整骨院

後遺障害認定の流れを解説/いつ・どうやって申請する?

交通事故に遭ったあと、治療を続けても完治せず、痛みやしびれ、機能障害が残ってしまうことがあります。このような「後遺症」が残った場合、「後遺障害」として認定を受けることで、保険会社から適正な賠償を受けることが可能になります。

しかし、後遺障害の申請は複雑で、流れを理解していないと本来受け取れるはずの補償を逃してしまう可能性もあります。この記事では、交通事故における後遺障害認定の流れをわかりやすく解説し、いつ・どうやって申請すべきかを詳しくお伝えします。

後遺障害とは?

まず、「後遺障害」とは、交通事故によって身体や精神に何らかの障害が残り、それが将来的にも回復の見込みがない状態のことを指します。後遺障害には、後遺症の程度や影響に応じて1級から14級までの等級があり、数字が小さいほど重い障害となります。

例えば、重度の脳損傷で寝たきりになるケースは1級に該当し、手足のしびれが残る程度であれば12級や14級になる場合があります。この等級に応じて、保険会社から支払われる慰謝料や逸失利益(将来得られるはずだった収入の損失分)が決まります。

後遺障害認定の申請はいつする?

後遺障害の申請は、治療を続けてもそれ以上の回復が見込めない「症状固定」のタイミングで行います。症状固定とは、治療によってこれ以上よくならない状態のことを言います。この時点で、医師が診断を下し、治療の段階から後遺障害の評価へと進みます。

症状固定前に申請しても、認定されないか、等級が軽く評価されるリスクがあります。焦らず、医師と相談しながら慎重に進めることが大切です。

後遺障害認定の流れ

申請から認定までは、大きく分けて以下のステップがあります。

1. 症状固定の診断を受ける

まず、担当医により「症状固定」と診断される必要があります。これは主治医が「これ以上の回復は見込めない」と判断した段階で、事故から数か月~1年以上かかることもあります。

2. 後遺障害診断書の作成

症状固定と診断されたら、医師に「後遺障害診断書」を作成してもらいます。この診断書は非常に重要で、後遺障害認定の判断材料となるものです。

内容に不備があると、正しい等級が認定されないことがあるため、交通事故に詳しい医師や弁護士にチェックしてもらうことをおすすめします。

3. 申請方法を選ぶ(事前認定と被害者請求)

後遺障害の申請方法には、「事前認定」「被害者請求」の2種類があります。

事前認定

加害者側の任意保険会社を通じて申請する方法です。保険会社が必要書類を収集・提出してくれるため、手続きは比較的簡単です。ただし、保険会社主導になるため、被害者側が内容を十分に把握できず、等級が適正に認定されないリスクもあります。

被害者請求

被害者が自分で必要書類を揃えて、自賠責保険会社に直接請求する方法です。手間はかかりますが、自分で資料を精査できるため、納得いく形で申請を行うことができます。後遺障害の等級認定に不服がある場合にも有利に働くケースがあります。

どちらを選ぶべきかは状況によりますが、しっかりとした資料をそろえて正当な認定を受けたい場合は、「被害者請求」が推奨されることも多いです。

4. 認定結果の通知

申請からおよそ1~2か月後、自賠責保険から「後遺障害等級認定結果通知書」が届きます。ここに何級に該当したかが明記されています。

もし納得のいかない等級だった場合は、「異議申立て」が可能です。再度資料をそろえたり、医師の意見書を補強して再申請することで、等級が変更されるケースもあります。

認定されるとどんな補償がある?

後遺障害が認定されると、自賠責保険から「後遺障害慰謝料」および「逸失利益」が支払われます。等級によって支給額は大きく異なり、たとえば14級では自賠責基準で32万円の慰謝料逸失利益(年収等に応じて変動)、1級になると1600万円以上の慰謝料が支給されることもあります。

加えて、加害者側の任意保険からもさらに上乗せの賠償が行われるため、トータルでの補償額は数百万円〜数千万円になることも珍しくありません。

後遺障害認定で注意すべきポイント

認定を受けるためには、医療記録や診断書の内容が非常に重要です。症状の一貫性や、MRI・CTなどの画像検査結果も大きな判断材料になります。

また、事故直後から医療機関に通い続けていること、症状をきちんと記録していることも認定のために有利に働きます。痛みやしびれがある場合は、医師にその都度正確に伝え、診療記録に残してもらうようにしましょう。

専門家に相談するのも一つの手

後遺障害の等級認定は、非常に専門的で複雑な手続きが伴います。特に中~重度の障害が疑われる場合は、弁護士などの専門家に早めに相談することで、適切な認定を受けやすくなります。最近では、着手金無料で後遺障害申請をサポートする法律事務所も増えてきています。

まとめ

交通事故による後遺障害は、人生に大きな影響を及ぼす深刻な問題です。しかし、正しい知識と準備をもって申請すれば、保険から適正な補償を受けることができます。

後遺障害の認定は「症状固定」のあとがスタート地点です。診断書の内容、申請方法の選択、必要書類の準備、そして適切な等級認定を受けるための対策を一つひとつ丁寧に行うことで、あなたの権利をしっかり守ることができます。

交通事故後の不安な日々のなかで、「どうすればいいか分からない」と悩む前に、まずは流れを知ることが大切です。この記事が、その第一歩になれば幸いです。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください

医師に診断される「後遺症」と「後遺障害」の違い

交通事故や労災、病気やケガの後、体に不調が残ることがあります。このとき医師から「後遺症」と言われる場合もあれば、保険会社や行政の書類で「後遺障害」という言葉を見かけることもあります。一見すると同じ意味に思えるかもしれませんが、実は医療と法律の分野で使い分けられており、意味や扱いが異なります。ここでは、その違いを解説します。

後遺症とは

後遺症は、医学的な用語です。病気やケガが治療によってある程度回復した後も、元の健康な状態に戻らず、機能的または形態的な異常が残ってしまった状態を指します。例えば、骨折が治った後も関節の可動域が制限される、脳外傷後に記憶力が低下する、交通事故後に慢性的な頭痛やめまいが続くなどが後遺症にあたります。

医師が診断書やカルテに「後遺症あり」と記載する場合、それは純粋に医学的な視点で評価された結果です。つまり後遺症は医療現場での診断名であり、社会的な補償や等級評価とは直接関係しません。

後遺障害とは

後遺障害は、法律や保険の分野で用いられる用語です。後遺症の中でも、交通事故の自賠責保険や労災保険などで定められた基準に該当し、生活や労働に支障をきたすと認められた状態を指します。

例えば、交通事故の後に足首の可動域が半分以下になった場合、それが自賠責の後遺障害等級表で該当すれば「後遺障害」として認定されます。認定されることで、保険金や補償金の支払い対象になります。

重要なのは、「後遺症=必ず後遺障害になる」わけではないという点です。医学的には後遺症が残っていても、法律上の基準に達しなければ後遺障害とは認定されません。

違いを整理

  1. 使用される場面の違い

    • 後遺症:医療分野(医師の診断)

    • 後遺障害:法律・保険分野(補償や等級認定)

  2. 判断基準の違い

    • 後遺症:医学的な所見や症状に基づく

    • 後遺障害:法律や保険制度で定められた基準に基づく

  3. 結果の違い

    • 後遺症:診断上の名称にとどまる

    • 後遺障害:補償や保険金の支給対象となる

なぜ区別が重要なのか

この違いを理解していないと、補償を受けるための手続きに遅れが出たり、必要な資料を準備できなかったりする恐れがあります。医師から「後遺症があります」と言われても、そのままでは保険金請求はできません。後遺障害として認定を受けるには、医師の診断書に加え、等級認定に必要な検査データや画像、日常生活への影響を記録した資料などが必要です。

また、医師と保険会社では「症状固定」の捉え方も異なります。症状固定とは、治療を続けてもこれ以上大きな改善が見込めない状態を指します。ここで治療が終了し、後遺症が残っている場合に初めて後遺障害の申請が可能になります。

手続きの流れの一例(交通事故の場合)

  1. 治療を継続

  2. 症状固定の診断を受ける

  3. 医師に後遺障害診断書を依頼

  4. 必要書類を揃えて保険会社へ提出

  5. 自賠責保険や任意保険での等級認定

  6. 認定結果に応じて保険金支給

この流れの中で、医師による後遺症の診断は出発点ですが、保険会社の後遺障害認定がゴールとなります。

まとめ

  • 後遺症は医療用語で、病気やケガの後に残る症状そのものを指す。

  • 後遺障害は法律や保険の用語で、後遺症のうち補償対象として認定されたもの。

  • 医師の診断と保険会社の認定は別プロセスであり、両方を理解することが重要。

つまり、医師に「後遺症です」と診断されても、それだけでは補償を受けられるとは限りません。補償を得るには、後遺障害としての正式な認定が必要です。この違いを知っておくことが、安心して次の生活ステージに進むための大切な一歩になります。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

ぎっくり腰の常識が変わる!東洋スポーツパレスの『太鍼』で早期社会復帰へ

突然の激痛が腰を襲い、身動きが取れなくなる「ぎっくり腰」。その痛みは想像を絶し、一度経験すると「またいつなるだろう…」という不安がつきまといますよね。多くの方は、ぎっくり腰になると「しばらく安静にして、痛みが引くのを待つしかない」と思いがちですが、その常識はもう古いかもしれません。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、当院独自の**『太鍼(ふとしん)』を用いた治療で、ぎっくり腰からの早期回復、そして早期社会復帰**を力強くサポートしています。今回は、ぎっくり腰治療の新しい常識と、『太鍼』がなぜ早期回復に繋がるのかを詳しく解説します。

ぎっくり腰の「安静が一番」は誤解?

かつては、ぎっくり腰になったら「とにかく安静」が推奨されていました。しかし、近年では、長期間の安静はかえって回復を遅らせる可能性があるという見解が主流になっています。

過度な安静は、

  • 腰周りの筋肉がさらに硬くなる
  • 血行が悪化し、治癒が遅れる
  • 筋力が低下し、再発のリスクが高まる
  • 精神的なストレスが増大する

といったデメリットがあることが分かっています。もちろん、無理な動作は禁物ですが、痛みが落ち着き次第、適切な範囲で体を動かし、治療を開始することが、回復を早める鍵となります。

『太鍼』がぎっくり腰からの早期社会復帰を可能にする理由

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が誇る『太鍼』は、ぎっくり腰の痛みに特化した独自の治療法です。この『太鍼』を用いることで、以下のような効果が期待でき、劇的な早期回復を可能にします。

  1. 痛みの原因に直撃!深部へのアプローチ: ぎっくり腰の痛みの多くは、腰を支える深部の筋肉や靭帯の損傷・炎症から発生します。『太鍼』は、通常の鍼では届きにくい深層部の筋肉にも的確にアプローチし、痛みの根本原因を直接刺激することができます。これにより、奥深くで固まった筋肉の緊張を効率よく緩め、強い痛みを迅速に和らげます。
  2. 驚異の血流促進力で治癒を加速: 太い鍼による刺激は、その部位の血流を強力に促進する作用があります。損傷した組織へ新鮮な酸素や栄養が大量に供給され、痛み物質や老廃物が素早く排出されるため、**炎症の早期鎮静化と組織の修復(治癒)が劇的に早まります。**このメカニズムこそが、早期回復の最大の秘訣です。
  3. 強力な鎮痛・筋弛緩効果で動きを改善: 鍼の刺激は、体内で痛みを抑える天然の物質(エンドルフィンなど)の分泌を促し、強力な鎮痛効果を発揮します。また、緊張で固まった筋肉の過剰な収縮を解除し、一気に弛緩させることが可能です。これにより、動くことすら困難だった痛みが、施術直後から和らぐことを実感していただけるでしょう。スムーズに動けるようになることで、精神的な負担も軽減され、早期の社会復帰へと繋がります。

『太鍼』を用いたぎっくり腰治療の流れ

  1. 詳細なカウンセリングと丁寧な検査: 「いつ、どこで、どのようにぎっくり腰になったのか」「痛みの性質や程度」など、詳しくお伺いします。痛む部位だけでなく、全身の姿勢、骨盤や背骨のゆがみ、筋肉の緊張具合を徹底的にチェックし、ぎっくり腰の根本原因を特定します。
  2. 『太鍼』による集中的施術: 特定した痛みの原因となる深部の筋肉やツボに対し、『太鍼』を用いて集中的にアプローチします。患者様の痛みに最大限配慮し、慎重に進めてまいります。
  3. 手技療法・骨格調整の併用: 鍼の効果をさらに引き出すため、必要に応じて手技による筋肉の調整や、骨盤・背骨のゆがみ矯正を組み合わせます。これにより、腰への負担を軽減し、再発しにくい体へと導きます。
  4. 急性期後の生活指導と再発予防: 痛みが落ち着いてきたら、日常生活での正しい体の使い方や、再発を防ぐための簡単なストレッチ、体幹トレーニングなどを具体的に指導します。ぎっくり腰を繰り返さないための、長期的なサポートも行います。

ぎっくり腰は、もう「安静」で乗り切る時代じゃない!

ぎっくり腰は、突然の激痛で心身ともに大きなダメージを与えます。しかし、その痛みは適切な治療を早期に開始することで、劇的に改善し、驚くほど早く日常生活や仕事に復帰できる可能性があります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の『太鍼』は、長年の経験と知識に基づいた当院独自の治療法で、多くの方のぎっくり腰の痛みを短期間で劇的に改善へと導いてきました。

突然のぎっくり腰に襲われ、一刻も早くこの痛みから解放されたいと願っている方、どこに行っても改善しない頑固な腰痛にお悩みの方。ぜひ一度、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にご相談ください。私たちと一緒に、痛みのない快適な生活、そして早期社会復帰を実現しましょう!

 

なぜ交通事故治療は早期開始が重要?後遺症を残さないために

もし交通事故に遭ってしまったら、その直後は大きな混乱や精神的なショックで、体の痛みをあまり感じない、あるいは「たいしたことないだろう」と軽く考えてしまうことがあります。しかし、交通事故によるケガ、特にむちうちなどは、その場で症状が出なくても、数日後、あるいは数週間後に痛みや不調が現れるケースが非常に多いのです。

「忙しいから後でいいや…」 「少し様子を見てみよう…」

そう考えて治療開始が遅れてしまうと、後遺症が残ってしまうリスクが格段に高まります。今回は、交通事故治療を早期に開始することの重要性と、後遺症を残さないために東洋スポーツパレス鍼灸整骨院がどのようにサポートできるのかを解説します。

交通事故の症状は「遅れて」現れることが多い

交通事故で最も多いとされる「むちうち(頚椎捻挫)」は、衝突時の衝撃で首が前後に大きく振られることで、首の骨(頚椎)やその周りの筋肉、靭帯、神経などが損傷を受ける状態です。

事故直後は、興奮状態にあるため痛みを感じにくいことがありますが、時間が経つにつれて以下のような症状が現れることがあります。

  • 首や肩の痛み、こり
  • 頭痛、めまい、吐き気
  • 手足のしびれ
  • 耳鳴り、倦怠感
  • 集中力の低下、不眠

これらの症状は、事故から時間が経つほど、事故との因果関係が証明しにくくなり、治療の開始が遅れる原因となります。

交通事故治療を「早期に開始」すべき3つの理由

  1. 後遺症のリスクを最小限に抑えるため: 症状が軽いうち、あるいは自覚症状がない段階で治療を開始することで、炎症の拡大を防ぎ、筋肉や靭帯の損傷が慢性化するのを防ぐことができます。損傷が軽度なうちに適切な処置を行うことで、痛みが固定化したり、しびれや可動域制限といった後遺症が残ったりするリスクを大幅に減らすことが可能です。
  2. 回復を早め、治療期間を短縮するため: 早期に治療を開始することで、体の回復力が高まり、結果的に治療期間を短縮できる可能性が高まります。痛みが長引けば長引くほど、精神的な負担も大きくなり、日常生活への影響も大きくなってしまいます。
  3. 保険適用をスムーズにするため: 交通事故によるケガの治療費は、加害者側の自賠責保険や任意保険から支払われるのが一般的です。しかし、事故から時間が経ってから受診すると、「本当にその症状は交通事故によるものなのか?」と因果関係を疑われ、保険適用が認められにくくなることがあります。事故後、できるだけ早く医療機関を受診し、診断書を作成してもらうことが、スムーズな保険適用のためにも非常に重要です。

治療開始が遅れるとどうなる?

治療開始が遅れると、以下のような問題が生じる可能性があります。

  • 症状の慢性化・悪化: 炎症や損傷が放置されることで、痛みが慢性化し、治りにくくなります。
  • 後遺症の発生: しびれ、可動域制限、神経痛など、後遺症が残ってしまうリスクが高まります。
  • 精神的負担の増大: 痛みが長引くことで、ストレスや不安が募り、精神的な不調を招くことがあります。
  • 保険会社とのトラブル: 因果関係が不明瞭になり、治療費の打ち切りや慰謝料の減額など、保険会社との交渉が難航する可能性があります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の「早期回復」のための交通事故治療

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、交通事故に遭われた方が一日も早く回復し、後遺症なく日常生活に戻れるよう、以下のサポートを徹底しています。

  1. 事故直後の適切なアドバイス: 「まずどこに行けばいいの?」「保険会社にはどう伝えれば?」といった初期の疑問にも丁寧にお答えし、スムーズな受診の流れをサポートします。 (※必ず最初に病院(整形外科)を受診し、診断書をもらってからご来院ください。)
  2. 根本原因にアプローチする施術: むちうちによる首や肩の痛み、腰痛、手足のしびれなどに対し、手技療法、電気治療、鍼治療などを組み合わせ、患者さん一人ひとりの症状と体の状態に合わせたオーダーメイドの施術を行います。痛みの緩和だけでなく、体のゆがみを整え、根本的な回復を目指します。
  3. 病院との連携: 必要に応じて、病院の医師との連携を密に取りながら、患者さんの状態を共有し、最適な治療計画でサポートします。
  4. 保険会社とのやり取りサポート: 治療費の支払いに関する保険会社との連絡や交渉について、患者さんの負担を軽減できるよう、きめ細やかにサポートいたします。ご不明な点はお気軽にご相談ください。
  5. 再発予防とアフターケア: 症状が改善した後も、再発を防ぐための生活指導や、自宅でできるストレッチ、運動指導など、アフターケアにも力を入れています。

交通事故に遭ったら、迷わず「早期受診」を!

交通事故によるケガは、時間との勝負です。 「たいしたことない」と自己判断せず、必ずすぐに医療機関を受診し、適切な治療を早期に開始することが、後遺症を残さず、元の健康な体を取り戻すための最も重要なステップです。

もし交通事故に遭ってしまい、体の不調や今後の手続きに不安を感じている方がいらっしゃいましたら、一人で抱え込まずに、ぜひ一度東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にご相談ください。私たちは、あなたの早期回復と、安心して治療に専念できる環境づくりを全力でサポートいたします。

 

【2025年版】後遺障害等級一覧とその特徴

交通事故は、軽傷から重傷までさまざまなケースがあり、その後の生活に長く影響を与えることがあります。中でも、治療を続けても症状が完全に回復しない場合、「後遺障害」として認定を受けることができます。後遺障害の等級は損害賠償額や保険金の算定に大きく関わるため、仕組みや特徴を正しく理解しておくことが重要です。この記事では、2025年版の最新情報を踏まえた後遺障害等級の一覧とその特徴をわかりやすく解説します。

 

後遺障害等級とは

後遺障害等級は、自賠責保険における障害の重さを14等級に分類した制度です。等級が低いほど障害の程度は軽く、等級が高いほど障害が重くなります。たとえば、1級は最も重い障害で日常生活に著しい制限がある状態、14級は比較的軽微な障害となります。

 

認定の流れ

  1. 医師による症状固定の診断
  2. 後遺障害診断書の作成
  3. 損害保険会社または被害者請求による申請
  4. 損害保険料率算出機構による審査
  5. 等級の決定

この流れを経て初めて「後遺障害等級認定」が行われます。認定までには数か月かかることもあり、診断書の内容や検査記録が非常に重要です。

 

後遺障害等級の一覧(2025年版)

1級:常時介護が必要な重度の障害(例:両眼失明、両上肢喪失)
2級:随時介護が必要な障害(例:一眼失明+他眼視力0.02以下)
3級:著しい労働能力喪失(例:片腕を肘から失う)
4級:かなりの労働制限(例:両耳の聴力を失う)
5級:労働能力が約90%喪失(例:片足を足首から失う)
6級:労働能力が約80%喪失(例:片腕の用を廃する)
7級:労働能力が約70%喪失(例:片耳の聴力を失い他耳が著しく低下)
8級:労働能力が約60%喪失(例:一眼失明)
9級:労働能力が約50%喪失(例:咀嚼または言語の著しい障害)
10級:労働能力が約40%喪失(例:片耳の聴力を失う)
11級:労働能力が約30%喪失(例:味覚または嗅覚の喪失)
12級:局部に頑固な神経症状(例:手指の一部の欠損)
13級:局部に軽度の神経症状(例:手指の一部の用廃)
14級:軽度の障害(例:局部に軽い神経症状が残る)

 

等級ごとの特徴

  • 高等級(1〜5級)は、日常生活や仕事に大きな制限があり、多くの場合で介護が必要です。賠償額や保険金は非常に高額になります。
  • 中等級(6〜10級)は、身体の一部に重大な機能障害があるものの、ある程度の自立生活は可能です。
  • 低等級(11〜14級)は、見た目や感覚器、神経症状など軽度に見えても、日常生活で困難を伴うことがあります。
  • 認定には「医学的所見」が必須で、症状だけでなくレントゲン、MRI、聴力検査など客観的な証拠が求められます。

 

2025年の変更点

2025年は、後遺障害の認定基準に細かい運用指針が追加され、特にむち打ち症や神経障害に関する認定要件が明確化されました。具体的には、症状の一貫性や治療経過の記録がより重視され、短期間での治療中断や通院間隔の空白がある場合は認定が難しくなる傾向があります。また、デジタル診療記録の提出が推奨され、診断内容の透明性が高まりました。

 

認定を有利に進めるポイント

  1. 治療中断を避ける
    医師の指示通りに通院を続けることで、症状の一貫性を示せます。
  2. 診断書は詳細に
    「痛い」だけでなく、可動域制限の角度や神経反射の有無など具体的に記載してもらうことが重要です。
  3. 画像検査を受ける
    MRIやCTで異常が確認できれば、認定の可能性は高まります。
  4. 専門家に相談する
    弁護士や交通事故に詳しい行政書士に依頼すると、書類の不備や表現不足を防げます。

 

まとめ

後遺障害等級は、交通事故後の人生設計に直結する重要な制度です。2025年は認定の厳格化が進んでいるため、事故直後から記録の徹底と専門家への相談がカギとなります。被害者が適正な補償を受けるためには、制度の仕組みと最新の動向を正しく把握しておくことが欠かせません。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

事故後、病院と整骨院どちらに行くべき?適切な受診の流れを解説

もし交通事故に遭ってしまったら、心身のショックだけでなく、「まずどこに行けばいいの?」「病院と整骨院、どっちが先?」と、その後の対応に戸惑う方は少なくありません。適切な受診をしないと、治療が遅れるだけでなく、保険適用に影響が出てしまう可能性もあります。

今回は、交通事故後の正しい受診の流れと、病院と整骨院の役割の違いについて、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が詳しく解説します。

交通事故後、最も大切な「最初のステップ」

交通事故に遭ってしまったら、まず最も大切なことは、必ず最初に「病院(整形外科)」を受診することです。

なぜ最初に病院に行くべきなのか?

  1. 診断書の取得(事故との因果関係の証明): 交通事故後の治療において、最も重要となるのが「医師の診断書」です。医師が診察し、負傷部位や病名を確定することで、それが交通事故によって引き起こされたものであるという医学的な証明がなされます。この診断書がないと、後で痛みが出ても交通事故との因果関係が認められず、保険が適用されないなどのトラブルに繋がる可能性があります。
    • たとえ自覚症状がなくても、必ず受診しましょう。 むちうちなどは、事故直後には症状が出ず、数日〜数週間経ってから現れることが非常に多いです。
  2. 適切な初期処置と重篤なケガの発見: 医師は、レントゲンやMRIなどの画像検査を行うことで、骨折や神経損傷といった目に見えない重篤なケガがないかを詳しく調べることができます。万が一、重篤なケガが見つかった場合でも、病院であればすぐに適切な初期処置や入院治療を受けることが可能です。

病院と整骨院の役割の違い

病院と整骨院は、それぞれ異なる役割を持っています。

  • 病院(整形外科など)の役割:
    • 診断(病名・病態の確定)、診断書の発行
    • レントゲン、MRIなどの画像検査
    • 骨折、脱臼、内臓損傷などの重篤な外傷の治療
    • 投薬(痛み止め、湿布など)、注射、手術
    • 定期的な経過観察と、整骨院への治療指示
  • 整骨院の役割:
    • 医師の同意(指示)のもとでの治療(手技療法、物理療法など)
    • むちうち、打撲、捻挫、挫傷といった、骨には異常がないが筋肉や靭帯に損傷がある症状への専門的なアプローチ
    • 痛みの緩和、関節の可動域改善、機能回復
    • 姿勢や体のゆがみの改善
    • リハビリテーション、再発予防の指導

交通事故後の適切な受診の流れ

これらの役割を踏まえると、交通事故後の適切な受診の流れは以下のようになります。

  1. 【事故直後】警察へ連絡・病院(整形外科)を受診する
    • 事故が発生したら、まずは警察に連絡し、事故状況を記録してもらいましょう。
    • その後、必ず病院(整形外科)を受診し、医師の診断書を作成してもらってください。「首が少し痛い」「だるい」など、どんな些細な症状でも全て医師に伝えましょう。
  2. 【病院の診断後】加害者側の保険会社へ連絡する
    • 病院での受診後、加害者側の保険会社に、交通事故に遭ったこと、病院を受診したこと、そして**「整骨院での治療を希望する旨」**を伝えてください。
  3. 【保険会社の了解後】東洋スポーツパレス鍼灸整骨院へご来院ください
    • 保険会社からの承諾が得られれば、整骨院での治療を開始できます。保険会社から当院へ直接連絡が入ることもあります。
    • 当院にご連絡いただければ、保険会社との具体的なやり取りや、今後の治療プランについて詳しくご説明し、治療を始めさせていただきます。
  4. 【治療開始後】病院と整骨院を併用・連携する
    • 整骨院での治療中も、定期的に病院を受診し、医師の診察を継続することが大切です。
    • 当院は、患者さんの状況に応じて、必要であれば病院の医師との連携も行いながら、最適な治療計画でサポートします。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の交通事故治療サポート

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、交通事故によるむちうちや腰痛、その他のお体の不調に対し、お客様一人ひとりの症状と状態に合わせた専門的な施術を提供しています。

  • 丁寧なカウンセリングと検査: 事故状況や痛みの詳細を伺い、体の状態を詳しく確認します。
  • 手技療法・物理療法: 固まった筋肉を丁寧にほぐし、関節の動きを改善。痛みを抑え、血行を促進します。
  • 鍼治療: 深部の筋肉の緊張緩和や痛みの軽減に即効性が期待できます。
  • 保険会社との連携サポート: 治療費の支払いに関する保険会社とのやり取りについて、患者さんの負担を軽減できるよう、きめ細やかにサポートします。ご不明な点はお気軽にご相談ください。

交通事故に遭ってしまったら、まずはご相談ください

交通事故後の初期対応は、その後の治療の経過や補償に大きく影響します。適切なステップを踏むことで、安心して治療に専念し、早期回復を目指すことができます。

つらい症状でお悩みでしたら、一人で抱え込まずに、ぜひ一度当院にご相談ください。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が、あなたの回復と、スムーズな手続きを全力でサポートいたします。

 

夏の終わりの駆け込みケア!疲労回復で新学期・後半戦も乗り切る

長い夏休みもいよいよ終盤。お子さんたちは新学期に向けて、大人の方々も仕事の後半戦に向けて、徐々に気持ちを切り替える時期ですね。楽しい思い出がたくさんできた一方で、夏は知らず知らずのうちに体に大きな負担がかかっています。

「なんだか体が重だるい…」 「朝スッキリ起きられない…」 「集中力が続かない…」

もしこんな状態が続いているなら、それは夏に蓄積した疲労のサインかもしれません。放置すると、新学期や仕事のパフォーマンス低下だけでなく、本格的な体調不良につながることもあります。

そこで東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、夏の終わりの疲労を徹底的にケアし、新学期・後半戦を元気に乗り切るための「駆け込みケア」をご提供します!

夏の疲れ、放っておくとこんなことに…

夏は、体にとって過酷な季節です。以下のような要因が、疲労を蓄積させ、さまざまな不調を引き起こします。

  1. 睡眠不足と自律神経の乱れ: 寝苦しい夜が続くと、睡眠の質が低下し、体内時計や体温調節を司る自律神経のバランスが乱れがちになります。これにより、全身のだるさ、倦怠感、集中力低下、さらにはイライラや不眠が悪化します。
  2. 隠れ脱水と栄養不足: 大量の汗をかくことで、水分だけでなくミネラルやビタミンも失われやすくなります。また、食欲不振で冷たいものやあっさりしたものばかり摂りがちになり、タンパク質やビタミン不足に。これらが血行不良や筋肉の疲労、体のだるさを招きます。
  3. 冷房による体の冷え: クーラーの効いた場所に長時間いると、特に首、肩、腰、足元が冷えやすくなります。体の冷えは血行不良を招き、筋肉を硬くして肩こりや腰痛を悪化させ、だるさやむくみの原因となります。
  4. 姿勢の悪化と体の歪み: 夏休み中は、スマホやゲーム、テレビを見る時間が増え、うつむき姿勢や猫背になりがちです。これにより、首や肩、背中に大きな負担がかかり、頭痛や肩こり、腰痛を引き起こし、全身のだるさを悪化させます。

8月限定!東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の「駆け込みケア」で夏の疲れを徹底解消!

当院では、夏の疲労を根本から解消し、新学期・後半戦を万全の体調で迎えられるよう、お一人おひとりの症状と体の状態に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

  1. 徹底的な問診と全身のチェック: お体の状態やお悩みを詳しくお伺いし、姿勢、骨盤・背骨の歪み、筋肉の緊張、可動域などを丁寧にチェック。疲労の根本原因を見極めます。
  2. 自律神経のバランス調整: 乱れがちな自律神経のバランスを整えるため、手技による骨盤・背骨の歪み矯正を行います。また、必要に応じて鍼灸治療も組み合わせ、全身のツボを刺激して血行を促進し、心身のリラックスと疲労回復を促します。
  3. 全身の血行促進と筋肉の緩和: 冷えや疲労で硬くなった首、肩、背中、腰、脚などの筋肉を、手技療法、電気治療、温熱療法などで丁寧にほぐします。血液やリンパの流れを改善し、疲労物質の排出を促すことで、全身のだるさや凝りを軽減します。 特にメディセル(筋膜リリース機器)を使用することで、手技では届きにくい深部の筋膜の癒着を剥がし、血液・リンパ液の循環を促進し、疲労回復効果をさらに高めることができます。 また、電気治療(高周波、低周波など)は、痛みの緩和、血行促進、筋肉の緊張緩和に効果的です。ピリピリ感が苦手な方にも、症状に合わせた最適な電気治療をご提案します。
  4. 姿勢改善と体の使い方指導: 夏休み中に悪化した姿勢をチェックし、正しい姿勢を維持するためのアドバイスを行います。また、ご自宅で簡単にできるストレッチや、夏の不調を予防するための生活習慣の改善点(水分補給、睡眠環境など)も具体的に指導いたします。

夏の疲れは放置しない!今すぐ整骨院でリセットを!

夏の疲労を放置すると、秋以降に体調を崩しやすくなったり、慢性的な不調へと移行したりする可能性があります。

「駆け込みケア」で、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が、あなたの夏の疲れをしっかり取り除き、新学期や仕事の後半戦を元気に、そして最高のパフォーマンスで迎えられるようサポートいたします。

体がだるい、疲れが抜けないと感じたら、一人で抱え込まずに、ぜひ一度当院にご相談ください。 私たちと一緒に、心身ともにスッキリとリフレッシュして、秋からの新たなスタートを切りましょう!

 

慢性痛の新たな選択肢!【円皮鍼】を組み合わせた東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の施術

「もう何年も肩こりに悩んでいる」「治ったと思ったら、また腰痛が再発した…」

慢性的な痛みは、あなたの生活から自由を奪い、心まで重くしてしまいます。 湿布やマッサージはその場しのぎにしかならず、根本的な解決には至らないと諦めていませんか?

この記事では、福岡市早良区にある東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が、慢性痛に悩む方へ向けた新たな選択肢として、「円皮鍼」を組み合わせた精密施術について解説します。

慢性痛が繰り返す根本原因とは?

慢性的な痛みの多くは、以下のような要因が複雑に絡み合って起こります。

  • 姿勢の歪み: 長年の姿勢のクセが骨格を歪ませ、特定の部位に常に負担がかかっている状態。
  • 血行不良: 硬くなった筋肉が血管を圧迫し、痛み物質が蓄積することで、痛みが慢性化する。
  • 自律神経の乱れ: ストレスや生活習慣の乱れが、自律神経の働きを阻害し、身体の回復力を低下させる。

これらの原因を放置したまま、痛い部分だけをマッサージしても、一時的な改善にしかなりません。慢性痛を根本から解決するには、身体のバランスを整え、自己回復力を高めるアプローチが必要です。

円皮鍼とは?慢性痛への新たなアプローチ

円皮鍼(えんぴしん)とは、非常に小さな鍼をテープで皮膚に貼り付けることで、持続的なツボ刺激を可能にする医療用具です。

  • 痛くない: 髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みを感じません。
  • 持続的な効果: 一度貼ると、数日間そのままにしておけるため、常にツボを刺激し続けることができます。
  • 安全: テープで固定されているため、日常の動作で外れる心配がなく、お風呂もそのまま入れます。

この円皮鍼は、特に慢性的な肩こりや腰痛、頭痛など、長引く痛みに効果を発揮します。

円皮鍼を組み合わせた東洋の精密施術

当院では、この円皮鍼を、以下の独自施術と組み合わせることで、慢性痛の根本改善を目指します。

  1. 根本原因の特定: 丁寧なカウンセリングと身体のチェックで、痛みの原因が姿勢の歪み、筋肉の緊張、自律神経の乱れのどこにあるのかを特定します。
  2. 神経整体による身体の調整: 当院独自の神経整体で、身体の奥深くにある神経伝達にアプローチし、硬くなった筋肉や関節の動きを改善します。これにより、身体本来の回復力を高めます。
  3. 円皮鍼による持続ケア: 神経整体で整えた身体の状態を維持するため、特に痛みや不調が気になる部分に円皮鍼を貼り付けます。これにより、施術効果が長持ちし、自己回復力を高めるサポートをします。

私たちは、単に痛みを和らげるだけでなく、**“痛みを繰り返さない体づくり”**を目指しています。これまで1万人以上の施術実績をもとに、あなたにぴったりの改善法をご提案します。

「もう治らない…」と諦めないでください

長年の慢性痛は、もう治らないと諦めがちですが、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の精密施術と円皮鍼の組み合わせは、あなたのその悩みに応える新たな選択肢となるはずです。

身体の痛みから解放され、よりアクティブな毎日を取り戻しましょう。

福岡市早良区で慢性痛にお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。

お電話またはLINEで、お気軽にご連絡ください。

 

交通事故でよくある後遺障害とその種類

交通事故は一瞬の出来事でありながら、その後の生活に長期的な影響を与えることがあります。なかでも「後遺障害」は、事故のケガが完全には治らず、身体や精神に何らかの障害が残ってしまう状態を指します。後遺障害が認定されると、損害賠償額に大きく関わるため、その種類や特徴を理解しておくことは非常に重要です。この記事では、交通事故で発生しやすい後遺障害と、その代表的な種類について解説します。

 

後遺障害とは?

後遺障害は、治療を続けても症状が固定し、これ以上の改善が見込めない状態を指します。医学的には「症状固定」と呼ばれ、その時点で残っている障害や不具合が後遺障害として評価されます。
自賠責保険や任意保険では、後遺障害は等級ごとに区分され、1級から14級までの等級によって損害賠償額が異なります。等級が低いほど軽度、高いほど重度の障害という位置づけです。

 

交通事故で多い後遺障害の種類

むち打ち症(頸椎捻挫)による神経症状

交通事故で最も多い後遺障害の一つが、むち打ち症による首や肩の痛み、しびれ、頭痛などの神経症状です。特に追突事故で発生しやすく、長期間症状が続く場合は後遺障害14級9号や12級13号に認定されることがあります。
軽視されがちですが、日常生活や仕事に支障をきたすケースも多く、診断や治療記録をきちんと残すことが重要です。

 

 関節の機能障害

骨折や靭帯損傷などの重傷を負った場合、関節の可動域が制限される後遺障害が残ることがあります。
例としては、肘や膝が曲がりにくくなる、肩が上がらないなどがあります。これらは等級上位に該当することもあり、生活の質に大きな影響を与えます。可動域測定は医師の正式な診断で行う必要があります。

 

視力や聴力の障害

事故による頭部や顔面の損傷で、視力や聴力が低下するケースもあります。片目や片耳のみの障害でも等級認定の対象になり、失明や高度の聴力損失などは重度障害として扱われます。
これらの障害は、運転や仕事の継続に直結するため、社会生活への影響が大きいのが特徴です。

 

外貌の醜状(きずあと)

顔や首など露出部分に大きな傷跡や変形が残る場合、外貌醜状(がいぼうしゅうじょう)として後遺障害に認定されることがあります。男女や年齢によって評価基準が異なり、見た目の影響だけでなく心理的負担も大きい障害です。
形成外科での診断や、事故後からの写真記録が認定の際に重要となります。

 

高次脳機能障害

交通事故による頭部外傷で脳が損傷し、記憶力・判断力・感情のコントロールなどに支障をきたす障害です。外見からは分かりにくいため、家族や周囲が変化に気づくこともあります。
高次脳機能障害は重度とされることが多く、専門医の診断やリハビリ経過記録が不可欠です。

 

後遺障害の認定手続きの流れ

後遺障害の等級認定を受けるには、医師が作成する「後遺障害診断書」が必要です。
手続きの流れは以下の通りです。

  1. 症状固定の診断を受ける
  2. 医師に後遺障害診断書を作成してもらう
  3. 保険会社または自賠責保険に診断書や証拠を提出
  4. 調査事務所による審査
  5. 認定結果の通知

この過程で、診断内容や提出資料が不十分だと、適切な等級が認定されない可能性があります。

 

後遺障害認定で大切なポイント

  • 治療経過を詳細に記録する
     診察日、症状の変化、痛みの程度などを日記のように残すと有効です。
  • 検査データや画像を保存する
     レントゲン、MRI、CTなどの画像は客観的な証拠になります。
  • 専門医や弁護士に相談する
     医療面・法律面の双方からサポートを受けることで、適正な等級認定が期待できます。

 

まとめ

交通事故後に残る後遺障害は、見た目や身体の動きだけでなく、精神面や社会生活にも大きな影響を及ぼします。
むち打ち症のように軽く見られがちな症状でも、長引けば生活の質を下げ、損害賠償にも関わる重要な問題です。
事故直後から診断記録や証拠をしっかり残し、必要に応じて専門家に相談することが、自分の権利を守るための第一歩です。
後遺障害の種類と特徴を理解し、適切な対応を取ることで、納得のいく補償を受ける可能性が高まります。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

交通事故で一生付き合う痛み?慢性症状との向き合い方

交通事故は、ある日突然起こり、私たちの体や心、そして生活そのものに大きな影響を与えます。事故の瞬間はほんの一瞬でも、その後に残る痛みや不調が長く続く場合があります。特に「もう治らないかもしれない」と思わせる慢性的な症状は、本人にとって非常につらいものです。

「この痛みは一生消えないのではないか」
「昔のような生活にはもう戻れないかもしれない」

そんな思いを抱えながら、毎日を送っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、交通事故の後に続く慢性症状とどう向き合い、どうすれば前向きに生活していけるのかを、心と体の両面から考えていきたいと思います。

■ 痛みが長引くのはなぜ?慢性化の原因とは

交通事故の後に起こる痛みは、時間と共に軽くなることが一般的ですが、場合によっては数か月、あるいは何年にもわたって続くことがあります。このような状態を「慢性疼痛」と呼びます。特にむち打ち症(頸椎捻挫)に代表されるような首や背中の痛み、関節の違和感、神経のしびれなどは、事故の後しばらくしてから強く出てくることがあります。

なぜ痛みが慢性化してしまうのでしょうか?
その原因としては、以下のようなものが考えられます。

  • 組織や神経の損傷が深く、回復に長い時間がかかる
  • 不適切な初期治療により症状が悪化した
  • 脳が痛みの信号を過敏に記憶してしまい、治癒後も痛みが続く(痛みの記憶化)

特に3つ目の「痛みの記憶」は、多くの慢性疼痛の背景にあります。組織自体は回復しているのに、脳が過去の痛みを再生してしまうというメカニズムです。

■ 心のケアが不可欠な理由

慢性の痛みは、単なる身体的な問題ではありません。
長く続く不快な症状は、心の状態にも影響を及ぼし、うつや不安を引き起こす原因にもなります。特に、周囲から「まだ痛いの?」「もう治ったんじゃないの?」などの無理解な言葉を受けることで、孤独感や自己否定感が強まってしまうこともあります。

そんな時こそ、心のケアが必要です。
最近では、慢性疼痛と心理的ストレスの関係性が明らかになってきており、痛みの緩和には心のサポートが欠かせないとされています。心理カウンセリングやマインドフルネス、リラクゼーション法などを取り入れることで、痛みの感じ方自体が変わってくることもあります。

また、「痛みと付き合っている自分」を否定しないことも大切です。
「痛みがある=弱い」「前みたいにできない=ダメ」ではありません。痛みを抱えながらも、できること、できる形で生活を整えていくことは、立派な前進なのです。

■ リハビリと生活習慣の見直しでできること

慢性症状に対して、痛み止めの薬だけで対応するのは一時的な対処にすぎません。
本当に大切なのは、「動き」と「回復力」を取り戻すためのリハビリや、生活習慣そのものを見直すことです。

たとえば:

  • 痛みの部位を無理なく動かすストレッチ
  • 筋肉の緊張をほぐす温熱療法や鍼灸
  • 姿勢の改善や体の使い方を見直す整体や運動療法

これらを専門家の指導のもとで取り組めば、体への負担を減らし、再発のリスクも低下します。
また、長時間同じ姿勢で過ごすことを避けたり、寝具やイスの見直しをするだけでも、痛みの軽減につながることがあります。

実際に当院でも、「最初は動くのも怖かった」という方が、少しずつ身体を動かすことで「ここまでできるようになった!」と喜びを感じられるようになるケースが多くあります。

■ 「一生付き合う」という考え方を前向きに変える

「この痛みとは、もう一生付き合うしかない」
そう思うと、気持ちが沈んでしまいますよね。ですが、その言葉を少しだけ言い換えてみましょう。

「一生付き合う」=「痛みを抱えながらも、自分のペースで生きていく」

つまり、「完全になくす」ことだけを目指すのではなく、「痛みとうまく共存する」視点に切り替えることで、気持ちはずっと楽になります。

日々の中で痛みとどう付き合っていくかを工夫すれば、生活の質は十分に保てます。
例えば、

  • 自分の症状を記録して、体調の波を把握する
  • 趣味や好きなことに小さな目標を設定して楽しむ
  • 同じ経験を持つ人とつながり、情報交換をする

「自分らしい生活」を作ることこそが、慢性症状と向き合ううえで最も重要な視点です。

■ 最後に   一人で悩まないでください

慢性的な痛みは、目に見えないぶん、他人に理解されにくいものです。
でも、だからこそ、自分一人で抱え込まないことがとても大切です。

あなたの痛みは、あなたにしか分からないかもしれません。
ですが、それを「分かろうとしてくれる人」は必ずいます。

医療機関や専門家、家族や仲間、支援団体…。
頼れる場所を少しずつ見つけながら、今のあなたにとって最も心地よい生き方を探してみてください。

今日より少し、笑える明日をつくるために。
痛みと共に歩む人生でも、光はきっと見つけられます。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。