交通事故による後遺症は多岐にわたりますが、その中でも特に治療が難しいものとして知られているのがCRPS(複合性局所疼痛症候群)やRSD(反射性交感神経ジストロフィー)、そしてカウザルギーです。これらの症状は、単なる外傷や骨折の痛みとは異なり、神経系の異常によって強い慢性的な痛みが生じる疾患群です。今回は、交通事故との関係性や症状、治療方法について詳しく解説します。
CRPS(複合性局所疼痛症候群)とは
CRPSは、以前はRSDと呼ばれていたこともあり、交通事故や外傷後に発症することがあります。特徴的なのは、外傷部位の治癒が進んでも、痛みが極端に強く、長期にわたって持続することです。痛みは刺すような鋭い痛みや、焼けるような感覚として感じられることが多く、日常生活に大きな支障を与えます。
CRPSには以下のような症状が現れます。
- 異常な痛み:軽く触れただけでも激痛を感じることがあります(アロディニア)。
- 腫れ・浮腫:手足などにむくみや腫れが生じます。
- 皮膚の変化:赤みや蒼白、温度変化が現れることがあります。
- 運動制限:関節の動きが制限され、筋力低下やこわばりが生じる場合があります。
CRPSは進行性である場合があり、早期に適切な治療を行うことが予後を左右します。
RSD(反射性交感神経ジストロフィー)との関係
RSDはCRPSの一部として分類されることもあり、交感神経系の異常反応が痛みを引き起こす疾患です。交通事故後に骨折や捻挫などの外傷が原因で発症することが多く、神経の誤作動によって持続的な痛みや血流異常が生じます。
RSDの症状はCRPSと重なる部分が多く、以下のような特徴があります。
- 血流異常による皮膚の変化:青白く冷たくなる、あるいは赤く熱くなることがあります。
- 異常な発汗:痛みのある部位で異常な発汗が起こることがあります。
- 関節拘縮:関節の可動域が制限され、日常生活の動作が困難になることがあります。
RSDは早期発見とリハビリテーションが鍵であり、痛みが慢性化する前に神経ブロックや理学療法を組み合わせた治療が推奨されます。
カウザルギーとは
カウザルギーは、外傷や手術後に発症することのある神経障害性疼痛で、CRPSやRSDとも関連しています。「神経が原因で起こる痛み」という意味で、痛みの範囲や強さは個人差が大きいのが特徴です。
交通事故後に骨折や靭帯損傷などがある場合、損傷部位の神経が異常に興奮し、痛みが慢性的に持続することがあります。カウザルギーの症状は以下の通りです。
- 持続的で鋭い痛み:神経が焼けるような痛み、刺すような痛みを感じます。
- 知覚異常:しびれ、ピリピリ感、触れられると痛むなどの症状が現れます。
- 二次的症状:痛みのために動かせないことで筋力低下や関節の硬直が生じます。
カウザルギーの治療は、薬物療法や神経ブロック、理学療法、心理的アプローチを組み合わせることが重要です。痛みが慢性化すると生活の質(QOL)が大きく低下するため、早期の対処が望まれます。
交通事故後の対応と治療
交通事故によるCRPS、RSD、カウザルギーは、痛みが長引きやすく、日常生活や仕事への影響が大きいため、早期発見と専門的な治療が重要です。
- 医療機関での診断
骨折や捻挫の治療だけでなく、神経痛や慢性痛に詳しい医療機関で診断を受けることが必要です。 - 薬物療法
抗神経痛薬、鎮痛薬、抗うつ薬や抗てんかん薬が症状の緩和に用いられることがあります。 - 神経ブロック療法
交感神経ブロックや脊髄刺激療法などが、痛みのコントロールに有効な場合があります。 - 理学療法・リハビリ
運動機能を維持し、関節拘縮や筋力低下を防ぐために、段階的で安全なリハビリが重要です。 - 心理的ケア
長期の痛みはストレスや不安を増大させるため、カウンセリングや認知行動療法の併用が推奨されます。
交通事故後に強い痛みやしびれ、皮膚の変化が現れた場合は、放置せず早期に専門医に相談することが重要です。CRPS、RSD、カウザルギーはいずれも慢性化すると治療が難しくなりますが、適切な医療とリハビリを組み合わせることで症状の改善や生活の質の向上が期待できます。事故後の身体の変化に敏感になり、早めの対応を心がけましょう。
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
急患診療24時までOK!土曜診療可!
交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する
📞092-852-4551
〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40
交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください