損害賠償

後遺障害14級でも慰謝料はもらえる?驚きの事実

交通事故に遭った際、怪我の程度や後遺症の有無は慰謝料に大きく影響します。中でも「後遺障害14級」は、軽度な後遺症として分類されるものの、実は慰謝料を受け取る権利が十分にあります。今回は、14級の後遺障害で慰謝料がもらえるのか、そしてその金額や注意点について詳しく解説します。

1. 後遺障害14級とは?

後遺障害とは、交通事故による怪我が完治せず、一定の機能障害や身体の不自由が残った状態を指します。厚生労働省の基準により、後遺障害は1級から14級まで細かく分類されており、数字が大きいほど軽度の後遺症です。

14級は「最も軽い後遺障害」と位置付けられ、具体的には以下のようなケースが該当します。

  • 手足の指の一部が動かしにくい
  • 関節の可動域が若干制限される
  • 軽度の神経症状(しびれ、感覚鈍麻など)

一見軽い障害に思えますが、日常生活や仕事に影響が出る場合があります。だからこそ、慰謝料を請求できるのです。

2. 14級でも慰謝料はもらえる理由

「軽い障害だから慰謝料は無理では?」と思われがちですが、法律上、後遺障害が認定されれば14級であっても慰謝料の対象になります。理由は以下の通りです。

  1. 後遺障害等級に応じた基準がある
    交通事故の損害賠償は、自賠責保険基準や任意保険基準、裁判基準により慰謝料が算定されます。14級であっても、基準に基づいて慰謝料が設定されています。
  2. 日常生活や仕事への影響を考慮
    軽度の障害でも、痛みや不便、仕事の制限が生じる場合があります。14級認定は「生活に支障が出る程度」と評価されるため、その分慰謝料が発生します。
  3. 認定されると自動的に権利が生じる
    後遺障害等級が認定されれば、被害者は自動的に慰謝料を請求できます。軽症であっても、諦める必要はありません。

3. 14級の慰謝料はいくらくらい?

実際に14級で慰謝料を請求する場合、目安は以下の通りです(2025年現在の一般的な自賠責保険基準・裁判所基準)。

基準 金額の目安
自賠責保険基準 約32万円
任意保険基準 約40~50万円
裁判所基準(弁護士が交渉した場合) 約110万円前後

※実際の金額は事故状況や症状の内容によって変動します。

ポイントは、自賠責保険だけでなく任意保険や裁判基準を使うことで、慰謝料が大幅に増える可能性がある点です。軽度でも、適切に交渉すれば十分な補償が受けられます。

4. 慰謝料を増やすためのポイント

14級の後遺障害でも、慰謝料を増やすことは可能です。具体的なポイントは次の通りです。

① 診断書や症状の記録を詳細に残す

医師による後遺障害診断書は、慰謝料請求の最重要資料です。症状や生活への影響を具体的に記載してもらうことで、等級認定の説得力が増します。

② 後遺障害等級認定の申請を忘れずに

自動的に認定されるわけではなく、申請が必要です。14級でも必ず申請し、認定を受けることが大前提です。

③ 弁護士に相談する

慰謝料の交渉は保険会社任せにすると低く見積もられることがあります。弁護士に依頼することで、裁判基準に基づく高額な慰謝料を得られる可能性があります。

5. 14級でも生活への影響は軽視できない

軽い後遺症だからといって生活への影響がないわけではありません。たとえば、手のしびれで事務作業がしにくい、軽い関節制限で趣味のスポーツができない、といったケースがあります。日常生活の不便さや精神的な負担も慰謝料の算定に反映されます。

6. 注意点

14級の慰謝料請求で注意すべき点は以下です。

  • 症状固定のタイミング
    後遺障害として認定されるのは、「これ以上治療をしても症状が改善しない」と医師が判断した時点です。早めに症状固定を判断すると、認定までの期間を無駄にせずに済みます。
  • 症状の軽さで諦めない
    「少しの後遺症だから」と申請を諦める方がいますが、14級でも法律上は権利があります。
  • 交渉のタイミング
    保険会社と示談する際、後遺障害認定前に交渉すると慰謝料が低くなる可能性があります。認定後の交渉が原則です。

7. まとめ

後遺障害14級は「軽度」と思われがちですが、日常生活や仕事への影響を考えると、慰謝料を請求する価値は十分にあります。

  • 14級でも慰謝料はもらえる
  • 自賠責保険、任意保険、裁判基準によって金額が大きく異なる
  • 診断書の内容や申請手続きが重要
  • 弁護士に相談すると裁判基準での交渉が可能

軽度だからと諦めず、正しい手続きを踏むことで、適切な補償を受けることができます。もし交通事故に遭い、後遺障害14級の認定を受けた場合は、必ず慰謝料請求の権利を行使しましょう。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

後遺障害の紛争処理機関とは何か?

交通事故に遭った場合、ケガの治療や示談交渉を経て、最終的に後遺障害等級の認定や慰謝料の支払いに関する問題が発生することがあります。特に後遺障害等級の認定に納得がいかない場合や、保険会社との交渉がスムーズに進まない場合には、「紛争処理機関」が重要な役割を果たします。しかし、そもそも紛争処理機関とは何か、どのように利用できるのか、初めての方にはわかりにくいものです。この記事では、後遺障害の紛争処理機関について詳しく解説します。

1. 後遺障害とは?

まず、「後遺障害」とは何かを確認しておきましょう。交通事故で負ったケガが治療を続けても完全に治らず、将来的にも何らかの身体的・精神的障害が残る場合、それを「後遺障害」と呼びます。後遺障害が認定されると、事故による損害を補償するための「後遺障害慰謝料」や「逸失利益」の請求が可能になります。

後遺障害の認定は、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)によって行われます。等級は1級(最も重い障害)から14級(比較的軽度の障害)まで設定されており、等級に応じて慰謝料の額も変わります。

2. 後遺障害認定に関するトラブル

後遺障害認定では、次のようなトラブルが起こることがあります。

  • 等級認定に納得できない
    例えば、明らかに生活に支障があるのに、軽い等級しか認定されなかった場合。

  • 保険会社との示談交渉が難航する
    適正な慰謝料が支払われない、支払いが遅れるなどの問題。

  • 後遺障害診断書や資料の不足
    医師の診断書や検査結果が不十分で、等級認定に影響することもあります。

こうした場合、被害者は専門的な機関を通じて公正に問題解決を図ることができます。それが「後遺障害の紛争処理機関」です。

3. 紛争処理機関とは?

後遺障害に関する紛争処理機関とは、交通事故の被害者と加害者、または保険会社との間で発生した紛争を第三者の立場で解決するための機関です。代表的なものとして、以下があります。

(1) 交通事故紛争処理センター(ADR)

自動車事故紛争処理センターは、裁判外で交通事故に関するトラブルを解決するための機関です。ADR(Alternative Dispute Resolution、裁判外紛争解決手続き)を提供しており、次の特徴があります。

  • 中立的な第三者(紛争解決委員)が間に入り、話し合いをサポート

  • 裁判より費用・時間が抑えられる

  • 調停案や和解案が提示され、納得できれば示談成立

(2) 自賠責保険紛争処理機関(日本損害保険協会)

自賠責保険の支払いに関して、保険会社との意見が合わない場合に申し立てることができます。

  • 後遺障害等級認定の異議申立てが可能

  • 調査や意見聴取を通じて、公正な判断を受けられる

(3) 弁護士や専門家の関与

弁護士や交通事故に詳しい専門家に依頼することも、紛争解決の一環です。特に後遺障害慰謝料や逸失利益の計算は専門知識が必要なため、弁護士を通じて保険会社と交渉するケースが多くあります。

4. 紛争処理機関を利用するメリット

後遺障害紛争処理機関を利用することには、以下のメリットがあります。

  1. 公平性が担保される
    被害者と保険会社の双方の意見を中立的に聞き、客観的に判断されます。

  2. 手続きが比較的簡単
    裁判ほど時間や費用がかからず、短期間で解決できる可能性があります。

  3. 適正な補償が受けやすい
    自分で交渉する場合よりも、専門家や第三者の助言で正当な補償額を得られる可能性が高まります。

5. 利用の流れ

一般的な紛争処理機関の利用手順は以下の通りです。

  1. 申立て
    後遺障害等級や慰謝料に納得できない場合、必要書類を添えて申立てます。

  2. 資料の提出と調査
    診断書や治療記録、検査結果などを提出し、第三者による審査が行われます。

  3. 意見聴取・調停
    双方の主張を確認し、解決策を提示します。

  4. 和解または裁定
    双方が納得すれば和解成立。納得できない場合は裁定が出されることもあります。

6. 注意点

紛争処理機関を利用する際には、以下の点に注意が必要です。

  • 申立てには期限がある
    後遺障害等級異議申立てや損害賠償の請求には、時効や期限がある場合があります。

  • 必要書類を揃えることが重要
    診断書、治療記録、検査結果などが不十分だと、正当な判断が難しくなります。

  • 弁護士に相談することで安心
    特に複雑なケースでは、弁護士や専門家に相談してから申立てるのが安全です。

7. まとめ

後遺障害は、交通事故被害者にとって大きな人生の影響を及ぼす可能性があります。後遺障害等級認定や慰謝料の支払いに関して納得できない場合、紛争処理機関を活用することで、公正で迅速な解決を目指すことができます。

紛争処理機関には、交通事故紛争処理センターや自賠責保険紛争処理機関などがあり、第三者の中立的立場から解決のサポートをしてくれます。初めて利用する場合でも、専門家や弁護士の助けを借りながら進めることで、安心して手続きを進められるでしょう。

交通事故に遭ったら、まずは正確な情報を集め、必要に応じて紛争処理機関を活用して適正な補償を受けることが大切です。後遺障害に関する権利を正しく理解し、納得のいく形で解決を目指しましょう。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

被害者請求と事前認定、どっちが有利?

交通事故で後遺障害の認定を受ける際、多くの方が悩むのが「被害者請求」と「事前認定」のどちらを選ぶべきかという問題です。どちらの方法も最終的には後遺障害の等級認定を得るための手続きですが、進め方やメリット・デメリットに違いがあります。ここでは両者を比較しながら、どちらが有利なのかを考えていきましょう。

そもそも「後遺障害認定」とは?

交通事故によってケガを負い、治療を続けても完全には治らず、体に何らかの障害が残ってしまう場合があります。この状態を「後遺障害」と呼び、自賠責保険や任意保険から適正な補償を受けるためには、後遺障害の等級認定を受ける必要があります。

等級は「1級」から「14級」まであり、重度であるほど高い等級となり、支払われる慰謝料や逸失利益も大きくなります。したがって、どの手続きを選ぶかは今後の生活に大きく影響する重要な判断といえるでしょう。

事前認定とは?

「事前認定」は、加害者側の任意保険会社に手続きを任せる方法です。事故被害者は必要書類や診断書を提出するだけで、保険会社が代わりに自賠責保険へ後遺障害等級認定を申請してくれます。

メリット

  • 手間がかからず、保険会社が書類をそろえてくれる。

  • 事故直後で被害者が動けない場合でも進めやすい。

デメリット

  • 保険会社はあくまで加害者側の立場。被害者に有利な資料作成をしてくれるとは限らない。

  • 医師への照会や診断書の記載内容に口を出せないため、不十分な資料で申請される可能性がある。

  • 本来認定されるべき等級よりも低く評価されるリスクがある。

被害者請求とは?

「被害者請求」は、被害者本人(または弁護士など代理人)が必要な資料を集め、自賠責保険会社に直接申請する方法です。

メリット

  • 被害者側の立場で必要十分な資料を整えられる。

  • 主治医にしっかりと後遺障害の内容を書いてもらうよう働きかけができる。

  • 適正な等級認定が得られる可能性が高い。

デメリット

  • 書類準備や病院との調整など、手間と時間がかかる。

  • 専門知識がないとどの資料が必要か分かりにくい。

  • 書類の不備や不足があると、審査が遅れるリスクがある。

どっちが有利?

結論から言えば、「適正な後遺障害等級を獲得したい」という観点では被害者請求が有利です。
なぜなら、事前認定では加害者側の保険会社に主導権を握られてしまい、被害者の立場が弱くなるからです。保険会社は支払額をできるだけ抑えたいというインセンティブがあり、結果的に被害者にとって不利な内容で申請されることが少なくありません。

一方で、被害者請求なら自分に有利な資料をそろえられます。たとえば後遺障害診断書だけでなく、通院記録、画像診断のデータ、医師の意見書などを丁寧に準備することで、審査機関に「事故による障害が確実に残っている」ことを伝えやすくなります。

実際の選び方のポイント

では、すべてのケースで被害者請求を選ぶべきかというと、必ずしもそうではありません。以下のような状況に応じて選ぶと良いでしょう。

  • 軽症で後遺障害が残る見込みが低い場合
     → 手間をかけずに事前認定でも十分。

  • 後遺障害が疑われ、しっかりと等級を取る必要がある場合
     → 被害者請求を選んだ方が安心。

  • 自分での手続きが不安な場合
     → 弁護士や交通事故に詳しい行政書士に依頼し、被害者請求を行うのがおすすめ。

弁護士に相談するメリット

被害者請求は有利である反面、専門的な知識と労力を必要とします。そこで多くの方が利用しているのが弁護士への依頼です。弁護士に依頼すれば、

  • 医師への診断書依頼や意見書作成をサポートしてくれる

  • 必要な資料の取捨選択をしてくれる

  • 認定結果が不当な場合は異議申立てを行ってくれる

といったメリットがあります。費用がかかる点はデメリットですが、適正な等級を獲得できれば結果的に大きな補償を得られる可能性が高いため、十分検討する価値があります。

まとめ

被害者請求と事前認定は、どちらも後遺障害の等級認定を受けるための手段ですが、結果に大きな違いを生むことがあります。

  • 手軽さを優先するなら事前認定

  • 適正な認定を狙うなら被害者請求

が基本的な考え方です。特に後遺障害が残る可能性が高いケースでは、被害者請求の方が有利といえるでしょう。

交通事故後の補償は、今後の生活を左右する重大な問題です。「手続きの違いなんてどちらでも同じ」と安易に考えず、自分の状況に合った方法を選びましょう。そして必要に応じて、弁護士や専門家に相談することが大きな安心につながります。自分だけで悩まず、信頼できるサポートを受けながら適正な補償を得ることが、事故後の生活を立て直す第一歩となるのです。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

放置しないで!後遺障害が悪化するケースとは

交通事故後に生じる「後遺障害」は、適切な対応を怠ると悪化し、日常生活や仕事に大きな支障をもたらすことがあります。事故直後は症状が軽く見えても、時間が経つにつれて深刻化することも珍しくありません。本記事では、後遺障害を放置した場合に悪化するケースと、その予防のために知っておくべきポイントを解説します。

後遺障害とは何か

後遺障害とは、交通事故などによるケガの治療を続けても完全に回復せず、長期にわたり症状が残ってしまう状態を指します。例えば、首や腰の痛み、しびれ、関節の可動域制限、視力や聴力の低下、外見の変形などが挙げられます。

これらは医学的に治療が終了した段階で「症状固定」と判断された後も残るため、生活の質を大きく下げる要因となります。適切に診断・認定を受ければ損害賠償の対象となりますが、放置してしまうと正しい補償を受けられないだけでなく、症状そのものも悪化する危険があります。

放置によって悪化する典型的なケース

① むち打ち症を軽視した場合

交通事故で最も多い後遺障害のひとつが「むち打ち症」です。事故直後は軽い首の痛みや違和感だけで済むこともありますが、放置すると頭痛、吐き気、手足のしびれ、集中力の低下など多岐にわたる症状が出る可能性があります。特に頚椎にダメージがある場合、慢性的な神経症状に移行し、日常生活や仕事に深刻な支障をきたします。

② 骨折や関節のケガを放置した場合

骨折が癒合したように見えても、リハビリを怠ると関節の可動域が制限され、長期的に運動機能が低下する恐れがあります。例えば膝や肩を動かさない期間が長いと、筋力低下や関節拘縮が起き、歩行や腕の挙上が困難になるケースも少なくありません。

③ 脳への損傷を軽く見た場合

軽い脳震盪で済んだと思っても、時間が経つと記憶障害や注意力の低下など高次脳機能障害が明らかになることがあります。初期に検査を受けず放置すると、因果関係を証明することが難しくなり、補償を受けられないだけでなく、本人や家族の生活にも大きな影響を与えます。

④ 精神的な不調を見過ごした場合

交通事故後にはPTSDやうつ症状が現れることがあります。痛みや生活の制限から二次的にメンタル面が悪化することもあり、放置すると慢性的な心身の不調につながります。精神的な後遺障害は目に見えにくいため軽視されがちですが、悪化すると社会復帰が難しくなるケースもあります。

放置が悪化を招く理由

  1. 治療のタイミングを逃す
    医学的には「ゴールデンタイム」と呼ばれる回復しやすい時期があり、その時期に適切な治療を行わないと症状が固定化します。

  2. 筋力や可動域の低下
    安静にしすぎたりリハビリを怠ったりすると、筋肉や関節が固まり、元の機能を取り戻すことが困難になります。

  3. 因果関係の証明が困難になる
    医師の診断や治療の記録がないと、「事故による障害かどうか」を証明できず、後遺障害等級の認定に不利になります。

  4. 心理的負担の蓄積
    痛みを抱えながら放置するとストレスが増し、心身両面での悪化を招きやすくなります。

悪化を防ぐための対応

早期の医療機関受診

事故直後は症状が軽くても必ず病院で診察を受けましょう。レントゲンやMRIなどの画像検査を行い、必要に応じて専門医に紹介してもらうことが重要です。

定期的な通院とリハビリ

痛みが和らいだからといって自己判断で通院をやめるのは危険です。リハビリや理学療法は機能回復のために欠かせません。特に整形外科やリハビリ科での指導を受け、計画的に続けることが大切です。

精神面のサポートを受ける

精神的な不調を感じたら、心療内科や精神科での相談も選択肢に入れましょう。カウンセリングや薬物療法が早期回復につながる場合もあります。

記録を残す

診断書、通院記録、症状の日記などは、後遺障害等級認定の際に有力な証拠となります。放置せず記録を積み重ねることが、適正な補償につながります。

法的な観点からも放置は危険

後遺障害等級の認定を受けるには、症状の一貫性や治療経過の記録が重要です。放置していると「本当に事故の影響なのか」という点で争いになり、適切な慰謝料や損害賠償を受けられない可能性があります。

さらに、症状が悪化すれば将来の労働能力にも影響し、逸失利益の損失も拡大します。つまり、身体的にも経済的にも放置することは非常にリスクが高い行為なのです。

まとめ

交通事故後の後遺障害は、放置することで悪化するケースが多く存在します。むち打ち症や骨折後の関節障害、脳へのダメージ、精神的な不調など、軽く見てしまいがちな症状こそ注意が必要です。

放置が招くリスクは、治療のタイミングを逃すこと、因果関係の証明が難しくなること、生活の質や経済的損失が拡大することです。

事故後は「大丈夫」と思わずに、早めに医療機関を受診し、継続的な治療・リハビリを受けることが重要です。記録を残し、必要であれば専門家に相談することで、後遺障害の悪化を防ぎ、将来の生活を守ることにつながります。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

保険会社は味方ではない?冷静に交渉するコツ

交通事故に遭うと、多くの人がまず頭に浮かぶのは「保険会社に連絡しなければ」ということです。自動車保険や傷害保険に加入していれば、治療費や修理費をカバーしてくれるので、頼りになる存在だと思うかもしれません。しかし、実際には保険会社は必ずしも私たちの“味方”ではありません。なぜそう言えるのか、そして冷静に交渉を進めるためのポイントについて整理してみましょう。

保険会社は利益を優先する

保険会社の主な役割は、契約者に適切な補償を提供することだけでなく、会社の利益を守ることにもあります。つまり、支払額を最小限に抑えることは彼らにとって当然の戦略です。事故後に保険会社から提示される示談金や提案は、必ずしも被害者にとって最適なものではありません。

たとえば、軽傷で済んだ場合でも、後から後遺症が出る可能性があります。その場合、最初の示談金額では十分な補償を得られないこともあります。保険会社はそのリスクを最小化するために、初期段階でなるべく低い金額を提示することがあります。

冷静に交渉するための心構え

事故に遭うと、気持ちが動揺してしまい、相手や保険会社の言いなりになりやすくなります。冷静に交渉するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

1. 情報を整理して記録する

事故現場での状況や目撃者の証言、警察の実況見分書、診断書など、あらゆる証拠を整理しておきましょう。交通事故における補償額は、被害の程度や証拠の有無によって大きく変わります。書類や写真をきちんと残しておくことが、後の交渉で非常に有効です。

2. 慌てて示談に応じない

保険会社から示談金の提示があった場合、即答は避けましょう。最初の提示額は低めに設定されていることが多いため、冷静に内容を確認し、自分の損害や治療状況を踏まえて適切な金額かどうか判断する必要があります。

3. 専門家に相談する

弁護士や交通事故専門の相談窓口に相談することも有効です。特に後遺障害が残る場合や、慰謝料や休業損害の金額で争いがある場合、専門家の助言を受けることで保険会社との交渉を有利に進められます。

4. 交渉は感情的にならず事実で

「怒りや不満」は交渉においてはマイナスです。感情的になると、保険会社側に揺さぶられてしまうことがあります。事実や証拠に基づき、論理的に話を進めることが成功のカギです。

保険会社とのやり取りで注意すべき点

言葉の使い方に注意

保険会社の担当者は、言葉巧みに相手の判断を誘導することがあります。「通常はこのくらいの金額です」「ほとんどの方はこれで納得しています」など、心理的圧力をかける表現に注意しましょう。冷静に「自分の損害に応じた額」を意識することが大切です。

示談書の内容は必ず確認

示談書に署名する前には、内容を細かく確認しましょう。一度署名すると、後から追加で請求できないことがあります。特に治療費や将来の補償に関する条項は要注意です。

メールや書面で記録を残す

電話でのやり取りだけで済ませると、後から争いになった場合に証拠が不足することがあります。できるだけメールや書面でやり取りを残すと、交渉が有利に進めやすくなります。

具体的な交渉事例

事例1:軽傷でも後遺症が残ったケース

Aさんは交通事故でむち打ちを負い、3か月ほど通院しました。保険会社から提示された示談金は50万円でしたが、通院終了後も慢性的な首の痛みが残りました。Aさんは弁護士に相談し、後遺障害の認定を受けたことで、最終的に慰謝料は120万円に増額されました。

このケースでは、最初に示談に応じず、専門家の助言を受けたことが増額のポイントです。

事例2:休業損害が過小評価されたケース

Bさんは事故により2か月間仕事を休まざるを得ませんでした。保険会社から提示された休業損害は15万円でしたが、実際の給与明細を提示し、事実に基づいて交渉した結果、30万円に引き上げられました。

ここでは、記録をきちんと残して証拠を提示したことが決め手となりました。

後遺障害慰謝料の目安表

後遺障害の程度によって慰謝料は異なります。以下は自賠責保険に基づく目安です。

1級・・・・・約3,000万円 8級・・・・・約550万円円

2級・・・・・約2,400万円 9級・・・・・約400万円

3級・・・・・約1,900万円 10級・・・・・約280万円

4級・・・・・約1,400万円 11級・・・・・約180万円

5級・・・・・約1,100万円 12級・・・・・約110万円

6級・・・・・約900万円 13級・・・・・約80万円

7級・・・・・約700万円 14級・・・・・約50万円

 

※これはあくまで自賠責保険での目安で、裁判や弁護士基準では増額することがあります。

まとめ:保険会社は「味方」ではないが、交渉次第で味方になる

保険会社は契約者の利益を守る側面もありますが、基本的には会社の利益を優先する存在です。だからこそ、事故後は冷静に状況を整理し、感情に流されずに交渉を進めることが大切です。証拠の整理、示談内容の確認、専門家への相談、記録の保持など、準備をしっかりしておくことで、保険会社との交渉は自分にとって有利に進めることができます。

交通事故は誰にとっても不安でストレスの多い出来事ですが、冷静な対応と正しい知識があれば、適切な補償を受けることが可能です。「保険会社は味方ではない」という現実を理解したうえで、戦略的に行動することが大切です。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

裁判になることも?後遺障害をめぐる争いの現実

交通事故に遭い、治療を続けても後遺症が残ってしまった場合、多くの方は自賠責保険や任意保険を通じて「後遺障害等級認定」を申請することになります。後遺障害が認定されれば、慰謝料や逸失利益といった賠償金を受け取ることができますが、その過程は決して簡単ではありません。
実際には、後遺障害の有無や等級をめぐって争いが起こり、裁判に発展するケースも少なくないのです。この記事では、後遺障害認定をめぐるトラブルの実態と裁判の現実について解説します。

後遺障害認定の流れと難しさ

後遺障害は、自賠責保険に定められた等級に基づいて評価されます。等級は1級から14級まであり、等級が高いほど重い障害として認められます。

しかし、認定の判断基準は医学的所見に基づくものであり、被害者が訴える痛みやしびれがそのまま認められるわけではありません。 画像検査で異常が確認できない場合や、医師の診断書が不十分な場合には「非該当」とされることもあります。

被害者にとっては「日常生活に大きな支障があるのに認められない」という理不尽さを感じやすく、ここから争いが生じるのです。

保険会社と被害者の対立

後遺障害をめぐる争いの中心には、多くの場合「保険会社」と「被害者」の立場の違いがあります。

  • 保険会社側の視点
    保険会社は支払い額を抑える立場にあります。そのため、後遺障害の認定や等級を低く評価しようとする傾向があり、「症状が重いとは言えない」と主張することがあります。

  • 被害者側の視点
    一方で被害者にとっては、後遺症のために日常生活や仕事に大きな影響が出ているため、正当な補償を求めます。「痛みや不自由さを理解してもらえない」と感じることも多いです。

このように両者の思惑が対立し、話し合いで解決できない場合には、裁判へと進むことがあります。

裁判に発展するケースとは?

後遺障害をめぐる争いが裁判に発展するのは、次のようなケースです。

  1. 後遺障害が「非該当」と判断された場合
    症状固定後に申請しても後遺障害として認められず、「納得できない」と不服申立てや裁判に進むケースです。

  2. 等級認定が低すぎる場合
    本来は12級に相当すると考えられる症状が14級とされたなど、等級の差で賠償額が大きく変わることから争いになります。

  3. 逸失利益や労働能力喪失率をめぐる争い
    等級自体は認定されたものの、労働への影響度や喪失期間をめぐって賠償額に大きな開きが生じ、裁判になることがあります。

  4. 保険会社との示談交渉がまとまらない場合
    示談金額に大きな差があると、最終的には裁判で決着をつけざるを得なくなります。

裁判になった場合の流れ

裁判で後遺障害を争う場合、主に次の流れで進みます。

  1. 訴訟提起
    被害者(原告)が、加害者や保険会社(被告)を相手に訴えを起こします。

  2. 証拠提出
    医師の診断書、画像検査の結果、生活への影響を示す資料などを提出し、障害の存在や程度を立証します。

  3. 鑑定や医証の検討
    裁判所が医学的鑑定を行うこともあり、医師の意見書や専門家の証言が大きな役割を果たします。

  4. 判決または和解
    多くのケースでは判決前に和解が成立しますが、争点が大きい場合は判決に至ります。

裁判のメリット・デメリット

裁判で後遺障害を争うことにはメリットとデメリットがあります。

  • メリット

    • 公平な判断を受けられる可能性が高い

    • 適正な等級や損害賠償額を得られる可能性がある

    • 和解でも保険会社より有利な条件を引き出せる場合がある

  • デメリット

    • 解決までに長期間かかる(1年以上かかることも)

    • 弁護士費用などのコストが発生する

    • 精神的・時間的な負担が大きい

被害者にとって裁判は大きな負担ですが、納得できない場合にはやむを得ない手段となります。

専門家のサポートが不可欠

後遺障害をめぐる裁判は医学的知識と法律的知識が複雑に絡み合います。医師の診断書の書き方ひとつで認定が変わることもあるため、専門家のサポートが不可欠です。

  • 弁護士
    交通事故に強い弁護士は、医学的な知見を踏まえて後遺障害を立証するノウハウを持っています。

  • 行政書士
    後遺障害等級認定の申請書類をサポートする役割を担います。

  • 医師
    被害者の症状を的確に診断・記録することで、裁判における重要な証拠となります。

裁判を避けるためにできること

裁判は被害者にとって大きな負担です。できれば避けたいと考える方が多いでしょう。そのためには、次の点を意識することが大切です。

  • 事故直後から診察・治療の記録をしっかり残す

  • 症状を具体的に医師に伝え、診断書に反映してもらう

  • 示談交渉の早い段階で専門家に相談する

これらを徹底することで、不必要な争いを防ぎやすくなります。

まとめ:後遺障害をめぐる争いは裁判に発展することもある

交通事故の後遺障害は、被害者の人生に長く影響する重大な問題です。しかし、保険会社との認定や賠償額をめぐって争いが生じ、裁判に発展するケースも少なくありません。

被害者としては「納得できない結果に泣き寝入りするか」「裁判で戦うか」の選択を迫られることになります。大切なのは、正しい知識と適切なサポートを得て、後悔のない判断をすることです。

もし後遺障害をめぐって悩んでいるなら、早めに専門家へ相談し、最善の道を一緒に探ることをおすすめします。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

示談前に知るべき!後遺障害認定と損害賠償

交通事故に遭った場合、多くの被害者は「早く示談を終わらせたい」と考えがちです。しかし、示談に応じる前に知っておくべきことの一つが、後遺障害認定とそれに伴う損害賠償の範囲です。この知識がなければ、思わぬ損失を被る可能性があります。この記事では、後遺障害認定の仕組みと、損害賠償にどう影響するのかをわかりやすく解説します。

後遺障害認定とは

後遺障害認定とは、交通事故によって負った傷害が完治せず、一定の障害が残った場合に、その障害の程度を客観的に評価する制度です。医師の診断書や検査結果に基づき、損害保険会社や自賠責保険の審査機関が認定を行います。認定の有無や等級によって、受け取れる損害賠償の金額は大きく変わります。

例えば、むち打ちや手足の可動制限、神経症状などは後遺障害に該当する場合があります。症状の程度や日常生活への影響度に応じて等級が決まり、等級は1級から14級まであります。1級に近いほど重い障害、14級は比較的軽い障害とされます。等級が高いほど、将来的な生活や収入への影響も大きく評価されます。

後遺障害等級が損害賠償に与える影響

後遺障害等級は損害賠償額の計算に直結します。損害賠償には大きく分けて「逸失利益」と「後遺障害慰謝料」の2種類があります。

逸失利益

逸失利益とは、事故によって将来得られるはずだった収入が減少したことに対する補償です。後遺障害が重いほど、労働能力の喪失が大きく評価され、逸失利益も増加します。計算には、基礎収入・労働能力喪失率・ライプニッツ係数などが用いられます。例えば、手足の機能が制限されることで仕事に支障が出る場合、その影響を金額として補償するのが逸失利益です。

後遺障害慰謝料

後遺障害慰謝料は、事故により生活や心身に制約が生じたことに対する精神的損害の補償です。等級ごとに定められた慰謝料基準があります。認定等級が高いほど、日常生活への影響が大きいため、慰謝料額も増加します。たとえば、14級の軽度障害では数十万円程度、1級の重度障害では数千万円に及ぶこともあります。

示談前に注意すべきポイント

示談交渉は、保険会社から提示されることが多いですが、ここで注意すべき点があります。

  1. 後遺障害認定を受ける前に示談してはいけない
    認定前に示談してしまうと、後遺障害等級に基づく賠償請求ができなくなる場合があります。まずは必ず認定手続きを行い、適切な等級を取得することが重要です。
  2. 医師への相談と診断書の準備
    後遺障害認定には医師の診断書が不可欠です。症状の経過や治療内容、生活への影響などを詳細に記載してもらうことで、認定の正確性が高まります。診断書の内容が不十分だと、等級が低く評価されることもあるため、正確な情報提供が大切です。
  3. 等級認定に納得できない場合の異議申立
    申請結果に不満がある場合は異議申立も可能です。再度医師の意見書を添えて申請することで、等級の修正や見直しが認められることがあります。異議申立は期限があるため、申請タイミングを逃さないことが重要です。
  4. 保険会社提示額の妥当性を確認
    保険会社は提示額を少なく見積もることがあります。弁護士や交通事故専門家に相談することで、妥当な損害賠償額を確認できます。提示額だけで示談に応じるのではなく、自分の受けられる権利をしっかり確認しましょう。
  5. 事故後の経過を記録すること
    後遺障害認定や損害賠償では、事故後の症状や通院記録が重要です。日記や写真、医療機関の診断書を整理しておくことで、認定の信頼性が高まります。特にむち打ち症や神経症状は、客観的な検査結果が少ないため、経過記録が有効です。

弁護士に相談するメリット

後遺障害認定や損害賠償は複雑で、法律的な知識が必要です。弁護士に相談することで、認定手続きのサポートや示談金額の妥当性チェック、必要に応じて訴訟手続きの代理まで任せられます。特に後遺障害等級が高い場合や逸失利益の計算が難しい場合、専門家の支援は非常に有効です。弁護士費用特約が利用できる場合もあるため、費用面の負担を抑えながら相談できることもあります。

まとめ

交通事故後の示談は焦らず、まず後遺障害認定を受けることが重要です。後遺障害等級が損害賠償額に直結するため、認定前に安易に示談すると損をする可能性があります。医師の診断書を整え、事故後の症状や通院記録をしっかり残し、必要に応じて弁護士に相談することで、適正な補償を受けられる環境を整えましょう。示談前の準備と正しい知識が、あなたの権利を守る大切なステップです。後遺障害認定を受けることは、単に賠償金額を増やすだけでなく、今後の生活を守るための重要な手続きだと認識してください。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

交通事故は、誰にでも起こり得るものです。運転中はもちろん、自転車や歩行中にも事故に巻き込まれる可能性があります。万が一、交通事故に遭遇した場合、冷静かつ適切に対応することが大切です。ここでは、交通事故の責任の取り方と、事故後に必要な対応方法について詳しく説明します。

1. 交通事故の責任とは?

交通事故の責任には、「民事責任」と「刑事責任」の2つの側面があります。それぞれの責任の内容を理解することが、事故後の対応において非常に重要です。

民事責任

民事責任は、事故の被害者に対して負う責任であり、損害賠償を含みます。例えば、交通事故によって相手がケガを負った場合、その治療費や慰謝料、仕事を休んだことによる損失などを賠償する必要があります。また、物損事故が発生した場合、修理費用なども民事責任に含まれます。

民事責任を果たすためには、保険に加入していることが重要です。自動車保険や任意保険に加入していれば、事故によって発生した賠償金の一部を保険でカバーすることができます。ただし、保険に加入していない場合は、自己負担で賠償金を支払うことになります。

刑事責任

刑事責任は、事故が法律に違反する行為によって引き起こされた場合に課せられる責任です。例えば、信号無視や酒気帯び運転、過失運転致傷などが該当します。刑事責任を問われると、最終的に罰金や懲役などの刑罰が科されることになります。

事故の内容や状況に応じて、刑事責任を問われる場合もありますが、過失による事故であってもすべてが刑事責任に問われるわけではありません。たとえば、事故が軽微なものであれば、刑事責任に問われることは少ないでしょう。

2. 事故発生直後の対応方法

事故が発生した場合、まずは冷静に対応することが重要です。以下のポイントを守るようにしましょう。

① 人命優先

事故が発生した直後に最も重要なのは、怪我をした人の救護です。まずは自分や相手が怪我をしていないか確認し、必要であれば救急車を呼びます。また、事故現場での動揺やパニックを避けるためにも、冷静に状況を判断しましょう。

② 事故現場の安全確保

事故後は、車両や自転車などの移動を避け、できるだけ事故現場を安全に保つよう心がけましょう。特に、道路上で事故が起きた場合は、他の車両や通行人が事故現場に近づかないように注意を払い、二次事故を防ぐために警察を呼ぶことが大切です。

③ 警察に連絡する

事故後は必ず警察に連絡し、事故の届け出を行いましょう。警察が事故現場に来てくれることで、事故の記録が正式に残ります。また、後日トラブルが発生した場合に備えて、警察の事故証明書を取得しておくと役立ちます。

④ 証拠の収集

事故現場では、できるだけ多くの証拠を収集することが重要です。例えば、事故の状況を撮影したり、目撃者の連絡先を確認したりすることで、後々の証拠となります。また、事故の相手の名前や住所、連絡先なども確認しておきましょう。

3. 事故後の責任の取り方

事故後、事故の責任をどのように取るかは、事故の内容や状況によって異なります。以下の点をしっかりと押さえておくと、後でトラブルを避けやすくなります。

① 保険会社に連絡する

事故後は、すぐに自分の保険会社に連絡し、事故の詳細を伝えます。保険会社が事故の対応をサポートしてくれるので、賠償や補償がスムーズに進むでしょう。事故の内容によっては、保険会社から相手方に対して賠償請求を行うことができます。

② 相手方との交渉

事故の責任をどちらが負うのか、またどのような賠償が発生するのかは、保険会社を通じて交渉を行うことが一般的です。しかし、もし保険会社を通さずに直接交渉する場合は、相手方と冷静に話し合い、合意を得ることが大切です。このとき、過剰な謝罪や感情的な対応を避け、冷静に事実を伝えましょう。

③法的手続きを進める

もし事故に関して法的な争いが生じた場合、弁護士に相談することが有効です。弁護士は、民事訴訟や刑事責任に関するアドバイスを行い、適切な対応方法を指導してくれます。また、弁護士を通じて交渉を行うことで、感情的な対立を避け、スムーズに問題を解決できる場合もあります。

4. まとめ

交通事故が発生した場合、冷静かつ迅速に対応することが最も重要です。事故の責任を明確にし、必要な手続きを速やかに行うことで、後々のトラブルを防ぐことができます。また、事故後の対応方法をしっかりと理解しておくことは、誰にとっても重要なことです。万が一に備えて、保険に加入しておくことや、事故時の対応方法を事前に確認しておくことをお勧めします。

交通事故は予期せぬ出来事ですが、しっかりとした知識と準備を持っていれば、どんな状況でも適切に対応することができるでしょう。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

🚲交通事故後に慰謝料をもらうためのコツとは?知らないと損する5つのポイント

交通事故に遭ってしまったとき、ケガの治療や車の修理、仕事への影響など、多くの負担がかかります。そのような被害に対して「慰謝料」を請求することができますが、実はただ待っているだけでは十分な額を受け取れないことも少なくありません。

今回は、交通事故後に適正な慰謝料をもらうためのコツを5つのポイントに絞って解説します。事故後の対応に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

 

1. 医師の診断書をしっかりもらい、通院記録を残す

慰謝料は、ケガの程度や通院日数に大きく影響を受けます。そのため、事故後は必ず医師の診断を受け、診断書を取得しましょう。たとえ痛みが軽微であっても、後から症状が悪化するケースは多く、早めの受診が重要です。

また、通院は「継続性」が重視されます。数日おきに間隔が空いてしまうと「治療の必要性がない」と判断され、慰謝料が減額される恐れがあります。なるべく継続的・定期的に通院することが、適正な慰謝料を受け取るポイントです

2. 相手側保険会社の提案を鵜呑みにしない

事故後、加害者側の保険会社から慰謝料の提示をされることがありますが、その金額が「適正」とは限りません。保険会社はなるべく支払額を抑えたい立場にあるため、最低限の基準(自賠責基準)で計算していることがほとんどです

実際には「弁護士基準(裁判基準)」で請求することで、数十万円〜場合によっては100万円以上の差額が出ることもあります。示談の前に、相場や基準について調べることが大切です。

3. 示談書にサインする前に専門家へ相談する

保険会社との示談交渉では、一度サインをしてしまうと、その後に内容を変更することはほぼ不可能になります。「とりあえずサインしてしまったが、後から痛みが残った」「もっと請求できたと知った」などの後悔を避けるために、示談書には慎重になるべきです

もし内容に不安がある場合は、交通事故に強い弁護士や行政書士、あるいは自分の加入している保険会社の「弁護士特約」を活用して、専門家に確認してもらいましょう

4. 写真や記録を残すことも忘れずに

事故の状況やケガの様子、通院時の診療明細や領収書など、客観的な証拠を残すことは慰謝料請求において非常に重要です。特に、事故現場の写真や車両の損傷状況は、後で事故の重大さを証明する材料になります。

また、日記のように痛みの推移や通院の様子をメモしておくことも、後のトラブル時に役立つケースがあります。証拠は多ければ多いほど、あなたの主張を裏付ける材料になります

5. 弁護士に依頼することで慰謝料は大きく変わる

特に重度のケガや後遺症が残った場合、弁護士を通じて慰謝料を請求することで、金額が大きく変わる可能性があります。保険会社と直接交渉するよりも、法律の専門家が入ることで「弁護士基準」での請求が可能となり、正当な額を主張できるようになります。

また、「弁護士費用特約」に加入していれば、自己負担なしで弁護士を利用することも可能です。この特約があるかどうか、自分の保険証券を確認しておくと良いでしょう。

まとめ

慰謝料は「知っているか」で大きく変わる

交通事故に遭った直後は、精神的にも身体的にも大きなダメージを受けている状態です。しかし、そこで適切な対応をしないと、本来受け取れるはずの慰謝料を大きく損してしまうこともあります。

慰謝料をもらうための5つのコツまとめ

  1. 早めに医師にかかり、通院記録を残す
  2. 保険会社の提示をうのみにしない
  3. 示談前に専門家へ相談する
  4. 写真や診療明細など証拠をしっかり残す
  5. 必要に応じて弁護士に依頼する

大切なのは、泣き寝入りせず「正当な権利」を主張することです。事故の被害者だからこそ、しっかりと情報を集め、納得のいく補償を受け取りましょう。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

病院の斡旋や弁護士紹介、複雑な書類も多い各種手続きの流れや保険利用などのアドバイスなど、交通事故に関わるどのよう内容でも相談無料にてお受けいたします。

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

交通事故後に知っておくべき「過失相殺」とは?

 交通事故は突然起こり、多くの人が被害者や加害者の立場になる可能性があります。そんなとき、損害賠償の話が避けて通れませんが、ここで重要なキーワードの一つが「過失相殺(かしつそうさい)」です。名前だけ聞いてもピンと来ない方も多いかもしれませんが、事故後の賠償金額に大きく影響するため、必ず知っておきたい制度です。

この記事では、過失相殺とは何か、どんな場合に適用されるのか、そして事故後に気を付けるポイントについて解説いたします。

1.過失相殺とは?

「過失相殺」とは 被害者にも過失が認められる場合、損害の公平な分担の観点から、加害者に全ての損害を負担させることは妥当ではないと考えられます。 

そのため、被害者の過失分を加害者の負担すべき損害賠償額から差し引くことを過失相殺といいます。 これは民法第722条によって定められております。

 

2.なぜ過失相殺が必要なのか?

損害賠償の目的は、「事故によって被った損害を補うこと」です。しかし、被害者に少しでも事故の原因があった場合、その全額を加害者に負担させるのは公平ではありません。

例えば、歩行者が信号を無視して道路を渡っているときに車にぶつかった場合、その歩行者にも事故の責任があるとされます。このとき、過失相殺の制度を使って、歩行者の過失割合分だけ加害者の賠償義務を減らすのです。

 

公平性の確保:事故や損害が一方の過失だけでなく、両者の過失によって生じた場合、被害者の過失部分も考慮することで公平性を保つことができます 。

過失の分担:交通事故などでは加害者だけでなく、被害者にも注意義

 

務があり、その過失も賠償額に影響を与えるため、過失割合に応じた賠償額の調整が行われます 。

損害の減額:被害者の過失がある場合、その分損害賠償額が減額され、過剰な賠償を防ぎます 。

 

3.過失割合の決め方

過失割合は、事故の状況や証拠を基に決まります。警察の事故報告書、目撃者の証言、防犯カメラの映像などが重要な判断材料です。

また、交通事故のケースごとに「過失割合の目安」が定められている判例や保険会社の基準もあります。例えば、信号機のある交差点での右折車と直進車の事故なら、右折車の過失が大きくなることが一般的です。

ただし、過失割合はケースバイケースであり、双方の言い分や証拠によって変わるため、必ずしも一律ではありません。

 

4.過失相殺が適用される具体例

  • 歩行者の信号無視
    歩行者が青信号ではなく赤信号で道路を渡り、車と衝突した場合、歩行者の過失割合が高くなる。
  • 被害者の不注意
    被害者が交差点の安全確認を怠ったり、スマホを見ながら歩いていたりする場合。
  • 速度超過や飲酒運転は除く
    加害者の明らかな違法行為(速度超過や飲酒運転など)があっても、被害者の過失が認められることはありますが、加害者の責任が大きくなる傾向があります。

 

5.過失相殺があると賠償金はどうなる?

例えば、損害賠償額が100万円と認められた事故で、被害者の過失割合が30%と判断された場合

  • 被害者の過失割合30% → 賠償金は70万円に減額される

ということになります。

この減額のことを「過失相殺される」と言います。

6.過失相殺をめぐるトラブルと対策

交通事故の示談交渉では、過失割合をめぐってトラブルになることが多いです。被害者は自分の過失が少ないと思っていても、保険会社が過失割合を高く見積もる場合があります。

対策としては、

  • 事故直後に警察へ必ず届け出て事故証明を取得する
  • 事故現場の写真や状況をできるだけ多く記録しておく
  • 目撃者の連絡先を控えておく
  • 必要に応じて弁護士に相談する

 

7.まとめ

交通事故後の損害賠償において「過失相殺」は非常に重要なポイントです。被害者にも事故の責任が一部あると認められれば、その分だけ賠償金が減らされることを理解しておきましょう。

事故後は、冷静に証拠を集め、過失割合についてもしっかり確認することが、適切な賠償を受けるために欠かせません。

不明な点があれば、専門家の弁護士や保険会社に相談してみてください。正しい知識を持って事故に備えることが、あなたの権利を守る第一歩です。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

当院では、病院の斡旋や弁護士紹介、複雑な書類も多い各種手続きの流れや保険利用などのアドバイスなど、交通事故に関わるどのよう内容でも相談無料にてお受けいたします。

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。