「夜になかなか寝付けない…」「朝早く目が覚めてしまう…」 涼しくなって寝やすくなったはずなのに、秋の夜長に不眠に悩む方が増えています。実は、この不眠の背景には、夏の疲れや気温の変化による自律神経の乱れが隠れているかもしれません。
今回は、秋の不眠の原因と、自律神経を整えて快眠を手に入れるための方法をご紹介します。
なぜ秋に不眠になりやすいの?
夏が終わり、過ごしやすい季節になったにもかかわらず、不眠に陥るのにはいくつかの原因があります。
- 夏の疲れ 暑い夏を乗り切るために、体は多くのエネルギーを消費しています。特に、睡眠不足や冷房による冷えで自律神経が乱れている状態が続くと、その疲れが秋になって一気に表面化し、不眠として現れることがあります。
- 気温・気圧の変化 朝晩の気温差が大きくなる秋は、体がその変化についていけず、自律神経のバランスが乱れやすくなります。自律神経は、心拍や体温をコントロールして体を睡眠モードに切り替える役割を担っているため、この機能がうまく働かなくなると、寝つきが悪くなります。
- 日照時間の短縮 秋は徐々に日照時間が短くなります。日光を浴びる時間が減ると、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌が低下し、体内時計が狂ってしまうことも不眠の原因となります。
いますぐできる!【快眠】のためのセルフケア
自律神経を整えるには、日々の生活習慣を少し見直すことが効果的です。
1. 体を温める
- 入浴: 寝る1~2時間前に、38~40度くらいのぬるめのお湯に10~20分ゆっくり浸かりましょう。体の内側から温めることで、副交感神経が優位になり、リラックスして眠りやすくなります。
2. 腸内環境を整える
- 発酵食品: 腸内環境を整えることは、自律神経の安定にもつながります。納豆や味噌、ヨーグルトなどを積極的に摂りましょう。
3. 寝る前のリラックス
- ストレッチ: 首や肩、股関節などをゆっくりと伸ばすストレッチは、血行を促進し、心身をリラックスさせてくれます。
- スマホ・PCは控える: 寝る1時間前からは、スマホやパソコンのブルーライトを浴びないようにしましょう。
まとめ:体の軸から整えて、質の高い睡眠を
自律神経の乱れは、不眠だけでなく、肩こり、頭痛、だるさなど、さまざまな不調を引き起こします。
もし、セルフケアを続けても不眠が改善されない場合は、体の歪みが原因で自律神経がうまく働いていない可能性があります。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、体の歪みをチェックし、自律神経のバランスを整えるための施術も行っています。
「不眠の秋」にさよならをして、心も体もリフレッシュできる快眠を手に入れましょう!