toyo-sports のすべての投稿

【2025年版】後遺障害等級一覧とその特徴

交通事故は、軽傷から重傷までさまざまなケースがあり、その後の生活に長く影響を与えることがあります。中でも、治療を続けても症状が完全に回復しない場合、「後遺障害」として認定を受けることができます。後遺障害の等級は損害賠償額や保険金の算定に大きく関わるため、仕組みや特徴を正しく理解しておくことが重要です。この記事では、2025年版の最新情報を踏まえた後遺障害等級の一覧とその特徴をわかりやすく解説します。

 

後遺障害等級とは

後遺障害等級は、自賠責保険における障害の重さを14等級に分類した制度です。等級が低いほど障害の程度は軽く、等級が高いほど障害が重くなります。たとえば、1級は最も重い障害で日常生活に著しい制限がある状態、14級は比較的軽微な障害となります。

 

認定の流れ

  1. 医師による症状固定の診断
  2. 後遺障害診断書の作成
  3. 損害保険会社または被害者請求による申請
  4. 損害保険料率算出機構による審査
  5. 等級の決定

この流れを経て初めて「後遺障害等級認定」が行われます。認定までには数か月かかることもあり、診断書の内容や検査記録が非常に重要です。

 

後遺障害等級の一覧(2025年版)

1級:常時介護が必要な重度の障害(例:両眼失明、両上肢喪失)
2級:随時介護が必要な障害(例:一眼失明+他眼視力0.02以下)
3級:著しい労働能力喪失(例:片腕を肘から失う)
4級:かなりの労働制限(例:両耳の聴力を失う)
5級:労働能力が約90%喪失(例:片足を足首から失う)
6級:労働能力が約80%喪失(例:片腕の用を廃する)
7級:労働能力が約70%喪失(例:片耳の聴力を失い他耳が著しく低下)
8級:労働能力が約60%喪失(例:一眼失明)
9級:労働能力が約50%喪失(例:咀嚼または言語の著しい障害)
10級:労働能力が約40%喪失(例:片耳の聴力を失う)
11級:労働能力が約30%喪失(例:味覚または嗅覚の喪失)
12級:局部に頑固な神経症状(例:手指の一部の欠損)
13級:局部に軽度の神経症状(例:手指の一部の用廃)
14級:軽度の障害(例:局部に軽い神経症状が残る)

 

等級ごとの特徴

  • 高等級(1〜5級)は、日常生活や仕事に大きな制限があり、多くの場合で介護が必要です。賠償額や保険金は非常に高額になります。
  • 中等級(6〜10級)は、身体の一部に重大な機能障害があるものの、ある程度の自立生活は可能です。
  • 低等級(11〜14級)は、見た目や感覚器、神経症状など軽度に見えても、日常生活で困難を伴うことがあります。
  • 認定には「医学的所見」が必須で、症状だけでなくレントゲン、MRI、聴力検査など客観的な証拠が求められます。

 

2025年の変更点

2025年は、後遺障害の認定基準に細かい運用指針が追加され、特にむち打ち症や神経障害に関する認定要件が明確化されました。具体的には、症状の一貫性や治療経過の記録がより重視され、短期間での治療中断や通院間隔の空白がある場合は認定が難しくなる傾向があります。また、デジタル診療記録の提出が推奨され、診断内容の透明性が高まりました。

 

認定を有利に進めるポイント

  1. 治療中断を避ける
    医師の指示通りに通院を続けることで、症状の一貫性を示せます。
  2. 診断書は詳細に
    「痛い」だけでなく、可動域制限の角度や神経反射の有無など具体的に記載してもらうことが重要です。
  3. 画像検査を受ける
    MRIやCTで異常が確認できれば、認定の可能性は高まります。
  4. 専門家に相談する
    弁護士や交通事故に詳しい行政書士に依頼すると、書類の不備や表現不足を防げます。

 

まとめ

後遺障害等級は、交通事故後の人生設計に直結する重要な制度です。2025年は認定の厳格化が進んでいるため、事故直後から記録の徹底と専門家への相談がカギとなります。被害者が適正な補償を受けるためには、制度の仕組みと最新の動向を正しく把握しておくことが欠かせません。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

事故後、病院と整骨院どちらに行くべき?適切な受診の流れを解説

もし交通事故に遭ってしまったら、心身のショックだけでなく、「まずどこに行けばいいの?」「病院と整骨院、どっちが先?」と、その後の対応に戸惑う方は少なくありません。適切な受診をしないと、治療が遅れるだけでなく、保険適用に影響が出てしまう可能性もあります。

今回は、交通事故後の正しい受診の流れと、病院と整骨院の役割の違いについて、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が詳しく解説します。

交通事故後、最も大切な「最初のステップ」

交通事故に遭ってしまったら、まず最も大切なことは、必ず最初に「病院(整形外科)」を受診することです。

なぜ最初に病院に行くべきなのか?

  1. 診断書の取得(事故との因果関係の証明): 交通事故後の治療において、最も重要となるのが「医師の診断書」です。医師が診察し、負傷部位や病名を確定することで、それが交通事故によって引き起こされたものであるという医学的な証明がなされます。この診断書がないと、後で痛みが出ても交通事故との因果関係が認められず、保険が適用されないなどのトラブルに繋がる可能性があります。
    • たとえ自覚症状がなくても、必ず受診しましょう。 むちうちなどは、事故直後には症状が出ず、数日〜数週間経ってから現れることが非常に多いです。
  2. 適切な初期処置と重篤なケガの発見: 医師は、レントゲンやMRIなどの画像検査を行うことで、骨折や神経損傷といった目に見えない重篤なケガがないかを詳しく調べることができます。万が一、重篤なケガが見つかった場合でも、病院であればすぐに適切な初期処置や入院治療を受けることが可能です。

病院と整骨院の役割の違い

病院と整骨院は、それぞれ異なる役割を持っています。

  • 病院(整形外科など)の役割:
    • 診断(病名・病態の確定)、診断書の発行
    • レントゲン、MRIなどの画像検査
    • 骨折、脱臼、内臓損傷などの重篤な外傷の治療
    • 投薬(痛み止め、湿布など)、注射、手術
    • 定期的な経過観察と、整骨院への治療指示
  • 整骨院の役割:
    • 医師の同意(指示)のもとでの治療(手技療法、物理療法など)
    • むちうち、打撲、捻挫、挫傷といった、骨には異常がないが筋肉や靭帯に損傷がある症状への専門的なアプローチ
    • 痛みの緩和、関節の可動域改善、機能回復
    • 姿勢や体のゆがみの改善
    • リハビリテーション、再発予防の指導

交通事故後の適切な受診の流れ

これらの役割を踏まえると、交通事故後の適切な受診の流れは以下のようになります。

  1. 【事故直後】警察へ連絡・病院(整形外科)を受診する
    • 事故が発生したら、まずは警察に連絡し、事故状況を記録してもらいましょう。
    • その後、必ず病院(整形外科)を受診し、医師の診断書を作成してもらってください。「首が少し痛い」「だるい」など、どんな些細な症状でも全て医師に伝えましょう。
  2. 【病院の診断後】加害者側の保険会社へ連絡する
    • 病院での受診後、加害者側の保険会社に、交通事故に遭ったこと、病院を受診したこと、そして**「整骨院での治療を希望する旨」**を伝えてください。
  3. 【保険会社の了解後】東洋スポーツパレス鍼灸整骨院へご来院ください
    • 保険会社からの承諾が得られれば、整骨院での治療を開始できます。保険会社から当院へ直接連絡が入ることもあります。
    • 当院にご連絡いただければ、保険会社との具体的なやり取りや、今後の治療プランについて詳しくご説明し、治療を始めさせていただきます。
  4. 【治療開始後】病院と整骨院を併用・連携する
    • 整骨院での治療中も、定期的に病院を受診し、医師の診察を継続することが大切です。
    • 当院は、患者さんの状況に応じて、必要であれば病院の医師との連携も行いながら、最適な治療計画でサポートします。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の交通事故治療サポート

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、交通事故によるむちうちや腰痛、その他のお体の不調に対し、お客様一人ひとりの症状と状態に合わせた専門的な施術を提供しています。

  • 丁寧なカウンセリングと検査: 事故状況や痛みの詳細を伺い、体の状態を詳しく確認します。
  • 手技療法・物理療法: 固まった筋肉を丁寧にほぐし、関節の動きを改善。痛みを抑え、血行を促進します。
  • 鍼治療: 深部の筋肉の緊張緩和や痛みの軽減に即効性が期待できます。
  • 保険会社との連携サポート: 治療費の支払いに関する保険会社とのやり取りについて、患者さんの負担を軽減できるよう、きめ細やかにサポートします。ご不明な点はお気軽にご相談ください。

交通事故に遭ってしまったら、まずはご相談ください

交通事故後の初期対応は、その後の治療の経過や補償に大きく影響します。適切なステップを踏むことで、安心して治療に専念し、早期回復を目指すことができます。

つらい症状でお悩みでしたら、一人で抱え込まずに、ぜひ一度当院にご相談ください。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が、あなたの回復と、スムーズな手続きを全力でサポートいたします。

 

お腹周りの筋肉を引き締めるジムストレッチ術|科学的根拠で安全

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

「お腹まわりを引き締めたいけど、筋トレだけでは硬くなりすぎて不安…」

そんな方におすすめなのが、ジムで行うお腹周りの筋肉を整えるストレッチです。ストレッチを取り入れることで、筋肉の柔軟性が上がり、血流が改善され、脂肪燃焼効率もアップします。


1. なぜお腹ストレッチが重要

お腹周りの筋肉は、単純な腹筋運動だけでは硬くなりやすく、腰痛や姿勢の崩れにつながることがあります。
ストレッチを取り入れることで、腹直筋・腹斜筋・腸腰筋などの筋肉をバランスよくほぐし、安全に引き締めが可能です。


2. ジムでできるおすすめお腹ストレッチ

キャット&カウ(背骨・腹筋をほぐす)

  1. 四つん這いになり、息を吸いながら背中を反らす
  2. 息を吐きながら背中を丸め、お腹を引き込む
  3. 10回ほどゆっくり繰り返す

サイドベントストレッチ(腹斜筋ケア)

  1. 立った状態で両足を肩幅に開く
  2. 片手を頭上に伸ばし、ゆっくり反対側へ体を倒す
  3. 左右交互に10回ずつ

ハムストリング&腸腰筋ストレッチ

  1. 腹筋を意識しながら片膝を前に曲げる
  2. 後ろの脚は伸ばし、骨盤を前に押し出す
  3. 20秒キープして左右交互に

3. TOTAL CONDITION GYM AXISが初心者に最適な理由

当ジムは鍼灸整骨院併設で、院長は整形外科勤務経験や交通事故専門士、NSCAジャパン認定パーソナルトレーナーなど多数の資格を保有。
スタッフも柔道整復師や元理学療法士で構成されており、筋肉や関節の仕組みに詳しいため、ただのストレッチではなく、医学的根拠に基づいた安全な指導が受けられます。


4. 他ジムとの違いは「個別最適化された指導」

多くのジムでは画一的なストレッチや筋トレを行いますが、TOTAL CONDITION GYM AXISでは一人ひとりの姿勢や筋肉の硬さに合わせたオーダーメイドのストレッチ指導を実施。
初心者でも無理なくお腹周りをケアしながら、効果的に引き締めることが可能です。


まとめ

お腹周りの筋肉は、鍛えるだけでなくほぐすことも重要です。
正しいストレッチで柔軟性を高めることで、腹筋運動の効果も最大化されます。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、医学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングで、初心者でも安全にお腹引き締めが可能です。
まずはジム体験で、あなたの体に合ったストレッチから始めてみませんか?


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

ジムでできる初心者向けお腹痩せエクササイズ|医学的根拠で安心

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

「お腹まわりを引き締めたいけど、ジムで何をすればいいのか分からない…」

そんな初心者の方に向けて、今回はジムでできるお腹痩せエクササイズを紹介します。
特に、運動経験が少ない方や体力に自信がない方でも安全に始められる方法を、医学的な視点から解説します。


1. 初心者こそ基礎から

お腹痩せと聞くと「腹筋運動」を思い浮かべがちですが、最初から強度の高い運動を行うと腰や首を痛めることがあります。
まずは体幹を安定させるエクササイズから始めることで、姿勢が整い、脂肪燃焼効率もアップします。


2. ジムでおすすめの初心者向けお腹痩せエクササイズ

プランク(基本の体幹トレーニング)

  1. マットの上でうつ伏せになり、前腕とつま先で身体を支える
  2. 肩からかかとまで一直線をキープ(20〜30秒)
  3. 呼吸を止めずに行う

デッドバグ(腰に優しい腹筋)

  1. 仰向けで膝を90度に曲げ、手は天井に向ける
  2. 右腕と左足を同時にゆっくり下ろす
  3. 反対側も同じように行う(左右10回ずつ)

スタンディング・サイドベント(脇腹引き締め)

  1. 足を肩幅に開き、片手にダンベルを持つ
  2. 体を横にゆっくり倒す
  3. 元の位置に戻す(左右10回ずつ)

3. TOTAL CONDITION GYM AXISが初心者に選ばれる理由

当ジムは鍼灸整骨院併設で、院長は整形外科勤務経験や交通事故専門士、NSCAジャパン認定パーソナルトレーナーなど多くの資格を保有。
スタッフも柔道整復師や元理学療法士など医療資格者が揃っており、体の構造や動きを熟知しています。

そのため、単に「回数をこなす運動」ではなく、医学的根拠に基づき、安全かつ効果的にお腹痩せを進められるのが強みです。


4. 他ジムとの違いは「完全パーソナル指導」

多くのジムでは、自分でメニューを組み立ててトレーニングしますが、TOTAL CONDITION GYM AXISでは一人ひとりの筋力・姿勢・体力レベルに合わせたプログラムを作成。
初心者の方でも、無理なく続けられる環境を整えています。
特にお腹痩せは姿勢や呼吸の仕方でも効果が変わるため、フォーム指導の丁寧さが結果に直結します。


まとめ

お腹痩せは「きつい腹筋運動」だけが正解ではありません。正しいフォームと適切な負荷設定で、初心者でも安全に効果を出せます。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、医学的な知識を持つトレーナーがマンツーマンで指導し、最短ルートで理想のお腹へ導きます。
まずは体験から始めてみませんか?


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

お腹脂肪を落とす有酸素運動の選び方|医学的根拠に基づく脂肪燃焼法

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

「お腹まわりの脂肪がなかなか落ちない…」

そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。
特に下腹部の脂肪は、食事制限だけでは落ちにくく、有酸素運動との組み合わせが効果的です。
しかし、やみくもに走ったり歩いたりするだけでは、思うような結果が出ないこともあります。
今回は、医学的根拠に基づいた「お腹脂肪を落とすための有酸素運動の選び方」をご紹介します。


1. 脂肪燃焼のためには「強度と時間」がカギ

脂肪を燃やすには、酸素を使いながらエネルギーを消費する有酸素運動が効果的です。
一般的に、最大心拍数の60〜70%程度の中強度で20分以上継続することで、体脂肪がエネルギーとして使われやすくなります。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などが代表的ですが、運動経験や体力レベルに合わせて負荷を調整することが重要です。


2. 「お腹だけ」を動かす運動はない

よく「お腹痩せエクササイズ」と聞くと、お腹だけを動かせば脂肪が落ちると思いがちですが、実際はそうではありません。
脂肪は全身から少しずつ燃焼していくため、有酸素運動で全身のエネルギー消費を増やすことが必要です。
そのうえで、体幹トレーニングや筋トレを組み合わせることで基礎代謝を上げ、リバウンドしにくい体を作れます。


3. TOTAL CONDITION GYM AXISだからできる安全な指導

当ジムは、鍼灸整骨院が運営するトレーニングジムです。
院長は整形外科勤務経験を持ち、交通事故専門士やNSCAジャパン認定パーソナルトレーナーなど多くの資格を保有。スタッフには柔道整復師や元理学療法士が在籍しており、医学的知識をベースに安全かつ効率的な運動指導が可能です。
ケガや関節痛が不安な方、運動が久しぶりな方でも、身体の状態に合わせた最適な有酸素運動を提案できます。


4. 他ジムとの違いは「パーソナル力」

一般的なジムは「トレーニングする場所」ですが、TOTAL CONDITION GYM AXISは一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドのパーソナルトレーニングを行います。
例えば同じウォーキングでも、姿勢や足の運び方、呼吸法まで細かく調整することで、お腹脂肪燃焼の効果は大きく変わります。


まとめ

お腹脂肪を落とすには、適切な強度・時間の有酸素運動と筋トレの組み合わせがポイントです。
自己流で行うより、医学的根拠に基づく指導を受けることで、最短で効果を実感できます。
「効率よく脂肪を燃やしたい」「安全に運動したい」方は、ぜひTOTAL CONDITION GYM AXISで体験してください。
あなたの目標に合わせた最適なプログラムをご提案します。


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

夏の終わりの駆け込みケア!疲労回復で新学期・後半戦も乗り切る

長い夏休みもいよいよ終盤。お子さんたちは新学期に向けて、大人の方々も仕事の後半戦に向けて、徐々に気持ちを切り替える時期ですね。楽しい思い出がたくさんできた一方で、夏は知らず知らずのうちに体に大きな負担がかかっています。

「なんだか体が重だるい…」 「朝スッキリ起きられない…」 「集中力が続かない…」

もしこんな状態が続いているなら、それは夏に蓄積した疲労のサインかもしれません。放置すると、新学期や仕事のパフォーマンス低下だけでなく、本格的な体調不良につながることもあります。

そこで東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、夏の終わりの疲労を徹底的にケアし、新学期・後半戦を元気に乗り切るための「駆け込みケア」をご提供します!

夏の疲れ、放っておくとこんなことに…

夏は、体にとって過酷な季節です。以下のような要因が、疲労を蓄積させ、さまざまな不調を引き起こします。

  1. 睡眠不足と自律神経の乱れ: 寝苦しい夜が続くと、睡眠の質が低下し、体内時計や体温調節を司る自律神経のバランスが乱れがちになります。これにより、全身のだるさ、倦怠感、集中力低下、さらにはイライラや不眠が悪化します。
  2. 隠れ脱水と栄養不足: 大量の汗をかくことで、水分だけでなくミネラルやビタミンも失われやすくなります。また、食欲不振で冷たいものやあっさりしたものばかり摂りがちになり、タンパク質やビタミン不足に。これらが血行不良や筋肉の疲労、体のだるさを招きます。
  3. 冷房による体の冷え: クーラーの効いた場所に長時間いると、特に首、肩、腰、足元が冷えやすくなります。体の冷えは血行不良を招き、筋肉を硬くして肩こりや腰痛を悪化させ、だるさやむくみの原因となります。
  4. 姿勢の悪化と体の歪み: 夏休み中は、スマホやゲーム、テレビを見る時間が増え、うつむき姿勢や猫背になりがちです。これにより、首や肩、背中に大きな負担がかかり、頭痛や肩こり、腰痛を引き起こし、全身のだるさを悪化させます。

8月限定!東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の「駆け込みケア」で夏の疲れを徹底解消!

当院では、夏の疲労を根本から解消し、新学期・後半戦を万全の体調で迎えられるよう、お一人おひとりの症状と体の状態に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

  1. 徹底的な問診と全身のチェック: お体の状態やお悩みを詳しくお伺いし、姿勢、骨盤・背骨の歪み、筋肉の緊張、可動域などを丁寧にチェック。疲労の根本原因を見極めます。
  2. 自律神経のバランス調整: 乱れがちな自律神経のバランスを整えるため、手技による骨盤・背骨の歪み矯正を行います。また、必要に応じて鍼灸治療も組み合わせ、全身のツボを刺激して血行を促進し、心身のリラックスと疲労回復を促します。
  3. 全身の血行促進と筋肉の緩和: 冷えや疲労で硬くなった首、肩、背中、腰、脚などの筋肉を、手技療法、電気治療、温熱療法などで丁寧にほぐします。血液やリンパの流れを改善し、疲労物質の排出を促すことで、全身のだるさや凝りを軽減します。 特にメディセル(筋膜リリース機器)を使用することで、手技では届きにくい深部の筋膜の癒着を剥がし、血液・リンパ液の循環を促進し、疲労回復効果をさらに高めることができます。 また、電気治療(高周波、低周波など)は、痛みの緩和、血行促進、筋肉の緊張緩和に効果的です。ピリピリ感が苦手な方にも、症状に合わせた最適な電気治療をご提案します。
  4. 姿勢改善と体の使い方指導: 夏休み中に悪化した姿勢をチェックし、正しい姿勢を維持するためのアドバイスを行います。また、ご自宅で簡単にできるストレッチや、夏の不調を予防するための生活習慣の改善点(水分補給、睡眠環境など)も具体的に指導いたします。

夏の疲れは放置しない!今すぐ整骨院でリセットを!

夏の疲労を放置すると、秋以降に体調を崩しやすくなったり、慢性的な不調へと移行したりする可能性があります。

「駆け込みケア」で、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が、あなたの夏の疲れをしっかり取り除き、新学期や仕事の後半戦を元気に、そして最高のパフォーマンスで迎えられるようサポートいたします。

体がだるい、疲れが抜けないと感じたら、一人で抱え込まずに、ぜひ一度当院にご相談ください。 私たちと一緒に、心身ともにスッキリとリフレッシュして、秋からの新たなスタートを切りましょう!

 

慢性痛の新たな選択肢!【円皮鍼】を組み合わせた東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の施術

「もう何年も肩こりに悩んでいる」「治ったと思ったら、また腰痛が再発した…」

慢性的な痛みは、あなたの生活から自由を奪い、心まで重くしてしまいます。 湿布やマッサージはその場しのぎにしかならず、根本的な解決には至らないと諦めていませんか?

この記事では、福岡市早良区にある東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が、慢性痛に悩む方へ向けた新たな選択肢として、「円皮鍼」を組み合わせた精密施術について解説します。

慢性痛が繰り返す根本原因とは?

慢性的な痛みの多くは、以下のような要因が複雑に絡み合って起こります。

  • 姿勢の歪み: 長年の姿勢のクセが骨格を歪ませ、特定の部位に常に負担がかかっている状態。
  • 血行不良: 硬くなった筋肉が血管を圧迫し、痛み物質が蓄積することで、痛みが慢性化する。
  • 自律神経の乱れ: ストレスや生活習慣の乱れが、自律神経の働きを阻害し、身体の回復力を低下させる。

これらの原因を放置したまま、痛い部分だけをマッサージしても、一時的な改善にしかなりません。慢性痛を根本から解決するには、身体のバランスを整え、自己回復力を高めるアプローチが必要です。

円皮鍼とは?慢性痛への新たなアプローチ

円皮鍼(えんぴしん)とは、非常に小さな鍼をテープで皮膚に貼り付けることで、持続的なツボ刺激を可能にする医療用具です。

  • 痛くない: 髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みを感じません。
  • 持続的な効果: 一度貼ると、数日間そのままにしておけるため、常にツボを刺激し続けることができます。
  • 安全: テープで固定されているため、日常の動作で外れる心配がなく、お風呂もそのまま入れます。

この円皮鍼は、特に慢性的な肩こりや腰痛、頭痛など、長引く痛みに効果を発揮します。

円皮鍼を組み合わせた東洋の精密施術

当院では、この円皮鍼を、以下の独自施術と組み合わせることで、慢性痛の根本改善を目指します。

  1. 根本原因の特定: 丁寧なカウンセリングと身体のチェックで、痛みの原因が姿勢の歪み、筋肉の緊張、自律神経の乱れのどこにあるのかを特定します。
  2. 神経整体による身体の調整: 当院独自の神経整体で、身体の奥深くにある神経伝達にアプローチし、硬くなった筋肉や関節の動きを改善します。これにより、身体本来の回復力を高めます。
  3. 円皮鍼による持続ケア: 神経整体で整えた身体の状態を維持するため、特に痛みや不調が気になる部分に円皮鍼を貼り付けます。これにより、施術効果が長持ちし、自己回復力を高めるサポートをします。

私たちは、単に痛みを和らげるだけでなく、**“痛みを繰り返さない体づくり”**を目指しています。これまで1万人以上の施術実績をもとに、あなたにぴったりの改善法をご提案します。

「もう治らない…」と諦めないでください

長年の慢性痛は、もう治らないと諦めがちですが、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の精密施術と円皮鍼の組み合わせは、あなたのその悩みに応える新たな選択肢となるはずです。

身体の痛みから解放され、よりアクティブな毎日を取り戻しましょう。

福岡市早良区で慢性痛にお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。

お電話またはLINEで、お気軽にご連絡ください。

 

交通事故でよくある後遺障害とその種類

交通事故は一瞬の出来事でありながら、その後の生活に長期的な影響を与えることがあります。なかでも「後遺障害」は、事故のケガが完全には治らず、身体や精神に何らかの障害が残ってしまう状態を指します。後遺障害が認定されると、損害賠償額に大きく関わるため、その種類や特徴を理解しておくことは非常に重要です。この記事では、交通事故で発生しやすい後遺障害と、その代表的な種類について解説します。

 

後遺障害とは?

後遺障害は、治療を続けても症状が固定し、これ以上の改善が見込めない状態を指します。医学的には「症状固定」と呼ばれ、その時点で残っている障害や不具合が後遺障害として評価されます。
自賠責保険や任意保険では、後遺障害は等級ごとに区分され、1級から14級までの等級によって損害賠償額が異なります。等級が低いほど軽度、高いほど重度の障害という位置づけです。

 

交通事故で多い後遺障害の種類

むち打ち症(頸椎捻挫)による神経症状

交通事故で最も多い後遺障害の一つが、むち打ち症による首や肩の痛み、しびれ、頭痛などの神経症状です。特に追突事故で発生しやすく、長期間症状が続く場合は後遺障害14級9号や12級13号に認定されることがあります。
軽視されがちですが、日常生活や仕事に支障をきたすケースも多く、診断や治療記録をきちんと残すことが重要です。

 

 関節の機能障害

骨折や靭帯損傷などの重傷を負った場合、関節の可動域が制限される後遺障害が残ることがあります。
例としては、肘や膝が曲がりにくくなる、肩が上がらないなどがあります。これらは等級上位に該当することもあり、生活の質に大きな影響を与えます。可動域測定は医師の正式な診断で行う必要があります。

 

視力や聴力の障害

事故による頭部や顔面の損傷で、視力や聴力が低下するケースもあります。片目や片耳のみの障害でも等級認定の対象になり、失明や高度の聴力損失などは重度障害として扱われます。
これらの障害は、運転や仕事の継続に直結するため、社会生活への影響が大きいのが特徴です。

 

外貌の醜状(きずあと)

顔や首など露出部分に大きな傷跡や変形が残る場合、外貌醜状(がいぼうしゅうじょう)として後遺障害に認定されることがあります。男女や年齢によって評価基準が異なり、見た目の影響だけでなく心理的負担も大きい障害です。
形成外科での診断や、事故後からの写真記録が認定の際に重要となります。

 

高次脳機能障害

交通事故による頭部外傷で脳が損傷し、記憶力・判断力・感情のコントロールなどに支障をきたす障害です。外見からは分かりにくいため、家族や周囲が変化に気づくこともあります。
高次脳機能障害は重度とされることが多く、専門医の診断やリハビリ経過記録が不可欠です。

 

後遺障害の認定手続きの流れ

後遺障害の等級認定を受けるには、医師が作成する「後遺障害診断書」が必要です。
手続きの流れは以下の通りです。

  1. 症状固定の診断を受ける
  2. 医師に後遺障害診断書を作成してもらう
  3. 保険会社または自賠責保険に診断書や証拠を提出
  4. 調査事務所による審査
  5. 認定結果の通知

この過程で、診断内容や提出資料が不十分だと、適切な等級が認定されない可能性があります。

 

後遺障害認定で大切なポイント

  • 治療経過を詳細に記録する
     診察日、症状の変化、痛みの程度などを日記のように残すと有効です。
  • 検査データや画像を保存する
     レントゲン、MRI、CTなどの画像は客観的な証拠になります。
  • 専門医や弁護士に相談する
     医療面・法律面の双方からサポートを受けることで、適正な等級認定が期待できます。

 

まとめ

交通事故後に残る後遺障害は、見た目や身体の動きだけでなく、精神面や社会生活にも大きな影響を及ぼします。
むち打ち症のように軽く見られがちな症状でも、長引けば生活の質を下げ、損害賠償にも関わる重要な問題です。
事故直後から診断記録や証拠をしっかり残し、必要に応じて専門家に相談することが、自分の権利を守るための第一歩です。
後遺障害の種類と特徴を理解し、適切な対応を取ることで、納得のいく補償を受ける可能性が高まります。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

お腹周り脂肪を効率的に撃退!TOTAL CONDITION GYM AXISで学ぶジムマシン活用法

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

お腹周り脂肪撃退に最適なジムマシンの使い方

「ダイエットを頑張っているのにお腹周りの脂肪だけ落ちない…」
多くの方がこの壁にぶつかります。原因は、自己流トレーニングやマシンの使い方の誤りにあります。
そこでおすすめなのが、ジムマシンを正しく使った脂肪燃焼トレーニングです。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、科学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングで、最短距離で引き締まったお腹を目指せます。


1. 鍼灸整骨院が運営する安心のサポート体制

当ジムは鍼灸整骨院が併設されており、筋肉・関節・姿勢の専門家が在籍。腰や膝に負担をかけずに安全にマシンを使う方法を指導します。無理な動きによるケガを防ぎつつ、お腹周りの脂肪燃焼を最大化できます。


2. 医学的根拠に基づいた効果的マシントレーニング

院長は整形外科勤務経験を持ち、交通事故専門士・アスレティックトレーナー・NSCAジャパン認定パーソナルトレーナーなど複数の資格を保有。
さらにスタッフには柔道整復師や元理学療法士もおり、正しいフォーム・呼吸法・負荷設定まで丁寧にサポートします。


3. お腹周り脂肪に効くジムマシン活用例

TOTAL CONDITION GYM AXISで人気の「お腹引き締め」マシントレーニングは、次のような組み合わせです。

  • アブドミナルクランチマシン:腹直筋を集中的に鍛えてシルエットを引き締め
  • ケーブルマシンでのツイスト動作:腹斜筋を刺激し、くびれを作る
  • ローイングマシン(有酸素):背中・お腹・腕を同時に使い脂肪燃焼効率アップ
  • トレッドミル+インターバル走:全身の脂肪燃焼を加速し、お腹周りの脂肪減少を促進

これらをバランスよく行うことで、見た目の変化が早く表れやすくなります。


4. 一人ひとりに合わせたプログラム設計

一般的なジムではマシンの説明は簡単な操作方法のみですが、TOTAL CONDITION GYM AXISでは、体力・姿勢・脂肪のつき方・生活習慣まで分析してプログラムを作成。
そのため「最短で結果を出せる」トレーニングが可能です。


まとめ

お腹周りの脂肪撃退には、自己流よりも専門家の指導による正しいマシン活用が近道です。
TOTAL CONDITION GYM AXISなら、医学的根拠と専門知識を活かし、ケガを防ぎながら効率的に脂肪を落とすことができます。

「お腹を隠す服」から「お腹を見せたい服」へ——その変化を、私たちと一緒に手に入れましょう。


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

下腹のたるみを解消!TOTAL CONDITION GYM AXISで叶える脂肪燃焼トレーニング

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

下腹のたるみ改善に効果的なジムトレーニング法

「食事制限はしているのに下腹だけがへこまない…」
「運動してもお腹周りのたるみが落ちにくい…」

そんなお悩みは多くの方が抱えています。
実は下腹のたるみは、単に腹筋を鍛えるだけでは改善が難しく、姿勢・筋肉の使い方・脂肪燃焼効率を総合的に見直す必要があります。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、医学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングで、このお悩みに的確にアプローチします。


1. 鍼灸整骨院が運営する安心のトレーニング環境

当ジムは鍼灸整骨院を併設しており、身体の構造や筋肉の使い方に精通。
姿勢の歪みや骨盤の傾きが原因で下腹が出やすくなるケースにも、正しいフォーム指導と体幹トレーニングで改善していきます。


2. 医学とスポーツの専門知識を活かした脂肪燃焼法

院長は整形外科勤務経験を持ち、交通事故専門士・アスレティックトレーナー・NSCAジャパン認定パーソナルトレーナーなど、体の動きと安全管理のプロフェッショナル。
スタッフには柔道整復師や元理学療法士もおり、筋肉のバランス調整やケガ予防をしながら効率的に脂肪を燃焼させるプログラムを提供します。


3. 下腹たるみに特化した効果的トレーニング例

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、次のようなアプローチを組み合わせます。

  • 体幹安定トレーニング:プランクやデッドバグでインナーマッスルを鍛え、ポッコリお腹の原因を根本から改善
  • 有酸素+筋力トレーニングの組み合わせ:脂肪燃焼効率を最大化
  • 姿勢改善エクササイズ:骨盤の位置を整えて下腹の張り出しを防ぐ

これらを一人ひとりの体力や生活習慣に合わせてカスタマイズするため、無理なく続けられます。


4. 「結果が出るまで続けられる」環境

一般的なジムでは、器具やマシンの使い方がわからず挫折してしまう方も少なくありません。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、専属トレーナーが常に寄り添い、目標まで伴走します。
数字や見た目の変化を一緒に確認できるので、モチベーションが続きやすいのも特徴です。


まとめ

下腹のたるみは、自己流の腹筋運動だけではなかなか解消できません。
正しい姿勢、インナーマッスルの活性化、脂肪燃焼効率の向上——
これらをバランスよく取り入れることで、引き締まったお腹を手に入れることができます。

TOTAL CONDITION GYM AXISなら、医学的根拠と専門的な指導で、あなたの下腹改善を全力でサポートします。
「もう隠さなくていいお腹」を、私たちと一緒に作りましょう。


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!