秋になり、涼しくなったにもかかわらず、「体がだるい」「疲れが取れない」「なんだか気分が落ち込む」といった不調を感じていませんか?これは季節の変わり目の寒暖差による影響もありますが、その根本には、日々の生活で定着した**『猫背』**姿勢が関わっているかもしれません。
猫背は見た目が悪いだけでなく、**「呼吸の浅さ」**を引き起こし、自律神経や全身の健康に悪影響を与えます。今回は、猫背が秋の不調を悪化させるメカニズムと、正しい姿勢で深い呼吸を取り戻す方法をご紹介します。
猫背が秋の不調を悪化させるメカニズム
猫背(背中が丸まり、頭が前に突き出た姿勢)は、体の中心にある重要な機能を妨害します。
- 呼吸機能の低下による酸素不足 猫背になると、背中の丸まりによって胸郭(ろっ骨)が圧迫され、肺を大きく広げることができなくなります。その結果、呼吸が浅くなり、全身への酸素供給量が不足します。酸素が不足すると、脳の働きが低下し、倦怠感、集中力の低下、慢性的な疲労につながります。
- 自律神経への過剰な刺激 背骨、特に首の骨(頸椎)の周りには、体温調節や内臓の働きを司る自律神経が通っています。猫背やスマホ首で首が前傾し、筋肉が極度に緊張すると、この自律神経が圧迫・刺激されます。自律神経が乱れると、秋の寒暖差にうまく対応できず、体温調節が不安定になり、不調を感じやすくなります。
- 血行不良による冷えの悪化 姿勢の歪みや筋肉の緊張が続くと、全身の血行が悪くなります。特に秋の涼しさが加わると、血行不良はさらに悪化し、手足の冷えやむくみとなって現れます。
集中力を高める!正しい姿勢と深い呼吸の習慣
猫背を改善し、深い呼吸を取り戻すことが、秋の不調を乗り切るための鍵です。
1. 「骨盤を立てる」座り方を意識する
- 姿勢の土台である骨盤を正しい位置に戻します。椅子に深く座り、お尻にある硬い骨(坐骨)を意識して座面に対し垂直に立てます。
- 骨盤が立つと、その上の背骨も自然と伸びやすくなります。
2. 胸を開くストレッチを行う
- 猫背で硬くなった胸の前側の筋肉(大胸筋など)を伸ばします。壁の角に片手を当て、胸を前に突き出すように体をひねるストレッチは、胸郭を開放し、深い呼吸を促します。
3. 腹式呼吸を習慣にする
- 正しい姿勢を意識した状態で、鼻からゆっくり息を吸い込み、お腹を膨らませます。次に、口からゆっくりと息を吐ききり、お腹をへこませます。
- 腹式呼吸は、副交感神経を優位にし、リラックス効果と深い睡眠を促進します。
まとめ:体の歪みを根本から整える
正しい姿勢を意識してもすぐに疲れてしまう、または長年の癖でどうしても猫背が治らない場合は、背骨や骨盤に歪みが生じている可能性があります。歪みがあると、どんなに意識しても正しい姿勢を維持するための筋肉が正しく働いてくれません。
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、姿勢のプロとして、猫背の原因となっている骨盤や背骨の歪みを根本から整える施術を行います。体の軸が整うことで、無意識に正しい姿勢が取れるようになり、自然と深い呼吸ができるようになります。
猫背を解消して、酸素とエネルギーが全身に行き渡る、快適な秋を過ごしましょう!







