整骨院

秋の夜長の読書・ゲームで悪化!**『ストレートネック』**対策

秋の夜長は、読書やゲームに没頭するには最高の時間です。しかし、夢中になってうつむいた姿勢が続くと、首のS字カーブが失われた状態である**『ストレートネック』**を悪化させてしまいます。

ストレートネックは、単なる姿勢の悪さではなく、慢性的な痛みや自律神経の不調を引き起こす深刻な問題です。今回は、秋の夜長の楽しみを守りながら、ストレートネックを悪化させないための対策と根本改善のアプローチをご紹介します。

なぜ読書・ゲームはストレートネックを悪化させるのか?

ストレートネックの主な原因は、**「頭が前に出る姿勢の固定化」**にあります。特に夜間の読書やゲームには、この姿勢を固定化しやすい要因が潜んでいます。

  1. 長時間の前傾姿勢 画面や本を覗き込むために、無意識のうちに顎が前に突き出た姿勢が長時間続きます。頭の重さ(約5~6kg)が、本来カーブで分散されることなく、首の後ろの筋肉と椎間板に直撃します。
  2. 筋疲労と血行不良 頭が前に出るほど、首や肩の筋肉は頭を支えるために過剰に緊張し、硬くこわばります。これが血行不良を引き起こし、痛み、頭痛、目の奥の重さといった症状を悪化させます。
  3. 寝る前の緊張状態 ゲームや読書に集中しすぎると、交感神経が優位なままになりがちです。体は緊張状態が続き、首周りの筋肉が緩まず、不眠寝違えを引き起こしやすくなります。

秋の夜長を守る!ストレートネック対策3か条

趣味を楽しむ時間と体の健康を両立させるために、以下の対策を習慣化しましょう。

1. 視線を変える「環境づくり」
  • 読書: 本をテーブルに平置きするのではなく、ブックスタンドを使って目線の高さを上げるか、本を顔に近づけるのではなく、顎を引いた正しい姿勢を保ったまま本を持つように意識しましょう。
  • ゲーム・スマホ: 画面を操作する際に、肘置きやクッションを使って腕をサポートし、画面を目線と同じ高さに近づけて、うつむき姿勢を防ぎます。
2. 「30分に1回」の姿勢リセット
  • どんなに良い姿勢でも、30分以上固定されると筋肉は硬直します。タイマーをセットし、30分ごとに立ち上がり、肩を回したり、首のストレッチ(左右・前後にゆっくり倒す)を行い、緊張をリセットしましょう。
3. 睡眠前の徹底リラックス
  • 寝る1時間前には強い光の画面から離れ、ぬるめのお湯に浸かるなどして副交感神経を優位に切り替えましょう。首の後ろを温めることで、こわばった筋肉が緩みやすくなります。

まとめ:根本改善は体の軸から

セルフケアで姿勢を意識しても、慢性的な凝りや頭痛が治らない場合は、すでに首や背骨に歪みが定着している可能性があります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、ストレートネックの原因となっている頸椎(首の骨)や背骨の歪みを専門的にチェックし、矯正施術で首のS字カーブを取り戻すサポートをいたします。体の軸を整えることで、頭の重さを正しく分散し、痛みが再発しにくい状態へと導きます。

秋の夜長を快適に楽しむためにも、体の土台からストレートネックを根本改善しましょう。

 

短期間で劇的変化を実感! 『太鍼』のぎっくり腰治療

突然の激痛で動けなくなる**「ぎっくり腰(急性腰痛症)」**は、日常生活を一瞬で麻痺させてしまうつらい症状です。一刻も早く痛みを和らげ、元の生活に戻りたいと誰もが願うでしょう。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、この急性期の激しい痛みと、その後の早期回復を目指すために、独自の治療法である**『太鍼(たいしん)』**を用いた集中的なアプローチを提供しています。

『太鍼』とは? ぎっくり腰治療における強み

一般的な鍼治療よりも太い鍼(といっても髪の毛程度の太さ)を用いる『太鍼』は、深く、広く、そして持続的に筋肉や神経の興奮にアプローチできる点が最大の特徴です。

1. 強力な鎮痛効果と炎症の早期鎮静

ぎっくり腰の激しい痛みの原因は、腰の深部にある筋肉や靭帯の急激な炎症と、それに伴う強い緊張です。

  • 太鍼のアプローチ: 痛みの発生源である深層のトリガーポイント(痛みの引き金となる硬結)に正確にアプローチすることで、炎症を初期段階で迅速に鎮静化させ、痛みの信号伝達を抑制します。これにより、従来の治療よりも短期間で劇的な痛みの緩和が期待できます。
2. 深部筋肉の徹底的な弛緩

ぎっくり腰は、表面的なマッサージでは届かない深部の筋肉(腸腰筋や多裂筋など)が過緊張を起こしているケースがほとんどです。

  • 太鍼のアプローチ: 深い層にある筋肉の硬直を、太鍼の刺激によって徹底的に緩め、血行を一気に改善します。これにより、痛みの原因となっている疲労物質や老廃物が排出され、早期の回復を促します。
3. 身体の防御反応の解除

激しい痛みによって体は無意識に腰周りの筋肉を固めてしまいます(防御反応)。この状態が続くと、痛みが長引き、体の歪みが定着してしまいます。

  • 太鍼のアプローチ: 鍼刺激が脳に作用し、過剰な防御反応をリセットすることで、筋肉が緩みやすくなり、自然治癒力を最大限に引き出します。

東洋スポーツパレスのぎっくり腰治療の流れ

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、ただ太鍼を打つだけでなく、症状の段階に合わせた総合的なケアを提供します。

  1. 急性期(炎症が強い時期):
    • 目的: 痛みの除去と炎症の鎮静。
    • 施術: 『太鍼』による深部へのアプローチと、ハイボルテージなどの特殊電気治療で集中鎮痛を行います。この段階では、骨格矯正は行いません。
  2. 回復期(痛みが落ち着いた時期):
    • 目的: 再発予防と根本原因の解消。
    • 施術: 手技療法で残った筋肉の緊張を緩め、骨盤・背骨の矯正でぎっくり腰の原因となっていた体の歪みをリセットします。自宅でできるストレッチや筋力トレーニング指導も行い、再発しにくい体づくりをサポートします。

まとめ:早期の根本治療で不安を解消

ぎっくり腰は、初期の対処と治療がその後の経過を大きく左右します。「動けないから…」と放置せず、早期に専門的な治療を開始することが重要です。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が誇る『太鍼』による集中的なアプローチで、つらい激痛からの劇的な回復と、再発しない体づくりを目指しましょう。ぎっくり腰でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。

 

後遺障害認定を甘く見るな!損しないために知るべきこと

交通事故に遭った後、多くの人が「怪我が治ったらすべて解決」と考えがちですが、実はそこからが重要な局面です。事故による怪我が完治せず、何らかの障害が残った場合には「後遺障害認定」を受けることになります。この認定は、慰謝料や補償金額を大きく左右する重要な制度です。しかし、認定の手続きや基準を甘く見てしまうと、思わぬ損をしてしまうこともあります。今回は、後遺障害認定の基本から注意点までを解説し、損をしないために知っておくべきことを紹介します。

後遺障害認定とは?

後遺障害認定とは、交通事故による怪我が治療を続けても完全に治らず、日常生活や仕事に影響を残す状態になった場合、その障害の程度を等級として認定する制度です。等級は1級から14級まであり、1級が最も重い障害、14級が軽度の障害に相当します。

例えば、骨折が治ったが関節の動きが制限されている場合や、むち打ちで首の動きに制限が残った場合も後遺障害の対象になることがあります。この認定があると、保険会社から支払われる慰謝料や逸失利益が決定されるため、認定の有無や等級の妥当性が経済的な損得に直結します。

後遺障害認定の種類

後遺障害認定には主に2種類あります。

  1. 自賠責保険による認定
    自賠責保険は交通事故の被害者を最低限保障する制度で、国が定めた基準に基づき後遺障害等級を決定します。自賠責保険では、後遺障害認定がある場合に限り、慰謝料や逸失利益の支払いが行われます。

  2. 任意保険による認定
    任意保険は、自賠責保険を補完する形で損害を補償する保険です。任意保険では、自賠責保険の認定を基準に支払い額を調整することが多いですが、会社ごとに算定方法や評価の柔軟性が異なります。

認定手続きの流れ

後遺障害認定の手続きは、主に次のような流れで行われます。

  1. 医師による後遺障害診断書の作成
    まずは、通院している医師に後遺障害診断書を作成してもらいます。ここで重要なのは、症状や生活への支障を正確に記載してもらうことです。軽く書かれると後遺障害等級が下がってしまう可能性があります。

  2. 申請書類の提出
    診断書と事故状況の資料、治療経過の記録などを揃え、自賠責保険に申請します。提出資料が不十分だと、認定が遅れるか、不認定になる可能性があります。

  3. 調査・審査
    保険会社や損害保険料算定機構による審査が行われます。ここでは、提出された資料や画像検査結果を基に、後遺障害の有無や等級が判定されます。

  4. 等級決定
    審査の結果、後遺障害等級が決定されます。等級が決まると、保険金請求が可能となります。

後遺障害認定で注意すべきポイント

1. 症状固定のタイミング

症状固定とは「これ以上治療しても回復が見込めない」と医師が判断する状態のことです。症状固定前に認定申請をしても、医師の診断が不十分な場合は認定が下りません。逆に、症状固定を早めに決めすぎると、まだ回復の余地があるのに後遺障害等級の認定が低くなるリスクがあります。

2. 診断書の記載内容

後遺障害診断書は認定の根拠となる非常に重要な書類です。主治医に「痛みはあるが日常生活には支障がない」と書かれると、軽度認定や不認定になってしまう可能性があります。日常生活での具体的な制限や、仕事への影響を正確に伝えることが大切です。

3. 自賠責等級と裁判基準の違い

自賠責保険の認定はあくまで最低限の補償です。実際の慰謝料や逸失利益は、裁判基準で請求することでより高額になる場合があります。保険会社との交渉では、自賠責等級をベースに裁判基準での金額を示すことが重要です。

4. 後遺障害非該当のケースもある

むち打ちや神経症状、軽い関節制限などは、検査結果だけでは後遺障害と認定されないことがあります。そのため、MRIやCT、レントゲンなどの画像だけでなく、通院記録や日常生活の制限を詳しく記録しておくことが有効です。

5. 異議申立て(再申請)の重要性

認定結果に納得できない場合は異議申立て(再申請)が可能です。申請時に提出できなかった資料や、新たな診断書を添付することで、等級が上がる場合があります。諦めずに再申請を検討することも重要です。

損しないためにできること

  1. 通院記録の徹底
    症状や痛みの強さ、日常生活での支障を毎回記録しておくと、後遺障害診断書作成時に説得力のある資料になります。

  2. 医師への症状の正確な伝達
    「我慢できるから大丈夫」と自己判断せず、生活や仕事への影響を正確に医師に伝えることが大切です。

  3. 弁護士や交通事故専門家への相談
    後遺障害認定や保険金請求に不安がある場合、専門家に相談することで適正な等級認定や金額交渉が可能です。

  4. 証拠資料の整理
    事故状況、通院記録、画像資料、診断書などを整理しておくと、認定や保険金請求の際にスムーズに進められます。

まとめ

交通事故後の怪我が回復したかどうかだけで安心してはいけません。後遺障害認定は、将来の生活や経済的な補償に直結する重要な手続きです。症状固定のタイミング、診断書の記載、異議申立てなど、ポイントを押さえることで損を避けることができます。自分や家族の権利を守るためにも、後遺障害認定は決して甘く見ず、必要に応じて専門家に相談しながら進めることをおすすめします。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

紅葉シーズン到来!長時間の**『運転疲れ』**を解消する方法


色鮮やかな紅葉を楽しむため、長時間のドライブを計画されている方も多いのではないでしょうか。しかし、美しい景色を堪能した後に待っているのが、**『運転疲れ』**です。

長時間運転で同じ姿勢を取り続けると、首、肩、腰に負担がかかり、疲労や痛みが蓄積します。この疲れを放置すると、せっかくのリフレッシュ効果も半減してしまいます。今回は、長時間の運転疲れを解消し、快適に秋のドライブを楽しむための方法をご紹介します。

長時間運転で体が受ける3つのダメージ

運転中は一見楽な姿勢に見えますが、体は常に緊張状態にあり、特定の部位に大きな負荷がかかっています。

  1. 首・肩の極度な緊張 運転中は、視線を一定に保とうと無意識に首や肩に力が入ります。特にハンドルを握る姿勢は、肩が前に出て固まりやすく、肩こりや首の張りの主な原因となります。
  2. 骨盤の歪みと腰への負担 シートに座り続けることで、骨盤が後傾し、背骨のS字カーブが失われます。この**「だらけた姿勢」**は、腰椎(腰の骨)に大きな負担をかけ、腰痛を引き起こします。また、アクセルやブレーキ操作による左右の足の使い方の違いも、骨盤の歪みを助長します。
  3. 目の疲れと自律神経の疲弊 高速道路での単調な景色や、対向車のライトなどによる目の疲れは、首の奥の筋肉の緊張と連鎖し、自律神経のバランスを乱します。これが、疲労感や倦怠感となって現れます。

いますぐできる!運転疲れリセットケア

車から降りた後や休憩中にできる簡単なストレッチで、溜まった体の緊張をリセットしましょう。

1. 股関節と腰のリセット

座りっぱなしで固まった股関節周りをほぐし、腰の緊張を緩めます。

  • お尻のストレッチ: 椅子に浅く座り、片方の足首を反対側の太ももに乗せます(数字の「4」の形)。背筋を伸ばし、体を少し前に倒すと、お尻の筋肉が伸びるのを感じられます。
2. 胸と肩の開放ストレッチ

ハンドル操作で丸まった胸を開き、肩の緊張を解放します。

  • 胸のストレッチ: 車から降りて、両手を後ろで組みます。組んだ手を下に引き下げながら、胸を張ります。肩甲骨を寄せ合うように意識して、深呼吸をしましょう。
3. 目のリラックス
  • 遠近調節: 休憩中に、遠くの景色と手元を交互に数秒間見つめます。目のピント調節筋(毛様体筋)の緊張が和らぎます。

まとめ:体のプロに相談して歪みを根本解決

ドライブ中の疲れがなかなか取れない、あるいは運転中にすでに腰や肩に強い痛みを感じる場合は、体の歪みが原因で疲労が蓄積しやすい状態かもしれません。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、長時間の運転で生じた骨盤や背骨の歪みをチェックし、矯正施術で体の軸を整えます。体の歪みを根本から改善することで、運転中も疲れにくく、痛みが出にくい体づくりをサポートします。

紅葉シーズンを安全かつ快適に楽しむためにも、体のメンテナンスは欠かせません。お気軽にご相談ください。

 

専門家が解説!後遺障害と職場復帰の壁

交通事故でケガを負い、治療を続けたものの、完治せずに後遺障害が残ってしまう。このようなケースは決して珍しくありません。身体の痛みやしびれだけでなく、集中力の低下や精神的な不調など、事故後の「見えない後遺症」に苦しむ人も多いのが現実です。
そして、その先に立ちはだかる大きな壁が「職場復帰」です。今回は、リハビリや労働環境の専門家の視点から、後遺障害と職場復帰の課題について解説します。

■ 後遺障害とは? “治らない症状”の証明

交通事故によるケガが一定期間の治療を経てもなお改善せず、身体や精神に恒常的な障害が残った状態を「後遺障害」といいます。
後遺障害には、痛みや可動域制限などの身体的な障害のほか、記憶障害や集中力低下などの高次脳機能障害、事故によるPTSD(心的外傷後ストレス障害)なども含まれます。

後遺障害の有無や程度は、自賠責保険の「後遺障害等級認定」によって判断され、等級は1級から14級までの14段階に分かれています。
この等級が、慰謝料や逸失利益(将来の収入減に対する補償)の金額に大きく影響するため、医師の診断書や画像所見など、正確な証拠の提出が欠かせません。

■ 職場復帰を阻む3つの壁

後遺障害が残った場合、多くの人が悩むのが「復職の可否」と「職場での理解不足」です。ここでは、職場復帰を難しくする3つの代表的な壁を紹介します。

① 身体的・機能的な制限

腕が上がらない、歩行が不安定、長時間のデスクワークができない。
事故前と同じ業務をこなすことが難しくなるケースは少なくありません。
特に、肉体労働や立ち仕事など身体への負担が大きい職種では、後遺症によるパフォーマンス低下が顕著です。
リハビリによって改善が見込める場合もありますが、完全に元の状態に戻ることは難しいこともあります。

② 精神的ストレスとトラウマ

交通事故のショックや再発への恐怖から、運転や通勤そのものが怖くなる人もいます。
また、「職場に迷惑をかけた」「もう以前のように働けない」といった心理的プレッシャーが強く、復帰しても集中力が続かない、体調を崩すといったケースも少なくありません。
職場復帰には、身体だけでなく心の回復が不可欠です。

③ 職場の理解と支援不足

後遺障害は外見から分かりづらいことも多く、周囲に理解されにくいのが現実です。
「もう治ったと思っていた」「甘えているのでは」といった誤解が、本人を追い詰めてしまうことも。
一方で、企業側にも「どこまで配慮すべきか分からない」「他の社員との公平性を保ちたい」といった葛藤があります。
双方の理解とコミュニケーション不足が、復職の最大の障害となるのです。

■ 専門家がすすめる復職までのステップ

後遺障害があっても、適切なサポートを受ければ職場復帰は可能です。ここでは、専門家が推奨する具体的なステップを紹介します。

① 主治医・リハビリ担当者との相談

まずは、身体的な回復状況を正確に把握することが大切です。
主治医とリハビリスタッフに、どの程度の作業が可能か、どんな動作が制限されるかを明確にしてもらいましょう。
復職時には「就労可能証明書」などの書類をもとに、業務内容の調整を依頼することも可能です。

② 職場と早めにコミュニケーションを取る

「もう少し良くなってから」ではなく、治療段階のうちから職場と連絡を取り合うことが重要です。
人事担当者や上司に現状を共有し、可能な業務内容や勤務形態(短時間勤務、在宅勤務など)について話し合いましょう。
早期に情報を共有しておくことで、復職後のミスマッチを防げます。

③ 職場内リハビリ・試験出勤の活用

段階的な復職(リワーク)を取り入れている企業も増えています。
最初は短時間勤務から始め、体力や集中力を徐々に取り戻すことで、無理のない復職が可能になります。
また、ハローワークや地域の障害者職業センターでも、復職支援プログラムを受けられる場合があります。

■ 「働ける」ことの意味を再定義する

後遺障害が残ったとしても、「働く」という行為の価値は変わりません。
むしろ、事故を経て得た経験や共感力が、同僚やお客様の支えになることもあります。
以前と同じ働き方が難しくても、自分のペースで社会とつながり続けることが、心の回復にもつながります。

また、障害者雇用制度や産業医制度の活用によって、企業側もより柔軟な働き方を提供できるようになっています。
「フルタイムで復帰すること」だけがゴールではなく、「自分らしく働ける環境を見つけること」こそが本当の職場復帰なのです。

■ まとめ:理解と支援が復職を成功に導く

後遺障害を抱えたままの職場復帰は、本人だけでなく職場全体の理解と協力が欠かせません。
医療、リハビリ、労働、福祉といった各分野が連携し、一人ひとりの状況に合ったサポートを行うことが、真の社会復帰への鍵となります。

「無理をしない」「一人で抱え込まない」「支援を受ける勇気を持つ」――。
これらを意識することで、後遺障害があっても前向きな一歩を踏み出すことができます。
職場復帰とは、ただ働きに戻ることではなく、“新しい自分”として再び社会とつながることなのです。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

交通事故後の不安を乗り越えるには

交通事故を経験したあと、多くの人が「もう事故に遭いたくない」「運転が怖い」「外に出るのも不安」と感じます。
身体のケガが治っても、心の傷はすぐには癒えません。こうした心理的な影響を軽視してしまうと、日常生活に支障をきたしたり、回復が遅れてしまうこともあります。
この記事では、交通事故後に感じる不安の正体と、乗り越えるための具体的な方法をわかりやすく解説します。

■ なぜ事故後に不安を感じるのか

交通事故は、突然命の危険にさらされる非常に強いストレス体験です。
そのため脳が「もう同じことを繰り返したくない」と感じ、強い防衛反応を起こします。
たとえば次のような状態が見られます。

  • 運転席に座ると緊張して手が震える

  • 車のブレーキ音に過剰に反応してしまう

  • 事故の場面が何度も頭に浮かぶ

  • 夜眠れない、悪夢を見る

  • 急に涙が出たり気持ちが落ち込む

これは「心が危険から身を守ろうとしている」自然な反応です。
しかし、この状態が長く続くと、**心的外傷後ストレス障害(PTSD)**に発展することもあり、早めの対処が大切です。

■ 不安を放置してはいけない理由

不安を我慢して日常生活に戻ろうとすると、次のような問題が起こることがあります。

  • 集中力が落ちて仕事や勉強に支障が出る

  • 睡眠不足や食欲不振で体調を崩す

  • 交通手段を避けて外出が減り、孤立してしまう

  • 家族や友人に心配をかける

不安を放置することは「心の二次被害」を招く危険があります。
事故の被害者でも加害者でも、心のケアを怠らないことが真の回復への第一歩です。

■ 不安を軽くするためのステップ

① 自分の気持ちを否定しない

「こんなことで怖がるなんて」と自分を責める必要はありません。
事故後の不安は自然な反応であり、心が正常に機能している証拠です。
まずは「不安を感じて当然」と受け止めましょう。

② 信頼できる人に話す

気持ちを言葉にすることは、心の整理にとても効果的です。
家族や友人、職場の同僚など、話を聞いてくれる人に素直な気持ちを伝えましょう。
「怖かった」「まだ運転できない」などの言葉を口に出すことで、少しずつ気持ちが落ち着きます。
もし身近に話せる人がいない場合は、カウンセラーや医療機関を利用するのも良い方法です。

③ 少しずつ慣らしていく

再び車に乗るのが怖い場合、無理をせず「段階的に慣らす」ことを意識しましょう。
たとえば、最初は助手席に乗る → 駐車場内で少し運転してみる → 知っている道を短距離だけ走る、というようにステップを踏んでいきます。
焦らず、小さな「できた」を積み重ねることが大切です。

④ 専門家のサポートを受ける

不安やフラッシュバックが強い場合は、精神科や心療内科を受診しましょう。
薬物療法や認知行動療法など、科学的根拠に基づいた治療によって心の負担を軽くすることができます。
また、交通事故に詳しい弁護士や相談員に相談することで、補償や今後の見通しが明確になり、心理的な安心感を得られることもあります。

■ 家族や周囲のサポートも重要

交通事故後の不安は、本人だけでなく家族にも影響を及ぼします。
周囲の理解と支えが、回復を大きく助けます。

  • 「早く元に戻って」と急かさない

  • 否定せずに、気持ちを受け止める

  • 一緒に通院や外出に付き添う

  • できることを少しずつ増やす様子を見守る

家族や仲間が「あなたはひとりじゃない」と伝えるだけでも、心の回復力は大きく高まります。

■ 心身の回復を助ける生活習慣

心の健康を取り戻すためには、日常の過ごし方も大切です。

  • 栄養バランスのとれた食事を意識する

  • 睡眠リズムを整える

  • 軽い運動やストレッチを行う

  • 趣味やリラックスできる時間をもつ

特に軽い運動は、脳内のセロトニンを増やし、気持ちを安定させる効果があります。
また、自然の中を散歩するだけでも気分転換になり、不安をやわらげることができます。
「無理せず少しずつ日常を取り戻す」ことを意識しましょう。

■ 不安を乗り越えた先にあるもの

交通事故を経験した人の多くが、「もう二度と同じ思いをしたくない」と感じます。
しかしその経験を通じて、命の大切さや安全意識をより強く持つようになったという声も多くあります。
事故は辛い出来事ですが、それをきっかけに生き方を見つめ直し、より前向きな人生を歩む人も少なくありません。

大切なのは、事故を「終わったこと」として閉じ込めるのではなく、「乗り越えた経験」として自分の力に変えていくことです。
時間はかかっても、心は必ず回復していきます。
不安を抱えたままにせず、少しずつ自分らしい生活を取り戻していきましょう。

■ まとめ

交通事故後の不安は、誰にでも起こり得る自然な反応です。
焦らず、自分の気持ちを受け止め、信頼できる人や専門家に頼りながら回復を目指しましょう。
体と心の両面をケアし、日常生活のリズムを整えることが、立ち直りへの第一歩です。
そして、事故の経験を通して「安全への意識」「命の大切さ」を再確認できれば、その経験は決して無駄にはなりません。
一歩ずつ、自分のペースで前を向いて進んでいきましょう。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

冬支度前に! 免疫力を高める**『温活』**を整骨院でスタート

本格的な冬の寒さが来る前に、体の中からポカポカと温かい状態を作る**『温活(おんかつ)』**を始めることが、免疫力アップと冬の体調管理の鍵となります。

体温が1℃下がると、免疫力は30%低下すると言われるほど、体温と免疫は密接に関係しています。今回は、なぜ冬の前に温活が必要なのか、そして体のプロである整骨院がどのように温活をサポートするのかをご紹介します。

なぜ冬の前に温活が必要なのか?

秋から冬にかけて、体の冷えは深刻化し、免疫力や自律神経に大きな負担をかけます。

  1. 血行不良による免疫細胞の機能低下 体が冷えると、血管が収縮し、全身の血行が悪くなります。血液は、体内に侵入した細菌やウイルスと戦う免疫細胞を全身に運ぶ役割を担っています。血流が滞ると、免疫細胞がパトロールできなくなり、免疫力が低下してしまいます。
  2. 内臓の冷えによる代謝ダウン 冷えが続くと、内臓機能が低下し、体内で熱を生み出す働き(代謝)が悪くなります。代謝が落ちると、さらに体温が下がりやすくなるという悪循環に陥ります。
  3. 自律神経のバランスの乱れ 寒暖差や体の冷えは、体温調節を司る自律神経に負担をかけます。自律神経が乱れると、免疫機能も不安定になり、風邪を引きやすい状態になってしまいます。

免疫力を高める整骨院での『温活』アプローチ

単に厚着をするだけでなく、体の内側から熱を生み出し、熱を全身に循環させる体質改善こそが、最も効果的な温活です。

1. 骨盤矯正で「熱の通り道」を確保

冷えの原因は、骨盤や背骨の歪みによって血管や自律神経が圧迫されていることにあります。

  • アプローチ: 体の土台である骨盤や背骨の歪みを整える矯正施術で、圧迫を取り除きます。これにより、血液や神経の通り道がスムーズになり、体の隅々まで熱が届きやすくなります。
2. 鍼灸・温熱療法で深部を温める
  • アプローチ: 手技や深部に届く温熱機器、そして鍼灸治療(お灸など)で、自分では温めにくい深層の筋肉や内臓(特に冷えやすい腹部や腰部)を温めます。
  • 効果: 深部体温が上がり、全身の血行が劇的に改善します。特に、鍼灸は自律神経を整えるツボに作用するため、免疫機能の安定にも役立ちます。
3. 筋肉のポンプ機能を回復

熱を生み出すのは、体全体の約4割を占める筋肉です。

  • アプローチ: 冷えで硬くなった筋肉を緩め、正しい姿勢を保つためのインナーマッスルを活性化させる指導を行い、熱を生み出し、血液を押し出す**「ポンプ機能」**を高めます。

まとめ:体のプロと一緒に冬に備える

冬の寒さに負けない体を作るためには、体が冷えやすい根本的な原因、つまり**「体の歪み」と「血行不良」**を解消することが最優先です。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、体の軸を整える施術と、鍼灸・温熱療法を組み合わせた総合的な温活プランで、あなたの免疫力アップと冬の体調管理をサポートいたします。

本格的な冬が来る前に、体の内側からポカポカと温かい、健康的な状態を作り上げましょう!

 

時効に注意!後遺障害の請求期限とは

交通事故による怪我の中で、治療を終えた後も残る症状が「後遺障害」です。後遺障害は、単なる痛みや違和感だけでなく、生活や仕事に大きな影響を及ぼすこともあります。そのため、適切な補償を受けるためには、後遺障害に関する請求を正しい期間内に行うことが非常に重要です。本記事では、後遺障害の請求期限や注意点について詳しく解説します。

1. 後遺障害とは?

後遺障害とは、交通事故によって受けた怪我が治療を経ても完全に回復せず、一定の障害が残った状態を指します。
例えば以下のような症状があります。

  • 関節の可動域制限

  • 神経障害によるしびれや麻痺

  • 頭部外傷による認知機能の低下

  • 外見の醜状(顔や体の変形)

後遺障害が認定されると、損害賠償の「後遺障害慰謝料」や「逸失利益」の請求が可能になります。しかし、この請求には期限があり、時効を過ぎると権利を失ってしまうことがあります。

2. 後遺障害の請求期限とは

後遺障害に関する請求には、大きく分けて2つの時効があります。

(1) 傷害に関する損害賠償請求の時効

交通事故で受けた怪我に対する損害賠償は、事故発生日から 3年 で時効となります。
例えば、事故から3年以上経過してもまだ後遺障害が残っている場合、治療費や慰謝料の請求は原則として認められません。

(2) 後遺障害に関する損害賠償請求の時効

後遺障害が残っている場合、その障害について請求できる権利は 症状固定日から3年 が原則です。
症状固定日とは、「これ以上医学的に症状が改善しない」と医師が判断した日です。症状固定以降に認定された後遺障害については、この日から3年間が請求期限になります。

3. 請求期限に注意すべき理由

後遺障害の請求期限を過ぎると、以下のような問題が生じます。

  1. 損害賠償が受けられなくなる
    時効が成立すると、交通事故による後遺障害に対する慰謝料や逸失利益の請求権が消滅します。

  2. 事故から時間が経つほど証拠が揃いにくくなる
    診断書や治療記録、事故直後の状況などの証拠は、時間が経つと紛失や記憶の曖昧化によって入手困難になります。

  3. 保険会社との交渉が難しくなる
    時効間近の場合、保険会社は支払いを渋ることがあります。早めの請求がトラブル回避につながります。

  4. 後遺障害等級による補償額に影響する
    等級が決まる前に請求を先延ばしすると、適正な慰謝料や逸失利益の計算が困難になり、受け取れる金額が減少するリスクもあります。

4. 時効を延ばす方法はあるのか?

実際には、以下の方法で時効を延ばせる場合があります。

  • 裁判上の請求
    時効期間が過ぎる前に訴訟を起こすと、請求権は保護されます。

  • 加害者や保険会社との交渉で承認を得る
    書面で請求を受け付けてもらった場合、時効が一時的に停止することがあります。

  • 障害等級の認定後に請求する
    後遺障害等級が認定されるまで請求を待つことも可能ですが、認定日から3年間が新たな時効期間となるため注意が必要です。

また、時効の管理を怠ると、思わぬトラブルや損失につながることがあります。特に複雑な症状や複数の怪我がある場合、専門家に相談して時効を正確に把握することが重要です。

5. 後遺障害請求での注意点

1. 症状固定日を正確に確認する

症状固定日は、後遺障害の請求期限の起算点となる重要な日です。医師の判断や診断書を必ず確認しましょう。

2. 後遺障害等級を取得する

後遺障害には1級~14級までの等級があり、等級によって請求できる慰謝料や逸失利益が変わります。等級認定は損害賠償において非常に重要です。

3. 早めに専門家に相談する

弁護士や交通事故に詳しい行政書士に相談すると、時効を逃さず請求する方法や、適正な賠償額を把握できます。

4. 記録や証拠をしっかり残す

事故当時の状況、治療経過、医師の診断書や写真など、できるだけ多くの証拠を残すことで、後遺障害認定や請求手続きがスムーズになります。

6. まとめ

交通事故による後遺障害は、生活や仕事に大きな影響を与える可能性があります。その補償を受けるためには、請求期限を理解し、時効を逃さないことが重要です。

  • 傷害に関する請求は事故から3年

  • 後遺障害に関する請求は症状固定日から3年

いずれも期限を過ぎると請求権は消滅してしまうため、症状固定日や後遺障害等級の認定を確認し、早めに手続きを行いましょう。
また、複数の症状がある場合や複雑な怪我の場合は、専門家と相談しながら進めることが安心です。交通事故に遭ったら、時効を意識して、適切な賠償を受ける準備を早めに始めることが重要です。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

【五十肩】の治療は早期が鍵!整骨院での段階的ケアとセルフストレッチのすすめ

「腕を上げようとすると激痛が走る」「服を着替えるのがつらい」「夜中に痛みで目が覚める」— 40代から60代にかけて発症しやすい**五十肩(肩関節周囲炎)**は、日常生活に大きな支障をきたすつらい症状です。

「時間が経てば治る」と言われることもありますが、治療開始が遅れると痛みが長引き、肩の可動域が大きく制限されてしまうリスクがあります。今回は、五十肩を早期に改善するための、整骨院での段階的ケアと効果的なセルフストレッチについてご紹介します。

五十肩の治療は「時期」が鍵

五十肩は、その症状の現れ方によって大きく3つの時期に分けられ、時期によって最適なアプローチが異なります。この時期を無視した無理な治療は、かえって症状を悪化させる原因になります。

  1. 急性期(炎症期):
    • 症状: 痛みが最も強く、安静にしていてもズキズキと痛む。夜間痛が起こりやすい。
    • ケアの目的: 炎症を鎮め、痛みをコントロールすることが最優先。無理に動かしてはいけません。
  2. 慢性期(拘縮期):
    • 症状: 強い痛みは和らぐが、肩が硬くなり、動かせる範囲(可動域)が狭くなる。
    • ケアの目的: 硬くなった関節と筋肉をほぐし、可動域を回復させること。痛みがない範囲での運動療法を開始します。
  3. 回復期:
    • 症状: 痛みも可動域の制限も改善に向かう。
    • ケアの目的: 筋力を回復させ、再発を予防すること。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院での段階的ケア

当院では、患者様がどの時期にあるかを正確に判断し、症状に合わせた最適な施術で早期回復をサポートします。

時期 整骨院でのアプローチ セルフケアのポイント
急性期 炎症・鎮痛ケア: ハイボルテージなどの電気治療で炎症を鎮め、痛みを緩和します。関節を固定して安静を確保し、悪化を防ぎます。 安静と冷却: 痛みがあるときは動かさず、冷やして炎症を抑えます。夜間痛対策として、肩を冷やさないように工夫します。
慢性期 手技療法・運動療法: 硬くなった肩関節周辺の筋肉や筋膜を丁寧にほぐし、徐々に可動域を広げるためのストレッチや運動指導を行います。 温める・可動域訓練: 積極的に温めて血行を促進し、痛みが出ない範囲で振り子運動などの軽い体操を行います。
回復期 筋力回復・バランス調整: 弱った肩周りの筋肉を強化するためのトレーニング指導や、体の歪み(姿勢)を整える施術で再発を予防します。 継続的な運動: 痛みがなくなった後も、指導されたストレッチと筋力トレーニングを継続します。

Google スプレッドシートにエクスポート

自宅でできる!慢性期のセルフストレッチのすすめ

痛みが落ち着いた慢性期に入ったら、硬くなった関節を少しずつ動かしていくことが重要です。

1. 振り子運動(コッドマン体操)
  • 痛む側の腕の力を抜き、前かがみになります。
  • 反対側の手で椅子などを支えながら、痛む側の腕をブランブランと振り子のよう(前後、左右、円を描く)に小さく揺らします。
  • 腕の重みを利用し、無理な力は加えないのがポイントです。
2. 指での壁伝い運動
  • 壁の前に立ち、痛む側の手の指を壁につけます。
  • 指を這わせるようにして、痛みが出ない高さまでゆっくりと腕を上げていきます。
  • 壁から離さずにゆっくりと元の位置に戻します。

【注意!】 少しでも痛みを感じたら、その動作は中止してください。無理は絶対に禁物です。

五十肩の治療は、自己判断で我慢せず、専門家の指導のもとで「適切な時期に」「適切なケア」を行うことが、早期回復への一番の近道です。つらい痛みでお悩みの方は、ぜひ東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にご相談ください。

 

自転車事故で後遺障害が残った実例

自転車は、通勤・通学・買い物など、私たちの生活に欠かせない交通手段の一つです。
しかしその一方で、車と同じ「車両」に分類されることから、ひとたび事故に遭うと重大な後遺障害を負うことも少なくありません。
ここでは、自転車事故で実際に後遺障害が残ったケースをもとに、その原因や対応、補償の流れを解説します。

■ 実例①:自動車との接触事故で頚椎捻挫(むち打ち)から後遺症へ

高校生のAさんは、通学中に交差点を直進していたところ、右折してきた乗用車と接触。転倒の際に首を強くひねり、病院で「頚椎捻挫(むち打ち症)」と診断されました。
当初は軽症と考えられていましたが、3か月を過ぎても首の痛みや腕のしびれが残り、勉強や家事にも支障が出るようになりました。

その後、精密検査を受けた結果、神経根の障害が確認され「後遺障害14級9号(局部に神経症状を残すもの)」が認定。
この等級では、慰謝料・逸失利益を含めておよそ100万円前後の賠償が認められることが一般的です。

Aさんは当初、「むち打ちくらい」と軽く考えていましたが、時間が経っても症状が改善しないことを受けて弁護士に相談。
専門家の助言により、必要な検査や後遺障害診断書の作成を進めたことで、適正な補償を受けることができました。

■ 実例②:転倒事故による骨折と歩行障害(後遺障害12級)

主婦のBさんは、夜間に自転車で帰宅中、路面の段差に気づかず転倒。左足首を強くひねり、骨折の大けがを負いました。
手術後、骨は回復したものの、足首の可動域が制限され、長時間の歩行が困難に。家事や買い物に支障をきたすようになりました。

その結果、「足関節の機能障害」として後遺障害12級7号が認定されました。
この等級では、後遺慰謝料は約290万円、さらに将来の労働能力の低下分として逸失利益が加算される場合があります。

Bさんは事故直後、保険会社から「治療費は一定期間で打ち切る」と言われましたが、医師の診断書をもとに交渉を継続。
最終的に、弁護士を通して適正な後遺障害等級を得られたことにより、生活再建の一歩を踏み出すことができました。

■ 実例③:自転車同士の衝突で脳に障害が残ったケース

中学生のC君は、友人と並走中に対向してきた別の自転車と衝突し、転倒。頭部を強打し、意識を失いました。
幸い命は助かりましたが、脳に損傷が残り、注意力や記憶力の低下がみられるようになりました。

医師の診断の結果、「高次脳機能障害」として後遺障害7級が認定。
この場合の慰謝料は約1000万円前後、さらに将来的な介助費や逸失利益を合わせると数千万円規模の賠償となります。

C君の家族は、事故当初「自転車同士だから大したことはない」と思っていましたが、後に脳の障害が明らかになり、対応の重要性を痛感。
自転車事故であっても、事故直後から専門医での精密検査を受けることがいかに大切かを学んだ事例です。

■ 自転車事故の後遺障害は「軽く見られやすい」ことに注意

自転車事故では、車の事故に比べて「大したケガではない」と軽視される傾向があります。
しかし実際には、頚椎損傷や神経障害、骨折による可動域制限、脳損傷など、深刻な後遺障害が残ることも多いのです。

また、加害者が自動車の場合と異なり、自転車同士の事故や単独事故では保険の適用が限定的なこともあります。
そのため、「誰が悪いか」「どの保険を使えるか」を早い段階で明確にしておくことが重要です。

■ 後遺障害認定の流れとポイント

後遺障害の認定を受けるためには、次のステップが必要です。

  1. 治療を続けても症状が残る(症状固定)

  2. 医師が「後遺障害診断書」を作成

  3. 損害保険料率算出機構に申請(事前認定または被害者請求)

  4. 等級認定(1~14級)

認定には、診断書の内容・画像検査・通院記録などが重要です。
症状を正しく伝えられないと、実際より低い等級にされてしまうこともあります。
そのため、医師や弁護士などの専門家と連携しながら手続きを進めることが望ましいでしょう。

■ 弁護士や専門家に相談するメリット

自転車事故による後遺障害は、相手が無保険だったり、自転車保険が適用できないケースもあります。
しかし、弁護士を通じて「被害者請求」を行えば、加害者の加入している自賠責保険から補償を受けられる可能性があります。

また、示談交渉では保険会社が提示する金額が相場より低いことも多く、弁護士が介入することで賠償額が2倍以上に増えるケースもあります。

■ まとめ:自転車事故でも「命」と「人生」が変わる

自転車は便利な乗り物ですが、身体ひとつで走る以上、事故のリスクは非常に高いものです。
「少しの不注意」で、一生残る障害を負うこともあります。

事故に遭ってしまったら、

  • 病院での精密検査を受ける

  • 症状や通院経過をしっかり記録する

  • 保険会社任せにせず、専門家に相談する

この3つを意識するだけでも、後遺障害の認定や補償に大きな差が出ます。

自転車事故を「軽い事故」と思わず、命と生活を守るための正しい知識と行動を身につけておきましょう。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。