日別アーカイブ: 2025年8月25日

筋膜リリースを深める!【メディセル】で慢性的なコリや痛みを根本改善

「マッサージに行っても、すぐに肩が凝ってしまう…」 「腰の痛みが慢性化していて、どうにもならない…」 「体が重だるくて、スッキリしない…」

もしこんなお悩みがあるなら、その原因は**「筋膜」にあるかもしれません。そして、その筋膜を効率よく、深くケアできるのが、当院が導入している筋膜リリース専用機器【メディセル】**です。

今回は、なぜ筋膜の癒着が慢性的なコリや痛みを引き起こすのか、そしてメディセルがどのようにその問題を解決し、根本改善へと導くのかを徹底解説します。

慢性的なコリや痛みの原因は「筋膜の癒着」かも?

私たちは、普段の生活習慣(長時間のデスクワーク、スマホの使用、偏った姿勢など)や、ケガ、疲労によって、体のあちこちに不調を感じます。その不調の裏には、筋膜が関係していることが非常に多いです。

筋膜とは? 筋肉だけでなく、骨や内臓、神経、血管など、全身のあらゆる組織を覆っている薄い膜のことです。筋膜は、体全体をボディスーツのように包み込み、それぞれの組織がスムーズに動くための潤滑油のような役割を担っています。

しかし、長時間の同じ姿勢や、疲労、ケガなどで体の動きが制限されると、筋膜が乾燥して硬くなったり、周りの筋肉とくっついたり(これを**「癒着」**といいます)してしまいます。

筋膜が癒着すると…

  • 筋肉の動きがスムーズに行えなくなり、可動域が狭くなる。
  • 血管やリンパ管が圧迫され、血行不良やむくみを引き起こす。
  • 神経が圧迫され、しびれや痛みを引き起こす。
  • 体のバランスが崩れ、姿勢が悪化する。

こうして、マッサージなどで一時的に筋肉をほぐしても、根本原因である筋膜の癒着が解消されないため、すぐにコリや痛みが再発してしまうのです。

メディセルで深部の筋膜にアプローチ!

当院が導入しているメディセルは、手技だけでは届きにくい、体の深部にある筋膜の癒着を剥がすことに特化した筋膜リリース専用機器です。

メディセルの仕組み メディセルは、皮膚を吸い上げながらローラーで滑らせることで、筋膜の癒着を効果的に剥がします。この「吸引とローラー」の組み合わせが、手技では難しい、より深い筋膜層へのアプローチを可能にします。

メディセルによる効果

  1. 筋膜の癒着を効果的に剥がす: 筋膜の癒着が取れることで、筋肉や組織の動きがスムーズになり、可動域が広がります。
  2. 血行・リンパの流れを改善: 圧迫されていた血管やリンパ管が解放され、血行が促進されます。これにより、酸素や栄養が体全体に行き渡り、老廃物の排出も促されるため、むくみや疲労回復にも効果的です。
  3. 痛みの根本改善と再発予防: 筋膜の癒着が解消されることで、筋肉への負担が減り、慢性的な肩こりや腰痛、関節の痛みの根本改善につながります。
  4. 姿勢改善: 筋膜のねじれや癒着が解消されることで、本来の正しい姿勢が取りやすくなります。猫背や巻き肩の改善にも効果が期待できます。

メディセルは、**「イタ気持ちいい」**と感じる程度の優しい刺激で、体に負担をかけることなく施術を受けることができます。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の【メディセル】ケアの流れ

当院では、お一人おひとりの症状に合わせて、メディセルと手技、その他の施術を組み合わせたオーダーメイドの施術プランをご提案します。

  1. 丁寧な問診と体の状態チェック: まずは、お悩みの症状や日常生活での姿勢などを詳しくお伺いします。そして、体の歪みや筋肉・筋膜の状態を細かくチェックし、施術箇所を特定します。
  2. メディセルによる筋膜リリース: メディセルを使い、肩や背中、腰、脚など、筋膜の癒着が疑われる部位を丁寧に滑らせていきます。痛みを感じることはほとんどなく、じんわりと温かくなるような心地よい感覚です。
  3. 手技による調整: メディセルで筋膜をゆるめた後、さらに手技で筋肉をほぐし、体のバランスを整えます。これにより、メディセルの効果をさらに高めます。
  4. セルフケアと生活習慣のアドバイス: 施術の効果を維持し、再発を防ぐために、ご自宅でできる簡単なストレッチや、正しい姿勢のとり方など、具体的なアドバイスをいたします。

そのコリや痛み、もう諦めないで!メディセルで根本改善を

長引くコリや痛みに「もう治らないのかな…」と諦めていませんか? 筋膜の癒着を放置していると、痛みが慢性化したり、体の歪みがさらに悪化したりする可能性があります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、メディセルを導入し、手技だけでは難しかった筋膜の深部へのアプローチを可能にしました。

慢性的なコリや痛み、なかなか取れない疲労感でお悩みの方は、一人で抱え込まずに、ぜひ一度当院にご相談ください。私たちと一緒に、体の根本から状態を改善し、快適な毎日を取り戻しましょう

 

スポーツ後の疲労回復を加速!【電気治療】で筋肉の深部までケアする最新アプローチ

「ハードな練習の後、体が重くて翌日に響く…」 「なかなか疲労が抜けず、パフォーマンスが上がらない…」 「試合で痛めた部位が、思ったより長引いている…」

もしあなたがそんな悩みを抱えているなら、その原因は**「筋肉の深部に溜まった疲労物質」かもしれません。そして、その疲労物質を効率的に排出し、筋肉の回復を劇的に加速させるのが、当院が導入している【電気治療】**です。

今回は、電気治療がなぜスポーツ後の疲労回復に効果的なのか、そしてどのようにあなたの体を次のステージへと導くのかを徹底解説します。

疲労回復を妨げる2つの要因

スポーツによる疲労は、単なる筋肉の疲れだけではありません。特に激しい運動の後には、体の深部に以下のような問題が起こりがちです。

  1. 筋膜の癒着と筋肉の過緊張: 激しい運動で筋肉に負担がかかると、筋肉が硬くなり、筋膜が周りの組織とくっつく**「癒着」**を起こすことがあります。これにより、筋肉の柔軟性が失われ、血流が悪化します。
  2. 血行不良による老廃物の滞留: 運動で発生した乳酸などの疲労物質は、血液やリンパの流れに乗って体外に排出されます。しかし、筋肉の過緊張や筋膜の癒着が原因で血流が悪くなると、老廃物が体内に滞留し、「重だるい」といった疲労感が長引くことになります。

電気治療が導く、疲労回復の新境地

当院の電気治療は、不快なピリピリ感なく、手技では届かない体の深部までアプローチすることで、これらの問題を解決します。

  1. 血行・リンパの流れを促進: 電気の微細な刺激は、血管を拡張させ、血液やリンパの流れを活発にします。これにより、疲労物質の排出が促され、新鮮な酸素や栄養が筋肉のすみずみまで行き渡ります。
  2. 筋肉の緊張を緩和: 硬くなった筋肉に直接働きかけ、緊張を和らげます。筋肉が本来の柔軟性を取り戻すことで、ケガの予防にもつながります。
  3. 自然治癒力の活性化: 微弱な電流が体の回復機能を高め、筋肉の修復を早めます。これにより、痛めた部位の早期回復も期待できます。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院のスポーツケアアプローチ

当院では、お一人おひとりの競技や体の状態に合わせて、電気治療と手技を組み合わせたオーダーメイドの施術プランをご提案します。

  1. 丁寧な問診と体のチェック: パフォーマンスを阻害している要因は何か、痛みの原因は何かを、専門的な視点から細かく分析します。
  2. 最適な電気治療の選定: 筋肉の疲労度や痛みの深さに応じて、最適な機器と周波数を選び、ピンポイントでアプローチします。
  3. 手技による調整: 電気治療で筋肉の深部を緩めた後、手技でさらにバランスを整えます。この組み合わせが、施術の効果を飛躍的に高めます。
  4. 再発防止とパフォーマンス向上のアドバイス: 施術の効果を維持し、さらなるパフォーマンス向上を目指すために、ご自宅でできるセルフケアや体の使い方について具体的にアドバイスします。

疲労を翌日に持ち越さない体へ

スポーツにおいて、練習やトレーニングと同じくらい、リカバリーは重要です。「まだ若いから大丈夫」とケアを怠っていると、慢性的な疲労やケガに繋がりかねません。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、電気治療を導入し、効率的な疲労回復とパフォーマンス向上をサポートします。

「もっと上を目指したい」「最高のコンディションで試合に臨みたい」という方は、ぜひ一度当院にご相談ください。私たちと一緒に、体のケアを次のレベルへと引き上げましょう。

 

【五十肩】の治療は早期が鍵!整骨院での段階的ケアとセルフストレッチのすすめ

「肩が痛いけど、病院に行くほどじゃないかな…」 「放っておけば治ると聞いたから、様子を見ている…」

もしあなたがそんな風に考えているなら、それは危険信号です。五十肩は、早期に適切な治療を開始することが、回復への近道です。放置すると症状が長引き、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

今回は、五十肩の治療における「早期治療」の重要性と、当院が実践する段階的ケア、そしてご自宅でできるセルフストレッチについて解説します。

なぜ早期治療が重要なのか?

五十肩は、痛みが強い時期(炎症期)と、動きが悪くなる時期(拘縮期)があります。

  • 炎症期: この時期に無理に動かすと、炎症が悪化し、痛みがさらに強くなります。
  • 拘縮期: 炎症が落ち着いた後、痛みを恐れて動かさないままでいると、関節周りの組織が固まり、腕が上がらなくなってしまいます。

つまり、五十肩は放置すると「痛みの悪循環」と「拘縮の悪循環」に陥り、症状が長引いてしまうのです。

早期に専門家の治療を受けることで、炎症を最小限に抑え、拘縮を防ぎ、スムーズな回復へと導くことができます。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の【段階的ケア】

当院では、五十肩の進行度合いを正確に把握し、その段階に合わせた最適な施術を提供します。

【第1段階:炎症期のケア】

  • 目的: 痛みの緩和と炎症の抑制
  • 施術:
    • アイシング: 炎症を起こしている部位を冷やし、痛みを軽減させます。
    • 電気治療: 炎症を鎮める効果のある最新の電気治療器を使用し、深部の組織にアプローチします。
    • 安静の指導: 無理な動きを避け、炎症が悪化しないよう指導します。

【第2段階:拘縮期のケア】

  • 目的: 可動域の拡大と血行改善
  • 施術:
    • 筋膜リリース: 手技や専用機器【メディセル】で、固まった筋膜や筋肉の癒着を剥がし、関節の動きをスムーズにします。
    • 鍼灸治療: 血行を促進し、筋肉の緊張を緩めます。
    • 関節調整: 固まった関節を、痛みがない範囲で少しずつ丁寧に動かし、可動域を広げていきます。

早期回復を促す【セルフストレッチ】

ご自宅でできる簡単なストレッチも、五十肩の回復には欠かせません。痛みのない範囲で、毎日少しずつ続けてみましょう。

  1. 振り子運動(急性期~):
    • 前かがみになり、患側の腕の力を抜き、前後に軽く振ります。
    • 痛みがない範囲で、円を描くように回してみましょう。
  2. 壁伝い運動(慢性期~):
    • 壁の前に立ち、指先を壁に沿わせて上へと這わせるように、少しずつ腕を上げていきます。
    • 痛みを感じる手前で止め、ゆっくりと下ろします。
  3. タオル引き寄せ運動(慢性期~):
    • タオルの両端を握り、患側の腕をタオルに沿わせてゆっくりと頭上へ引き上げていきます。

注意: どのストレッチも、痛みを感じたらすぐに中止してください。無理は禁物です。

五十肩はもう一人で悩まないで!

五十肩は放っておくと、後遺症として可動域制限が残ってしまうことがあります。

もし肩の痛みや動かしにくさを感じたら、迷わず当院にご相談ください。あなたの体の状態を正確に把握し、早期回復に向けた最適な施術プランをご提案します。

痛みから解放され、再び腕を自由に動かせる毎日を取り戻しましょう!