デスクワークの姿勢、大丈夫?9月は【座り方】を見直すチャンス


暑かった夏が終わり、9月に入ると、少しずつ秋の気配が感じられるようになりますね。この時期は、夏の疲れが出てくるだけでなく、仕事や勉強に集中し始めることで、気づかないうちに姿勢が崩れていることがあります。

特に、デスクワークをしている方は要注意です。長時間同じ体勢で座り続けると、体にさまざまな不調を引き起こす可能性があります。今回は、なぜデスクワークの姿勢が大切なのか、そして9月を機に自分の座り方を見直す方法についてお話しします。

姿勢が重要な3つの理由

「たかが座り方、されど座り方」と言っても過言ではありません。私たちの体は、座っているときも常に重力の影響を受けています。正しい姿勢で座れていれば、体にかかる負担は分散されますが、間違った姿勢だと、特定の場所に負荷が集中してしまいます。

  1. 体の不調を引き起こす 猫背や浅く腰掛ける姿勢は、首や肩、腰に過度な負担をかけます。その結果、肩こりや腰痛、頭痛などの慢性的な不調につながることがあります。
  2. 血行不良と集中力低下 姿勢が悪いと血行が悪くなり、冷えやむくみ、集中力の低下を引き起こすこともあります。
  3. 呼吸と脳の働きに影響 姿勢が悪いと呼吸が浅くなりがちです。酸素の供給量が減ることで、脳の働きが鈍り、思考力や記憶力の低下につながる可能性も指摘されています。

いますぐできる!正しい座り方のチェックリスト

新しい習慣を始めるには、何かきっかけが必要です。9月は、夏休み明けで気持ちを切り替えやすい時期であり、年末に向けて仕事が忙しくなる前に、体のメンテナンスをしておくのにぴったりです。

チェックポイント
  • 骨盤を立てる 椅子の奥まで深く座り、骨盤がまっすぐ立つように意識します。
  • 背筋を伸ばす 骨盤を立てたまま、背筋を自然に伸ばします。
  • 足の裏を床につける 両足の裏全体が床にしっかりとつくように椅子の高さを調整しましょう。
  • 膝と股関節は直角に 膝と股関節の角度が約90度になるのが理想です。
  • 画面の高さに注意 パソコンの画面は、目線の高さにくるように調整します。

専門家とサポートアイテムの活用

どんなに良いアイテムを使っても、長時間同じ姿勢でいることは体に負担をかけます。1時間に1回は立ち上がって、軽くストレッチをしたり、水分補給をしたりする時間を設けましょう。

正しい姿勢をサポートするアイテム
  • 骨盤サポートクッション: 骨盤を正しい位置で支え、姿勢を安定させてくれます。
  • フットレスト: 足をしっかりと支え、正しい座り方をサポートします。
  • モニターアーム: 画面の高さを自由に調整でき、目線に合わせやすくなります。

まとめ:健康な体で快適なデスクワークを

9月は、デスクワークの姿勢を見直すのに最適な時期です。正しい座り方を意識するだけで、肩こりや腰痛などの不調が改善されるだけでなく、集中力アップにもつながります。

「最近、体がだるいな」「集中力が続かないな」と感じている方は、ぜひ今日から座り方を意識してみてください。そして、自分ではどうしようもない体の不調を感じたときは、専門家に相談するのも一つの手です。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、確かな知識と技術で、皆さんの健康をサポートします。

健康な体は、仕事のパフォーマンスを上げるためにも不可欠です。正しい姿勢を身につけて、より快適なデスクワークライフを送りましょう!