保険

後遺障害認定を甘く見るな!損しないために知るべきこと

交通事故に遭った後、多くの人が「怪我が治ったらすべて解決」と考えがちですが、実はそこからが重要な局面です。事故による怪我が完治せず、何らかの障害が残った場合には「後遺障害認定」を受けることになります。この認定は、慰謝料や補償金額を大きく左右する重要な制度です。しかし、認定の手続きや基準を甘く見てしまうと、思わぬ損をしてしまうこともあります。今回は、後遺障害認定の基本から注意点までを解説し、損をしないために知っておくべきことを紹介します。

後遺障害認定とは?

後遺障害認定とは、交通事故による怪我が治療を続けても完全に治らず、日常生活や仕事に影響を残す状態になった場合、その障害の程度を等級として認定する制度です。等級は1級から14級まであり、1級が最も重い障害、14級が軽度の障害に相当します。

例えば、骨折が治ったが関節の動きが制限されている場合や、むち打ちで首の動きに制限が残った場合も後遺障害の対象になることがあります。この認定があると、保険会社から支払われる慰謝料や逸失利益が決定されるため、認定の有無や等級の妥当性が経済的な損得に直結します。

後遺障害認定の種類

後遺障害認定には主に2種類あります。

  1. 自賠責保険による認定
    自賠責保険は交通事故の被害者を最低限保障する制度で、国が定めた基準に基づき後遺障害等級を決定します。自賠責保険では、後遺障害認定がある場合に限り、慰謝料や逸失利益の支払いが行われます。

  2. 任意保険による認定
    任意保険は、自賠責保険を補完する形で損害を補償する保険です。任意保険では、自賠責保険の認定を基準に支払い額を調整することが多いですが、会社ごとに算定方法や評価の柔軟性が異なります。

認定手続きの流れ

後遺障害認定の手続きは、主に次のような流れで行われます。

  1. 医師による後遺障害診断書の作成
    まずは、通院している医師に後遺障害診断書を作成してもらいます。ここで重要なのは、症状や生活への支障を正確に記載してもらうことです。軽く書かれると後遺障害等級が下がってしまう可能性があります。

  2. 申請書類の提出
    診断書と事故状況の資料、治療経過の記録などを揃え、自賠責保険に申請します。提出資料が不十分だと、認定が遅れるか、不認定になる可能性があります。

  3. 調査・審査
    保険会社や損害保険料算定機構による審査が行われます。ここでは、提出された資料や画像検査結果を基に、後遺障害の有無や等級が判定されます。

  4. 等級決定
    審査の結果、後遺障害等級が決定されます。等級が決まると、保険金請求が可能となります。

後遺障害認定で注意すべきポイント

1. 症状固定のタイミング

症状固定とは「これ以上治療しても回復が見込めない」と医師が判断する状態のことです。症状固定前に認定申請をしても、医師の診断が不十分な場合は認定が下りません。逆に、症状固定を早めに決めすぎると、まだ回復の余地があるのに後遺障害等級の認定が低くなるリスクがあります。

2. 診断書の記載内容

後遺障害診断書は認定の根拠となる非常に重要な書類です。主治医に「痛みはあるが日常生活には支障がない」と書かれると、軽度認定や不認定になってしまう可能性があります。日常生活での具体的な制限や、仕事への影響を正確に伝えることが大切です。

3. 自賠責等級と裁判基準の違い

自賠責保険の認定はあくまで最低限の補償です。実際の慰謝料や逸失利益は、裁判基準で請求することでより高額になる場合があります。保険会社との交渉では、自賠責等級をベースに裁判基準での金額を示すことが重要です。

4. 後遺障害非該当のケースもある

むち打ちや神経症状、軽い関節制限などは、検査結果だけでは後遺障害と認定されないことがあります。そのため、MRIやCT、レントゲンなどの画像だけでなく、通院記録や日常生活の制限を詳しく記録しておくことが有効です。

5. 異議申立て(再申請)の重要性

認定結果に納得できない場合は異議申立て(再申請)が可能です。申請時に提出できなかった資料や、新たな診断書を添付することで、等級が上がる場合があります。諦めずに再申請を検討することも重要です。

損しないためにできること

  1. 通院記録の徹底
    症状や痛みの強さ、日常生活での支障を毎回記録しておくと、後遺障害診断書作成時に説得力のある資料になります。

  2. 医師への症状の正確な伝達
    「我慢できるから大丈夫」と自己判断せず、生活や仕事への影響を正確に医師に伝えることが大切です。

  3. 弁護士や交通事故専門家への相談
    後遺障害認定や保険金請求に不安がある場合、専門家に相談することで適正な等級認定や金額交渉が可能です。

  4. 証拠資料の整理
    事故状況、通院記録、画像資料、診断書などを整理しておくと、認定や保険金請求の際にスムーズに進められます。

まとめ

交通事故後の怪我が回復したかどうかだけで安心してはいけません。後遺障害認定は、将来の生活や経済的な補償に直結する重要な手続きです。症状固定のタイミング、診断書の記載、異議申立てなど、ポイントを押さえることで損を避けることができます。自分や家族の権利を守るためにも、後遺障害認定は決して甘く見ず、必要に応じて専門家に相談しながら進めることをおすすめします。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

後遺障害の等級とは?知っておきたい基礎知識

交通事故に遭った場合、治療を続けても完全に元の状態には戻らず、何らかの症状や機能障害が残ってしまうことがあります。このような症状を「後遺障害」と呼びます。後遺障害は、被害者の生活や仕事に大きな影響を及ぼすため、自賠責保険や任意保険では「後遺障害等級」という基準を設け、等級に応じた補償を行っています。今回は、この「後遺障害の等級」について基礎知識を分かりやすく解説します。

後遺障害とは?

まず「後遺障害」とは、交通事故などによって負ったケガが治療をしても治らず、将来にわたって残ってしまう障害のことを指します。具体的には以下のような状態が挙げられます。

  • 手足が自由に動かない

  • 視力や聴力が低下した

  • 頭部外傷による記憶障害や高次脳機能障害

  • 慢性的な痛みやしびれ

  • 醜状痕(外見に残った傷跡)

このように後遺障害は身体的・精神的に幅広く、本人の生活の質に大きな影響を与えるものです。

後遺障害と後遺症の違い

よく「後遺症」と混同されますが、実は法律的には区別されます。

  • 後遺症:治療しても残ってしまった症状全般。医学的な用語。

  • 後遺障害:その後遺症が、自賠責保険の定める等級認定基準に該当するもの。法律的な用語。

つまり、後遺症があっても必ずしも後遺障害として認定されるわけではありません。後遺障害に認定されることで、保険金の請求が可能になります。

後遺障害等級とは?

後遺障害には、症状の重さや生活・労働への影響度合いに応じて等級が設けられています。自賠責保険では 1級から14級までの全95種類 が規定されており、1級が最も重い障害、14級が最も軽い障害です。

等級の概要

  • 1級~2級:常時介護が必要な重度障害(例:両眼失明、寝たきり)

  • 3級~7級:労働能力の大幅な喪失(例:片目失明、手足の重大な機能障害)

  • 8級~13級:日常生活や労働に支障はあるが、ある程度活動できる(例:手指の欠損、聴力の一部喪失)

  • 14級:比較的軽度だが症状が残るもの(例:局部の神経症状、軽いしびれや痛み)

等級が上がるほど、後遺障害慰謝料や逸失利益の補償額も大きくなります。

認定の流れ

後遺障害の等級認定は、事故の被害者が自動的に受けられるものではなく、申請手続きが必要です。主な流れは次の通りです。

  1. 症状固定
    一定期間治療してもこれ以上改善が見込めない状態になると「症状固定」と診断されます。

  2. 後遺障害診断書の作成
    主治医に「後遺障害診断書」を書いてもらいます。症状や検査結果、日常生活への影響が具体的に記載されます。

  3. 損害保険料率算出機構への審査
    書類や検査データをもとに専門機関が審査し、等級が決定されます。

  4. 認定結果通知
    自賠責保険会社から被害者に通知され、等級に応じた保険金が支払われます。

この過程で、診断書の内容が不十分だと等級が低く認定されるケースも少なくありません。そのため、医師への説明や必要な検査をしっかり受けることが重要です。

補償内容と等級の関係

後遺障害が認定されると、以下のような損害について補償を受けられます。

  • 後遺障害慰謝料:精神的苦痛に対する補償。等級に応じて金額が変動。

  • 逸失利益:後遺障害により働けなくなった、または収入が減る場合の補償。労働能力喪失率と期間をもとに算出。

  • 介護費用:重度の障害で介護が必要な場合に支給。

例えば、1級の認定を受けると数千万円単位の補償になることもありますが、14級では数十万円程度にとどまります。この差は非常に大きいため、適切な等級認定を受けることが生活再建のカギとなります。

よくある疑問

Q1. 後遺障害の認定に不服がある場合は?

異議申立てが可能です。追加の医療資料や検査データを提出することで、等級が変更されるケースもあります。

Q2. 弁護士に相談すべき?

等級認定や保険会社との交渉は専門知識が必要です。弁護士に依頼することで、適切な認定や増額交渉がスムーズに進む可能性があります。

Q3. どのくらいの期間で認定される?

一般的には数か月かかりますが、書類が不備だとさらに遅れることがあります。早めに準備することが大切です。

まとめ

交通事故で後遺障害が残った場合、その等級認定は今後の人生に大きな影響を与えます。等級が高ければその分補償も厚くなりますが、診断書や申請の内容次第で評価が変わってしまうこともあります。

  • 後遺症と後遺障害は異なる

  • 自賠責保険では1級から14級までの等級がある

  • 認定には「症状固定」や「診断書の作成」が必要

  • 等級によって慰謝料や逸失利益が大きく変わる

こうした基礎知識を持つことで、もしもの時に冷静に対応し、自分や家族の権利を守ることにつながります。交通事故の被害に遭ったときは、早めに専門家へ相談することをおすすめします。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

保険会社からの電話にどう対応する?

交通事故に遭うと、警察や病院だけでなく、加害者側の保険会社からも連絡が入ります。突然の電話に動揺して、相手の言われるままに受け答えしてしまう方も少なくありません。しかし、ここでの対応次第で、その後の示談交渉や補償内容に大きな影響が出ることがあります。本記事では「保険会社からの電話にどう対応すればよいのか」を具体的に解説します。

1. 事故直後にかかってくる電話の内容とは?

交通事故後、数日以内に保険会社から電話がかかってくるのが一般的です。多くの場合は次のような内容です。

  • 事故状況の確認
  • ケガや通院の有無の確認
  • 車両の修理に関する案内
  • 今後の連絡窓口の確認

一見すると「ただの確認」であり、軽い気持ちで答えてしまう方が多いのですが、この時点からすでに示談交渉が始まっていると言えます。事故状況やケガの程度についての言葉は記録され、後の賠償額に直結することもあるため注意が必要です。

2. 電話対応で絶対に避けたいこと

「大したことありません」と答えてしまう

事故直後はアドレナリンが出て痛みを感じにくいこともあります。電話で「大丈夫です」「たいしたことはありません」と答えてしまうと、後日痛みや後遺症が出ても「事故と関係ないのでは」と言われ、補償が不利になる可能性があります。

事故状況を断定的に話す

「自分の方が少し不注意でした」などと軽い気持ちで話すと、過失割合の判断に影響します。事実を簡潔に伝えるだけにとどめ、詳細な過失判断は警察や弁護士に任せましょう。

すぐに示談に応じる

保険会社の担当者によっては、早い段階で「これで解決しましょう」と和解を持ちかけてくることもあります。しかし、治療が終わっていない段階で示談に応じると、その後に症状が悪化しても補償を受けられなくなります。

3. 適切な対応の基本姿勢

① 冷静に、事実だけを答える

事故状況や体の状態を聞かれたときは、「警察に届けた内容と同じことをお伝えします」「医師の診断に従って通院しています」といったように、事実だけを淡々と答えることが大切です。推測や感情的な発言は避けましょう。

② 分からないことは「分からない」と答える

無理に答えようとすると、不利な発言をしてしまうことがあります。特に過失割合や治療の見込みなど、自分では判断できない内容は「分かりません」「主治医に確認します」と返答すれば十分です。

③ 記録を残す

電話の内容はメモを取るか、可能であれば録音しておくと安心です。後になって「言った・言わない」のトラブルを防げます。

4. 保険会社は“相手の代理人”であることを忘れない

被害者にとって、保険会社の担当者は「頼れる存在」と思いがちですが、実際は加害者の契約者を守る立場です。つまり、保険会社の最優先は「支払いをできるだけ抑えること」です。そのため、被害者にとって不利になるような言葉を引き出そうとする場合もあります。相手が「味方ではない」という前提で対応する意識が重要です。

5. 電話対応を安心して進めるために

弁護士や専門家に相談する

交通事故のトラブルは専門的で複雑です。自分一人で保険会社と交渉するのは大きな負担になります。特に次のようなケースでは、早めに弁護士への相談をおすすめします。

  • ケガの症状が長引いている
  • 後遺障害が残る可能性がある
  • 過失割合に納得できない
  • 提示された示談金額が妥当か分からない

弁護士に依頼すれば、保険会社とのやり取りをすべて任せられ、精神的な負担が大きく減ります。また、弁護士を通すことで賠償金額が増えるケースも多くあります。

自分の保険に「弁護士費用特約」があるか確認する

自動車保険や火災保険などに「弁護士費用特約」が付いている場合、自己負担なしで弁護士に依頼できる可能性があります。契約内容を確認し、使えるときは積極的に利用しましょう。

6. 電話対応での具体的フレーズ例

実際に電話を受けたときに役立つ受け答えの例を挙げます。

  • 事故状況について →
    「警察に説明した内容と同じです。詳しい判断は警察にお願いします。」
  • ケガの程度について →
    「医師の診断に従って通院中です。経過は医師に確認してください。」
  • 示談を持ちかけられたら →
    「治療が終わっていないので、今は判断できません。弁護士に相談してから返事します。」

こうしたフレーズを準備しておくと、急な電話でも冷静に対応できます。

まとめ

交通事故後の保険会社からの電話は、単なる確認連絡のように見えても、実際には示談交渉の始まりです。軽率な発言は補償に大きく影響するため、

  • 事実だけを簡潔に答える
  • 不明なことは「分からない」と伝える
  • 記録を残す
  • 専門家に相談する

この4つを徹底することが重要です。特に、弁護士や専門家のサポートを受ければ、不安を抱えながら一人で対応する必要はありません。事故後の不安な状況を少しでも安心に変えるために、正しい対応を心がけましょう。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

子どもが事故に遭ったときの対応と心構え

子どもが交通事故に巻き込まれることは、親にとって最も恐ろしい出来事のひとつです。突然の事故は予期せぬタイミングで起こり、冷静さを失ってしまうのも当然です。しかし、いざというときにどう行動すべきかをあらかじめ知っておくことで、子どもの命を守り、後遺症を防ぐ可能性を高めることができます。本記事では、事故直後の対応から、その後の医療・法律的な流れ、そして親として持つべき心構えについて詳しく解説します。

1. 事故直後の初動対応

① まずは安全確保

事故が起きたら、まずは現場の安全を確保しましょう。道路上で事故に遭った場合、二次被害を防ぐために周囲の車両を確認し、子どもを無理のない範囲で安全な場所に移動させます。無理に動かすとケガを悪化させる恐れがあるため、意識や呼吸に異常がある場合は救急隊の到着を待つことが重要です。

② 救急要請

119番通報を行い、救急車を呼びましょう。その際には「子どもが事故に遭った」「年齢」「意識の有無」「呼吸や出血の状態」などをできる限り正確に伝えます。救急車を待つ間に、周囲の大人に協力を求めて交通整理をするなど、事故現場を落ち着かせる行動も大切です。

③ 応急手当

呼吸や心拍が止まっている場合は心肺蘇生法(CPR)、出血が多い場合は止血を試みるなど、応急処置を行います。小児の場合は成人と方法が少し異なるため、子どもを持つ家庭では地域の救命講習を受けておくことも安心につながります。

2. 医療機関での対応

救急搬送後、子どもは病院で診察を受けます。一見軽いケガに見えても、頭部や内臓にダメージがある場合があります。特に子どもは症状を上手く伝えられないため、医師に「事故の状況」「衝撃の強さ」「出血や意識の有無」を詳細に説明することが重要です。

また、事故直後はショック状態で痛みを感じにくいこともあります。後から症状が出てくる可能性があるため、数日間は子どもの様子をよく観察し、「頭痛」「吐き気」「元気がない」などの異常が見られたら再受診をためらわないようにしましょう。

3. 警察・保険会社への連絡

① 警察への届け出

交通事故は必ず警察に届け出る必要があります。軽いケガであっても、後から症状が悪化したり補償が必要になったりすることがあります。警察が作成する「交通事故証明書」は保険請求に欠かせない書類です。

② 保険会社への連絡

加入している自動車保険や相手方の保険会社に事故の連絡を行います。子どもが被害者の場合、治療費や通院費、精神的苦痛に対する慰謝料が対象になることがあります。必要に応じて領収書や診断書を保管しておきましょう。

4. 後遺症とリハビリの重要性

子どもは回復力が高い反面、成長過程にあるため小さな後遺症が将来大きな影響を及ぼすこともあります。例えば、骨折や神経損傷は成長とともに変形や機能障害を引き起こす可能性があります。

そのため、医師からリハビリや定期的な検査を勧められた場合は必ず継続することが大切です。また、整形外科や小児科だけでなく、必要に応じてリハビリ科や心療内科など多角的な医療サポートを受けることも考えてください。

5. 子どもの心のケア

事故の体験は、子どもにとって心の大きな負担となります。事故後に「夜眠れない」「学校に行きたがらない」「車を怖がる」といった変化が見られることがあります。これは心的外傷後ストレス障害(PTSD)の兆候である可能性もあります。

親としては「大丈夫だよ」と安心感を与える一方で、子どもの気持ちを無理に抑え込まず、話をよく聞いてあげることが大切です。必要であればスクールカウンセラーや専門医に相談し、早めに心のケアを始めることをおすすめします。

6. 親としての心構え

子どもが事故に遭ったとき、親は「自分のせいではないか」と自責の念を抱きがちです。しかし、最も重要なのは過去を悔やむことではなく、これから子どもが安心して生活できる環境を整えることです。

事故後は手続きや医療対応などで疲弊しやすいため、家族や周囲の人に助けを求めることも必要です。また、交通ルールや安全教育を見直し、今後の事故防止に役立てることも親の大切な役割です。

7. まとめ

子どもが事故に遭ったときに大切なのは、

  1. 現場での冷静な初動対応

  2. 医療機関での正確な情報共有と観察

  3. 警察・保険会社への的確な手続き

  4. 後遺症と心のケアを見逃さない姿勢

  5. 親自身の心構えとサポート体制の確保

事故は突然起こるものですが、事前に知識を持ち、心構えをしておくことで、子どもの命と未来を守る行動につながります。親として「万が一」に備えることは決して無駄ではありません。事故に直面したとき、落ち着いて正しい対応ができるよう、この記事を参考にしていただければ幸いです。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

「たいしたことない」は危険!後遺障害で泣かないために

交通事故に遭ったとき、多くの方が最初に感じるのは「大きなケガではなかった」「たいしたことはないだろう」という安心感かもしれません。外見上の出血や骨折がなければ、ついそのまま日常生活に戻ってしまうことも少なくありません。しかし、この「たいしたことない」という自己判断こそが、後々大きな後悔につながる落とし穴になるのです。後遺障害は、事故直後には気づきにくいものが多く、適切な対応を怠ると、人生に長く影響を及ぼすことになります。本記事では、後遺障害を防ぎ、泣かないために必要な視点と対応について解説します。

見落とされやすい「軽いケガ」の正体

交通事故後によくあるのが、むち打ち症(頸椎捻挫)や腰の痛みです。事故直後はアドレナリンが分泌され、痛みを感じにくくなることがあり、翌日や数日後に症状が強く出るケースも珍しくありません。さらに、軽いしびれや頭痛、吐き気、集中力の低下など、一見事故と関係ないように見える症状も、実は神経の損傷や脳へのダメージが関係していることがあります。

「痛みが少ないから大丈夫」と放置してしまうと、慢性的な痛みや可動域制限、しびれなどが残り、後遺障害として長年苦しむことになるリスクがあります。

医療機関での受診は必須

交通事故後は、たとえ自覚症状が軽くても必ず病院を受診することが大切です。整形外科や神経内科、必要に応じて脳神経外科などで精密検査を受けることで、骨折や神経損傷、脳の損傷などを早期に発見できます。特にCTやMRIでなければ見つからない損傷も多く、自己判断で放置することは非常に危険です。

また、受診した記録は、後遺障害等級認定の際に重要な証拠となります。医師の診断や画像データがなければ、症状を訴えても保険会社に認めてもらえないことが多いため、事故直後からの受診と継続的な通院が不可欠です。

「たいしたことない」と言わない勇気

日本人は「我慢強い」と言われますが、交通事故後の症状に関しては、我慢や遠慮は禁物です。「痛みはあるけど軽いから」「仕事を休むのは申し訳ないから」といった考えで受診や治療を後回しにすると、結果的に自分自身が苦しむことになります。

後遺障害が認められるには、症状の一貫性や治療の継続性が重要視されます。初期に痛みを軽視して通院をやめてしまうと、症状の存在自体が疑われることになり、補償を受けられなくなるケースもあります。自分を守るためには、「たいしたことない」と言わず、正直に症状を伝え続けることが必要です。

後遺障害で泣かないための具体的ポイント

  1. 事故直後は必ず病院へ
    どんなに軽症に見えても受診し、診断書をもらうこと。これは後の示談交渉や後遺障害認定に直結します。

  2. 症状を日記に残す
    痛みの部位や強さ、日常生活で困ることなどを日々記録することで、医師や保険会社に客観的に症状を説明できます。

  3. 定期的に検査を受ける
    初期には見つからなかった異常が後から発見されることもあります。数週間おきに画像検査を受けることも有効です。

  4. 医師に遠慮なく相談する
    医師には「大げさに思われるかも」と思っても、すべての症状を伝えること。小さな違和感が大きな診断につながることもあります。

  5. 専門家に相談する
    後遺障害認定や保険会社とのやり取りには、弁護士や交通事故に詳しい行政書士のサポートが有効です。

保険会社とのやり取りに注意

事故後の対応では、保険会社との交渉が避けられません。保険会社はできるだけ支払いを抑えようとするため、「たいしたことないですね」「もう治療は不要では?」といった形で治療打ち切りを提案されることがあります。ここで安易に同意してしまうと、後遺症が残っても補償を受けられないままになります。

保険会社の言葉をうのみにせず、必ず主治医と相談して治療の必要性を確認することが重要です。

心の後遺障害にも注意

交通事故の影響は身体だけでなく、心にも及びます。フラッシュバックや不眠、不安感などの症状が出ることがあり、これらはPTSD(心的外傷後ストレス障害)として長期化することもあります。心の症状も軽視せず、精神科や心療内科に相談することで、適切な治療と補償を受ける道が開けます。

まとめ

「たいしたことない」と自分に言い聞かせてしまうことは、後遺障害で泣かないための最大のポイントです。交通事故は体にも心にも大きな影響を残す可能性があり、初期の対応を誤ると長い人生に影を落としかねません。

事故に遭ったら、必ず医療機関を受診し、症状を正直に伝え、記録を残し、必要であれば専門家の力を借りましょう。遠慮や自己判断は禁物です。あなた自身の未来を守るために、「たいしたことない」と思わず、きちんと向き合うことが何より大切なのです。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

定年後に事故に遭ったら?高齢者と後遺障害と補償のポイント

人生の一区切りである定年後は、自由な時間を楽しむ一方で、体の衰えや反応速度の低下といった変化も出てきます。この時期に交通事故に遭うと、若いころよりも重い負担や後遺障害リスクを抱える可能性があります。今回は、高齢者が交通事故に遭った際の注意点や後遺障害に関する情報を中心に解説します。

高齢者が交通事故で直面しやすいリスク

高齢者は加齢による身体的変化の影響で、事故に遭いやすく、また被害も重くなる傾向があります。主な理由は以下の通りです。

  1. 反応速度の低下
     若い頃に比べて反応速度が落ちており、車や自転車のブレーキ操作、歩行中の回避行動が遅れやすくなります。

  2. 骨や筋肉の脆弱化
     骨粗鬆症や筋力低下により、同じ衝撃でも骨折や関節損傷のリスクが高まります。

  3. 回復力の低下
     ケガの回復が遅く、入院期間が長引きやすいほか、後遺障害が残る可能性も高くなります。

  4. 複数の基礎疾患の影響
     高血圧や糖尿病など、持病がある場合、事故後の治療や回復に影響することがあります。

後遺障害とは何か

交通事故による後遺障害とは、治療を続けても回復せず、日常生活や仕事に制限が残る状態を指します。たとえば、関節の可動域制限、神経麻痺、手足のしびれや感覚障害などです。高齢者は回復力が低いため、若い人よりも後遺障害が残る可能性が高くなります。

後遺障害が認定されると、加害者や保険会社から慰謝料や補償を受けられる権利があります。慰謝料の金額は障害の程度や生活への影響度に応じて決まりますが、高齢者の場合も「生活の自立度」や「介護の必要性」によって判断されます。

高齢者が有利に進めるためのポイント

定年後の事故では、知識を持って対応することで、後遺障害認定や補償を有利に進めることができます。以下のポイントを押さえておきましょう。

1. 事故直後から医療機関を受診する

軽いケガでも、早期に医療機関で診察を受け、診断書を作成しておくことが重要です。診断書は後遺障害認定や保険請求の根拠となるため、後から「症状があるのに証明がない」とならないようにします。

2. 診断内容や通院記録を細かく残す

受診日、症状、治療内容、医師の指示などをきちんと記録しておくと、後々の交渉において有利に働きます。特に高齢者は、症状が軽くても後遺障害認定で考慮されることがあります。

3. 保険や補償制度を理解しておく

高齢者の場合、既存の医療保険や介護保険と交通事故の補償が重複することがあります。自賠責保険や任意保険でどの範囲が補償されるのかを確認し、必要に応じて弁護士特約や人身傷害保険を活用しましょう。

4. 示談交渉は焦らず行う

事故直後に示談を急ぐと、症状が完全に明らかになる前に交渉が成立してしまうことがあります。特に高齢者は回復に時間がかかることも多く、症状固定前に示談に応じることは避けましょう。

5. 専門家に相談する

弁護士や交通事故専門の相談窓口を利用することで、後遺障害認定や補償額の交渉をスムーズに行うことができます。特に後遺障害の等級認定や慰謝料の計算は専門知識が必要なため、早めに相談することが大切です。

高齢者ならではの注意点

  1. 生活環境の変化を考慮する
     定年後は仕事よりも日常生活での自立が重要になります。後遺障害が残った場合、介護や家事支援が必要になることもあるため、その影響を補償に反映させることができます。

  2. 介護認定との関係
     後遺障害が残った場合、自治体の介護サービスや介護保険制度と連動して、必要な支援を受けられることがあります。事故による障害が生活に与える影響を正確に示すことが重要です。

  3. 将来の健康リスクも視野に入れる
     事故による後遺障害は、今後の健康や体力に影響を与えることがあります。医師と相談し、定期的な検査やリハビリを継続することが安心です。

まとめ

定年後は体力や回復力の低下により、交通事故に遭った際の影響が大きくなる可能性があります。しかし、正しい知識を持ち、事故直後から医療機関を受診し、記録を残すことで、後遺障害認定や補償交渉を有利に進めることができます。示談や保険請求は焦らず、必要に応じて専門家の力を借りることが大切です。

定年後の人生を安心して過ごすためにも、交通事故に関する基本知識を身につけ、万が一の事態に備えておきましょう。日常生活の安全対策と知識の両方が、高齢者にとっての最大の防御策となります

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

実は多い!交通事故を知って有利に進める方法

交通事故は誰にでも起こり得る身近な出来事です。ニュースで大きな事故が取り上げられることは多いですが、実際のところ、日常の生活の中で起こる「軽微な事故」も含めると件数は膨大です。特に都市部では自動車だけでなく、自転車や歩行者が絡む事故も増えており、誰もが当事者になり得るといっても過言ではありません。ところが、多くの人は事故に遭ってから初めて「保険の仕組み」や「補償の手続き」に直面し、十分な知識がないまま不利な状況で話を進めてしまいます。そこで今回は、交通事故に関する基本的な知識と、知っておくだけで有利に進められる方法を解説します。

交通事故が「実は多い」理由

警察庁の統計によれば、日本では年間数十万件の交通事故が発生しています。その中には人身事故だけでなく物損事故も含まれますが、数でいえば物損事故の方が圧倒的に多く、届け出をしていない軽微な事故も含めればさらに膨大な件数となります。
例えば「駐車場で車を擦ってしまった」「自転車と歩行者がぶつかった」といったケースも交通事故に含まれます。こうした小さな事故でも、治療費や修理費をめぐってトラブルに発展することは少なくありません。つまり「大事故だけが問題になる」と考えていると、実際に自分が当事者になった時に対処が遅れてしまうのです。

知っておきたい基本の流れ

交通事故が起きた際、まず大切なのは「冷静な初期対応」です。具体的には以下の流れを押さえておきましょう。

  1. 安全確保と救護
     まずは二次被害を防ぐために安全を確保します。ケガ人がいれば速やかに救急車を呼びましょう。
  2. 警察への通報
     どんなに軽微な事故でも、必ず警察へ届け出を行うことが必要です。後日、保険請求や過失割合の判断に不可欠な「事故証明」を取得できます。
  3. 相手方の確認
     氏名、住所、連絡先、加入保険会社などを記録しておきましょう。可能であれば免許証や車検証を確認します。
  4. 証拠の確保
     現場の写真、車両の位置、ブレーキ痕、周囲の状況をスマホで撮影しておくと後々のトラブル防止に役立ちます。
  5. 保険会社への連絡
     加入している保険会社にできるだけ早く事故の状況を伝えましょう。

知識があると「有利になる」ポイント

交通事故の後処理では、ちょっとした知識の差が結果を大きく左右します。特に以下のポイントを理解しておくと、有利に進められる可能性が高まります。

1. 過失割合の仕組み

事故後に大きな争点となるのが「過失割合」です。これは双方の責任の度合いを数値化したもので、例えば「信号のない交差点での出会い頭事故」では、片方が7割、もう一方が3割といった具合に示されます。
この割合によって、賠償責任や支払い額が変動します。相手の主張に流されず、判例や過去の事例を調べることで、適正な割合を主張できるようになります。

2. 保険の種類を理解する

自賠責保険は最低限の補償しかカバーしていません。そのため、任意保険の加入内容が極めて重要になります。対人・対物無制限、弁護士特約、人身傷害補償など、自分や家族を守るための特約を知っておくと安心です。特に弁護士特約は年間数千円の追加で利用でき、示談交渉を専門家に任せられるため非常に有利です。

3. 診断書の重要性

交通事故では、軽いケガであっても必ず病院を受診し、診断書を作成してもらいましょう。診断書があるかないかで、後の補償や慰謝料請求に大きな差が出ます。事故直後は痛みを感じなくても、後から症状が出るケースも多いため注意が必要です。

4. 示談交渉のタイミング

相手方や保険会社から早い段階で示談を持ちかけられることがありますが、焦って応じてはいけません。治療が終わり、症状固定の診断を受けるまでは、慰謝料や後遺障害に関する正しい判断ができないからです。知識を持ち、冷静に対応することで不利な条件での示談を避けられます。

よくある失敗と回避策

交通事故に遭った人の中には「知らなかった」ことで損をしてしまうケースが少なくありません。代表的な例を紹介します。

  • その場で謝罪しすぎて過失を認めてしまう
     誠意を示すことと、法的な責任を認めることは別問題です。感情的に謝罪することはあっても、過失の割合については警察や保険会社の調査に委ねるべきです。
  • 通院を途中でやめてしまう
     症状が残っているのに治療をやめると、慰謝料や後遺障害の認定に不利になります。医師の指示に従い、必要な通院を継続しましょう。
  • 保険会社任せにしすぎる
     保険会社は中立ではなく、あくまで契約者や自社の利益を優先します。必要に応じて弁護士や専門家に相談することが大切です。

有利に進めるための具体的な行動

  1. 事故直後の記録をしっかり残す
     写真やメモは後の交渉で大きな証拠となります。
  2. 医療機関を早めに受診する
     「大丈夫だろう」と自己判断せず、必ず医師の診断を受けること。
  3. 弁護士特約を活用する
     費用を気にせず専門家に相談できるため、不安を大きく減らせます。
  4. 情報収集を怠らない
     インターネットや書籍で事例を調べるだけでも、交渉力が高まります。

まとめ

交通事故は「思っている以上に多い」ものです。そして、多くの人が知識不足のまま相手や保険会社との交渉に臨み、不利な条件で示談をしてしまいます。事故の発生を完全に防ぐことはできませんが、基本的な流れや知識を押さえておくことで、いざという時に冷静かつ有利に進めることが可能です。特に過失割合、保険の内容、診断書の重要性、示談交渉のタイミングは大きな分かれ目となります。

もしもの時のために、今のうちから交通事故に関する知識を身につけ、保険の内容を確認し、必要であれば弁護士特約を付けておきましょう。小さな準備が、大きな安心と有利な結果を生むのです。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

後遺障害診断書はこう書く!医療従事者の立場から

交通事故後の後遺障害認定において、最も重要な資料の一つが後遺障害診断書です。これは、被害者が適切な補償を受けるために欠かせない書類であり、医師がどのように記載するかでその後の認定結果や補償内容が大きく左右されます。今回は、医療従事者の立場から「後遺障害診断書をどう書くべきか」について解説していきます。

後遺障害診断書の役割とは

後遺障害診断書は、交通事故によるケガが治癒後も残った症状や障害の有無・程度を医学的に証明する文書です。損害保険会社や自賠責保険調査事務所は、この診断書をもとに後遺障害等級の認定を行います。つまり、記載内容が不十分であれば、本来受け取れるはずの補償を逃す可能性もあるのです。

記載で重視すべきポイント

1. 受傷機転と症状の一貫性

診断書には、事故によってどのように受傷したのか(受傷機転)を明確に書く必要があります。例えば「追突事故により頸椎捻挫を受傷」など、事故と症状が直結していることがわかる表現が望ましいです。
また、初診から現在に至るまでの症状の一貫性も重要です。途中で記録が抜け落ちると、事故との因果関係を疑われかねません。

2. 自覚症状の詳細

患者の訴えをそのまま記載するのではなく、部位・頻度・程度・日常生活への影響を具体的に書くことが求められます。
例:「頸部痛が持続し、雨天時や長時間のデスクワークで増悪。肩から上腕にかけて放散痛あり。洗濯物を干す際に腕を上げにくい。」

3. 他覚所見の客観性

後遺障害診断書は、あくまで医学的な証明です。したがって、医師が診察で得た客観的な所見を明確に示す必要があります。可動域制限、筋力低下、感覚障害、腫脹、画像所見(MRI・X線等)を、左右差や具体的数値を伴って記載すると説得力が高まります。

例:「頸椎前屈:45°、後屈:20°(健側:後屈60°)、MMT4/5の筋力低下を認める。」

4. 将来にわたる予後の見通し

「これ以上の改善は見込めない」「長期にわたり症状が持続する可能性が高い」といった医師の医学的見解を記載することは非常に重要です。ここが曖昧だと、後遺障害認定が下りにくくなります。

記載漏れが招くリスク

医師が「症状はあるが大きな障害はない」と判断し簡単に記載してしまうと、被害者は後遺障害非該当となり、補償を受けられなくなることがあります。また、後から訂正や追加記載を行うことは難しいため、初回の診断書が勝負だと言えます。

医療従事者としての姿勢

医師や医療従事者は、被害者の訴えをすべて鵜呑みにする必要はありません。しかし、丁寧に問診し、医学的に裏付けできる内容を漏れなく記録することが、患者にとって大きな支えとなります。ときには「記載が曖昧だったために本来受けられる補償を逃した」というケースも報告されています。医師にとっては一枚の書類でも、被害者にとっては生活を左右する大切な一枚なのです。

実際の記載例(頸椎捻挫の場合)

  • 受傷機転:令和〇年〇月〇日、後方からの追突事故により受傷。

  • 初診時症状:頸部痛、頭痛、めまい。

  • 現症:頸部痛持続。後屈時に強い疼痛。右上肢にしびれ感。

  • 他覚所見:頸部後屈20°(健側60°)、右上肢MMT4/5、腱反射軽度低下。MRIにてC5/6椎間板膨隆。

  • 予後:症状固定と判断。今後も頸部痛および上肢のしびれは残存する可能性が高い。

患者への説明も重要

後遺障害診断書を作成する際は、患者に「なぜこのように記載するのか」「どの点が等級認定に影響するのか」を説明すると、信頼関係が深まります。特に、医学的に証明できない症状は記載が難しいことを正直に伝えることも必要です。

弁護士や専門家との連携

医療従事者がすべてを理解して記載するのは難しい場合もあります。そうしたときには、交通事故案件に詳しい弁護士や行政書士と連携することで、患者がより適切な補償を受けられる環境が整います。医療と法律の橋渡し役としての意識を持つことが大切です。

まとめ

後遺障害診断書は、交通事故の被害者が適切な補償を得るために極めて重要な書類です。医療従事者としては、

  • 事故との因果関係を明確に

  • 症状を具体的かつ詳細に

  • 他覚所見を数値で客観的に

  • 予後を明確に

というポイントを押さえて記載する必要があります。医師の一筆が、被害者のその後の生活を大きく左右します。医療従事者としての責任を自覚し、誠実かつ丁寧な診断書作成を心がけましょう。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

交通事故の被害者になったあなたへ伝えたいこと

交通事故は、ある日突然、誰にでも降りかかる可能性があります。自分が注意していても、相手の不注意によって巻き込まれてしまうことも少なくありません。事故に遭った瞬間はもちろん、その後の対応や生活の変化に、大きな不安を感じている方も多いでしょう。

ここでは、交通事故の被害者となったあなたにぜひ知っていただきたい大切なことをお伝えします。

事故直後にまずやるべきこと

事故に遭ったら、まずは落ち着いて以下の行動を取りましょう。

  1. 警察への通報
    どんなに小さな事故でも必ず警察に通報してください。「物損事故」扱いでは後から不利になることもあるため、けがをしている場合は必ず「人身事故」として届け出ましょう。

  2. 医療機関での受診
    事故直後はアドレナリンが出て痛みに気づきにくいことがあります。「大丈夫」と思っても、必ず病院で診察を受け、診断書を取得してください。

  3. 証拠の確保
    事故現場や車両の損傷部分をスマートフォンで撮影しておくと、後の交渉に役立ちます。目撃者がいれば連絡先を聞いておくのも大切です。

被害者として知っておくべき補償

交通事故に遭った場合、加害者側の任意保険会社や自賠責保険を通じて補償を受けることができます。主なものは以下です。

  • 治療費:通院や入院にかかった医療費は原則全額補償されます。

  • 休業損害:働けなくなった期間の収入減少分を補填できます。主婦やパート勤務の方も対象です。

  • 慰謝料:事故による肉体的・精神的苦痛に対する補償。自賠責保険基準、任意保険基準、弁護士基準と3つの算定方法があり、金額は大きく異なります。

  • 後遺障害慰謝料・逸失利益:後遺症が残ってしまった場合、後遺障害等級認定を受けることで追加の補償が認められます。

後遺障害について知っておく

むち打ち症やしびれ、関節の痛みなど、事故後に長く症状が残るケースは少なくありません。こうした後遺症は、後遺障害等級認定を受けることで賠償金に反映されます。

  • 申請方法は「被害者請求」と「事前認定」の2種類があります。

  • 適切な等級を受けるためには、医師に症状をしっかり伝え、診断書や経過を丁寧に記録してもらうことが重要です。

  • 認定される等級によって慰謝料や逸失利益の金額が大きく変わるため、専門的なサポートを受けると安心です。

保険会社との対応で注意すべきこと

被害者の多くが直面するのが、加害者側の保険会社とのやり取りです。

  • 早期の示談は避ける
    治療が終わっていないのに示談を進められることがありますが、後から症状が悪化しても補償を受けられなくなる可能性があります。

  • 保険会社の提示額は低いことが多い
    任意保険会社から提示される金額は、法律上認められる「弁護士基準」に比べて低い場合がほとんどです。

  • 交渉は冷静に
    感情的にならず、記録を残しながらやり取りすることが大切です。

弁護士への相談を検討する

交通事故の被害者として適正な補償を受けるためには、専門家に相談するのが有効です。特に弁護士に依頼すると、以下のメリットがあります。

  • 保険会社との交渉を任せられるため精神的負担が減る。

  • 弁護士基準での慰謝料を請求でき、賠償額が増える可能性が高い。

  • 後遺障害認定の申請をサポートしてもらえる。

また、自動車保険に「弁護士費用特約」が付いていれば、費用を自己負担せずに相談できるケースも多いです。

心のケアも忘れずに

事故後は体のけがだけでなく、心にも深い傷を負うことがあります。夜眠れなくなったり、車に乗るのが怖くなったりすることも珍しくありません。

そんなときは無理をせず、カウンセリングや専門医の力を借りることをおすすめします。心の回復も、生活を立て直す上でとても大切です。

まとめ:一人で抱え込まないで

交通事故の被害に遭うと、体の痛みだけでなく、経済的不安や精神的ストレスにも直面します。しかし、法律や制度を正しく知り、必要に応じて専門家に相談することで、あなたの負担を大きく減らすことができます。

大切なのは、「一人で抱え込まないこと」。治療、補償、生活の再建に向けて、周囲や専門家の力を借りながら少しずつ前に進んでください。

あなたには、事故に遭ったとしても人生を立て直す力があります。今はつらくても、支えてくれる仕組みや人は必ずいます。安心して一歩を踏み出してください。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

被害者請求と事前認定、どっちが有利?

交通事故で後遺障害の認定を受ける際、多くの方が悩むのが「被害者請求」と「事前認定」のどちらを選ぶべきかという問題です。どちらの方法も最終的には後遺障害の等級認定を得るための手続きですが、進め方やメリット・デメリットに違いがあります。ここでは両者を比較しながら、どちらが有利なのかを考えていきましょう。

そもそも「後遺障害認定」とは?

交通事故によってケガを負い、治療を続けても完全には治らず、体に何らかの障害が残ってしまう場合があります。この状態を「後遺障害」と呼び、自賠責保険や任意保険から適正な補償を受けるためには、後遺障害の等級認定を受ける必要があります。

等級は「1級」から「14級」まであり、重度であるほど高い等級となり、支払われる慰謝料や逸失利益も大きくなります。したがって、どの手続きを選ぶかは今後の生活に大きく影響する重要な判断といえるでしょう。

事前認定とは?

「事前認定」は、加害者側の任意保険会社に手続きを任せる方法です。事故被害者は必要書類や診断書を提出するだけで、保険会社が代わりに自賠責保険へ後遺障害等級認定を申請してくれます。

メリット

  • 手間がかからず、保険会社が書類をそろえてくれる。

  • 事故直後で被害者が動けない場合でも進めやすい。

デメリット

  • 保険会社はあくまで加害者側の立場。被害者に有利な資料作成をしてくれるとは限らない。

  • 医師への照会や診断書の記載内容に口を出せないため、不十分な資料で申請される可能性がある。

  • 本来認定されるべき等級よりも低く評価されるリスクがある。

被害者請求とは?

「被害者請求」は、被害者本人(または弁護士など代理人)が必要な資料を集め、自賠責保険会社に直接申請する方法です。

メリット

  • 被害者側の立場で必要十分な資料を整えられる。

  • 主治医にしっかりと後遺障害の内容を書いてもらうよう働きかけができる。

  • 適正な等級認定が得られる可能性が高い。

デメリット

  • 書類準備や病院との調整など、手間と時間がかかる。

  • 専門知識がないとどの資料が必要か分かりにくい。

  • 書類の不備や不足があると、審査が遅れるリスクがある。

どっちが有利?

結論から言えば、「適正な後遺障害等級を獲得したい」という観点では被害者請求が有利です。
なぜなら、事前認定では加害者側の保険会社に主導権を握られてしまい、被害者の立場が弱くなるからです。保険会社は支払額をできるだけ抑えたいというインセンティブがあり、結果的に被害者にとって不利な内容で申請されることが少なくありません。

一方で、被害者請求なら自分に有利な資料をそろえられます。たとえば後遺障害診断書だけでなく、通院記録、画像診断のデータ、医師の意見書などを丁寧に準備することで、審査機関に「事故による障害が確実に残っている」ことを伝えやすくなります。

実際の選び方のポイント

では、すべてのケースで被害者請求を選ぶべきかというと、必ずしもそうではありません。以下のような状況に応じて選ぶと良いでしょう。

  • 軽症で後遺障害が残る見込みが低い場合
     → 手間をかけずに事前認定でも十分。

  • 後遺障害が疑われ、しっかりと等級を取る必要がある場合
     → 被害者請求を選んだ方が安心。

  • 自分での手続きが不安な場合
     → 弁護士や交通事故に詳しい行政書士に依頼し、被害者請求を行うのがおすすめ。

弁護士に相談するメリット

被害者請求は有利である反面、専門的な知識と労力を必要とします。そこで多くの方が利用しているのが弁護士への依頼です。弁護士に依頼すれば、

  • 医師への診断書依頼や意見書作成をサポートしてくれる

  • 必要な資料の取捨選択をしてくれる

  • 認定結果が不当な場合は異議申立てを行ってくれる

といったメリットがあります。費用がかかる点はデメリットですが、適正な等級を獲得できれば結果的に大きな補償を得られる可能性が高いため、十分検討する価値があります。

まとめ

被害者請求と事前認定は、どちらも後遺障害の等級認定を受けるための手段ですが、結果に大きな違いを生むことがあります。

  • 手軽さを優先するなら事前認定

  • 適正な認定を狙うなら被害者請求

が基本的な考え方です。特に後遺障害が残る可能性が高いケースでは、被害者請求の方が有利といえるでしょう。

交通事故後の補償は、今後の生活を左右する重大な問題です。「手続きの違いなんてどちらでも同じ」と安易に考えず、自分の状況に合った方法を選びましょう。そして必要に応じて、弁護士や専門家に相談することが大きな安心につながります。自分だけで悩まず、信頼できるサポートを受けながら適正な補償を得ることが、事故後の生活を立て直す第一歩となるのです。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。