日別アーカイブ: 2025年10月2日

【冷え症】対策は今から!骨盤から整える『温かい体づくり』

朝晩の冷え込みが本格化するこの時期、「手足が冷たい」「寝ても足先が冷えて眠れない」といった冷え症に悩んでいませんか?冷えは単なる不快感だけでなく、肩こり、腰痛、免疫力の低下など、さまざまな不調の原因となります。

冷え症対策というと、厚着や温かい飲み物が思い浮かびますが、根本から改善するには体の**「土台」である骨盤**から整えることが重要です。今回は、骨盤からアプローチする『温かい体づくり』の方法をご紹介します。


なぜ冷え症と骨盤が関係あるの?

冷え症の主な原因は血行不良です。特に骨盤周りの血行が悪いと、下半身全体が冷えやすくなります。

  1. 血流の通り道を圧迫 骨盤の歪みがあると、その周辺を通る太い血管やリンパ管が圧迫されます。血液やリンパの流れが滞ることで、下半身全体に十分な熱が運ばれず、冷えやむくみを引き起こします。
  2. インナーマッスルの機能低下 骨盤周りの歪みは、体の深部にあるインナーマッスルの働きを低下させます。これらの筋肉は、体温を生成する重要な役割を担っているため、機能が低下すると体の発熱量が減り、冷えやすい体質になってしまいます。
  3. 内臓の冷え 骨盤が歪むと、内臓が正しい位置から下がり、機能が低下することがあります。胃腸などが冷えると、全身の代謝が落ち、結果として冷え症が悪化します。

いますぐできる!骨盤周りの血流を良くするセルフケア

骨盤周りを温め、血行を促進するストレッチを習慣にしましょう。

1. 股関節の血流改善ストレッチ
  • 床に座り、足の裏同士を合わせます(あぐらをかくように)。
  • 背筋を伸ばし、両膝をゆっくりと床に近づけるようにパタパタと動かします。
  • 股関節周りの大きな血管が集中している部分の血行が良くなります。
2. お尻の筋肉ほぐし
  • 仰向けに寝て、片方の足首をもう一方の足の太ももに乗せます(数字の「4」を作るイメージ)。
  • 下側の足の太ももの裏を両手で抱え、ゆっくりと胸に引き寄せます。
  • お尻の筋肉が伸びているのを感じながら、30秒キープします。この筋肉をほぐすと、骨盤周りの緊張が取れやすくなります。

まとめ:体の土台を整えて、冷えを根本から改善

冷え症は体質だからと諦める必要はありません。体の土台である骨盤を整え、血行の良い状態を維持することで、根本的な体質改善が可能です。

セルフケアを続けてもなかなか冷えが改善しない、または腰痛や肩こりも併発している場合は、骨盤の歪みが原因で、自己流では解決できない状態かもしれません。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、冷え症の根本原因である骨盤の歪みをチェックし、お一人おひとりに合わせた施術で「冷えにくい体」づくりをサポートします。

この秋から冷え症対策を本格化し、体の内側から温かい毎日を送りましょう!

【冷え込み】で悪化する『関節痛』。放置しないでほしい理由

10月に入り、朝晩の冷え込みが厳しくなるにつれて、「膝や肘、手首などの関節が痛む」と感じる方が増えてきます。特に涼しい時期になると、古傷や慢性的な痛みがぶり返しやすくなります。

この「寒さで関節が痛む現象」はよくありますが、単なる季節のせいにせず、放置しないでほしい理由があります。今回は、冷え込みが関節痛を悪化させるメカニズムと、その対策についてご紹介します。


冷え込みで関節痛が悪化する2つのメカニズム

気温が下がると関節の痛みが増すのは、主に体の防御反応と血行不良が関係しています。

1. 血行不良による老廃物の蓄積 体が冷えると、体温を逃がさないように血管が収縮します。これにより、関節周辺の血行が極端に悪化します。血液は酸素や栄養を運ぶだけでなく、痛みのもととなる老廃物を回収する役割も担っています。血行不良が起こると、老廃物が関節周辺に溜まり、神経を刺激することで痛みが強くなります。

2. 筋肉や関節包の緊張 寒さを感じると、私たちの体は無意識に身をすくめ、筋肉が硬く緊張します。関節を覆う**関節包(かんせつほう)**などの組織も硬くなり、関節の動きが制限されます。この状態で動くと、摩擦や負担が増し、すでに炎症を起こしている関節にさらなる痛みを与えてしまうのです。


なぜ「放置しないでほしい」のか?

「一時的なもの」と関節痛を放置してしまうと、以下のような悪循環に陥り、症状が慢性化・悪化するリスクが高まります。

  • 痛みによる運動不足: 痛むから動かさない→関節周辺の筋力が低下する→関節の支持力が弱まり、さらに負担がかかる→痛みが悪化する、という悪循環に陥ります。
  • 変形の進行: 痛みをかばうことで、膝や股関節といった大きな関節に偏った負荷がかかり続けます。これが長期化すると、変形性関節症などの症状が進行しやすくなります。
  • 自律神経の乱れ: 慢性的な痛みは、ストレスとなり自律神経のバランスを崩します。自律神経が乱れると、痛みをコントロールする機能も低下し、痛みに過敏になってしまう可能性があります。

いますぐできる!関節痛を和らげるセルフケア

冷えによる関節痛を和らげるためには、とにかく「温めること」と「適度に動かすこと」が大切です。

1. 関節を温める
  • 蒸しタオル: 痛む関節を蒸しタオルなどで集中的に温めると、血行が良くなり、痛みが和らぎやすくなります。
  • サポーター: 寒い時期は、関節専用のサポーターなどで保温し、冷気から守りましょう。
2. 負担をかけないストレッチ
  • 痛みが出ない範囲で、ゆっくりと関節を動かすストレッチや曲げ伸ばしを行いましょう。適度な運動は、関節液の循環を促し、栄養を行き渡らせる効果があります。

まとめ:体のプロの力で根本から改善

セルフケアを続けても痛みが引かない場合や、痛む頻度が増している場合は、体の土台となる骨盤や姿勢の歪みが関節に負担をかけている可能性があります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、関節痛の原因となっている全身のバランスをチェックし、痛みの緩和だけでなく、関節に負担をかけない体づくりをサポートしてくれます。

冷え込む時期だからこそ、関節のサインを見逃さず、根本から体をケアして快適に過ごしましょう。

【体幹の真実】!腹筋運動だけではダメな理由と正しい鍛え方

最近、「体幹(コア)」という言葉をよく耳にします。スポーツのパフォーマンス向上だけでなく、姿勢改善や腰痛予防にも欠かせない体の土台です。

しかし、「体幹を鍛える=腹筋運動をすること」だと思っていませんか?実は、一般的な腹筋運動(シットアップ)だけでは、体幹を真に安定させることはできません。今回は、体幹の本当の役割と、効率よく鍛えるための正しいアプローチについてご紹介します。


腹筋運動だけでは体幹が安定しない理由

体幹は、体の「軸」として機能する胴体の深層にある筋肉群を指します。腹筋運動で鍛えられるのは主に体の表面にあるアウターマッスルです。

  1. インナーマッスルが重要 体幹の安定に不可欠なのは、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群、横隔膜からなる深層のインナーマッスルです。これらはコルセットのように内側から脊柱や骨盤を支え、姿勢を安定させます。一般的な腹筋運動では、このインナーマッスルを効果的に使うことができません。
  2. 「動かす力」と「支える力」の違い 腹筋運動は「体を曲げる」という動きを生み出す力を鍛えます。一方、体幹に本当に必要なのは、**動きの中で姿勢を崩さずに「支え続ける力」**です。この「支える力」は、プランクやドローインといった、静的で地味なトレーニングで養われます。

いますぐ始める!体幹を整える正しい鍛え方

体幹の真の力を引き出すためには、静的(スタティック)な状態で、インナーマッスルを意識して行うトレーニングが効果的です。

1. ドローイン(呼吸法)

これは、インナーマッスルである腹横筋を意識的に使うための最も基本的なトレーニングです。

  • 仰向けに寝て膝を立てます。
  • 息を吐きながら、お腹をへこませて背中に引き寄せます。このとき、お腹の表面だけでなく、おへその下の深部が締まる感覚を意識してください。
  • へこませた状態を維持したまま、浅い呼吸を続けます(10秒×10セットが目安)。
2. プランク(体幹保持)

体幹の「支える力」を全体的に鍛えるトレーニングです。

  • うつ伏せになり、肘とつま先で体を支えます。
  • 頭からかかとまで一直線になるよう、お腹と背中に力を入れます。
  • 腰が反ったり、お尻が上がったりしないよう、体幹が崩れない限界の時間(30秒〜1分)をキープします。

まとめ:体の歪みを整えて体幹の効率を上げる

どれだけトレーニングをしても効果が出ない場合、**「姿勢の歪み」**が原因でインナーマッスルが正しく機能できていない可能性があります。骨盤や背骨が歪んでいると、筋肉に正しく力が入らず、体幹トレーニングの効果も半減してしまいます。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、姿勢の土台である骨盤の歪みを整えることで、体幹の筋肉が正しく使える状態に導きます。

体の軸を根本から整えて、腰痛知らずの安定した体を手に入れましょう!

定年後に事故に遭ったら?高齢者と後遺障害と補償のポイント

人生の一区切りである定年後は、自由な時間を楽しむ一方で、体の衰えや反応速度の低下といった変化も出てきます。この時期に交通事故に遭うと、若いころよりも重い負担や後遺障害リスクを抱える可能性があります。今回は、高齢者が交通事故に遭った際の注意点や後遺障害に関する情報を中心に解説します。

高齢者が交通事故で直面しやすいリスク

高齢者は加齢による身体的変化の影響で、事故に遭いやすく、また被害も重くなる傾向があります。主な理由は以下の通りです。

  1. 反応速度の低下
     若い頃に比べて反応速度が落ちており、車や自転車のブレーキ操作、歩行中の回避行動が遅れやすくなります。

  2. 骨や筋肉の脆弱化
     骨粗鬆症や筋力低下により、同じ衝撃でも骨折や関節損傷のリスクが高まります。

  3. 回復力の低下
     ケガの回復が遅く、入院期間が長引きやすいほか、後遺障害が残る可能性も高くなります。

  4. 複数の基礎疾患の影響
     高血圧や糖尿病など、持病がある場合、事故後の治療や回復に影響することがあります。

後遺障害とは何か

交通事故による後遺障害とは、治療を続けても回復せず、日常生活や仕事に制限が残る状態を指します。たとえば、関節の可動域制限、神経麻痺、手足のしびれや感覚障害などです。高齢者は回復力が低いため、若い人よりも後遺障害が残る可能性が高くなります。

後遺障害が認定されると、加害者や保険会社から慰謝料や補償を受けられる権利があります。慰謝料の金額は障害の程度や生活への影響度に応じて決まりますが、高齢者の場合も「生活の自立度」や「介護の必要性」によって判断されます。

高齢者が有利に進めるためのポイント

定年後の事故では、知識を持って対応することで、後遺障害認定や補償を有利に進めることができます。以下のポイントを押さえておきましょう。

1. 事故直後から医療機関を受診する

軽いケガでも、早期に医療機関で診察を受け、診断書を作成しておくことが重要です。診断書は後遺障害認定や保険請求の根拠となるため、後から「症状があるのに証明がない」とならないようにします。

2. 診断内容や通院記録を細かく残す

受診日、症状、治療内容、医師の指示などをきちんと記録しておくと、後々の交渉において有利に働きます。特に高齢者は、症状が軽くても後遺障害認定で考慮されることがあります。

3. 保険や補償制度を理解しておく

高齢者の場合、既存の医療保険や介護保険と交通事故の補償が重複することがあります。自賠責保険や任意保険でどの範囲が補償されるのかを確認し、必要に応じて弁護士特約や人身傷害保険を活用しましょう。

4. 示談交渉は焦らず行う

事故直後に示談を急ぐと、症状が完全に明らかになる前に交渉が成立してしまうことがあります。特に高齢者は回復に時間がかかることも多く、症状固定前に示談に応じることは避けましょう。

5. 専門家に相談する

弁護士や交通事故専門の相談窓口を利用することで、後遺障害認定や補償額の交渉をスムーズに行うことができます。特に後遺障害の等級認定や慰謝料の計算は専門知識が必要なため、早めに相談することが大切です。

高齢者ならではの注意点

  1. 生活環境の変化を考慮する
     定年後は仕事よりも日常生活での自立が重要になります。後遺障害が残った場合、介護や家事支援が必要になることもあるため、その影響を補償に反映させることができます。

  2. 介護認定との関係
     後遺障害が残った場合、自治体の介護サービスや介護保険制度と連動して、必要な支援を受けられることがあります。事故による障害が生活に与える影響を正確に示すことが重要です。

  3. 将来の健康リスクも視野に入れる
     事故による後遺障害は、今後の健康や体力に影響を与えることがあります。医師と相談し、定期的な検査やリハビリを継続することが安心です。

まとめ

定年後は体力や回復力の低下により、交通事故に遭った際の影響が大きくなる可能性があります。しかし、正しい知識を持ち、事故直後から医療機関を受診し、記録を残すことで、後遺障害認定や補償交渉を有利に進めることができます。示談や保険請求は焦らず、必要に応じて専門家の力を借りることが大切です。

定年後の人生を安心して過ごすためにも、交通事故に関する基本知識を身につけ、万が一の事態に備えておきましょう。日常生活の安全対策と知識の両方が、高齢者にとっての最大の防御策となります

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

【高齢者必見】自宅でできる鍼灸セルフケアと健康維持のポイント

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

年齢を重ねるにつれ、体の不調や痛み、疲労感が気になってきませんか?
特に高齢者の方は、外出が難しい時や病院に通いにくい時に、自宅でできるセルフケアが役立ちます。
その一つが「鍼灸のセルフケア」です。

ここでは、自宅で簡単に取り入れられる鍼灸的アプローチと、より効果的に健康を保つ方法をご紹介します。

鍼灸セルフケアの基本

鍼灸と聞くと「専門家が施術するもの」というイメージがありますが、実は自宅でもできる簡単な方法があります。

  1. ツボ押し(指圧)
    代表的なのは「合谷(ごうこく)」や「足三里(あしさんり)」といったツボ。肩こりや胃腸の不調、免疫力アップに役立つとされています。指や手のひらで優しく押すだけで血流改善につながります。
  2. お灸(市販の台座灸)
    ドラッグストアなどで販売されている台座灸を使えば、自宅でも安全にお灸ができます。温熱刺激が血流を促進し、腰痛や冷え性の改善が期待できます。
  3. 温熱ケア
    お灸が難しい場合でも、蒸しタオルやカイロを使って温めるだけで、筋肉の緊張が和らぎます。特に冬場は効果的です。

自宅ケアの注意点

  • 無理に強く押さない
  • 熱すぎるお灸は避ける
  • 持病や皮膚疾患がある方は医師に相談してから取り入れる

あくまでも「セルフケア」であり、症状の改善が見られない場合は専門家に相談することが大切です。

TOTAL CONDITION GYM AXISでさらに健康寿命を伸ばす

自宅ケアは日常的な健康維持に役立ちますが、効果をさらに高めたい方には TOTAL CONDITION GYM AXIS がおすすめです。

  • 鍼灸整骨院が運営しているため、ツボや体の仕組みに精通
  • 院長は整形外科勤務経験と、交通事故専門士・アスレティックトレーナー・NSCA認定パーソナルトレーナーなど数多くの資格を持つ
  • スタッフには柔道整復師や元理学療法士が在籍し、医学的根拠に基づいた運動指導が可能
  • 個々の体調に合わせたパーソナルトレーニングで、安全かつ効果的に運動を継続できる

特に高齢者にとっては「無理のないトレーニング」と「正しい体のケア」が長く健康でいるための鍵になります。

まとめ

自宅でできる鍼灸セルフケアは、毎日の健康管理に役立ちます。
しかし、自己流だけでは限界もあります。
福岡のTOTAL CONDITION GYM AXISでは、鍼灸整骨院の知識を活かした専門的なサポートが受けられます。
自宅ケアとジムでの運動を組み合わせて、健康寿命をさらに延ばしていきましょう。


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

【初心者必見】自宅筋トレで効果が出ない理由と改善方法

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

「自宅で筋トレを頑張っているのに、思ったような効果が出ない…」
このような悩みを持つ方は少なくありません。
YouTubeやSNSで紹介されているトレーニングを真似しても、結果が出ないとモチベーションが下がってしまいますよね。

では、なぜ自宅筋トレは効果が出にくいのでしょうか?

自宅筋トレで効果が出にくい理由

  1. 負荷が足りない
    自宅での筋トレは自重運動が中心になるため、筋肉を十分に追い込めないケースが多いです。負荷が不足すると筋肉は成長せず、効果を実感しづらくなります。
  2. フォームが崩れている
    正しいフォームで行わないと、狙った筋肉に刺激が入らず、怪我のリスクも高まります。特に初心者は自己流になりやすく、これが効果を妨げる大きな要因です。
  3. 継続が難しい
    自宅だと集中力が続かず、気分によってサボってしまうことも多いです。習慣化が難しい点も、自宅トレーニングの落とし穴です。

改善策

  • ダンベルやチューブで負荷を調整する
    自重だけでなく道具を取り入れることで、効率的に筋肉を刺激できます。
  • 動画だけでなく専門家にチェックしてもらう
    一度でも正しいフォームを専門家から学ぶと、その後の効果が大きく変わります。
  • 目標とスケジュールを明確にする
    「週3回、30分」など具体的に決めることで、習慣化しやすくなります。

TOTAL CONDITION GYM AXISなら効果を実感できる

福岡のTOTAL CONDITION GYM AXISは、ただトレーニングをするだけのジムとは違います。

  • 鍼灸整骨院が運営しているため、体のケアやリスク管理に強い
  • 院長は整形外科勤務経験を持ち、さらに交通事故専門士・アスレティックトレーナー・NSCA認定パーソナルトレーナーなど資格多数
  • 柔道整復師や元理学療法士が在籍し、医学的根拠に基づいた指導が可能
  • 一人ひとりに合わせたパーソナルトレーニングで、最短ルートで成果を出せる

自宅では限界を感じていた方も、専門家のサポートを受けることで効果を実感しやすくなります。

まとめ

自宅筋トレが効果を感じにくいのは「努力が足りないから」ではありません。
負荷やフォーム、環境といった要因が大きく関係しています。

もし「もっと効率よく成果を出したい」と思うなら、TOTAL CONDITION GYM AXISでプロの指導を受けてみませんか?
あなたの体に合った最適なトレーニングで、理想の身体づくりをサポートします。


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

【ジム初心者必見】ジム通いが続く人と続かない人の差とは?

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

「ジムに入会したけど、数回で足が遠のいてしまった…」
そんな経験をしたことはありませんか?

実際、フィットネスクラブの継続率は高くなく、多くの人が3ヶ月以内に通わなくなってしまうと言われています。
では、ジム通いが続く人と続かない人には、どんな違いがあるのでしょうか?

ジム通いが続かない人の原因

まずは「続かない理由」を整理してみましょう。

  • 何をすればいいのかわからない
  • 効果を実感できない
  • 一人ではモチベーションが続かない
  • 怪我や体の不調で挫折してしまう

多くの場合、「自己流のトレーニング」や「正しい知識がないままの運動」が続かない原因になります。
目標が曖昧なままでは成果も出づらく、やる気も失いやすいのです。

ジム通いが続く人の特徴

一方で、ジム通いが続く人には共通点があります。

  • 明確な目標を持っている
  • 専門家のサポートを受けている
  • 効果を感じやすい環境に身を置いている
  • 習慣化できる工夫をしている

特に大きいのは「専門的なサポートがあるかどうか」。
プロの指導を受ければ、体の状態に合ったトレーニングができ、効果も実感しやすくなります。

TOTAL CONDITION GYM AXISなら続けられる理由

福岡にあるTOTAL CONDITION GYM AXISは、一般的なジムとは大きく違います。

  • 鍼灸整骨院が運営しているため、体の仕組みやケアに精通している
  • 院長は整形外科勤務経験があり、さらに交通事故専門士・アスレティックトレーナー・NSCA認定パーソナルトレーナーなど数多くの資格を持つ
  • スタッフには柔道整復師や元理学療法士が在籍し、医学的・科学的根拠に基づいたアドバイスが可能
  • 単なる「トレーニングする場所」ではなく、一人ひとりに合わせた本格的なパーソナルトレーニングが受けられる

これらの環境があるからこそ、運動初心者でも安心してスタートでき、効果を感じながら継続できます。

まとめ

ジム通いが続かないのは「意思が弱いから」ではありません。
正しい環境とサポートが整っていないからです。もし「これまでジムが続かなかった」という方も、TOTAL CONDITION GYM AXISなら新しい一歩を踏み出せるはずです。

初心者でも無理なく継続できるジムで、理想の体と健康を手に入れましょう!


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!