証の提示
- 初めて来院する際は必ず健康保険証をご持参ください。
- 同日に複数の医療機関を受診しない
- 同じケガで同日に病院(整形外科など)と整骨院の両方を受診すると、保険適用外となる場合があります。
- 長期にわたる施術の場合
- 同じ症状で長期間にわたって保険施術を受ける場合、保険者(健康保険組合など)から照会が入ることがあります。
- 施術計画について確認する
- 施術の頻度や期間、自己負担額など、不明な点があれば遠慮なく質問し、納得した上で施術を受けましょう。
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にご相談ください
「自分の症状は保険が使えるの?」 「自費施術だと、どんなメリットがあるの?」
このような疑問や不安をお持ちの方は、ぜひ東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にご相談ください。
当院では、患者様一人ひとりの症状を詳しくお伺いし、健康保険が適用されるかどうかを明確にご説明いたします。保険適用となる症状はもちろん、慢性的なお悩みに対しては、自費施術で根本的な改善を目指す最適なプランをご提案させていただきます。
国家資格を持つ柔道整復師が、あなたの体の痛みや不調に真摯に向き合い、健康な毎日をサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。