四十肩・五十肩は治らないって本当?整骨院での効果的なアプローチ


「腕が上がらない…」 「夜中に肩がズキズキ痛んで眠れない…」 「洗濯物を干すのもつらい…」

このような症状に心当たりがある方は、もしかしたら「四十肩」「五十肩」かもしれません。一般的に「そのうち治る」「年だから仕方ない」と言われることもありますが、強い痛みや可動域の制限によって日常生活に大きな支障をきたし、長期間苦しむ方も少なくありません。

果たして四十肩・五十肩は本当に治らないのでしょうか? いいえ、そんなことはありません。今回は、四十肩・五十肩の正体と、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院でできる効果的なアプローチについて詳しく解説します。


四十肩・五十肩の正体とは?

四十肩・五十肩は、医学的には「肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)」と呼ばれ、40代〜50代を中心に発症しやすいことから、通称としてそう呼ばれています。

肩関節は、人間の体の中で最も可動域が広く、非常に複雑な構造をしています。そのため、年齢を重ねるにつれて、以下のような要因で肩関節周囲の組織に炎症が起きやすくなります。

  • 加齢による変化: 肩関節を構成する腱や関節包(関節を包む袋)が、加齢とともに柔軟性を失い、傷つきやすくなります。
  • 血行不良: 肩周りの筋肉の血行が悪くなると、組織に栄養が行き渡りにくくなり、炎症が起きやすくなります。
  • 使いすぎ・使い方の癖: 無理な肩の使い方が続いたり、特定のスポーツなどで肩に負担がかかったりすることで、炎症が誘発されることがあります。
  • 不良姿勢: 猫背や巻き肩など、姿勢が悪いと肩関節に常に負担がかかり、四十肩・五十肩のリスクが高まります。

症状の進行には、一般的に「炎症期(急性期)」「拘縮期(慢性期)」「回復期」の3つの段階があると言われています。特に炎症期は痛みが強く、夜間痛に悩まされる方も多いです。

「治らない」は誤解!適切なケアで改善は可能

「四十肩・五十肩は放っておけば治る」と考える方もいますが、それは誤解です。確かに自然治癒することもありますが、放置すると関節の動きが硬く固まってしまう**「拘縮(こうしゅく)」がひどくなり、腕が上がらなくなるなどの後遺症**が残ってしまう可能性があります。

適切な時期に適切なケアを行うことで、痛みは軽減し、肩の動きも回復させることが十分に可能です。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院での効果的なアプローチ

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、四十肩・五十肩の段階や症状に合わせて、一人ひとりに最適なオーダーメイドの施術プランをご提案し、早期回復と再発予防を目指します。

  1. 丁寧な問診と評価: まず、いつから、どのような時に痛みを感じるのか、夜間痛の有無、肩の動く範囲などを詳しくお伺いし、痛みの原因と症状の段階を正確に評価します。
  2. 炎症と痛みの緩和(急性期): 炎症が強く痛みが激しい急性期には、患部のアイシング、電気治療などを中心に行い、炎症を抑え、痛みを和らげることに重点を置きます。無理な施術はせず、慎重に進めます。
  3. 手技療法と関節モビライゼーション(拘縮期・回復期): 痛みが落ち着いてきた拘縮期以降は、硬くなった肩周りの筋肉や関節包を、熟練した手技で丁寧にほぐし、関節の動きを改善する関節モビライゼーションを行います。これにより、固まってしまった肩の可動域を少しずつ広げていきます。
  4. 鍼灸治療: 鍼灸治療は、肩周りの血行を促進し、深部の筋肉の緊張を緩めるのに非常に効果的です。特に、夜間痛がひどい場合や、慢性的な肩こりを伴う場合にも有効です。
  5. 筋力強化とバランス改善: 肩関節を安定させるためのインナーマッスルや、姿勢を支える体幹の筋力が低下している場合、適切な筋力トレーニング指導を行います。再発予防のためにも、弱くなった筋肉を強化し、体のバランスを整えることが重要です。
  6. 姿勢指導とセルフケア: 施術の効果を維持し、四十肩・五十肩の再発を防ぐためには、日常生活での姿勢や体の使い方も重要です。正しい姿勢や、肩に負担をかけにくい動作のアドバイス、ご自宅でできる簡単なストレッチや体操など、継続的なセルフケアをサポートします。

諦めないで、専門家にご相談を!

「四十肩・五十肩だから仕方ない」と放置してしまうと、症状が長引き、肩の機能が十分に回復しないまま固まってしまう恐れがあります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、国家資格を持つ専門家が、あなたの四十肩・五十肩の痛みに真摯に向き合い、日常生活の質を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

つらい肩の痛みでお悩みでしたら、一人で抱え込まずに、ぜひ一度当院にご相談ください。私たちと一緒に、肩の動きをスムーズにし、快適な毎日を取り戻しましょう!