交通事故後の首の痛み(むちうち)|いつから整骨院に通える?


交通事故に遭ってしまった後、「首が痛い」「体がだるい」といった症状を感じていませんか? 特にむちうちは、事故直後には自覚症状がなくても、後から痛みやしびれが出てくることが少なくありません。

「早く治療したいけれど、いつから整骨院に通えるんだろう?」と疑問に思っている方もいるでしょう。今回は、交通事故後のむちうち治療において、整骨院にいつから通えるのか、そして適切な受診の流れについて詳しく解説しますね。


むちうちとは?交通事故後の症状に要注意

むちうちとは、交通事故などで首に強い衝撃が加わることで、首の骨(頚椎)やその周りの筋肉、靭帯、神経などが損傷する状態を指します。正式には「頚椎捻挫」や「外傷性頚部症候群」などと呼ばれます。

**事故直後は興奮状態にあるため、痛みを感じにくいことがあります。**でも、数時間後から数日後に、次のような症状が現れることが多いんです。

  • 首や肩の痛み、こり
  • 頭痛、めまい、吐き気
  • 腕や手のしびれ
  • だるさ、倦怠感
  • 耳鳴り、眼精疲労

これらの症状を放っておくと、慢性化したり、後遺症として残ってしまったりするリスクがあるため、早めに適切な治療を受けることがとても大切です。


整骨院に通い始める前に|まずは病院(整形外科)を受診しましょう

「早く整骨院で楽になりたい!」と思う気持ち、よく分かります。でも、交通事故後の治療で最も大切なのは、まず整形外科などの病院を受診することなんです。

その理由は、以下の通りです。

  1. 精密検査と診断: 整骨院ではレントゲンやMRIなどの精密検査や診断を行うことができません。骨折や脳への損傷、神経の損傷など、むちうち以外の重篤なケガが隠れている可能性もあるので、まずは医師による正確な診断が必要です。
  2. 診断書の取得: 交通事故によるケガであることを証明するためには、医師が発行する診断書が不可欠です。この診断書がないと、後々治療費や慰謝料の請求が難しくなったり、後遺障害等級認定を受けられなくなったりするおそれがあります。

遅くとも事故から3日以内、可能であれば当日中に病院を受診するのが理想的です。自覚症状がない場合でも、念のため受診しておくことをおすすめします。時間が経ってから症状が出ると、事故との因果関係が認められないリスクがあるためです。


医師の許可があれば、整骨院に通院できます

病院での診断と治療が始まり、医師から**「整骨院での施術も併用して良い」という許可**が得られれば、整骨院での治療を開始できます。

整骨院は、柔道整復師という国家資格を持った施術者が、捻挫や打撲といった急性のケガの処置を行う施設です。むちうちは「首の捻挫」に該当するため、整骨院での施術が可能なんですよ。


整骨院に通うまでの具体的な流れ

交通事故後に整骨院に通院するまでの一般的な流れは以下の通りです。

  1. 交通事故発生: まず警察に連絡し、事故証明を取得します。
  2. 病院(整形外科)を受診: ケガの有無に関わらず、必ず整形外科などの病院で診察を受け、診断書を取得しましょう。
  3. 医師の許可を得る: 病院で診察を受けた際、担当医に「整骨院での施術も併用したい」旨を相談し、許可を得てくださいね。紹介状は必須ではありませんが、あるとスムーズな場合があります。
  4. 保険会社へ連絡: 加害者側またはご自身の保険会社に連絡し、整骨院での治療を希望する旨を伝えます。保険会社が承諾すれば、整骨院への連絡も保険会社から行われることが多いです。
  5. 整骨院での治療開始: 許可が下りたら、整骨院での施術を開始できます。整骨院では、痛みのある部位だけでなく、体全体のバランスを診て根本原因にアプローチしていきます。
  6. 病院と整骨院の併用: 治療期間中は、月に1回程度の頻度で定期的に病院(整形外科)を受診し、医師に経過を報告することがとても重要です。これは、治療の正当性を証明し、治療費や慰謝料請求の際に問題が生じないようにするためです。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院でのむちうち治療

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、交通事故によるむちうちに対し、お客様一人ひとりの症状や状態に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

  • 詳細な問診と検査: 事故状況や痛みの詳細を伺い、関節の可動域や筋肉の状態を丁寧に確認します。
  • 手技療法: 固まった首や肩の筋肉を丁寧にほぐし、関節の動きを改善します。
  • 電気治療・温熱療法: 炎症や痛みを抑え、血行を促進します。
  • 鍼治療: 深部の筋肉の緊張を緩和し、痛みの軽減に即効性が期待できます。
  • 姿勢・運動指導: 日常生活での負担を減らし、再発を防ぐための正しい姿勢やセルフケア方法をお伝えします。

当院では、待ち時間が少なく、予約制でスムーズに施術を受けられるため、病院との併用もしやすい環境ですよ。


むちうち治療は早期開始が重要

むちうちの治療期間は、症状によって異なりますが、一般的に3ヶ月程度が目安とされています。でも、軽度なものであれば1ヶ月程度で改善することもありますし、重度の場合は半年以上かかることもあります。

保険会社から治療の打ち切りを打診されることもありますが、医師が治療継続の必要性を認めている限り、治療は継続できます。週に2〜3回程度の通院頻度を維持することが、治療効果を高め、後遺障害認定のためにも重要とされています。

交通事故後の首の痛みや不調は、決して軽視せず、速やかに専門家にご相談ください。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、あなたの回復を全力でサポートいたします。