交通事故のあと、多くの被害者が最初に直面するのが「保険会社との交渉」です。
相手の保険会社は一見、親切に見える担当者が丁寧に対応してくれますが、その裏には「会社の利益を守る」という明確な目的があります。
知らないまま交渉を進めてしまうと、後で「思っていたよりも賠償金が少なかった」「後遺障害が認められなかった」という結果になることも。
ここでは、保険会社との交渉で気をつけるべきポイントを具体的に解説します。
① 相手は“プロの交渉人”であることを忘れない
保険会社の担当者は、毎日数多くの事故案件を扱っている交渉のプロです。
一方で、被害者にとって交通事故は「人生で初めての経験」であることが多く、知識や経験の差が大きいのが現実です。
この差が、結果的に「提示された金額が妥当かどうか判断できない」という状況を生み出します。
担当者は、あくまで「会社の支払いを最小限にすること」が仕事です。
決して悪意があるわけではありませんが、提示額があなたの被害や苦しみに見合った“正当な金額”とは限りません。
だからこそ、すぐに示談書にサインせず、冷静に判断することが大切です。
② 早期示談は危険!焦ってサインしない
事故直後に保険会社から「早めに示談を済ませましょう」と言われることがあります。
しかし、治療が完全に終わっていない段階で示談してしまうと、後から痛みや後遺症が出ても追加請求ができません。
例えば、むち打ち症は時間が経ってから症状が悪化するケースが多く、
「最初は軽いと思っていたけど、数か月後に首が動かなくなった」という人も少なくありません。
治療が完了し、医師から「症状固定」と診断されるまでは示談をしないことが原則です。
焦らず、自分の体を最優先に考えましょう。
③ 医師の診断書・通院記録をしっかり残す
保険会社との交渉では、「証拠」が非常に重要です。
どんなに痛みが強くても、医師の診断書や通院記録がなければ、保険会社は「証拠がない」として支払いを渋ることがあります。
受診のたびに、症状を正確に医師へ伝えること。
「今日は少しマシです」などと遠慮せず、実際のつらさを具体的に伝えることが大切です。
また、整骨院や整体などに通う場合も、医師の指示書や併用許可をもらっておくとトラブルを防げます。
④ 後遺障害の認定は“書類の戦い”
後遺障害の等級認定は、将来の補償額に大きく影響する重要なポイントです。
しかし、認定は医師の診断書や検査結果など「書類審査」で行われるため、
書き方や内容次第で結果が大きく変わることがあります。
例えば、同じ痛みでも「可動域制限あり」と記載されるか、「痛みを訴えるのみ」とされるかで、等級認定の有無が分かれることも。
医師に対しては、症状や生活への支障を具体的に伝え、客観的な記載をしてもらうようにしましょう。
また、必要に応じて「交通事故に詳しい行政書士や弁護士」に依頼し、申請書類の確認を受けるのも有効です。
⑤ 交渉内容はすべて記録に残す
保険会社とのやり取りは、必ず「記録」を残しておくことが大切です。
口頭での説明は、後から「言った・言わない」のトラブルになりやすいため、
可能な限りメールや書面でのやり取りを心がけましょう。
電話の場合は、日時・担当者名・内容をメモしておくと安心です。
また、重要な交渉や金額提示は「確認書」や「回答書」として残してもらうことで、
万が一のトラブル時に証拠として活用できます。
⑥ 自分の加入している保険も確認しておく
意外と見落とされがちなのが、「自分の保険」です。
自動車保険や火災保険、クレジットカード付帯保険など、
人身傷害補償や弁護士費用特約が含まれている場合があります。
もし「弁護士費用特約」がついていれば、実質無料で弁護士に相談・依頼ができます。
相手保険会社との交渉をすべて任せることもできるため、
精神的な負担が大きく軽減されるでしょう。
⑦ 示談書は細部まで確認する
いよいよ示談が成立する段階では、書類の内容を細かく確認してください。
一度サインしてしまうと、基本的に取り消しはできません。
特に、「今後一切の請求をしない」といった文言が入っている場合は注意が必要です。
追加の治療費や慰謝料を請求できなくなるリスクがあります。
不明点があればその場でサインせず、専門家にチェックしてもらうことを強くおすすめします。
⑧ 専門家に相談する勇気を持つ
交通事故の示談交渉は、被害者本人がすべて対応するには限界があります。
少しでも不安を感じたら、弁護士や交通事故専門の行政書士、整骨院・整形外科の専門家などに相談してください。
特に後遺障害や慰謝料の算定は、専門知識がなければ正確に判断するのが難しい分野です。
初回相談は無料の事務所も多く、相談だけでも大きなヒントが得られます。
まとめ
保険会社との交渉で最も大切なのは、「焦らず、冷静に、記録を残すこと」です。
相手は交渉のプロであることを忘れず、自分の権利を守るための準備を怠らないことが重要です。
医師の診断、書類の保管、専門家への相談、これらを丁寧に積み重ねていけば、 あなたの正当な補償を受け取る道は確実に開かれます。
事故は突然起こりますが、その後の対応次第で「人生が守られるかどうか」は大きく変わります。
大切なのは“泣き寝入りしないこと”。あなたの未来を守るために、正しい知識と冷静な判断を持って臨みましょう。
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
急患診療24時までOK!土曜診療可!
交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する
📞092-852-4551
〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40
交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。





