朝晩の冷えにご用心!秋の【肩こり】は冷えから始まる


日中の日差しはまだ暖かくても、朝晩はひんやりと冷え込む日が増えてきましたね。この季節の変わり目は、体調を崩しやすいだけでなく、肩こりが悪化しやすい時期でもあります。

「最近、肩が重いな…」「肩甲骨のあたりがガチガチだ…」と感じているなら、その原因は「冷え」かもしれません。今回は、秋の冷えと肩こりの関係、そしてご自身でできる簡単な対策についてご紹介します。

なぜ秋は肩がこりやすいの?

夏の間、薄着で過ごしていた体が、急な気温の変化についていけず、冷えを感じるようになります。特に首や肩、背中といった部分は、冷気の影響を受けやすい場所です。

  1. 筋肉の緊張 体が冷えると、体温を保とうとして無意識に筋肉が収縮します。肩や首の筋肉も緊張し、血行が悪くなることで、肩こりが引き起こされます。
  2. 血行不良 冷えによって血管が収縮すると、血流が悪くなります。筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなり、疲労物質が溜まることで、肩こりや痛みが慢性化しやすくなります。
  3. 寒暖差による自律神経の乱れ 朝晩の冷えと日中の暖かさといった大きな気温差は、自律神経のバランスを乱しがちです。自律神経が乱れると、血流のコントロールがうまくいかなくなり、肩こりだけでなく、だるさや不眠といった不調にもつながることがあります。

いますぐできる!【冷え対策】と【肩こり解消ストレッチ】

秋の肩こりを防ぐには、体を冷やさないことと、血行を促進することが大切です。

冷え対策のポイント
  • 首・肩を温める: 首や肩まわりを冷やさないように、ストールやカーディガンを羽織りましょう。
  • 温かい飲み物・食べ物をとる: 体の内側から温めることで、全身の血行が良くなります。
  • 湯船につかる: ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、全身の血行が促進され、リラックス効果も高まります。
肩こり解消ストレッチ
  • タオルを使った肩甲骨ストレッチ 両手でタオルの両端を持ち、頭の上で腕を上げます。ゆっくりと肘を曲げ、タオルが首の後ろに来るまで下げましょう。肩甲骨を寄せるように意識して、10回ほど繰り返します。
  • 首のストレッチ ゆっくりと首を左右に倒したり、前後に動かしたりします。最後に大きくゆっくりと首を回しましょう。

まとめ:体の声を聴き、プロの力を借りることも大切

秋の肩こりは、放っておくとつらい慢性的な痛みに繋がる可能性があります。日々の生活の中で、冷え対策や簡単なストレッチを取り入れて、体のケアを心がけましょう。

もし、ストレッチやセルフケアを続けても改善が見られない場合や、痛みがひどい場合は、無理をせずに専門家に相談することをおすすめします。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、一人ひとりの体の状態に合わせた施術で、根本的な原因にアプローチしてくれます。

秋の夜長を快適に過ごすためにも、今日から体の冷えと肩こり対策を始めてみませんか?