日別アーカイブ: 2025年11月12日

その痛み、気のせいじゃない!等級認定の可能性あり

交通事故のあと、「病院で検査しても異常がない」と言われたのに、痛みやしびれが続いている…。
そんな経験をしている方はいませんか?
「気のせい」「時間がたてば治る」と片付けられがちですが、実はその痛みが後遺障害として認定される可能性があります。
今回は、「見えない痛み」がどのように等級認定されるのか、そして被害者が見逃してはいけないポイントを詳しく解説します。

■ 痛みがあるのに“異常なし”?その原因とは

交通事故後に多いのが「むち打ち」や「神経症状」です。
レントゲンやMRIで骨折がなくても、神経や筋肉、靭帯の損傷が原因で長期的な痛みが残るケースがあります。
これらは画像には映りにくいため、「異常なし」と言われることが多いのです。
しかし、痛みやしびれ、倦怠感などの自覚症状が長期間続く場合は、立派な「後遺症」として扱われるべき状態です。

■ 「気のせい」ではない!後遺障害等級認定の対象に

後遺障害等級は、交通事故で身体に残った後遺症を損害賠償の基準として数値化したものです。
全部で1級〜14級まであり、症状の重さによって区分されます。
なかでも「痛み」や「しびれ」といった神経系の症状は、12級13号または14級9号として認定されるケースが多く見られます。

たとえば…

  • 首や肩、腰の痛みが半年以上続いている

  • 手足のしびれや力が入りにくい

  • 頭痛やめまい、吐き気が慢性的に起こる

こうした症状がある場合、等級認定の対象になる可能性があります。
「画像に異常がないから無理」とあきらめるのは早計です。

■ 認定のポイントは「一貫性」と「医師の記録」

後遺障害等級の申請では、医師の診断書や経過記録が非常に重要です。
特にチェックされるのは以下の2点です。

  1. 症状の一貫性
     事故直後から現在まで、痛みやしびれの内容が変わっていないか。
     日によって訴えが異なると、「信用性が低い」と判断されることがあります。

  2. 治療の継続性
     途中で通院が途切れていると、「治ったのでは」と誤解されやすいです。
     忙しくても、定期的な通院を欠かさないことが大切です。

また、画像診断や神経学的検査の結果があると、認定の可能性はさらに高まります。
自覚症状だけでなく、客観的な証拠を積み重ねることがカギです。

■ 医師に伝えるときのポイント

「痛い」「しびれる」だけでは、医師に正確に伝わりません。
診察時には次のような点を具体的に話すと、診断書に反映されやすくなります。

  • 痛みの場所(首の右側、腰の左など)

  • 痛みの種類(ズキズキ、ビリビリ、重だるい など)

  • いつから・どんな動きで痛むか

  • 日常生活で困っていること(家事、仕事、睡眠など)

これらをメモしておくと、医師も症状を理解しやすく、カルテや診断書の精度が上がります。

■ 自賠責保険での認定手続きとは?

後遺障害等級の申請には2つの方法があります。

  1. 被害者請求(自分で申請)

  2. 事前認定(保険会社に任せる)

おすすめは「被害者請求」。
自分で資料を準備する分、納得いく形で証拠を整えられるからです。
医師の診断書、画像資料、通院履歴、症状固定の診断書などを揃えて提出します。

審査には数か月かかりますが、等級が認定されれば、慰謝料や後遺障害逸失利益を請求できます。

■ 認定されるとどうなる?

等級認定を受けると、賠償額が大きく変わります。
たとえば、14級(軽度の神経障害)が認められた場合でも、後遺障害慰謝料32万円前後+逸失利益が支払われることがあります。
12級になるとその額は100万円を超えることも珍しくありません。

「痛いのに理解されない」と悩んでいる人にとって、正式な認定は精神的にも大きな支えになります。

■ 注意!よくある認定されないケース

  • 通院の間隔が空きすぎている

  • 症状を口頭でしか伝えていない

  • 医師が「完治」と書いてしまった

  • 保険会社の指示に従うだけで申請をしていない

これらは、認定が難しくなる原因です。
少しでも不安があれば、交通事故専門の弁護士や行政書士に相談することをおすすめします。
専門家なら、書類の整え方や医師への伝え方など、具体的にサポートしてくれます。

■ まとめ:あなたの痛みは「気のせい」ではない

交通事故後の痛みやしびれは、他人には見えない苦しみです。
しかし、医師の診断や記録を丁寧に積み重ねることで、正当な補償を受ける権利があります。

「もう治らないのかな」「誰にもわかってもらえない」とあきらめる前に、
一度、後遺障害等級認定の可能性を確認してみてください。

あなたのその痛みは、決して気のせいではありません。
正しい手続きを踏めば、しっかりと認められる「証拠」になるのです。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

🏃 運動不足になりがちな11月。体の歪みをチェックして冬に備える方法。

11月は気温が下がり、日照時間も短くなるため、屋外での活動が減り、ついつい運動不足になりがちな季節です。運動量が減ると、筋力が低下するだけでなく、体の柔軟性が失われ、歪みが生じやすくなります。

体が歪んだ状態で冬を迎えると、寒さによる血行不良と相まって、腰痛、肩こり、冷えといった不調が一気に悪化します。冬本番を快適に過ごすためには、この11月に体の歪みをチェックし、冬に備えることが重要です。今回は、体の歪みが不調を引き起こすメカニズムと、専門的なアプローチをご紹介します。

⚖️ 運動不足と『体の歪み』の危険な関係

運動不足は、体の軸である骨盤や背骨を支える筋肉の機能低下を招き、歪みを助長します。

  1. インナーマッスルの機能低下
    運動量が減ると、体の奥深くにある**インナーマッスル(体幹筋)**が衰えます。インナーマッスルは、正しい姿勢を維持し、骨盤や背骨を安定させる「天然のコルセット」の役割を担っています。これが衰えると、姿勢が崩れ、骨盤や背骨が歪みやすくなります。
  2. 血行不良と不調の加速
    運動不足は全身の血行を悪化させ、冷えを招きます。歪みがある状態では、血管や神経が圧迫されやすくなっているため、寒さによる血行不良がさらに深刻化し、慢性的な痛みやむくみに直結します。
  3. 無駄な疲労の蓄積
    歪んだ姿勢を維持するために、体の表面の筋肉(アウターマッスル)が常に緊張して頑張り続けます。これは無駄なエネルギーを消耗し、慢性的なだるさや倦怠感の原因となります。

✅ 11月に実践したい!体の歪み簡単チェックリスト

ご自身の体で以下の項目に当てはまるものがないかチェックしてみましょう。

  • 靴底の減り方が左右で大きく違う。
  • 気づくといつも同じ足を組んでいる。
  • 鏡で見たときに、肩の高さやウエストのくびれが左右で違う。
  • 仰向けに寝たとき、膝の裏や腰が床から大きく浮く。
  • 片側の股関節や膝だけが痛むことがある。

これらのサインは、骨盤や背骨が歪んでいる可能性を示しています。

💡 冬に負けない体づくり!整骨院での歪み解消アプローチ

冬の不調を未然に防ぎ、快適に過ごすためには、体の歪みを根本から解消することが最善策です。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、以下のような専門的なケアで冬に備えます。

  1. 姿勢・骨盤矯正による軸のリセット
    専門的な検査で体の歪みを正確に特定し、骨盤や背骨を正しい位置に戻します。体の軸が整うことで、無駄な筋肉の緊張が解消され、関節や神経への負担が軽減されます。
  2. 筋力回復のための指導
    歪みをリセットした後、衰えたインナーマッスルを効率よく使えるように、患者様一人ひとりに合わせた簡単なトレーニングやストレッチを指導します。これにより、正しい姿勢を自分で維持できる「疲れにくい体」を作ります。
  3. 鍼灸・温熱による血行促進
    運動不足や寒さで血行不良が深刻な箇所に対して、鍼灸治療や温熱療法を用いて深部から温め、血行を促進。冬の冷えやむくみに負けない体質へと改善をサポートします。

運動不足になりがちな季節だからこそ、体の歪みに目を向け、専門的なケアで冬の不調に備えましょう。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院がお手伝いします。

 

【減量初心者向け】糖質制限だけでは痩せない理由|基礎代謝を守る健康的ダイエット法

✅ 糖質制限だけでは痩せない理由💡

糖質制限は短期間で体重を落とせる方法として人気ですが、多くの場合は体内に蓄えられたグリコーゲン(糖)+水分や筋肉量の減少によるものです。
筋肉量が減ると基礎代謝も下がるため、通常の食事に戻すとリバウンドしやすくなります。
また、極端な糖質制限は栄養バランスが偏り、体調不良やエネルギー不足を引き起こすリスクもあります。


💡 基礎代謝を維持することがダイエットの鍵

ダイエットで健康的に痩せるには、基礎代謝を維持することが重要です。
筋肉量を増やすことでカロリー消費量が増え、糖質を摂っても脂肪として蓄積されにくくなります。
そのためには、適切な筋トレとバランスの取れた食事管理が欠かせません。


🏋️‍♂️ 専門知識に基づくパーソナルトレーニングの重要性

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、鍼灸整骨院を母体としたジムだからこそ、体の状態に応じた安全かつ効果的なトレーニングが可能です。
院長は整形外科勤務経験に加え、NSCA認定パーソナルトレーナーやアスレティックトレーナーの資格を保有。
スタッフにも柔道整復師や元理学療法士が在籍しており、単なる筋トレではなく医学的根拠に基づく指導が受けられます。


👉 個別に合わせたプランでリバウンドを防ぐ

一人ひとりの体質や生活習慣に合わせて、無理なく継続できるプランを提案。
糖質制限だけに頼らず、筋トレと栄養管理を組み合わせることで、初心者でも健康的に痩せることができます。
TOTAL CONDITION GYM AXISのパーソナルトレーニングで、効率的に理想の体を手に入れましょう。


🌟 まとめ

  • 糖質制限だけでは筋肉量が減り基礎代謝も下がるためリバウンドしやすい
  • 健康的に痩せるには筋肉量を維持しながら食事管理をすることが重要
  • 専門知識を持つジムでのパーソナルトレーニングが効率的
  • TOTAL CONDITION GYM AXISなら安全・効果的に初心者も痩せられる

📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

【筋トレ初心者向け】自宅でできる簡単リハビリ運動|筋力・柔軟性アップで日常生活改善

✅ 自宅でできる簡単リハビリ運動💡

ケガや手術後、あるいは日常生活での体の不調を改善したいと思ったとき、リハビリは重要ですが、忙しくてジムに通う時間がない方も多いでしょう。
実は、自宅でも簡単に行えるリハビリ運動があります。

ポイントは「安全に」「効果的に」「毎日続けられること」です。


💡 ストレッチで柔軟性をアップ

まずは体をほぐすストレッチから始めましょう。
肩や腰、股関節周りの柔軟性を高めることで、関節の可動域が広がり、日常生活での動きやすさが向上します。

  • 肩回し:両肩を前後にゆっくり回す
  • 太もも前のストレッチ:立った状態で片足を後ろに曲げ、手で足首を持つ
  • 背中伸ばし:両手を前に伸ばして床につけ、背中を丸める

これらは椅子や壁を使って安全に行えます


🏋️‍♂️ 筋力トレーニングで基礎体力を維持

筋力低下はリハビリの大敵です。
自宅でも体重を使った簡単な筋トレで、基礎体力と関節の安定性を高められます。

  • 椅子スクワット:椅子に座る動作を利用して太ももとお尻を鍛える
  • つま先立ち:ふくらはぎの筋肉を刺激
  • 腕立て伏せ(壁や膝つきでOK):腕と肩の筋力アップ

無理のない回数から始め、少しずつ増やすのがコツです💡


👉 正しいフォームと専門指導の重要性

自宅でリハビリを行う際に注意したいのは「フォーム」と「負荷」です。
誤った方法で続けると、かえって体を痛める原因になります。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、整骨整体の知識を活かし、一人ひとりの体の状態に合わせた正しいフォーム指導と負荷設定が可能です。

院長は整形外科勤務経験を持ち、NSCA認定パーソナルトレーナーやアスレティックトレーナーの資格を保有。スタッフには柔道整復師や元理学療法士も在籍し、科学的根拠に基づいたアドバイスを提供します🏋️‍♂️


🌟 まとめ

  • 自宅でも安全にできるストレッチや筋トレでリハビリが可能
  • 柔軟性と筋力を維持することで日常生活の動作も改善
  • TOTAL CONDITION GYM AXISなら、個々の体に合わせた専門的な指導で効率的にリハビリが進められる

忙しい方でも、自宅での簡単リハビリから始め、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることで、より安全かつ効果的に体を整えることができます。


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

【減量初心者向け】脂肪燃焼の黄金バランス|ダイエット食事と筋トレで効率的に

✅ 脂肪を燃やす食べ方の黄金バランスとは?💡

ダイエット中、「食べる量を減らすだけでいい」と思っていませんか?
実は、ただ食事を減らすだけでは脂肪は効率的に燃えません。
脂肪燃焼を促すには、栄養バランスを整え、基礎代謝を下げない食べ方が重要です。


💡 栄養バランスが脂肪燃焼のカギ

脂肪を効率よく燃やすためには、糖質・脂質・タンパク質のバランスが大切です。
特にタンパク質は筋肉量を維持・増加させ、基礎代謝を高めます。
筋肉量が多いほど、脂肪は燃えやすくなるのです。
また、良質な脂質や野菜の食物繊維を摂ることで血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪が溜まりにくい体を作れます。


🏋️‍♂️ 食事と筋トレの相乗効果

脂肪燃焼には食事だけでなく、筋トレとの組み合わせが非常に効果的です。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、鍼灸整骨院運営の専門知識を活かし、体の状態に応じた安全なトレーニング指導が可能です。
院長は整形外科勤務経験やNSCA認定パーソナルトレーナーの資格を持ち、スタッフにも柔道整復師や元理学療法士が在籍。
科学的根拠に基づくパーソナルトレーニングで、食事で摂った栄養を最大限に活かせます。


👉 具体的な黄金バランス例

  • タンパク質: 体重×1.2~1.5g/日(鶏胸肉、魚、大豆製品など)
  • 糖質: 主に低GI食品(玄米、全粒粉パン、野菜)
  • 脂質: 良質な脂(オリーブオイル、ナッツ、魚の脂、アボカド)
  • 野菜・食物繊維: 食前に摂ることで満腹感アップ

このバランスを意識しながら、筋トレを組み合わせることで脂肪燃焼効率が大幅にアップします🌟


🌟 まとめ

  • 単なる食事制限では脂肪は効率的に燃えない
  • タンパク質をしっかり摂ることで基礎代謝を維持
  • 糖質・脂質・野菜の黄金バランスで脂肪が燃えやすい体に
  • TOTAL CONDITION GYM AXISなら、科学的根拠に基づく個別指導で食事と運動を最適化

健康的に脂肪を燃やし、リバウンドを防ぎたいなら、パーソナルトレーニングと栄養指導の両方を提供するTOTAL CONDITION GYM AXISが最適です。


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!