産後の腰痛は育児のせいだけじゃない?骨盤のプロが解説


出産という大仕事を終え、喜びも束の間、多くのママさんを悩ませるのが**「産後の腰痛」**です。 「抱っこや授乳で腰が痛いのは仕方ない…」 「寝不足と育児疲れで、腰が悲鳴を上げている…」 そう思っていませんか?

もちろん育児による負担も大きいですが、実はその腰痛、**「出産によって変化した骨盤の状態」**が大きく関係しているかもしれません。今回は、産後の腰痛の本当の原因と、骨盤のプロである東洋スポーツパレス鍼灸整骨院がどのようにサポートできるのかを解説します。

産後の腰痛、育児のせいだけじゃない?本当の原因とは

産後の腰痛は、単に抱っこや授乳といった育児による体の負担だけでなく、妊娠中から出産にかけての体の変化が大きく影響しています。

  1. リラキシンの影響による骨盤の緩み: 妊娠中、体は「リラキシン」というホルモンを分泌します。このホルモンは、出産時に赤ちゃんが通りやすいように、骨盤周りの靭帯や関節を緩める作用があります。出産後もこの緩みがすぐに元に戻るわけではなく、不安定な状態が続くため、腰に負担がかかりやすくなります。
  2. 骨盤のゆがみ・開き: 出産時には、骨盤が大きく開きます。出産後、骨盤は時間をかけてゆっくりと元の位置に戻ろうとしますが、この過程でゆがんだり、開きっぱなしになったりすることがあります。骨盤がゆがむと、その上にある背骨全体のバランスが崩れ、腰に過度な負担がかかり、腰痛を引き起こします。
  3. 腹筋の機能低下: 妊娠中にお腹が大きくなることで、腹筋が引き伸ばされ、出産後も腹筋の機能が低下していることが多いです。腹筋は、コルセットのように体幹を支える重要な役割を担っているため、その機能が低下すると、腰への負担が増大し、腰痛の原因となります。
  4. 姿勢の変化: 妊娠中にお腹を突き出すような姿勢になったり、出産後も授乳や抱っこで前かがみになることが増えたりと、重心や姿勢が変化します。これにより、特定の筋肉に負担がかかり、腰痛を引き起こすことがあります。

産後の腰痛、放置するとどうなる?

「産後だから仕方ない」と腰痛を放置してしまうと、以下のような問題に繋がる可能性があります。

  • 慢性的な腰痛の悪化: 痛みが長引き、日常生活に支障をきたすようになります。
  • 股関節痛や膝痛の併発: 骨盤のゆがみが全身に波及し、他の関節にも痛みが生じることがあります。
  • 尿漏れや便秘などのトラブル: 骨盤底筋群の機能低下や骨盤のゆがみが、排泄機能にも影響を与えることがあります。
  • 体型の崩れ: 骨盤の開きやゆがみが、下半身太りやO脚の原因となることがあります。
  • 育児ストレスの増大: 痛みで思うように動けないことが、育児への意欲低下や精神的な負担に繋がります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の産後骨盤ケア

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、産後のママさんの腰痛に対し、骨盤のプロとして根本原因にアプローチする専門的なケアを提供しています。

  1. 丁寧なカウンセリングと骨盤チェック: 出産状況、現在の症状、育児の状況などを詳しくお伺いし、骨盤の開き具合やゆがみ、筋肉の状態を丁寧にチェックします。
  2. 骨盤矯正: 緩んだ骨盤を正しい位置に戻し、安定させるための矯正を行います。ソフトな手技で、体に負担をかけずに調整していきます。
  3. 腹筋・インナーマッスルの強化指導: 低下した腹筋や骨盤底筋群の機能を回復させるための、無理のないエクササイズやトレーニング方法を指導します。これにより、体幹が安定し、腰への負担を軽減します。
  4. 姿勢指導と育児動作のアドバイス: 授乳や抱っこ、おむつ替えなど、育児中の動作で腰に負担がかかりにくい姿勢や体の使い方を具体的にアドバイスします。
  5. 全身のバランス調整: 骨盤だけでなく、腰痛に関連する背骨や股関節、肩周りなど、全身のバランスを整え、体全体の負担を軽減します。

産後の腰痛は我慢しないで!専門家にご相談ください

産後の腰痛は、決して「育児のせいだから仕方ない」と諦める必要はありません。適切なケアを受けることで、痛みを和らげ、育児をより快適に、そしてご自身の体も健やかに保つことができます。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、産後のママさんたちが笑顔で育児に取り組めるよう、全力でサポートいたします。腰痛でお悩みでしたら、一人で抱え込まずに、ぜひ一度当院にご相談ください。