9月に入り、「体がだるい」「食欲がない」「疲れが抜けない」といった不調を感じていませんか?季節の変わり目のせいだと諦めてしまいがちですが、その原因は、夏に溜め込んだ**「隠れ内臓疲労」**かもしれません。
内臓の疲れは自覚しにくいため、放置すると秋の本格的な体調不良につながります。今回は、隠れ内臓疲労の正体と、ご自身でできるケアについてご紹介します。
隠れ内臓疲労が起こる2つの理由
内臓疲労とは、内臓がオーバーワークになったり、冷えによって働きが鈍くなったりした状態を指します。特に夏から秋にかけて、内臓は大きな負担を強いられています。
- 冷たいものの摂りすぎ 夏の間にキンキンに冷えた飲み物や食べ物を摂りすぎると、胃腸が急激に冷やされ、機能が低下します。冷えた胃腸は消化・吸収能力が落ち、結果として内臓全体がフル稼働しなければならず、疲労が蓄積します。
- 自律神経の乱れ 猛暑と冷房の温度差や、季節の変わり目の急な気温差は、自律神経を乱します。自律神経は、内臓の働きをコントロールしているため、乱れると胃腸の動きが鈍くなったり、回復が遅れたりして、疲労が抜けにくくなります。
内臓疲労が引き起こす体のサイン
内臓の疲れは、直接的な胃の痛みだけでなく、意外な形で体に現れることがあります。
- 慢性的なだるさ・倦怠感 栄養の吸収や老廃物の排出がうまくいかず、全身の疲労回復が遅れます。
- 肩こり・腰痛 特に胃腸や肝臓が疲労すると、その反射として背中や肩甲骨周辺の筋肉が緊張し、頑固な肩こりや腰痛を引き起こすことがあります。
- 食欲不振や消化不良 胃腸の働き自体が弱まっているため、食欲が落ちたり、少し食べただけで胃もたれを感じやすくなります。
いますぐできる!内臓を休ませるケア
溜まった内臓疲労をリセットするには、内臓を温めて休ませることが大切です。
1. 「白湯」を飲む
朝起きたときや食事中に、常温または温かい**白湯(さゆ)**をゆっくりと飲みましょう。内臓をじんわりと温め、働きをサポートしてくれます。冷たい飲み物は極力控えてください。
2. 湯船に浸かる
38℃~40℃のぬるめのお湯にゆっくりと浸かり、体の芯から温めましょう。特に、お腹周りを温めることで血行が良くなり、内臓の疲労回復を促します。
3. 睡眠の質を高める
睡眠中は内臓が最も休息・修復する時間です。寝る前のスマホやカフェインを避け、質の良い睡眠を7時間以上確保することを心がけてください。
まとめ:内臓をケアして秋を快適に
隠れ内臓疲労は、万病の元です。自己流のケアを続けてもなかなか体調が改善しない場合は、専門家の力を借りて体の内側から整えることも考えてみましょう。
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、体の歪みだけでなく、内臓の反射区の調整や自律神経のバランスを整える施術を通じて、皆さんの健康をサポートしています。
内臓をしっかりケアして、疲れ知らずの快適な秋を迎えましょう!