日別アーカイブ: 2025年11月22日

認定されやすい症状・されにくい症状の違い

〜後遺障害認定のポイントをわかりやすく解説〜

交通事故に遭ったあと、治療を続けても痛みや不調が残ることがあります。そのようなときに重要となるのが「後遺障害認定」です。しかし、後遺障害は申請すれば必ず認定されるものではなく、症状によって認定されやすいもの・されにくいものがはっきり分かれるという現実があります。

では、その違いはどこにあるのでしょうか。本記事では、後遺障害認定で重視されるポイントを踏まえながら、「認定されやすい症状」と「認定されにくい症状」の違いをわかりやすく解説します。

■ 1. 後遺障害認定とは?

後遺障害認定とは、交通事故によって残った症状について「医学的に見ても、今後も改善しにくい状態である」と認められたときに与えられるものです。認定されれば、後遺障害等級に応じた慰謝料や逸失利益が請求できます。

ポイントは、
「本人がつらい」「痛い」と感じているだけでは認定されない という点です。
認定されるためには、医学的・客観的な証拠 が必ず必要になります。

■ 2. 認定されやすい症状とは?

認定されやすい症状の共通点は、医学的な根拠が明確に示せること です。画像で確認でき、他覚所見が出やすい症状ほど認定されやすくなります。

●(1)骨折や脱臼などの画像所見があるもの

レントゲン・CT・MRIで明確に確認できるため、最も認定されやすい症状です。
例:脊椎圧迫骨折、骨折後の変形、関節の可動域制限など。

●(2)神経損傷が明確なもの

MRIや神経検査で損傷が認められる場合、後遺障害として認定されるケースが多いです。
例:脊髄損傷、腕神経叢損傷。

●(3)明確な可動域制限があるもの

手足や首・腰の動きに著しい制限がある場合、
医師が正しく測定した角度 が証拠になるため、客観性が高く認定されやすい症状です。

●(4)事故との因果関係が明らかに示せるもの

受傷の瞬間に強い衝撃が加わり、その後すぐに症状が出ている場合は認定が通りやすくなります。

■ 3. 認定されにくい症状とは?

一方で、認定されにくい症状の特徴は、画像に写らない・検査で異常が出ない・主観的な訴えに依存してしまうもの です。

●(1)むちうち(頚椎捻挫)

最も多い交通事故症状ですが、レントゲンやMRIで異常が写りにくく、
「つらさは本人にしかわからない」という特徴のため認定されにくい症状です。
ただし、治療記録・神経学的所見の積み重ね次第では認定されるケースもあります。

●(2)慢性的な疼痛(痛み)

痛みには個人差があるため、他覚的な証拠がないと認定が難しくなります。

●(3)しびれ・倦怠感などの自覚症状

しびれや疲労感は医学的に証明しにくく、因果関係が曖昧だと判断されることが多い症状です。

●(4)精神的な症状(PTSD・不安・睡眠障害など)

事故が原因であっても、精神疾患は医学的な因果関係を証明するのが難しいため慎重に判断されます。専門医での継続治療や診断書が重要です。

■ 4. 認定されやすいかどうかを左右する“3つの要素”

症状そのものの特徴に加えて、以下の3つの要素が認定の行方を大きく左右します。

●(1)治療の一貫性

「事故後すぐに病院へ行ったか」「通院が途切れていないか」は大きなポイントです。
通院が空いていると、

本当に事故が原因なのか?
と疑われてしまう可能性があります。

●(2)医師の診断書や記録

後遺障害は医師の診断書が全ての基準となります。
症状を詳しく伝え、記録に残してもらうことが重要です。

●(3)事故との因果関係の証明

事故の衝撃の大きさ、被害状況、事故直後の症状など、
因果関係を裏付ける証拠が揃っているほど認定が通りやすくなります。

■ 5. 認定されにくい症状でも諦めないために

認定されにくい症状であっても、以下の点を押さえることで認定される可能性は大きく高まります。

◎こまめに通院し、記録を残す

痛みが少しでも変わらない日は必ず受診しましょう。

◎症状を「具体的に」医師に伝える

例:
「痛い」ではなく
「朝起きた時に首が固まり、右へ10度以上回すと電気が走るような痛みが出る」
など詳細に。

◎専門医を受診する

整形外科、神経内科、ペインクリニックなど、症状に合った科を受診すると他覚所見につながりやすくなります。

◎検査は可能な限り受ける

MRI・神経学的検査は症状を裏付けるために重要です。

■ 6. まとめ

後遺障害認定は「つらさ」「不便さ」だけでは判断されません。
重要なのは、
“医学的根拠がどれだけ示せるか”
という点です。

▼認定されやすい症状

  • 画像や検査で異常が確認できる
  • 可動域制限が数値で示せる
  • 事故との因果関係が明確

▼認定されにくい症状

  • むちうち
  • 慢性的な痛み
  • しびれなどの自覚症状
  • 精神的な症状

認定されにくい症状であっても、記録・検査・治療継続を積み重ねることで認定の可能性は十分に高まります。「どの症状なら認定される?」ではなく、どうすれば認定されるか を意識して準備を進めることが大切です。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

11月から急増! 寒さで固まった肩・首の頑固なコリを徹底解消する方法。

11月になり、気温の低下とともに「肩が岩のように硬い」「首が回らない」「頭痛がする」といった、肩・首の頑固なコリに悩まされる方が急増します。これは、寒さによる体の防御反応と、それに伴う姿勢の崩れが原因です。

ただ揉むだけではすぐに戻ってしまう冬のコリは、根本的な原因にアプローチしなければ解消されません。今回は、寒さで固まった頑固なコリを徹底的に解消し、冬を快適に過ごすための方法をご紹介します。

寒さでコリが深刻化する3つの理由

なぜ、寒さで肩・首のコリがここまで頑固になってしまうのでしょうか。

  1. 血管収縮による血行不良
    体が冷えると、体温を逃さないように血管が収縮します。これにより、肩や首周りの血行が極端に悪化し、筋肉に溜まった疲労物質や痛みの原因物質が排出されにくくなります。老廃物が溜まり続けることで、コリが慢性化し、硬くこわばります。
  2. 防御的な「すくみ姿勢」
    寒さを感じると、無意識のうちに肩をすぼめ、首を縮める**「すくみ姿勢」**をとります。この姿勢は、頭の重さを首や肩の筋肉だけで支えることになり、通常以上の負荷がかかるため、緊張が解けなくなります。
  3. 自律神経の乱れ
    寒冷刺激や急激な寒暖差は、体温調節を司る自律神経に負担をかけます。自律神経が乱れると、血管のコントロールがうまくいかなくなり、筋肉の緊張も解けにくくなります。

頑固なコリを徹底解消するアプローチ

冬の頑固なコリは、表面的なマッサージだけでなく、「体の歪み」と「深部の緊張」を解消することが重要です。

1. 姿勢・骨盤矯正で「土台」の負担を減らす
  • アプローチ: 肩・首のコリは、実は土台である骨盤や背骨の歪みから来ていることが多々あります。歪みがあると、頭の位置が前に出てしまい(ストレートネック)、首への負担が増大します。
  • 東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、専門的な矯正で体の軸を整え、頭の重さを正しく分散させ、首・肩への負担を根本から軽減します。
2. 鍼灸治療で「深部の緊張」を一掃
  • アプローチ: 揉んでも届かない、硬くこわばった深層の筋肉(インナーマッスル)や、痛みの原因となっているトリガーポイントに対し、鍼灸治療でダイレクトにアプローチします。
  • 効果: 鍼刺激は、深部の血行を劇的に改善し、緊張した筋肉を一気に緩めます。特に、自律神経のツボへの刺激は、リラックス効果(副交感神経優位)を高め、コリの再発を防ぎます。
3. 温活で血行促進を習慣化
  • アプローチ: ぬるめのお湯に浸かる、首の後ろや肩甲骨周りを温める温活を習慣化し、血行不良を予防しましょう。
  • セルフストレッチ: 寒さで固まりやすい胸の前側の筋肉を伸ばし、猫背を解消するストレッチを積極的に行い、正しい姿勢を保つ意識を持ちましょう。

まとめ:冬の不調はプロにお任せください

「冬だから仕方ない」と諦めずに、専門的なケアで頑固なコリを解消しましょう。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、あなたのコリの根本原因(歪み、深部緊張、血行不良)を正確に見極め、姿勢矯正と鍼灸治療を組み合わせたオーダーメイドの施術で、つらい不調を徹底的に解消します。

寒さに負けず、軽やかな体で快適な冬を過ごしましょう。

 

足首・膝の怪我予防エクササイズ👉専門家が教える安全なトレーニング法

🏠足首・膝を守る!怪我予防エクササイズのすすめ

スポーツや日常生活で多いのが、足首の捻挫や膝の痛み。
怪我をしてしまうと、運動や生活の質が大きく低下します。
そこで重要なのが “事前の予防”

簡単なエクササイズで、足首・膝の安定性を高めることが可能です。
特に初心者や運動習慣が少ない方は、無理のない範囲で正しいフォームを身につけることが怪我防止の第一歩です。


💡足首・膝の怪我予防に効くエクササイズ

👉① 足首回し(左右30秒ずつ)

足首の柔軟性を高め、捻挫を予防。
座ったままでも立ったままでも可能です。

👉② カーフレイズ(つま先立ち10回×2セット)

ふくらはぎの筋力を鍛えることで、足首の安定性アップ。
階段や段差での踏み外し防止にも効果的です。

👉③ ミニスクワット(10回×2セット)

膝周りの筋力と柔軟性を高め、膝の負担を軽減。
膝がつま先より前に出ないように意識するのがポイントです。

👉④ サイドステップ(20秒×2セット)

横方向の動きで膝の支持筋を鍛え、スポーツや日常動作での怪我予防に。


🌟TOTAL CONDITION GYM AXISなら“安全に効果的”に

足首・膝の怪我予防エクササイズは、フォームや身体の状態によって効果や安全性が大きく変わります。

🏋️‍♂️AXISの強み

  • 鍼灸整骨院併設で体の構造やバランスに詳しい

  • 院長は整形外科勤務経験+多数の資格を持つトレーナー

  • スタッフは柔道整復師や元理学療法士

  • 科学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングで、個々の体に合わせた指導

つまり、ただ運動する場所ではなく、怪我予防まで含めた最適な運動環境が整っています。


🏠安全な体づくりはAXISから始めよう

怪我を防ぐだけでなく、筋力・柔軟性・バランスを同時に向上させることで、日常生活やスポーツでのパフォーマンスもアップします。

💡 一人では不安…フォームが合っているか心配…
そんな方ほど、専門家がそろうTOTAL CONDITION GYM AXISで始めるのがおすすめです。

あなたも今日から、足首・膝を守るエクササイズで安全な体づくりを始めませんか?


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

有酸素より“無酸素運動”が痩せる理由👉脂肪燃焼と代謝アップの科学【初心者向け】

🏠【初心者向け】“なぜ筋トレ(無酸素運動)が痩せるのか?”

ダイエットといえば「ウォーキング」「ランニング」などの有酸素運動を想像しがちですが、実は “本当に痩せやすい体を作るカギ” は無酸素運動=筋トレ にあります。

初心者の人こそ知っておきたいのは、

👉 脂肪を燃やすのは“筋肉量”と“代謝”がすべて

というシンプルな事実です。

そのため、筋肉を増やして代謝を上げる無酸素運動は、長期的なダイエットに最も有効なのです。


💡【理由①】筋トレは“基礎代謝”を確実に上げる

基礎代謝とは、生きているだけで消費するエネルギー。
筋肉量が増えると、この基礎代謝がぐんと上がり、

🔥運動していない時間でも脂肪が燃え続ける体🔥 になります。

有酸素運動では上がりにくいこの“基礎代謝”こそ、ダイエットの本当の土台。
だから筋トレは、一度効果が出始めると太りにくい体へ変わっていきます。


💡【理由②】無酸素運動は“アフターバーン効果”が強い

筋トレ後は、身体を修復するために多くのエネルギーを消費します。
これが有名な アフターバーン効果(EPOC)
筋トレ後24〜48時間は脂肪が燃えやすくなり、ウォーキングよりも長く代謝が高い状態が続きます。

👉 つまり、短時間でも効果が大きいのが無酸素運動

忙しい社会人や運動が苦手な人にも最適です。


💡【理由③】身体が引き締まり見た目が最速で変わる

有酸素運動だけでは筋肉が減りやすく、

🏋️‍♂️「体重は落ちたのに、たるんだ…」
🏋️‍♂️「引き締まらない…」

という状態になりがち。

無酸素運動は筋肉を維持・強化するため、姿勢が良くなり、肩こり・腰痛の改善にもつながり、見た目の変化が早い のも特徴です。


🌟【TOTAL CONDITION GYM AXISが選ばれる理由】

ただ筋トレをすれば良いわけではありません。
フォームが間違っていたり、体に異常があるまま続けると逆効果。

AXISなら…

🏋️‍♂️専門家による“医学的に正しい筋トレ”ができる

  • 鍼灸整骨院が運営 → 体の仕組みに詳しい
  • 院長:整形外科勤務+多数のトレーナー資格
  • スタッフ:柔道整復師・元理学療法士
    👉 ケガのリスクを最小限に、最大効果の筋トレを提供

🏋️‍♂️競合との違いは“圧倒的なパーソナルトレーニング力”

普通のジムは「運動する場所」。
AXISは “あなたの身体に合わせて変える場所”

  • 姿勢評価
  • 筋力バランスのチェック
  • 痛みの原因を特定
  • 目的に合う最適メニュー作成

医学と科学の根拠に基づいた完全オーダーメイド指導を受けられるのが最大の強みです。


🏠無酸素運動×AXISで“痩せ体質”へアップデート

無酸素運動の効果を最大化するには、あなたの体に合った正しいフォームと負荷が必須
だからこそ、専門家が揃うTOTAL CONDITION GYM AXISが最適。

💡 正しい筋トレを身につければ、一生太りにくい体になる

初心者の方こそ、失敗しないジム選びが大切です。


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

朝の5分で脂肪が燃える体へ👉医学的に正しい“代謝リセット運動”【初心者でもOK】

🏠初心者向け|脂肪が燃える体を作る“朝の5分運動”とは?

「ダイエットを始めたいけど、何から始めればいいの?」
そんな悩みを抱えている方に真っ先におすすめしたいのが、朝の5分運動🔥です。

朝の短時間運動には、医学的にも次のような効果が期待できます。

  • 🌟 代謝が一気に上がる(1日の消費カロリーが増える)

  • 🌟 脂肪が燃えやすい状態が長く続く

  • 🌟 自律神経が整い、メンタルも安定

  • 🌟 習慣化しやすく、継続できる

忙しい人でも続けられる最強のダイエット習慣です。


💡たった5分!朝の“代謝リセット運動”メニュー

医療と科学の視点から、TOTAL CONDITION GYM AXISが推奨する初心者向けのメニューはこちら👇

👉① 深呼吸+背伸びストレッチ(30秒)

寝ている間に固まった筋肉を“起こし”、血流をアップ。

👉② その場ウォーキング(1分)

脂肪燃焼のスイッチを入れるのに最適。

👉③ 肩甲骨ぐるぐる回し(1分)

上半身の代謝に重要な肩甲骨を動かすと、全身のエネルギー消費が向上。

👉④ スクワット10回(1分)

大きい筋肉(太もも)を使うと脂肪燃焼が加速。

👉⑤ 軽いツイスト(1分)

お腹まわりの血流を上げ、ウエストの引き締めに効果的。

たったこれだけで、体の“燃焼スイッチ”がON🔥 になります。


🌟なぜAXISの朝運動は結果が出やすいのか?

TOTAL CONDITION GYM AXISは、普通のジムとは違い “医学に基づいたパーソナルトレーニング” を提供しています。

🏋️‍♂️AXISの強み

鍼灸整骨院併設:体の仕組みに詳しい
院長は整形外科勤務経験+多数の国家・トレーナー資格
柔道整復師・元理学療法士など専門家が常駐
→ 体の痛み・ゆがみ・筋力不足を見極め、正しい動きで指導できる

つまり、「ただ運動をする場所」ではなく、あなたの体に合わせて“正しく痩せる方法”を完全サポートできるジム なのです。


🏠朝の5分習慣×専門サポートで“勝手に痩せる体”へ

「一人では続かない…」
「自己流でやっても結果が出ない…」

そんな方ほど、AXISのパーソナルトレーニングは相性バツグン。
朝の軽い運動でも、専門家が正しい姿勢・呼吸・フォームを教えると代謝が段違いにアップします。
初心者でも安心して続けられ、身体の変化が実感できるダイエット習慣へ。


👉まずはあなたも“朝の5分”から始めませんか?

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、あなたの生活リズムや体の状態に合わせた“ダイエットプログラム”を丁寧に作成します。

💡 正しく動けば、朝5分でも体は変わる。
その第一歩を、私たちと一緒に始めましょう。


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!