日別アーカイブ: 2025年11月6日

姿勢のプロが教える!鏡でわかる『体の歪みチェック』

肩こりや腰痛、そして見た目のアンバランスさの原因の多くは、日々の習慣によって積み重ねられた「体の歪み」にあります。体の歪みは、自分では気づきにくいものですが、実は自宅の鏡や簡単な動作でセルフチェックが可能です。

今回は、姿勢のプロである整骨院の視点から、鏡を使ってご自身の体の状態を把握できる『体の歪みチェックリスト』をご紹介します。ご自身の体のクセを知り、根本改善への一歩を踏み出しましょう。

鏡の前でチェック!【体の左右差】

服を脱いで下着になり、全身が映る鏡の前に立って、ご自身の体を正面と横から観察してみましょう。

【正面チェック】
歪みチェック項目 当てはまる(左右差がある)場合 考えられる歪み
1. 肩の高さ 左右どちらかの肩が明らかに低い 鎖骨や肩甲骨、背骨の歪み
2. ウエストのくびれ 左右のくびれの深さが違う 骨盤の捻じれ、側弯の可能性
3. 骨盤の高さ 腰骨(骨盤の出っ張り)の高さが違う 骨盤の傾き(片方に体重がかかっている)
4. 膝の向き 膝頭が内側や外側など違う方向を向いている 股関節・足首の歪み、ニーイン・トゥアウト
5. 靴底の減り方 左右の靴底、または内側・外側の減り方が極端に違う 歩き方の癖、足首・骨盤の歪み
【側面チェック】
歪みチェック項目 当てはまる(理想から外れている)場合 考えられる歪み
6. 耳の位置 耳たぶが肩のラインよりもかなり前に出ている スマホ首(ストレートネック)
7. 背中の丸み 背中(肩甲骨の間)が極端に丸まっている 猫背、胸椎の柔軟性低下
8. 腰の反り お腹を突き出すように腰が強く反っている 反り腰、骨盤の前傾

自分で試す!【動作による歪み】チェック

鏡の前で、簡単な動作をして、左右差を確かめてみましょう。

動作チェック項目 当てはまる(左右差がある)場合 考えられる歪み
9. 片足立ち どちらか片方が極端にグラつく、または立てない時間が短い 体幹の不安定さ、骨盤・股関節の機能低下
10. 万歳 両手を同時に真上へ上げたとき、どちらか一方の腕が耳まで届かない 肩甲骨の動きの悪さ、肩関節周囲の拘縮

歪みチェックの結果と対処法

チェックリストで3つ以上「当てはまる」項目があった場合、体の歪みがすでに慢性的な不調や痛みを引き起こしている可能性があります。特に、肩の高さ、骨盤の高さ、膝の向きに左右差がある場合は、体の土台である骨盤に大きな歪みが生じていると考えられます。

歪みを放置すると、痛みやコリが慢性化し、回復しにくい体になってしまいます。自己流のストレッチや筋トレでは、歪みの根本原因である関節の捻じれを解消することは困難です。

まとめ:根本改善はプロにお任せを

ご自身で体の歪みをチェックできたら、次は根本的な原因を整えることが大切です。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、これらのチェック項目に加え、専門的な検査で体の歪みを詳細に把握します。そして、痛みの原因となっている骨盤や背骨の歪みを矯正し、正しい姿勢を維持できる体づくりをサポートいたします。

歪みを解消して、不調知らずの軽やかな体を手に入れましょう!

 

産後の不調は骨盤が原因?ママのための『早期骨盤ケア』

出産を終えたお母さんは、新しい生活への喜びとともに、「腰や股関節の痛み」「体型の変化」「慢性的な疲労」といった様々な体調不良に悩まされることが少なくありません。これらの産後の不調の多くは、妊娠・出産によって生じた『骨盤の大きな変化と歪み』が原因となっています。

産後の骨盤は、非常に不安定でデリケートな状態です。この時期に適切なケアを行うかどうかが、その後の体調や体型に大きく影響します。今回は、ママのための『早期骨盤ケア』が重要である理由と、そのアプローチについてご紹介します。

産後の骨盤はなぜ歪みやすいのか?

妊娠後期から出産にかけて、女性の体内では「リラキシン」というホルモンが分泌されます。このホルモンは、出産時に赤ちゃんが通りやすいように骨盤周りの関節や靭帯を緩める働きをします。

  1. 関節・靭帯の不安定化: リラキシンの影響で、骨盤を支える靭帯が緩んだ状態が、産後もしばらく続きます。これにより骨盤は非常に不安定で歪みやすい状態にあります。
  2. 出産による物理的な負担: 出産時の大きな負荷や、産後の抱っこ、授乳といった育児による無理な姿勢が、緩んだ骨盤をさらに歪ませる原因となります。

この「リセット期間」を逃さず、適切なケアで骨盤を正しい位置に戻すことが、産後の不調を残さないための鍵となります。

産後の骨盤矯正で解消できる3つの不調

不安定な骨盤を整えることで、産後のママが抱える以下のような悩みの根本解決につながります。

1. 痛みやコリの解消

骨盤が歪むと、姿勢のバランスが悪くなり、腰、股関節、背中、肩といった全身の筋肉に過度な負担がかかります。

  • 効果: 骨盤を整えることで、腰痛や股関節の痛み慢性的な肩こりが軽減されます。
2. 体型の変化(体重は戻っても体型が戻らない)

骨盤が緩んで開いたままの状態だと、内臓が下がりやすくなり、「ぽっこりお腹」「お尻のたるみ・広がり」の原因となります。

  • 効果: 骨盤を締めて正しい位置に戻すことで、内臓が上がり、お腹周りがスッキリし、出産前のズボンが履けるようになるなど、体型の改善につながります。
3. 尿漏れなどのデリケートな悩み

骨盤の歪みや出産時のダメージにより、排泄をコントロールする骨盤底筋群が緩んでいることがあります。

  • 効果: 骨盤を正しい状態に戻し、骨盤底筋群が働きやすい環境を整えることで、尿漏れの改善をサポートします。

まとめ:産後早めのケアが未来の健康を左右する

産後の骨盤は、ダメージを受けやすい一方で、リラキシンの影響が残っている「矯正しやすい時期」でもあります。この時期を逃さず、体のプロによる適切なケアを受けることが、つらい不調を長引かせない最善の方法です。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、産後のママ一人ひとりの体の状態や育児の状況に合わせたオーダーメイドの骨盤矯正と、再発を防ぐためのセルフケア指導を行っています。

産後のデリケートな体を整え、笑顔で育児を楽しめるよう、ぜひお早めにご相談ください。

後遺障害があっても笑顔を取り戻すには

交通事故によって後遺障害が残ると、身体の痛みだけでなく、心にも深い傷を負ってしまいます。
「もう元の生活には戻れないのでは…」
「家族に迷惑をかけてしまう」
そんな不安や葛藤を抱える方も少なくありません。

しかし、後遺障害があっても“笑顔を取り戻すこと”は決して不可能ではありません。
この記事では、後遺障害と向き合いながら前を向くための考え方、サポート制度、そして再び自分らしい人生を歩むためのステップを解説します。

■ 後遺障害とは何か?

まず理解しておきたいのは「後遺障害」とは何かという点です。
交通事故によるケガが治療を続けても完全には治らず、身体や精神に一定の障害が残ってしまった状態を指します。

後遺障害は、自賠責保険で定められた「1級〜14級」の等級で分類されており、等級が重いほど損害賠償の対象金額も大きくなります。
例えば、手足の動きが制限される、しびれが残る、視力や聴力が低下するなど、外見では分かりにくい障害も多く存在します。

この等級認定は、将来的な生活への影響を金銭的に補償するための重要な基準です。
だからこそ、「正しい診断」と「十分な証拠の提出」が欠かせません。

■ 心に残る「見えない後遺症」

後遺障害の中でも見落とされがちなのが「心の後遺症」です。
事故の衝撃的な体験がトラウマとなり、フラッシュバックや不眠、外出恐怖など、精神的な不調に苦しむ方が多くいます。

これは「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」と呼ばれる症状であり、れっきとした後遺障害の一種です。
しかし、身体の傷と違って目に見えないため、本人も周囲も軽く考えてしまいがちです。

精神的な後遺症を軽視せず、心療内科や精神科を受診し、専門医に記録を残してもらうことが大切です。
「心のケア」もまた、笑顔を取り戻すための第一歩なのです。

■ リハビリと再適応 ―「できること」を増やす発想を

後遺障害を持つ方が再び生活の質を高めていくためには、「リハビリ」が欠かせません。
リハビリと聞くと「身体を動かす訓練」を想像しがちですが、それだけではありません。

理学療法士による運動療法、作業療法士による生活動作訓練、心理士によるカウンセリング、社会復帰を支援する職業リハビリなど、幅広いサポートがあります。

大切なのは、「できないことを数える」よりも「できることを見つける」こと。
たとえ以前のように動けなくても、新しい生活のスタイルを作ることはできます。
リハビリは、身体の回復だけでなく、心の再生にもつながるのです。

■ 社会的サポートを活用する

交通事故の後遺障害を抱えながら生活するには、経済的な支援も必要です。
国や自治体、保険会社などが提供するさまざまな制度を活用しましょう。

◎ 自賠責保険・任意保険からの補償

後遺障害等級が認定されると、自賠責保険から「後遺障害慰謝料」「逸失利益」などが支払われます。
任意保険にも加入していれば、さらに上乗せで補償を受けられる場合があります。

◎ 障害年金の申請

後遺障害によって日常生活や就労に制限がある場合は、障害年金の対象となることも。
等級認定と同様に、医師の診断書や生活状況の記録がカギになります。

◎ 就労継続支援・職業訓練

身体の機能に制限が残っても、A型・B型事業所や職業リハビリを通じて社会復帰を目指すことができます。
働くことで自信を取り戻し、再び笑顔を取り戻す人も多くいます。

■ 弁護士に相談して「正当な補償」を受ける

慰謝料や補償金は、被害者が正しい主張と証拠を示さなければ、十分な金額を得られないこともあります。
保険会社はあくまで「会社側の基準」で示談金を提示するため、被害者側の「弁護士基準」とは大きな差が生じるのです。

交通事故に強い弁護士に相談することで、後遺障害の等級認定のサポート、診断書の整理、交渉代行など、被害者に有利な手続きを進められます。
「正当な補償」を受けるためには、専門家の力を借りることが何よりの近道です。

■ 心を取り戻すための3つのステップ

後遺障害と向き合うなかで、笑顔を取り戻すために意識したいポイントがあります。

① 感情を押し込めずに「話す」

つらい気持ちを我慢してしまうと、心の回復が遅れます。
家族、友人、カウンセラー、支援団体など、信頼できる人に思いを話すことで、心が軽くなります。

② 小さな達成を積み重ねる

「今日は10分歩けた」「痛みが少し和らいだ」など、日々の小さな前進を記録してみましょう。
できたことに目を向けることで、自己肯定感が戻ってきます。

③ 自分を責めない

「自分が悪かったのでは」と自責の念を抱く人は多いですが、交通事故は誰にでも起こり得るものです。
大切なのは、過去を責めることではなく、未来の自分を守ることです。

■ 周囲の理解と支えが笑顔をつくる

後遺障害を抱える人にとって、家族や職場、社会の理解は大きな支えになります。
「焦らずゆっくりでいいよ」「無理しないでね」という言葉が、どれほど心を救うか計り知れません。

また、周囲の人も「何をしてあげればいいかわからない」と感じることがあります。
そのときは、本人が「こうしてくれると助かる」と具体的に伝えることで、より良い関係を築けます。

■ まとめ:後遺障害があっても、人生は続いていく

交通事故による後遺障害は、確かに大きな試練です。
しかし、それが「人生の終わり」ではありません。

リハビリを重ね、支援を受け、少しずつできることを取り戻していけば、再び笑顔で生きる日がやってきます。
心と体の回復には時間がかかりますが、諦めなければ前に進む力は必ず戻ってきます。

「後遺障害があっても、笑顔で生きていく」――
その決意こそが、あなたの人生を再び動かす力になるのです。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

アスリート必見!筋肉痛を最小限に抑える運動方法💡TOTAL CONDITION GYM AXISが教える科学的アプローチ

💡「筋肉痛=成長の証」ではあるけれど、痛すぎて動けないのはNG

アスリートにとって筋肉痛は避けて通れないもの。
しかし、強い痛みが続くとパフォーマンス低下やケガのリスクを高めることもあります。
大会や試合が近い時期にコンディションを崩さないためには、“筋肉痛を最小限に抑えるトレーニング設計”が重要です。

👉筋肉痛を抑えるポイント①:ウォームアップで「筋温」を上げる

いきなり負荷をかけると、筋線維が急激に伸縮して微細損傷が起こりやすくなります。
軽いジョギングや動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)で筋温を上げ、筋肉の伸び縮みをスムーズにすることで、ダメージを減らせます
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、個々の競技種目や可動域に合わせたウォームアッププログラムを提案しています。

🌟ポイント②:エキセントリック動作のコントロール

筋肉痛の多くは「伸ばされながら力を出す動作(エキセントリック)」で起こります。
AXISでは、この動きを無理なく行えるようにフォームを徹底指導。
正しいフォームを身につけることで、筋肉への負担を最小限に抑え、効率的に鍛えられます。

💡ポイント③:トレーニング後の“クールダウン”を忘れずに

トレーニング直後にストレッチや軽い有酸素運動を行うことで、血流が促進され、筋肉に溜まった老廃物や乳酸の排出がスムーズになります。
AXISの鍼灸整骨院併設環境では、ストレッチ指導や物理療法機器を組み合わせ、早期回復をサポートします。

👉ポイント④:栄養・休息もトレーニングの一部

筋肉の修復には、タンパク質とビタミンB群、そして十分な睡眠が欠かせません。
AXISでは、栄養面のアドバイスも含めた「トータルコンディショニング」を実施しています。
科学的根拠に基づいた食事指導とリカバリープランで、筋肉痛からの回復を最短化します。

🌟TOTAL CONDITION GYM AXISの強みは「医学的視点からの指導」

当ジムは鍼灸整骨院が運営しているため、筋肉・関節・神経の構造を熟知したスタッフが在籍。
院長は整形外科勤務経験を持ち、交通事故専門士・アスレティックトレーナー・NSCA認定パーソナルトレーナーなど、多数の資格を保有。柔道整復師や元理学療法士と連携し、科学的根拠に基づいた最適な筋肉ケアを提供します。

「痛みを恐れず、最高のパフォーマンスを」

筋肉痛は避けるものではなく、「コントロールする」もの。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、アスリート一人ひとりの体に合わせた運動設計とリカバリーサポートで、次の試合や大会に向けて最高の状態を作り上げます。

👉今こそ、AXISで“痛みに強く、成果の出る身体”を手に入れましょう!


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

成長期アスリートの体作りで差をつける!正しいトレーニングとケアの重要性

️‍♂️成長期アスリートに必要な「正しい体作り」とは?

成長期は、心も体も大きく変化する大切な時期です。
この時期に間違ったトレーニングを行うと、ケガやオーバーワークで将来の可能性を狭めてしまうことも。
だからこそ、「成長を妨げない・伸ばす」ための正しいトレーニングが欠かせません。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、整形外科勤務経験を持つ院長をはじめ、柔道整復師・元理学療法士など医療知識を備えたスタッフが、成長期に合わせた安全なトレーニングプログラムを提供しています。


成長期にありがちな間違い

成長期アスリートがやってしまいがちな誤りは次の3つです。

1️⃣ 大人と同じ強度のトレーニングを行う
→ 骨や関節がまだ発達途中のため、無理な負荷はケガにつながります。

2️⃣ 体幹や柔軟性を軽視する
→ パワーを支えるのは「土台」。バランスの良い体作りが競技力アップの鍵です。

3️⃣ 疲労や痛みを我慢する
→ 成長期は筋肉よりも骨・腱がストレスを受けやすい時期。放置は危険です。


TOTAL CONDITION GYM AXISが選ばれる理由

TOTAL CONDITION GYM AXISは、鍼灸整骨院が併設された数少ないジム
トレーニングとボディケアを一体化させることで、怪我を防ぎながら効率的に成長をサポートします。

  • 整形外科勤務経験のある院長が監修

  • 医学的根拠に基づいたプログラム設計

  • ️‍♂️ 柔道整復師・元理学療法士によるフォーム指導

  • 一人ひとりの成長段階に合わせたパーソナルメニュー

他のジムのように「ただ鍛える」のではなく、**“成長を守りながら強くする”**ことにこだわっています。


未来のパフォーマンスは「今」の積み重ねで決まる

中学生・高校生のうちは、「今頑張れば強くなる」と思いがちですが、実際は「今の体の扱い方」で未来が決まる」時期でもあります。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、競技力だけでなく、長くスポーツを楽しむための“基礎体づくり”を大切にしています。

成長期の今だからこそ、正しいトレーニングとケアを習慣に。
ケガに悩まず、自信を持って競技に挑める体を一緒に作りましょう

TOTAL CONDITION GYM AXISで、未来を切り拓くアスリートの体づくりを始めよう!


\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

筋トレ初心者必見!モチベーションを維持する5つの工夫

🏋️‍♂️筋トレを「続ける」には、やる気よりも仕組みが大事!

筋トレを始めたばかりの頃は、「頑張るぞ!」と意気込みますよね。
しかし、数週間もするとモチベーションが下がって続かなくなる…という方も多いのではないでしょうか?

実は、筋トレの継続に必要なのは「やる気」ではなく“工夫”です。
ここでは、初心者でも無理なく続けられるモチベーション維持のコツを紹介します。


💡工夫①:小さな「できた!」を積み重ねる

「1ヶ月で5kg減」などの大きな目標も大切ですが、最初はハードルが高いと挫折しがち。
まずは「週2回通えた」「10回×3セットできた」など、小さな成功体験を積み上げましょう。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、個々のレベルに合わせたトレーニングを提案し、達成感を感じやすいプログラムを組みます🌟


💡工夫②:見える変化を記録する

数字や写真で「変化を見える化」すると、やる気が一気にアップします。
体重だけでなく、姿勢の変化や筋肉の引き締まりなども記録しておくのがおすすめです。
当ジムでは、専属トレーナーが科学的にあなたの体の変化を分析し、成果を実感できるサポートを行っています。


💡工夫③:正しいフォームで効果を実感する

努力しているのに結果が出ないと、やる気も下がりますよね。
その原因の多くはフォームの間違いにあります。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、整形外科勤務経験のある院長や柔道整復師・理学療法士が、安全で効果的なフォーム指導を徹底。
無駄なく、確実に結果が出るトレーニングが続けやすさにつながります。


💡工夫④:一人で頑張らない

「今日はやめようかな…」そんな気持ちになる日もありますよね。
でも、トレーナーや仲間と励まし合える環境があれば、自然と続けられます。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、あなたの成長を共に喜ぶサポート体制を整えています。
一人じゃないから、続けられる👉


💡工夫⑤:体のケアも同時に行う

筋トレの継続を妨げる最大の敵は「ケガ」や「疲労」。
当ジムは鍼灸整骨院が併設されているため、体の不調をその場でケアできます。
トレーニングと治療を両立できるから、安心して継続できるのがAXISの強みです🌟


🏠まとめ:続ける力は「環境」で変わる

モチベーションを維持するには、頑張るよりも仕組みを作ることがポイントです。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、あなたの「続けたい」を支える最適な環境を提供します。

👉 TOTAL CONDITION GYM AXISで、“続けられる自分”に出会おう!


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!