日別アーカイブ: 2025年10月6日

【夏の冷え】が原因かも?秋の慢性的な肩こり・腰痛

秋になり涼しくなっても、「肩こりや腰痛が全然改善しない」「むしろ痛みがひどくなった気がする」と感じていませんか?

実は、その慢性的な痛みは、夏の間に浴び続けた**「冷え」**が原因かもしれません。夏の生活習慣によって体に蓄積されたダメージは、季節が変わる秋に、肩こりや腰痛といった形で表面化することが非常に多いのです。

今回は、夏の冷えが秋の慢性的な痛みに変わるメカニズムと、そのリセット方法をご紹介します。

夏の冷えが秋の痛みに変わるメカニズム

夏の冷えは、主に以下の二つのルートで、体の深部にダメージを与えます。

  1. 血行不良による疲労物質の滞留 冷房や冷たい飲み物を摂りすぎると、体温を逃がさないように血管が収縮します。これにより、肩や腰周りの血行が悪化し、筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなります。その結果、疲労物質や痛みの原因となる物質が溜まり続け、慢性的なコリや痛みへと進行します。
  2. 自律神経の乱れと筋肉の緊張 猛暑と冷房の効いた室内との急激な温度差は、体温調節を司る自律神経に大きな負担をかけます。自律神経が乱れると、筋肉の緊張を緩める機能がうまく働かなくなり、筋肉が常にこわばった状態になります。これが、**「ガチガチに固まった」**ように感じる頑固な肩こりや腰痛の正体です。

いますぐできる!夏の冷えによる痛みのリセットケア

秋の慢性的な痛みを改善するためには、血行を促進し、自律神経のバランスを整えることが重要です。

1. 体を芯から温める
  • 入浴習慣の徹底: シャワーで済ませず、ぬるめのお湯に10〜20分ゆっくり浸かりましょう。全身の血行が良くなり、リラックス効果で自律神経も整いやすくなります。
  • 温かい飲み物: 冷蔵庫から出したばかりの冷たい飲み物は避け、白湯やハーブティーなど、温かい飲み物を摂りましょう。
2. 軽いストレッチ
  • 肩甲骨のストレッチ: 肩を大きく回したり、両手を組んで背中を丸めるように伸ばしたりして、肩甲骨周りの大きな筋肉を動かしましょう。
  • 腰のひねり: 仰向けに寝て、両膝を揃えたまま左右にゆっくりと倒し、腰回りの筋肉を優しくほぐします。

まとめ:体のプロに相談して根本原因を解消

セルフケアを続けても慢性的な肩こりや腰痛が改善しない場合は、体の歪みが冷えによる血行不良をさらに悪化させている可能性があります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、長引く痛みの原因を「夏の冷え」「姿勢の歪み」「自律神経の乱れ」といった複合的な視点から見つけ出します。血行を促進する施術や、体の軸を整える矯正で、慢性的な痛みの根本改善をサポートしてくれます。

夏の冷えのツケを秋に持ち越さず、快適な毎日を送りましょう!

 

【ランニング】シーズン本番!フォーム改善で『膝の痛み』を克服

涼しくなり、ランニングに最適なシーズンがやってきましたね!気持ちの良い秋風の中で走るのは最高ですが、ランナーに最も多い悩みの一つが**「膝の痛み」**です。

「走り始めると膝の外側が痛む」「長距離を走ると膝の内側がズキズキする」といった痛みは、体の限界ではなく、実は**「ランニングフォームの歪み」**が原因かもしれません。今回は、フォームを改善して膝の痛みを克服し、ランニングを長く続けるための方法をご紹介します。

なぜフォームの歪みが膝の痛みを引き起こすのか?

膝は、股関節や足首と比べて可動域が少なく、衝撃を吸収するクッションのような役割を担っています。しかし、ランニングフォームに歪みがあると、膝に不自然な負荷が集中し、痛みに発展してしまいます。

  1. ニーイン・トゥアウト 着地時に膝が内側に入りすぎたり(ニーイン)、つま先が外側を向きすぎたり(トゥアウト)するフォームは、膝関節にねじれの力を加え、**腸脛靭帯炎(ランナー膝)**などの原因となります。
  2. 体幹の不安定さ 体幹(お腹や背中の深部の筋肉)が安定していないと、走っている最中に体が左右にブレます。このブレを膝が無理に補おうとするため、膝の外側や内側に過度な負担がかかります。
  3. 着地時の衝撃 着地時にかかとから地面を強く叩きつけるようなフォーム(オーバーストライド)は、地面からの衝撃が直接膝に伝わりやすく、髕骨(ひざの皿)周辺の痛みにつながります。

いますぐ意識したい!膝に優しいフォームのポイント

膝の負担を減らすためには、以下の3つのポイントを意識して走り方を改善しましょう。

1. 「着地位置」を体の真下に

足が体の前方に着地する(オーバーストライド)と衝撃が大きくなります。できるだけ足が体の真下に近い位置に着地するように意識することで、膝への衝撃が吸収されやすくなります。

2. 「骨盤」を意識して走る

背筋を伸ばし、お腹に軽く力を入れて骨盤を立てた状態をキープします。骨盤が安定すると、体のブレが減り、膝への負担を体幹で分散できるようになります。

3. 「ピッチ(歩数)」を上げる

歩数を増やして一歩のストライド(歩幅)を短くすると、着地時の衝撃が減り、膝への負担が軽減されます。理想的なピッチは1分間に180歩前後と言われています。

まとめ:体のプロに相談して根本からフォームを改善

膝の痛みは、フォームだけでなく、長年の姿勢の癖や、体の**「歪み」**が根本原因となっていることがほとんどです。硬くなった股関節や、弱った体幹の筋肉をセルフケアだけで改善するのは限界があります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、ランニングフォームをチェックし、膝の痛みの原因となっている体の歪みや筋肉のバランスを整える施術を行います。体の土台から改善することで、痛みなく、長くランニングを楽しめる体づくりをサポートします。

フォームを改善して、ランニングシーズンを最後まで満喫しましょう!

 

【スポーツ後の疲労回復】を加速!【電気治療】で筋肉の深部までケアする最新アプローチ

「スポーツの秋」を迎え、運動の機会が増えた方も多いのではないでしょうか。しかし、運動後の疲労を翌日に持ち越してしまうと、パフォーマンスの低下やケガの原因になりかねません。

疲労回復には、質の高い睡眠や栄養摂取が不可欠ですが、特に筋肉の深部に溜まった疲労物質や微細な損傷を効率よくケアすることが重要です。今回は、疲労回復を劇的に加速させる**【電気治療】**の最新アプローチについてご紹介します。

疲労回復が遅れるメカニズム

運動後、体がだるくなったり筋肉痛になったりするのは、主に以下の2つの理由によります。

  1. 筋肉の微細損傷(炎症) 激しい運動によって筋肉繊維が微細に傷つき、炎症が起こります。この損傷を修復する過程で、痛みが伴います。
  2. 疲労物質の蓄積と血行不良 筋肉を動かした際に出る疲労物質(乳酸など)が、硬くなった筋肉の中に留まります。この疲労物質を回収・排出するためには血流が不可欠ですが、筋肉が緊張していると血行が悪くなり、回復が遅れてしまいます。

従来のセルフケア(ストレッチやアイシング)では、体の表面的な疲労には有効ですが、深部の筋肉の緊張や、奥に溜まった疲労物質にまではなかなか届きません。

【電気治療】が疲労回復を加速させる理由

最新の電気治療は、従来の低周波治療器とは異なり、高い周波数や特定の波形を用いることで、筋肉の深部までアプローチすることを可能にしました。

1. 血流を劇的に促進し老廃物を排出

電気の刺激は、深部の血管を広げ、血液循環を劇的に改善します。これにより、筋肉内に停滞していた疲労物質や炎症物質の排出を加速させ、早期の回復を促します。特に、手では届きにくい深層のインナーマッスルへの血流改善に効果的です。

2. 痛みの神経に直接作用(鎮痛効果)

電気刺激が痛みを伝える神経に作用することで、鎮痛効果をもたらします。これにより、筋肉痛や関節の小さな炎症による痛みを和らげ、体がリラックスして回復しやすい状態を作ります。

3. 固まった筋膜や組織をリリース

高周波の電気刺激は、慢性的なコリの原因となる筋膜の癒着や、深部の硬くなった筋肉に直接働きかけ、その緊張を緩める効果があります。これにより、筋肉の柔軟性が向上し、次の運動でのケガ予防にもつながります。

まとめ:体の軸から整えることが最速の回復

電気治療は疲労回復の強力なツールですが、その効果を最大限に引き出すためには、体の歪みを同時に整えることが重要です。姿勢や骨盤が歪んでいると、回復を促すための血流経路が圧迫され、再び疲労が溜まりやすい状態に戻ってしまいます。

当院、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、最新の電気治療機器を用い、深部の疲労回復を加速させるとともに、体の土台である骨盤や姿勢の歪みをチェックし、根本から疲労しにくい体づくりをサポートしています。

ケガなくスポーツの秋を満喫できるよう、運動後のケアもプロにお任せください!