冷え性改善は骨盤から!**『温活』**の整骨院アプローチ


冬が近づくと、「手足がいつも冷たい」「体が芯から冷えて寝付けない」といった冷え性の悩みが深刻になります。冷え性は、単なる寒さの問題ではなく、免疫力の低下やむくみ、慢性的な疲労にもつながります。

冷え性を改善するために「温かい飲み物を飲む」「厚着をする」といった対症療法も大切ですが、根本から体質を変えるには、熱を全身に送る**「体の巡り」を見直す必要があります。今回は、体の土台である『骨盤』**からアプローチする整骨院の温活をご紹介します。

冷え性の本当の原因は「血行不良」と「歪み」

なぜ、体の巡りが悪くなり、冷え性になるのでしょうか。その原因は、血液と神経の通り道にあります。

  1. 骨盤の歪みによる血管の圧迫 骨盤が歪んだり傾いたりすると、その周辺を通る太い血管(特に下半身へ向かう血管)やリンパ管が物理的に圧迫されます。これにより、手足の末端まで血液がスムーズに運ばれず、冷え性むくみとなって現れます。
  2. 自律神経の乱れ 骨盤や背骨の歪みは、体温調節を司る自律神経に影響を与えます。自律神経が乱れると、血管の収縮・拡張がうまくいかず、体が熱を作り出す力や、熱を全身に循環させる力が低下してしまいます。
  3. 筋肉ポンプ機能の低下 体温の約4割は筋肉で作られ、筋肉の収縮が血液を心臓に戻す「ポンプ」の役割を果たします。歪みがあると、骨盤周りや脚の筋肉が正しく使われず、ポンプ機能が低下し、さらに血行が悪化します。

根本改善を目指す整骨院での『温活』3つのアプローチ

冷えを根本から改善し、体の中から温かい状態を作るには、「歪みを整え」「巡りを回復させ」「熱を生み出す力」を高めることが重要です。

1. 骨盤矯正で「血流の通り道」を確保
  • アプローチ: 冷えの根本原因である骨盤の歪みを専門的に矯正します。
  • 効果: 圧迫されていた血管や神経が解放され、血液とリンパの流れがスムーズになります。これにより、手足の末端まで温かい血液が届きやすくなります。
2. 鍼灸・温熱療法で深部を徹底的に温める
  • アプローチ: 手技や深部に届く温熱機器、そして鍼灸治療(お灸など)で、自分では温めにくい体の深部(内臓や深層筋)にアプローチします。
  • 効果: 深部体温を効果的に上げ、自律神経を整えるツボを刺激することで、体質改善を促します。
3. 筋肉の活性化で「熱を生み出す力」を高める
  • アプローチ: 歪みが改善された状態で、冷えやすい下半身の筋肉(特に股関節周り)が正しく使えるように指導し、必要なインナーマッスルを活性化させます。
  • 効果: 熱を生み出す筋肉の機能が高まり、冷えにくい体へと体質が変わります。

まとめ:体のプロと一緒に温活をスタート

冷え性は、放置すると様々な不調につながります。特に、体の歪みが原因で巡りが悪くなっている場合は、セルフケアだけでは改善が困難です。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、体の土台である骨盤から整える根本的な温活アプローチを提供しています。体の軸を整え、血液とリンパの流れをスムーズにすることで、体の中からポカポカと温かい状態を作り上げ、冬の寒さに負けない体づくりをサポートいたします。