「朝、着替えようとしたら腕が上がらない…」 「高いところの物が取れない…」 「放っておいたら治るって聞いたけど、痛みが引かない…」
もしあなたがそんな五十肩の症状に悩まされているなら、それは放置しても治るものではありません。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、五十肩の根本原因にアプローチし、痛みの緩和と可動域の改善を目指します。
今回は、なぜ五十肩が起こるのか、そして当院がどのようにその問題を解決するのかを徹底解説します。
五十肩の正体:炎症と拘縮の悪循環
五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」といい、肩関節の周りの筋肉や腱、関節包(関節を包む袋)が炎症を起こすことで発症します。
初期の炎症が引いた後も、肩を動かさないでいると、関節周りの組織が固まってしまい(これを**「拘縮」**といいます)、さらに動かなくなってしまうという悪循環に陥ります。
五十肩の3つのフェーズ
五十肩は、時間の経過とともに症状が変化します。
- 炎症期(急性期): 肩にズキズキとした強い痛みが走る時期です。特に腕を動かすときや、夜間に痛みが強くなるのが特徴です。
- 拘縮期(慢性期): 痛みが少し落ち着く一方で、肩関節が固まり、動かせる範囲(可動域)が極端に狭くなります。腕が上がらなくなり、日常生活に大きな支障をきたします。
- 回復期: 少しずつ肩の動きが改善してくる時期です。しかし、適切なケアをしないと、可動域が十分に回復しないまま固まってしまうことがあります。
当院の【根本原因アプローチ】で五十肩を改善する3つのステップ
当院では、五十肩の進行度合いに合わせて、以下の3つのステップで施術を進めます。
ステップ1:炎症期は「痛みを抑える」ことに集中
この時期に無理に動かすと、炎症が悪化する可能性があります。
- アイシング: 炎症を鎮めるために患部を冷やします。
- 電気治療: 炎症を鎮める効果のある最新の電気治療器を使用し、痛みの軽減を図ります。
ステップ2:拘縮期は「可動域を広げる」ことに注力
痛みが和らいできたら、固まった関節周りの組織を丁寧にほぐし、可動域を広げます。
- 筋膜リリース: 手技や専用機器【メディセル】を使い、固まった筋膜や筋肉の癒着を剥がします。これにより、肩関節の動きを制限している根本的な原因にアプローチします。
- 鍼灸治療: 鍼を打つことで、血行を促進し、筋肉の深部の緊張を緩めます。東洋医学の観点から、全身のバランスを整え、自然治癒力を高めます。
- 関節調整: 固まった関節の動きを少しずつ丁寧に誘導し、可動域を拡大していきます。
ステップ3:回復期は「再発を防ぐ」習慣作り
症状が改善してきたら、元に戻らないようにするためのケアを行います。
- ストレッチ指導: ご自宅でできる簡単なストレッチを指導し、柔軟性を維持する習慣を身につけていただきます。
- 姿勢指導: 肩に負担がかからない正しい姿勢や、日常生活での注意点をアドバイスします。
五十肩は放置しても治らない!
「そのうち治るだろう」と五十肩を放置すると、痛みが長引くだけでなく、後遺症として可動域制限が残ってしまう可能性があります。
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、あなたの肩の状態を正確に把握し、各フェーズに合わせた最適な施術プランをご提案します。
五十肩の痛みでつらい思いをされている方は、もう一人で悩まないでください。私たちと一緒に、肩の痛みから解放され、自由な毎日を取り戻しましょう!