整骨院

デスクワークで肩こり?福岡市のプロが解決

デスクワークで肩がパンパン?姿勢から整えるプロのケア

 長時間のデスクワークが続くと、肩こりや首の痛みが気になる方が増えています。特に、パソコン作業や書類作成など、同じ姿勢を長時間続けることで筋肉が硬直し、体に負担がかかりやすくなります。福岡市早良区の東洋スポーツ鍼灸整骨院では、専門的なケアと姿勢改善を通じて、肩こりを根本的に解消するお手伝いをしています。

デスクワークと肩こりの関係

 デスクワークをしていると、どうしても前かがみの姿勢になりがちです。この姿勢が長時間続くと、肩や首の筋肉に過度の負担がかかり、血行が悪くなるため、肩こりを引き起こします。特に、パソコンを使っていると、手元を見下ろしがちで、無意識のうちに首や肩を凝り固まらせてしまうことが多いのです。

 また、座りっぱなしで動かないことも問題です。筋肉が疲れを感じ、血流が滞ることで、肩周りの筋肉に緊張が生じます。このような姿勢や生活習慣が続くと、慢性的な肩こりが発生しやすくなります。

姿勢改善がカギ!東洋スポーツ鍼灸整骨院のケア

 東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、まずお客様の姿勢をチェックし、日常的にどのような動きや姿勢が肩こりを引き起こしているのかを確認します。その上で、専門的な手技を用いた施術を行い、筋肉の緊張をほぐします。具体的には、鍼灸や整体を組み合わせた方法で、筋肉のコリを効果的に解消することができます。

 さらに、施術後には、肩こりを予防するためのストレッチや姿勢改善のアドバイスも行います。長時間座りっぱなしにならないよう、定期的な休憩や軽い運動を取り入れることが大切です。姿勢を正すことで、肩への負担を軽減し、肩こりの予防に繋がります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院でのケア内容

  1. 鍼治療
     肩こりがひどい方には、鍼治療が非常に効果的です。鍼を使うことで、血流が改善され、筋肉の緊張がほぐれます。痛みを感じる部分に鍼を施し、自然治癒力を引き出すことができます。
  2. 整体・手技療法
     体の歪みや姿勢の悪さが肩こりを引き起こしている場合、整体によって骨格の調整を行います。適切な手技を使い、肩周りの筋肉をほぐし、血行を促進します。
  3. ストレッチ指導
     日常生活で簡単にできるストレッチを指導し、肩こりの予防と改善をサポートします。オフィスでできるストレッチも紹介し、デスクワーク中に無理なく体を動かせる方法をお伝えします。当院はスポーツジムを併設しています。専門トレーナーのサポートで、効果的なストレッチを日常生活に取り入れてみませんか?

福岡市で肩こりにお悩みの方へ

 福岡市で肩こりにお悩みの方、長時間のデスクワークが原因で痛みがひどくなる前に、ぜひ東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にご相談ください。専門的なケアで、あなたの体をリセットし、快適な日常を取り戻しましょう。

 肩こりの原因を根本から改善するために、姿勢のチェックと適切な治療が重要です。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、あなたの健康を支えるために、最適な治療法を提案します。今すぐご相談ください。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本から改善

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

https://www.toyo-sports-palace.net/accident.html

首こり・肩こりが繰り返す理由とは?

首こり・肩こりが繰り返す理由とは?

 首こりや肩こりに悩まされている方は多いですが、これらの症状がなかなか改善せず、繰り返すことがあります。その原因は一体何でしょうか?今回は、首こり・肩こりが繰り返す理由と、それを改善するための整骨院での治療法についてご紹介します。

首こり・肩こりが繰り返す理由

 首こりや肩こりが繰り返し起こる原因は、いくつかの要因が絡み合っています。

  1. 姿勢の悪さ
    長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用、猫背など、悪い姿勢が続くと、首や肩に負担がかかり、筋肉が緊張します。この緊張が続くと、血行が悪くなり、慢性的な首こりや肩こりが発生します。
  2. ストレス
    ストレスが溜まると、無意識に肩に力が入り、筋肉が硬直します。心身の緊張が続くと、首や肩に負担がかかり、コリが悪化します。これが繰り返しの原因となることが多いです。
  3. 運動不足
    日常的に運動をしていないと、筋肉が弱くなり、支えきれない負担が首や肩にかかります。これが慢性的なこりを引き起こす原因となります。
  4. 睡眠不足
    睡眠が不足すると、体が十分に回復できず、筋肉の疲労が蓄積されます。その結果、首や肩にこりが生じ、繰り返しの症状となることがあります。

整骨院での首こり・肩こり改善法

 首こりや肩こりが繰り返す原因を理解したうえで、整骨院ではどのように改善するのでしょうか?東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、専門的な治療法で根本的な改善を目指します。

  1. 姿勢矯正
     首や肩のこりの多くは、姿勢の悪さが原因です。当院では、専門の技術で姿勢を改善し、骨盤や背骨の歪みを整える治療が行われます。正しい姿勢を身につけることで、首や肩の負担を軽減し、コリの予防ができます。
  2. 手技療法(マッサージ・ストレッチ)
     手技療法では、筋肉のこわばりをほぐし、血行を促進します。首や肩の筋肉を優しく揉みほぐすことで、痛みを和らげ、こりを解消します。また、ストレッチを取り入れることで、筋肉の柔軟性を高め、コリの再発を防ぎます。
  3. 鍼治療
     鍼は筋肉の緊張を解き、血行を促進する効果があります。特に、慢性的な首こりや肩こりに効果的で、痛みの緩和や筋肉の回復を助けます。鍼治療は、東洋医学の考え方に基づいて体全体のバランスを整えるため、全身の調子も改善されます。
  4. 運動療法
     整骨院では、筋力強化や柔軟性を高めるための運動療法も行われます。運動不足が原因の首こりや肩こりに対して、適切なエクササイズを指導し、日常生活に取り入れやすい運動を提案します。これにより、筋肉のバランスを整え、再発を防ぐことができます。当院はトレーニングジムも併設しています。専門トレーナーによるサポートを受けることもできますので、あわせてご検討ください。
  5. 生活習慣のアドバイス
     生活習慣も首こりや肩こりに大きく影響します。当院では、日常生活でできる姿勢改善やストレッチ方法、適切な休憩の取り方など、セルフケアのアドバイスも行っています。これにより、仕事や家庭でのストレスを減らし、体に優しい習慣を身につけることができます。

まとめ

 首こりや肩こりが繰り返す理由は、姿勢の悪さやストレス、運動不足など、さまざまな要因が関わっています。しかし、整骨院での治療により、これらの原因を根本から改善することが可能です。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、手技療法や鍼治療、姿勢矯正など、個別の症状に合わせた最適な治療を提供しています。

 首こりや肩こりにお悩みの方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。定期的な治療と日常生活での予防を行うことで、再発を防ぎ、快適な生活を送ることができます。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本から改善

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40

https://www.toyo-sports-palace.net/accident.html

整骨院で交通事故治療を受けても慰謝料はもらえる?

整骨院の通院で治療を受けても常に慰謝料の請求が可能というわけではありません。

だからこそ、整骨院で治療を受ける際の注意点などをしっかり確認していただき、整骨院に通院しても慰謝料が請求できる条件についての解説させていただきます。

交通事故で整骨院に通院した場合も、慰謝料や治療費は請求できます。

整骨院で受ける施術も、ケガの治療に必要で相当な範囲内であれば、治療の一環とみなされ、慰謝料や治療費の算定の対象になります。

ただし、事前に医師から整骨院通院について許可を得る必要があります。

整骨院での施術が必要となれば慰謝料が請求できる

整骨院の施術で生じる慰謝料とは、ケガ治療のために入通院することで生じる精神的苦痛に対するものとなります。

そのため、整骨院での施術が治療のために必要となれば、整骨院への通院に対する慰謝料を請求することが可能となります。

具体的には、次のような要件が必要となります。

・施術を受ける必要性がある

・ケガの治療のために必要な施術であること

・施術を受ける合理性がある

・治療のために必要な部位への施術であること

・施術が相当なものである

・ケガの程度からすると施術が相当な内容・期間・費用であること

交通事故における主な賠償金項目

慰謝料は「交通事故でもらえるお金のすべて」と誤解されていることがありますが、正しくは、慰謝料は交通事故でもらえる賠償金の一部となります。

交通事故の被害にあわれた方は、賠償金として主に以下の項目を相手方に請求することができます。

治療関係費

治療費、薬代、入院代、診断書作成などケガの治療にかかった費用

休業損害

怪我により仕事ができず、収入が減った場合に、加害者側に請求できる損害

通院交通費

通院する際に発生した交通費

傷害慰謝料(入通院慰謝料)

交通事故で怪我をした被害者が、医療機関に入通院して治療を受けることに伴う精神的苦痛を補償する慰謝料

後遺障害慰謝料

後遺障害を負った被害者の精神的・身体的な苦痛に対する補償金

死亡慰謝料

被害者が亡くなったことにより、被害者や遺族が受ける精神的苦痛に対する補償金

逸失利益(後遺障害逸失利益、死亡逸失利益)

死亡事故や後遺障害が残った事故について、被害者が将来にわたり得るはずだった給料等の利益を失ったことに対する損害賠償などがあります。

慰謝料請求に関わる整骨院に通院するときの注意点

整骨院に通った場合も、病院に通った場合と同じように慰謝料を請求することが可能ですが、加害者側との交渉において整骨院に通った期間を慰謝料の対象とするのかが問題になることがあります。対象にならなければ慰謝料が減額になり、治療費の請求も制限されてしまうでしょう。

整骨院に通った期間が慰謝料の対象として認められるためのポイント

1、病院で検査・診察を受ける

交通事故で治療費や慰謝料を加害者側に請求するには、「治療期間や治療内容、治療費が必要性で相当性の認められる範囲内である」ことが証明できねばなりません。そのためには、事故直後のケガの状態や程度を把握し、記録に残しておく必要があります。

整骨院では詳しい検査・診察ができませんし、診断書も書いてもらえません。まずは病院に行き、検査・診察を受けましょう。

ケガの内容にもよりますが、基本的には整形外科を受診することになるでしょう。

2、医師から整骨院通院の許可をもらう

整骨院へ通院したい場合は、事前に病院の医師から許可を得ることが非常に重要です。

整骨院での施術は必要性、合理性、相当性が疑われやすく、整骨院に通った期間が慰謝料の対象として認められなかったり、治療費が認められなかったりする恐れがあります。

しかし、医師の許可を得ていれば、施術の必要があると専門家である医師が認めているので、施術の必要性、合理性、相当性があると判断されるのです。

医師の許可がない場合には、被害者が自ら施術の必要性等について証明することになるため、かなりの労力が必要となります。

医師の許可を得たうえで整骨院への通院を行うようにしましょう。

もし、病院と提携している整骨院があるなら、提携先の整骨院への通院許可をもらうことをおすすめします。提携先であることから、病院との間で連携がとりやすく、適切な治療を受けやすいといえるでしょう。

3、整骨院への通院がはじまっても、病院にも通い続ける

医師から許可を得て整骨院に通い始めてからも、月に1回以上の頻度で病院にも通い続けるようにしましょう。

※理由は次の通りです。

治療継続の必要性や完治・症状固定の時期について、定期的に医師の判断を仰ぐ必要がある。

・治療経過を医師に診てもらっていないと、後遺症が残った場合に必要な後遺障害診断書を書いてもらえない。

・整骨院にしか通っていないと、本当に必要な治療は終わっていると相手方に判断されかねない。

・整骨院にのみ通院し、病院には通院していない状態だと、慰謝料が減ったり治療費が打ち切りになったりするリスクが上がってしまう。

整体院やカイロプラクティックの利用は要検討

整骨院と似た治療施設に、整体院やカイロプラクティックがあります。

交通事故によって受けたケガの治療に整体院やカイロプラクティックを利用した場合、賠償の対象にならない可能性が非常に高いです。

まずは整骨院と整体院の違いを確認してみましょう。

 

整骨院(接骨院)と整体院の違い

整骨院(接骨院)

整体院

施術者

柔道整復師(国家資格)

国家資格のない整体師

治療方針

法的な資格に基づき症状軽減のためのマッサージなどを行う

症状軽減のためのマッサージなどを行う(民間療法)

治療費・慰謝料

医師の指示があれば原則認められる

原則認められない

 

整体院は民間療法に分類される治療施設で、国家資格を持たない者でも開業できます。

整骨院で行われる施術は国家資格に基づいた医療類似行為ですが、整体院で行われる施術は国家資格に基づかない療法となるのです。

よって、整体院での施術は、原則として治療としての必要性を欠くと判断され、賠償の対象にならない可能性が高いといえます。

カイロプラクティック療法についても同様のことが言えます。

カイロプラクティックは海外では国家資格として法制化されている療法ですが、日本では法的な資格制度が存在せず、民間療法として誰もが開業・施術できる療法です。

よって、カイロプラクティック療法も治療としての必要性を欠くとみなされ、賠償の対象にはならない可能性が高いでしょう。

医師の許可があれば、整骨院と同様に認められる可能性はありますが、整骨院に比べると難しいといえます。

そのため、交通事故において適切な賠償を受けるという観点から言えば、整体院やカイロプラクティックの利用には慎重になった方がよいでしょう。

最後に

交通事故治療で整骨院に通院しても治療費や慰謝料がもらえることがおわかりいただけましたでしょうか。病院で医師の精密な検査を受け診断を得ることの重要さもご理解いただけたと存じます。交通事故に遭って整骨院に通う期間も、適切に通えば、病院への通院期間と同様、慰謝料請求の対象となります。適切な補償を受けるためにも、初診は病院の医師による診断書を作成してもらい、整骨院に通いたいということを医師に相談しましょう。

 

最近では、交通事故治療で整骨院をご利用いただく方も少なくありません。

整骨院ならではの通いやすさや、より高い治療効果を得てみてはいかがでしょうか。

交通事故治療では、さまざまな面で不安や悩みも多いと思います。

「どこの病院を受診したらいいかわからない」「病院で整骨院受診を拒否された」など、相談いただければ適切な対応のアドバイスをいたします。

病院の斡旋や弁護士紹介、複雑な書類も多い各種手続きの流れや保険利用などのアドバイスなど、どんな内容でも相談無料にてお受けいたします。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本から改善

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

https://www.toyo-sports-palace.net/accident.html

当院では、交通事故患者・救急患者は9:00から24:00まで診療しています。(適切な施術を行うため急患・深夜診療の場合は来院前に一度ご連絡ください) 

交通事故治療のことなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

【早良区】肩こりがつらい方へ|根本原因と対策を徹底解説

肩こりの根本原因と対策

肩こりは、現代社会で多くの人が抱える悩みの一つです。特に、デスクワークや長時間のスマートフォン使用が続く現代において、肩こりを感じる方は増加しています。今回は、早良区で肩こりに悩んでいる方々に向けて、肩こりの根本的な原因と効果的な対策方法を徹底解説します。

肩こりの主な原因

肩こりの原因はさまざまですが、代表的なものを挙げると以下のようになります。

  1. 姿勢の悪さ
    長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、猫背や前かがみの姿勢が習慣になっている方が多いです。このような姿勢は肩の筋肉に負担をかけ、肩こりの原因となります。
  2. 筋肉の疲労
    筋肉が長時間同じ姿勢で緊張し続けると、血流が悪化し、肩こりを引き起こします。特に、肩や首周りの筋肉は負担がかかりやすい部位です。
  3. ストレス
    ストレスが溜まると、無意識に肩に力が入り、筋肉が緊張します。これが慢性的な肩こりを引き起こす原因となります。

整骨院での対策方法

肩こりを根本から改善するためには、症状に合った対策を行うことが大切です。早良区には肩こりに効果的な治療を提供している整骨院が数多くあります。整骨院では、以下のような治療方法が提案されています。

  1. 姿勢矯正
    姿勢が悪いことが肩こりの原因である場合、整骨院で姿勢矯正を行うことが有効です。整骨院では、専門的なアプローチで、骨盤や背骨の歪みを整え、自然な姿勢を取り戻すことができます。
  2. 筋肉のほぐし
    肩や首の筋肉を優しくほぐすことで、血行が促進され、肩こりの緩和に繋がります。整骨院では、手技療法やマッサージを用いて、筋肉の緊張を解きほぐす施術が行われます。
  3. 鍼灸治療
    鍼灸治療は、筋肉の緊張をほぐし、血行を改善する効果があります。肩こりがひどくなる前に、早期に鍼灸治療を取り入れることで、肩こりの悪化を防ぐことができます。
  4. 運動療法
    整骨院では、肩こり改善のためのストレッチや運動療法を指導してくれます。日常的に行える簡単なエクササイズを取り入れることで、肩こりの予防と改善に効果的です。

自宅でできる肩こり対策

整骨院での治療に加えて、自宅でも肩こりの予防や改善が可能です。以下の方法を試してみましょう。

  1. 適度な休憩
    長時間のデスクワークやスマートフォン使用を続けると、肩に負担がかかりやすくなります。定期的に休憩を取り、肩を回すなどして血行を促進しましょう。
  2. 簡単なストレッチ
    仕事の合間や寝る前に、肩や首を軽くストレッチすると、肩こりの予防になります。肩をぐるぐる回したり、首をゆっくりと前後に倒したりするだけでも効果があります。
  3. 温める
    温かいお風呂に入ったり、温湿布を肩に当てたりすることで、筋肉の緊張が和らぎ、肩こりが楽になります。

まとめ

肩こりは日常生活に支障をきたすこともある、厄介な症状です。しかし、早期に対処すれば、改善が期待できます。自宅でできる簡単な対策も取り入れながら、肩こりを予防し、健康な体を維持しましょう。

肩こりでお困りの方は、東洋スポーツパレス整骨院に相ご相談ください!当院がお客さまにぴったりの治療方法をご提案いたします。

高齢者の健康寿命を延ばす!生活習慣と運動のすすめ

高齢になると、体力の低下や病気のリスクが増えてきます。でも、ちょっとした生活習慣や運動を見直すだけで、毎日をもっと元気に過ごせるんです。今回は、健康づくりに役立つ生活習慣と運動について、わかりやすく解説していきます。

 

なぜ高齢者に運動が大切なの?

結論:運動で心も体も元気になるからです。

 

運動は筋力や持久力の維持に効果的です。

 

ストレッチや筋トレで柔軟性がアップし、転倒の予防にも。

 

有酸素運動(ウォーキングなど)で心肺機能が高まり、風邪にもかかりにくくなります。

 

運動後の達成感がストレス発散やメンタル安定にもつながります。

 

高齢者におすすめの運動とは?

結論:無理なく続けられる運動を選ぶことが大切です。

 

室内でできる運動:ストレッチ、体操(テレビ体操など)

 

軽めの筋トレ:かかと上げ、もも上げ、椅子スクワット、脚上げ

 

ウォーキング:1日20〜30分、無理のないペースで

 

腕立て伏せ(壁を使った方法も可):胸や腕の筋力をアップ

 

※ポイントは、「毎日少しずつ、継続する」ことです。

 

運動がもたらす2つの体力とは?

結論:「防衛体力」と「行動体力」の両方を養うことが健康のカギです。

 

防衛体力:病気に負けない体、ストレスに強い体を作る。

 

行動体力:筋力・柔軟性・持久力など、体を動かす力のこと。

 

これらの体力をバランスよく保つことで、健康寿命を延ばせます。

 

運動を習慣化するコツは?

結論:日常生活の中に自然に取り入れることが大切です。

 

エレベーターではなく階段を使う

 

自転車より歩くことを選ぶ

 

「今より10分多く動く」ことを目標に

 

週に2~3回、30分のウォーキングなどを継続するのもおすすめです。

 

運動の注意点は?

結論:無理は禁物、自分の体力に合った運動を選ぶことです。

 

体調が悪いときは休む

 

痛みが出たら中止する

 

体を温めてから始め、クールダウンも忘れずに

 

腰や膝に不安がある方は、専門家のアドバイスを受けましょう。

 

健康的な生活習慣も忘れずに

結論:食事・睡眠・禁煙・節酒の4つが健康の基本です。

 

毎日3食、バランスの良い食事(野菜・魚・果物・乳製品など)

 

睡眠をしっかり取る(昼夜逆転に注意)

 

喫煙・過度な飲酒を控える

 

これらを守ることで、生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)の予防につながります。

 

まとめ

高齢者にとって、生活習慣と運動は健康寿命を延ばすための大きなカギです。

「今より10分だけ体を動かす」「1日3食バランスよく食べる」そんな小さな工夫が、明るく元気な毎日へとつながります。

 

「歳だから…」と諦めず、できることから一緒に始めてみませんか?

高齢者の健康増進に必要な運動とは? 〜寝たきりを防ぎ、毎日を元気に過ごす秘訣〜

 

運動は、高齢者の体力・筋力・心の健康を保ち、寝たきりや生活習慣病の予防にとても効果的です。

無理のない運動を日常に取り入れることで、健康寿命をのばすことができます。

 

なぜ高齢者に運動が必要なのか?

高齢になると、筋力や心肺機能、柔軟性などが徐々に低下していきます。

これが原因で転倒リスクが上がったり、疲れやすくなったり、寝たきりになる可能性も増えます。

しかし、定期的な運動を続けることで以下のような効果が得られます。

 

体力や持久力の維持・向上

 

関節の動きを保ち、柔軟性を維持

 

筋肉量の増加による姿勢安定や転倒予防

 

心肺機能の改善による免疫力アップ

 

認知機能の維持、ストレスの解消、うつ予防

 

高齢者におすすめの運動メニュー

運動といっても、激しいトレーニングは必要ありません。

室内でできる軽い体操やウォーキングなど、日常の中で無理なく行える運動を習慣にすることが大切です。

 

  • ストレッチ・体操(毎日)

手足を大きく動かす柔軟体操

 

首・肩・腰の可動域を広げる動き

 

ラジオ体操もおすすめ

 

  • 筋トレ(週に2~3回)

かかと上げ

 

椅子に座ったまま脚上げ

 

椅子スクワット(腰に優しい)

 

壁腕立て伏せ(二の腕・胸に効く)

 

  • 有酸素運動(可能な範囲で)

ウォーキング(1日15~30分を目安)

 

家の中での足踏み運動

 

軽いランニング(体調や環境に応じて)

 

運動を続けるためのポイント

「今より10分だけ多く動く」からスタート

 

階段を使う、近場は歩くなど、日常の工夫

 

家族や友人と一緒に取り組むと継続しやすい

 

毎日でなくてもOK。週2~3回でも効果あり

 

防衛体力と行動体力の違いとは?

防衛体力:病気・ストレス・疲労に負けない「内側の力」

 

行動体力:筋力や持久力、柔軟性など「動ける力」

→この両方を維持することで、毎日を元気に、安心して過ごせます。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院のご提案

当院では、高齢の方の運動支援も行っております。

ストレッチの指導や、関節・筋肉に負担の少ないトレーニングのご案内も可能です。

また、痛みや違和感のある方には、神経整体や鍼灸、温熱療法などもご相談いただけます。

 

お気軽にご相談ください!

 

まとめ

高齢者の健康づくりに運動は欠かせません。

日常に取り入れられる無理のない運動から始めて、心と体の健康を守りましょう。

「いつまでも元気に、自分らしく暮らす」ために、まずは10分、動くことから始めてみませんか?

【スマホ首・ストレートネックに要注意】原因・症状・予防法と改善法を解説!

スマホやパソコンを長時間使うことが増えた現代。

「首がギクッと痛む」「肩が重い」「頭痛もひどい」…そんな症状、もしかすると“スマホ首”かもしれません。

今回は、スマホ首(ストレートネック)の原因と症状、予防・改善方法までを、医学的根拠に基づいてわかりやすく解説します。

 

スマホ首(ストレートネック)とは?

スマホ首とは、スマートフォンやパソコンを長時間使用することで首のカーブが失われ、まっすぐになってしまう状態を指します。

医学的には「ストレートネック」と呼ばれ、正常な頸椎のアーチが崩れることで、首・肩・背中に負担が集中し、痛みやしびれ、頭痛を引き起こすことがあります。

 

スマホ首の主な原因

スマホ首になる背景には、以下のような要因が挙げられます。

 

猫背や前かがみの姿勢を長時間続ける

 

スマホを目線より下で見続ける

 

枕やマットレスなど、寝具が合っていない

 

ストレスや精神的緊張による筋肉のこわばり

 

これらが複合的に作用し、首や肩まわりの筋肉に負担がかかることで、痛みやしびれ、倦怠感などが現れます。

 

スマホ首の主な症状

首の特定部位の痛み

 

肩や腕のしびれ・筋力低下

 

頭痛や吐き気

 

目の疲れ、集中力の低下

 

これらは、放っておくと慢性化することがあり、早期の対処が重要です。

 

医学的に正しいスマホ首の予防法

正しい姿勢を保つ

 ・スマホは目線の高さで操作する

 ・背筋を伸ばし、骨盤を立てて座る

 ・画面との距離を40〜50cm保つ

 

適度なストレッチ(首〜肩の緊張を和らげる)

 ✔ 椅子に座って、片手を頭の上から回し、首を斜めに倒す

 ✔ タオルを首の後ろに当てて、首を軽く後ろに倒す

 ✔ 首を左右にゆっくり回す

 ✔ 両手を後ろで組み、胸を反らす

 

こまめに休憩を入れる

 ・30分に一度は立ち上がって肩や首を動かしましょう。

 

食事からのサポートも効果的

神経や筋肉の働きを助けるビタミンB群は、スマホ首対策にも有効です。

 

ビタミンB1:柑橘類、パイナップル、メロン

 

ビタミンB6:バナナ、アボカド、キウイフルーツ

 

ビタミンB12:レバー、卵、魚、牛乳

 

毎日の食事に少し取り入れるだけでも、首の疲労感やコリの軽減が期待できます。

 

スマホ首の改善に効果的な対策

姿勢の見直し(デスク環境の改善)

 

定期的なストレッチ&筋トレ(僧帽筋や肩甲骨周りを動かす)

 

必要に応じて専門機関での治療(鍼灸・電気治療・温熱療法など)

 

当院のスマホ首治療:鍼灸施術で根本改善を目指します

当院「東洋スポーツパレス鍼灸整骨院」では、スマホ首に特化した鍼灸治療を行っています。

 

1回20〜30分の施術

 

初回は週1〜2回の施術を4〜5回継続することで効果を実感

 

つらい首の痛みや肩のこり、頭痛なども「すっきりした!」との声を多数いただいています

 

「どこに相談していいかわからない…」そんな方も、まずはお気軽にご相談ください!

 

まとめ|スマホ首を甘く見ないで!早めの対策がカギ

スマホ首は、日常生活で誰もがなり得る現代病。

放置すると、頭痛や手のしびれ、集中力低下など、生活の質にも大きく関わります。

 

✅ 正しい姿勢を意識する

✅ ストレッチやビタミンで内側からケア

✅ 痛みが強い場合は、専門の施術を受ける

 

早めの対策と継続的なケアで、首・肩の不調を根本から改善しましょう!

ズキンズキンと痛む腰痛…その原因と対処法とは?|福岡市早良区・東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

「腰がズキズキして座るのも立つのもつらい…」

そんな腰痛の悩み、誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?

 

この記事では、腰痛の仕組み・原因・予防法・改善策、そして当院での最新施術「メディセル治療」まで、

医学的な視点と実践的なアドバイスを交えてわかりやすくご紹介します!

 

腰痛とは?

腰痛とは、腰〜お尻周辺にかけて感じる痛み・重だるさ・張り感などの症状の総称です。

骨・筋肉・神経・関節・内臓などさまざまな部位が関係しており、腰への過負荷や障害が原因で発症します。

 

腰痛の主な原因

腰痛の原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。

 

✅ 主な身体的要因

長時間の座りっぱなしや前かがみ姿勢(デスクワーク・スマホ)

 

加齢による筋力低下(特に体幹やインナーマッスル)

 

運動不足や柔軟性の低下

 

急な動作や荷物の持ち上げによるぎっくり腰

 

骨格の歪み(猫背・反り腰・骨盤の傾き)

 

✅ 注意すべき内科的要因

腎結石・膀胱炎・婦人科系疾患・消化器疾患など

 

解離性大動脈瘤など血管系疾患(※早急な医療受診が必要)

 

✅ 精神的・心理的要因

慢性的なストレス・不安・うつ状態

 

自律神経の乱れによる筋緊張の持続

 

👉 腰痛の約85%は「非特異的腰痛」と呼ばれ、画像検査では原因が特定できないものとされています(日本整形外科学会)。

 

腰痛の予防法|日常生活のちょっとした意識で変わる!

✅ 姿勢と動作の見直し

中腰や前かがみ姿勢を避ける

 

デスクワークでは1時間に1回は立ち上がって軽くストレッチ

 

荷物を持つときは膝を曲げて腰を使わないように

 

✅ 筋肉を緩めるストレッチ

背伸び運動:腕を上げてゆっくり背骨を伸ばす

 

体側ストレッチ:手を頭の上で組み、左右に倒す

 

ひざ倒し体操:仰向けに寝て両ひざを左右に倒す体操

 

✅ 生活習慣の改善

バランスの取れた食事と十分な睡眠

 

入浴で腰を温め、血流促進

 

禁煙(血行障害を引き起こし、治癒が遅れる)

 

腰痛の改善策|ストレッチ+筋トレ+整体で根本改善へ!

✅ 自宅でできる改善法

仰向けで両膝を抱えて腰を丸めるストレッチ

 

仰向けで片足ずつ上げてお尻〜太もも裏を伸ばす

 

腹横筋・多裂筋などインナーマッスルを鍛える体幹トレ(例:ドローイン、プランク)

 

✅ 医療・施術での対応

湿布・鎮痛薬などの対症療法

 

鍼灸や整体による筋緊張の改善

 

リハビリや物理療法(温熱・電気刺激)も有効

 

当院の施術|メディセル治療で腰痛を根本からケア!

福岡市早良区の東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、

筋膜リリース機器「メディセル」を使用した腰痛施術を提供しています。

 

メディセル治療の特徴

皮膚をやさしく吸引し、筋膜の癒着をリリース

 

血液・リンパの流れを改善し、慢性痛を根本ケア

 

関節可動域が広がり、動作のスムーズさが向上

 

「ズキズキしていた腰が、スッと軽くなった!」

「夜眠れるようになった」など嬉しい声を多くいただいています。

 

まとめ|腰痛は早期の対応と日々の意識で予防できる!

腰痛の原因は、姿勢・筋肉・内臓・精神的ストレスなど多岐にわたります

 

痛みが長引いたり、しびれ・発熱を伴う場合は医療機関の受診が必要

 

日頃の姿勢改善・筋力強化・ストレッチ・生活習慣の見直しが予防のカギ

 

当院では「メディセル治療」で痛みの根本改善をサポートしています

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院のご案内

📍 福岡市早良区原5丁目15-20

📞 092-852-4551

🕐 平日 9:00〜13:00 / 15:00〜20:00

🕐 土曜 9:00〜13:00(午後休診)

⛔ 日曜・祝日休み

 

📲 LINE・Instagramからも予約受付中!

「東洋スポーツパレス 整骨院」で検索♪

交通事故治療 病院と整骨院の併用

交通事故でケガをした場合には、整形外科での治療と整骨院での施術を併用することが可能です。病院と整骨院を併用することで、より高い治療効果が得られたり、仕事を休むことなく仕事終わりに施術を受けることができるなどのメリットがあります。ですが近年、被害者が整骨院に通院する需要は高くなる一方で、保険会社の対応が厳しくなっているケースが見受けられます。交通事故でのケガの治療で病院と整骨院の併用についてよくある疑問を通してで解説させていただきます。

交通事故治療で病院と整骨院を併用できる?

併用のためには、整骨院での施術の必要性・相当性が認められる必要があります。医師による施術の把握・管理・同意がある場合には、整骨院での施術の必要性・相当性が認められやすくなり認められれば併用できます。

逆に、医師に施術の同意がない場合あるいは施術に反対している場合には、整骨院での施術の必要性・相当性が認められず、整骨院の併用が認められない可能性もあるため注意が必要です。

※当院では、最適な対応策のアドバイスも可能です。お気軽にご相談ください。

整骨院にも通いたいのですが、治療費は請求できますか?

交通事故賠償実務において、整骨院の施術は、交通事故による受傷であることが証明された部位の施術であれば、治療費の請求ができます。

例えば、交通事故直後に医師に受傷を診断された部位については、交通事故による受傷であることが証明されやすくなります。

逆に、医師によって診断された時期が交通事故から時間が経過した時期、あるいは、事故以前から治療を受けている形跡がある場合には、交通事故以外の受傷の可能性を指摘され交通事故の施術として認められない可能性が高くなります。

整骨院での施術費用はいつまで賠償の対象になりますか?

保険会社が負担する治療・施術費用の対象は、交通事故による受傷が症状固定または治癒に至るまでの期間の治療・施術に限られるのが原則です。

そのため、整骨院の施術も、病院での治療と同様、原則として、症状固定または治癒に至るまでの施術費用のみが賠償の対象となり、その後の施術費用は賠償の対象となりません。

整骨院を併用で利用する時の注意点は?

交通事故に遭った場合には、まずは、整形外科を受診するようにしましょう。

適切な後遺障害等級認定を受けるためにも、整形外科には定期的に通院をするようにしてください。

近年、交通事故で受傷した被害者が整骨院に通院するニーズは高くなる一方で、保険会社の対応が厳しくなっているケースも見受けられます。

整骨院に通う場合には、医師の指示を受けて行うようにしましょう。医師の指示とは、医師が積極的に整骨院での施術を指示する場合だけでなく、患者の整骨院での施術希望に対して特段反対しなかった場合も含まれます。

病院と整骨院を同じ日に受診すると、相手方保険会社は整骨院での治療費を認めてくれないので同じ日に受診しないでください。

同じ時期に、同じ負傷について、整形外科の治療と柔道整復師の施術を並行して受けた場合は、原則として柔道整復師(接骨院や整骨院で治療を行う国家資格者)の施術に健康保険は使えません。

 

最後に

交通事故に見舞われた時は大したことがない痛みでも後から痛みが出ることも多く、痛みが長引くこともあります。早い段階で正しい内容の治療を行わなければ、改善が難しいとされています。病院と整骨院の併用をお知りいただいた上で、整骨院ならではの通いやすさやより高い治療効果を得てみてはいかがでしょうか。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、「どこの病院を受診したらいいかわからない」「病院で整骨院受診を拒否された」など、相談いただければ適切な対応のアドバイスをいたします。

病院の斡旋や弁護士紹介、複雑な書類も多い各種手続きの流れや保険利用などのアドバイスなど、どんな内容でも相談無料にてお受けいたします。

交通事故治療では、さまざまな面で不安や悩みもあるかと思います。

交通事故治療に関することは何でも当院にご相談ください。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本から改善

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

https://www.toyo-sports-palace.net/accident.html

当院では、交通事故患者・救急患者は9:00から24:00まで診療しています。(適切な施術を行うため急患・深夜診療の場合は来院前に一度ご連絡ください) 

交通事故治療のことなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

四十肩(肩関節周囲炎)とは?福岡市早良区で肩の痛みを治したい方へ

「肩が上がらない」「背中に手が回らない」「夜になると肩がズキズキ痛む」

そんな症状が出てきたら、それは**四十肩(肩関節周囲炎)**かもしれません。

 

このページでは、福岡市早良区にある東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が、四十肩の原因・症状・予防法・正しいストレッチ・改善法までを専門的に解説します。

 

四十肩(肩関節周囲炎)とは?

四十肩とは、肩の関節を構成する関節包や靱帯、筋肉などに炎症が起こり、痛みと動きの制限が生じる疾患です。

40代以降に多く、五十肩とも呼ばれます。

 

主な症状

肩の前面・外側の鈍い痛み

 

腕を上げる・背中に回すと痛みが出る

 

着替えや洗髪などの日常動作が困難

 

夜間痛(寝ているときに痛みが強くなる)

 

徐々に肩が固まり、可動域が狭くなる

 

主な原因と発症しやすい人

原因

加齢により関節包が硬くなり炎症を起こしやすくなる

 

長時間の同じ姿勢や運動不足で血流が悪化

 

姿勢の崩れ(猫背・巻き肩など)

 

糖尿病や甲状腺疾患などの持病

 

発症リスクが高い人

40代以降の男女(特に女性)

 

肩を酷使してきた人(スポーツ・肉体労働など)

 

慢性的な猫背や前かがみ姿勢がある人

 

糖尿病・心疾患・甲状腺疾患の既往がある人

 

正しい予防法

四十肩は予防できます!

ポイントは、「肩を使いすぎず、動かさなさすぎず、バランスよく整える」ことやで。

 

予防に有効な習慣

長時間の同じ姿勢(デスクワークなど)は30分ごとに動く

 

肩甲骨周囲を動かす体操を習慣化する

 

ストレスや冷えを避け、全身の血流を整える

 

姿勢を正す(胸を張る、あごを引く)

 

肩に負担をかけない生活スタイル(荷物は片側で持たない など)

 

医学的に正しいストレッチと体操

四十肩に対して安全で有効な運動は「痛みの出ない範囲で動かす」こと。

無理なストレッチは逆効果やから注意やで!

 

✅ ペンドゥラムエクササイズ(振り子体操)

もっとも安全で基本的な体操。急性期にも推奨される。

 

方法

 

前かがみ姿勢になり、痛くない方の手を椅子につく

 

痛い側の腕を脱力してぶら下げる

 

腕を小さく前後・左右・円を描くように揺らす(各10回)

 

👉 肩関節の緊張を和らげ、関節内圧を下げる効果あり

 

✅ タオル体操(背中ストレッチ)

可動域を徐々に広げたい時期におすすめ。

 

方法

 

タオルの両端を持ち、背中に回す

 

片方の手を上から、もう一方を下から持ち、無理せず上下に引っ張る

 

肩が伸びる感覚を感じたら10秒キープ × 3セット

 

👉 背中に手を回しづらい人に効果的。柔軟性向上に。

 

✅ 壁押しエクササイズ(肩の前側ストレッチ)

肩の前の筋肉・腱板周囲を柔らかくする運動

 

方法

 

壁に手をつき、ひじを伸ばした状態で体をゆっくりひねる

 

胸が開く感覚を感じるまでひねる

 

10秒キープ × 3セット

 

👉 姿勢改善・胸郭の可動域拡大にも効果あり

 

改善方法|症状の段階に応じてケアを変える

急性期(痛みが強い時)

冷却(アイシング)と安静が基本

 

湿布や鎮痛薬(医師の指示がある場合)

 

無理に動かさないことが大切!

 

回復期(痛みが落ち着いてきたら)

温熱療法や電気治療

 

ストレッチ・運動療法で可動域を改善

 

鍼灸やメディセルなど、筋膜リリースも効果的!

 

当院の施術|メディセル筋膜療法+鍼灸で根本改善!

福岡市早良区の東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、

四十肩に対し「メディセル筋膜療法+鍼灸+手技療法」を組み合わせた施術を行っています。

 

メディセルの特徴

皮膚を優しく吸引し、筋膜の癒着をリリース

 

血流・リンパの循環が改善

 

四十肩による肩のこわばりや痛みの軽減に効果的!

 

多くの患者さまから「肩が軽くなった」「夜も眠れるようになった」と好評です✨

 

肩の痛みでお悩みなら、お気軽にご相談ください

四十肩は放置すると数ヶ月〜1年以上痛みや可動域制限が続くこともあります。

「これって四十肩かも?」と思ったら、まずはご相談ください。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

📍 福岡市早良区原5丁目15-20

📞 092-852-4551

🕐 平日 9:00〜13:00 / 15:00〜20:00

🕐 土曜 9:00〜13:00(午後休診)

⛔ 日曜・祝日休み

 

📲 LINE・Instagramからも予約受付中!

「東洋スポーツパレス 整骨院」で検索♪