交通事故に遭うと、多くの人がまず頭に浮かぶのは「保険会社に連絡しなければ」ということです。自動車保険や傷害保険に加入していれば、治療費や修理費をカバーしてくれるので、頼りになる存在だと思うかもしれません。しかし、実際には保険会社は必ずしも私たちの“味方”ではありません。なぜそう言えるのか、そして冷静に交渉を進めるためのポイントについて整理してみましょう。
保険会社は利益を優先する
保険会社の主な役割は、契約者に適切な補償を提供することだけでなく、会社の利益を守ることにもあります。つまり、支払額を最小限に抑えることは彼らにとって当然の戦略です。事故後に保険会社から提示される示談金や提案は、必ずしも被害者にとって最適なものではありません。
たとえば、軽傷で済んだ場合でも、後から後遺症が出る可能性があります。その場合、最初の示談金額では十分な補償を得られないこともあります。保険会社はそのリスクを最小化するために、初期段階でなるべく低い金額を提示することがあります。
冷静に交渉するための心構え
事故に遭うと、気持ちが動揺してしまい、相手や保険会社の言いなりになりやすくなります。冷静に交渉するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
1. 情報を整理して記録する
事故現場での状況や目撃者の証言、警察の実況見分書、診断書など、あらゆる証拠を整理しておきましょう。交通事故における補償額は、被害の程度や証拠の有無によって大きく変わります。書類や写真をきちんと残しておくことが、後の交渉で非常に有効です。
2. 慌てて示談に応じない
保険会社から示談金の提示があった場合、即答は避けましょう。最初の提示額は低めに設定されていることが多いため、冷静に内容を確認し、自分の損害や治療状況を踏まえて適切な金額かどうか判断する必要があります。
3. 専門家に相談する
弁護士や交通事故専門の相談窓口に相談することも有効です。特に後遺障害が残る場合や、慰謝料や休業損害の金額で争いがある場合、専門家の助言を受けることで保険会社との交渉を有利に進められます。
4. 交渉は感情的にならず事実で
「怒りや不満」は交渉においてはマイナスです。感情的になると、保険会社側に揺さぶられてしまうことがあります。事実や証拠に基づき、論理的に話を進めることが成功のカギです。
保険会社とのやり取りで注意すべき点
言葉の使い方に注意
保険会社の担当者は、言葉巧みに相手の判断を誘導することがあります。「通常はこのくらいの金額です」「ほとんどの方はこれで納得しています」など、心理的圧力をかける表現に注意しましょう。冷静に「自分の損害に応じた額」を意識することが大切です。
示談書の内容は必ず確認
示談書に署名する前には、内容を細かく確認しましょう。一度署名すると、後から追加で請求できないことがあります。特に治療費や将来の補償に関する条項は要注意です。
メールや書面で記録を残す
電話でのやり取りだけで済ませると、後から争いになった場合に証拠が不足することがあります。できるだけメールや書面でやり取りを残すと、交渉が有利に進めやすくなります。
具体的な交渉事例
事例1:軽傷でも後遺症が残ったケース
Aさんは交通事故でむち打ちを負い、3か月ほど通院しました。保険会社から提示された示談金は50万円でしたが、通院終了後も慢性的な首の痛みが残りました。Aさんは弁護士に相談し、後遺障害の認定を受けたことで、最終的に慰謝料は120万円に増額されました。
このケースでは、最初に示談に応じず、専門家の助言を受けたことが増額のポイントです。
事例2:休業損害が過小評価されたケース
Bさんは事故により2か月間仕事を休まざるを得ませんでした。保険会社から提示された休業損害は15万円でしたが、実際の給与明細を提示し、事実に基づいて交渉した結果、30万円に引き上げられました。
ここでは、記録をきちんと残して証拠を提示したことが決め手となりました。
後遺障害慰謝料の目安表
後遺障害の程度によって慰謝料は異なります。以下は自賠責保険に基づく目安です。
1級・・・・・約3,000万円 8級・・・・・約550万円円
2級・・・・・約2,400万円 9級・・・・・約400万円
3級・・・・・約1,900万円 10級・・・・・約280万円
4級・・・・・約1,400万円 11級・・・・・約180万円
5級・・・・・約1,100万円 12級・・・・・約110万円
6級・・・・・約900万円 13級・・・・・約80万円
7級・・・・・約700万円 14級・・・・・約50万円
※これはあくまで自賠責保険での目安で、裁判や弁護士基準では増額することがあります。
まとめ:保険会社は「味方」ではないが、交渉次第で味方になる
保険会社は契約者の利益を守る側面もありますが、基本的には会社の利益を優先する存在です。だからこそ、事故後は冷静に状況を整理し、感情に流されずに交渉を進めることが大切です。証拠の整理、示談内容の確認、専門家への相談、記録の保持など、準備をしっかりしておくことで、保険会社との交渉は自分にとって有利に進めることができます。
交通事故は誰にとっても不安でストレスの多い出来事ですが、冷静な対応と正しい知識があれば、適切な補償を受けることが可能です。「保険会社は味方ではない」という現実を理解したうえで、戦略的に行動することが大切です。
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
急患診療24時までOK!土曜診療可!
交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する
📞092-852-4551
〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40
交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。