整骨院

秋風邪をひきやすい人必見!【免疫力】を上げる体のケア

季節の変わり目は、朝晩の冷え込みや気温差によって体調を崩しやすくなります。特にこの時期に注意したいのが**「秋風邪」**です。

「なんだか体がだるいな」「鼻がムズムズする」「喉がイガイガする」と感じている方は、免疫力が低下しているサインかもしれません。今回は、免疫力を高めて秋風邪を予防するための体のケアについてご紹介します。

免疫力が低下する原因

夏から秋にかけて、なぜ免疫力が低下しやすいのでしょうか。

  1. 冷え 冷房の効いた部屋で長時間過ごしたり、冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎたりすると、体が冷え、血行が悪くなります。血流が滞ると、免疫細胞が全身に行き渡りにくくなり、免疫力が低下します。
  2. 自律神経の乱れ 秋の急な気温差は、自律神経のバランスを崩しやすくなります。自律神経は、体温や血流のコントロールだけでなく、免疫機能にも深く関わっているため、バランスが乱れると、免疫力が低下し、体調を崩しやすくなります。
  3. 夏の疲れ 暑い夏を乗り切るために、私たちの体はたくさんのエネルギーを消耗しています。夏の疲れが残ったままだと、疲労回復が遅れ、免疫力が低下した状態が続いてしまいます。

いますぐできる!【免疫力アップ】セルフケア

免疫力を高めるためには、日々の生活習慣を見直すことが最も大切です。

1. 体を温める
  • 入浴: 湯船にゆっくり浸かって体を温め、全身の血行を促進しましょう。
  • 温かい飲み物: 白湯やハーブティー、生姜湯など、体を温める飲み物を積極的に摂りましょう。
2. 腸内環境を整える

免疫細胞の約7割は腸に存在すると言われています。腸内環境を整えることが、免疫力アップにつながります。

  • 発酵食品: ヨーグルト、納豆、味噌などの発酵食品を意識して摂りましょう。
  • 食物繊維: 野菜やきのこ、海藻類をバランスよく食事に取り入れましょう。
3. 睡眠と適度な運動
  • 質の良い睡眠: 睡眠中に免疫細胞が活性化されるため、十分な睡眠時間を確保することが重要です。
  • 軽い運動: ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすと、血行が促進され、免疫力アップにつながります。

まとめ:秋風邪知らずの健康的な体へ

秋風邪をひきやすいと感じる方は、今回ご紹介したセルフケアをぜひ試してみてください。

もし、セルフケアを続けても体調不良が続く場合は、体の歪みや筋肉の緊張が原因かもしれません。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、一人ひとりの体の状態に合わせた施術で、根本的な原因にアプローチし、健康的な体づくりをサポートします。

免疫力を高めて、秋の行楽シーズンを元気に楽しみましょう!

 

9月は【腰痛】が増える!?夏の疲れと姿勢の歪みが原因かも

暑い夏が終わり、涼しくなるのは嬉しいものですが、「最近、腰が重い…」「朝起きると腰が痛い…」と感じることはありませんか?実は、9月は腰痛を訴える方が増える傾向にあります。

今回は、なぜ夏の終わりから秋にかけて腰痛が増えるのか、その原因と自分でできる対策についてご紹介します。

なぜ秋に腰痛が増えるの?

夏は腰痛とは無縁だったのに、なぜ秋になると痛みが出やすくなるのでしょうか。その原因は、夏の間に私たちの体が受けていたダメージにあります。

  1. 冷えによる血行不良 冷房の効いた部屋で長時間過ごしたり、冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎたりすると、体が内側から冷えてしまいます。体が冷えると、血行が悪くなり、腰回りの筋肉が硬くなって腰痛を引き起こしやすくなります。
  2. 姿勢の歪み 暑い時期は、無意識のうちに楽な姿勢をとりがちです。ソファで寝転がってスマホをいじったり、椅子に浅く座って猫背になったりする生活が続くと、骨盤や背骨が歪み、腰に大きな負担がかかります。
  3. 季節の変わり目による自律神経の乱れ 朝晩の気温差が大きくなる9月は、自律神経のバランスが乱れやすくなります。自律神経は、血管の収縮や筋肉の緊張をコントロールしているため、バランスが崩れると、腰痛が悪化したり、痛みを感じやすくなったりします。

いますぐできる!腰痛対策セルフケア

腰痛の悪化を防ぐには、日々の生活で以下のポイントを意識しましょう。

1. 体を温める
  • 湯船につかる: シャワーだけでなく、湯船にゆっくり浸かって体を温めましょう。筋肉がほぐれ、血行が促進されます。
  • 温かい飲み物・食べ物: 冷たいものは控え、白湯や温かいスープを積極的に摂りましょう。
2. 骨盤の歪みを整えるストレッチ
  • お尻のストレッチ: 床に座り、片足をもう一方の足の太ももに乗せ、胸に引き寄せます。お尻の筋肉が伸びているのを感じながら、30秒ほどキープしましょう。
  • 背骨のひねり: 仰向けになり、両膝を立てます。両膝を揃えたまま、ゆっくりと左右に倒し、背骨をひねるようにストレッチします。

まとめ:根本原因にアプローチして腰痛知らずの秋へ

夏の疲れと姿勢の歪みは、秋の腰痛の大きな原因となります。もし、ご自身でのケアを続けても痛みが改善しない場合や、繰り返す場合は、無理をせずに専門家に相談することをおすすめします。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、腰痛の原因を根本から見つけ出し、体の歪みを整えることで、健康的な体づくりをサポートします。

つらい腰痛を放置せず、根本からケアをして、軽やかな秋を迎えましょう!

 

交通事故のあと、痛みが引かない時にやるべきこと

交通事故に遭った直後は、体に強い衝撃が加わるため、多くの方が痛みや違和感を覚えます。ところが、事故から時間が経過しても「痛みが引かない」「むしろ強くなっている」と感じるケースは少なくありません。このような状態を放置すると、症状が慢性化したり後遺障害に発展したりする可能性もあります。今回は、交通事故のあとに痛みが続くときにやるべきことについて、具体的に解説します。

1. 事故直後の痛みが引かないのはなぜか?

交通事故による痛みは、大きく分けて次のような原因から起こります。

  • むち打ち症(頸椎捻挫)
    首に急激な力が加わり、筋肉や靭帯が損傷することで痛みやしびれ、頭痛などが生じます。

  • 打撲や捻挫
    衝突の衝撃で関節や筋肉を痛めると、炎症が続き痛みが長引くことがあります。

  • 骨折やひび
    レントゲンで見つかりにくい骨折(疲労骨折や小さなひび)が原因で、軽視してしまうケースもあります。

  • 神経や椎間板の損傷
    痺れや感覚異常を伴う場合は、神経が関与している可能性があります。

事故直後はアドレナリンが分泌されて痛みを感じにくくなるため、数日経ってから強い痛みが出てくることも珍しくありません。

2. まず最初にやるべきことは「早めの受診」

痛みが続く場合、最も重要なのは できるだけ早く医療機関を受診すること です。特に次のような症状がある場合は、迷わず整形外科や専門医に相談しましょう。

  • 首や腰の痛みが強い

  • 手足にしびれや感覚の異常がある

  • 頭痛やめまい、吐き気が続く

  • 動かすと激痛が走る

交通事故後の診断は、後遺障害認定や保険の適用にも大きく関わります。診断書をきちんと発行してもらうことが、後のトラブルを防ぐ第一歩です。

3. 接骨院・整骨院でのリハビリも検討する

医師の診断を受けたうえで、リハビリや施術を行うことも有効です。整骨院や接骨院では、むち打ち症や打撲による筋肉の緊張を和らげる施術や、関節可動域を改善するためのリハビリを受けられます。

ただし、必ず医師の診断と併用すること が重要です。整骨院だけに通っていると、後遺障害の証明に必要な診断書が得られず、保険の補償を受けにくくなるケースがあります。

4. 保険会社への連絡と対応

痛みが引かない状態が続くときは、保険会社にも状況を伝えておく必要があります。事故から一定期間を過ぎると治療費の打ち切りを打診されることがありますが、医師の診断で「治療継続の必要あり」とされていれば、延長を求められる場合があります。

また、後遺障害が残る可能性がある場合には、「後遺障害診断書」の作成を依頼し、認定手続きを行うことが重要です。保険会社任せにせず、自分でも流れを理解しておきましょう。

5. 日常生活で気をつけること

事故後の回復を早めるためには、日常生活での工夫も欠かせません。

  • 無理をしない:痛みを我慢して動くと、症状が悪化することがあります。

  • 睡眠をしっかりとる:回復には十分な休養が必要です。

  • 適度な運動やストレッチ:医師の指導のもとで少しずつ身体を動かすと、血流が改善し回復が早まります。

  • 冷却・温熱療法を使い分ける:炎症が強いときは冷やし、慢性化した痛みには温めることで効果が期待できます。

6. 弁護士への相談も視野に入れる

痛みが長引き、仕事や生活に支障が出る場合には、法律的なサポートを受けることも大切です。特に次のようなケースでは、弁護士への相談をおすすめします。

  • 保険会社から治療費の打ち切りを迫られている

  • 後遺障害の等級認定を受けたいが手続きが分からない

  • 示談金額が適正かどうか不安

弁護士が介入することで、適正な補償を受けられる可能性が高まります。

まとめ(追記あり)

交通事故後に痛みが引かないときにやるべきことは、

  1. 早めに医療機関を受診する

  2. 必要に応じて整骨院でリハビリを受ける

  3. 保険会社に状況を報告し、記録を残す

  4. 日常生活で体をいたわる

  5. 必要なら弁護士へ相談する

という流れです。

「そのうち治るだろう」と自己判断で放置することが、後遺障害につながる大きなリスクです。痛みが引かないと感じたら、早めに専門家へ相談し、適切な治療と対応を受けることが、健康と生活を守るための最善策といえるでしょう。

さらに大切なのは、事故後に感じる「不安」をひとりで抱え込まないことです。身体の痛みはもちろん、精神的なストレスも事故の大きな後遺症となり得ます。家族や周囲のサポートを受けながら、医師や弁護士、そしてリハビリの専門家など、多くの人の力を借りることが回復への近道です。自分だけで解決しようとせず、相談できる窓口を積極的に活用しましょう。

また、交通事故後の対応は「早さ」と「正確さ」が何より重要です。少しでもおかしいと感じたら、迷わず受診・相談することが、将来の生活の質を守ることにつながります。勇気を持って一歩を踏み出すことが、回復と安心への第一歩になるのです。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

被害者請求と事前認定、どっちが有利?

交通事故で後遺障害の認定を受ける際、多くの方が悩むのが「被害者請求」と「事前認定」のどちらを選ぶべきかという問題です。どちらの方法も最終的には後遺障害の等級認定を得るための手続きですが、進め方やメリット・デメリットに違いがあります。ここでは両者を比較しながら、どちらが有利なのかを考えていきましょう。

そもそも「後遺障害認定」とは?

交通事故によってケガを負い、治療を続けても完全には治らず、体に何らかの障害が残ってしまう場合があります。この状態を「後遺障害」と呼び、自賠責保険や任意保険から適正な補償を受けるためには、後遺障害の等級認定を受ける必要があります。

等級は「1級」から「14級」まであり、重度であるほど高い等級となり、支払われる慰謝料や逸失利益も大きくなります。したがって、どの手続きを選ぶかは今後の生活に大きく影響する重要な判断といえるでしょう。

事前認定とは?

「事前認定」は、加害者側の任意保険会社に手続きを任せる方法です。事故被害者は必要書類や診断書を提出するだけで、保険会社が代わりに自賠責保険へ後遺障害等級認定を申請してくれます。

メリット

  • 手間がかからず、保険会社が書類をそろえてくれる。

  • 事故直後で被害者が動けない場合でも進めやすい。

デメリット

  • 保険会社はあくまで加害者側の立場。被害者に有利な資料作成をしてくれるとは限らない。

  • 医師への照会や診断書の記載内容に口を出せないため、不十分な資料で申請される可能性がある。

  • 本来認定されるべき等級よりも低く評価されるリスクがある。

被害者請求とは?

「被害者請求」は、被害者本人(または弁護士など代理人)が必要な資料を集め、自賠責保険会社に直接申請する方法です。

メリット

  • 被害者側の立場で必要十分な資料を整えられる。

  • 主治医にしっかりと後遺障害の内容を書いてもらうよう働きかけができる。

  • 適正な等級認定が得られる可能性が高い。

デメリット

  • 書類準備や病院との調整など、手間と時間がかかる。

  • 専門知識がないとどの資料が必要か分かりにくい。

  • 書類の不備や不足があると、審査が遅れるリスクがある。

どっちが有利?

結論から言えば、「適正な後遺障害等級を獲得したい」という観点では被害者請求が有利です。
なぜなら、事前認定では加害者側の保険会社に主導権を握られてしまい、被害者の立場が弱くなるからです。保険会社は支払額をできるだけ抑えたいというインセンティブがあり、結果的に被害者にとって不利な内容で申請されることが少なくありません。

一方で、被害者請求なら自分に有利な資料をそろえられます。たとえば後遺障害診断書だけでなく、通院記録、画像診断のデータ、医師の意見書などを丁寧に準備することで、審査機関に「事故による障害が確実に残っている」ことを伝えやすくなります。

実際の選び方のポイント

では、すべてのケースで被害者請求を選ぶべきかというと、必ずしもそうではありません。以下のような状況に応じて選ぶと良いでしょう。

  • 軽症で後遺障害が残る見込みが低い場合
     → 手間をかけずに事前認定でも十分。

  • 後遺障害が疑われ、しっかりと等級を取る必要がある場合
     → 被害者請求を選んだ方が安心。

  • 自分での手続きが不安な場合
     → 弁護士や交通事故に詳しい行政書士に依頼し、被害者請求を行うのがおすすめ。

弁護士に相談するメリット

被害者請求は有利である反面、専門的な知識と労力を必要とします。そこで多くの方が利用しているのが弁護士への依頼です。弁護士に依頼すれば、

  • 医師への診断書依頼や意見書作成をサポートしてくれる

  • 必要な資料の取捨選択をしてくれる

  • 認定結果が不当な場合は異議申立てを行ってくれる

といったメリットがあります。費用がかかる点はデメリットですが、適正な等級を獲得できれば結果的に大きな補償を得られる可能性が高いため、十分検討する価値があります。

まとめ

被害者請求と事前認定は、どちらも後遺障害の等級認定を受けるための手段ですが、結果に大きな違いを生むことがあります。

  • 手軽さを優先するなら事前認定

  • 適正な認定を狙うなら被害者請求

が基本的な考え方です。特に後遺障害が残る可能性が高いケースでは、被害者請求の方が有利といえるでしょう。

交通事故後の補償は、今後の生活を左右する重大な問題です。「手続きの違いなんてどちらでも同じ」と安易に考えず、自分の状況に合った方法を選びましょう。そして必要に応じて、弁護士や専門家に相談することが大きな安心につながります。自分だけで悩まず、信頼できるサポートを受けながら適正な補償を得ることが、事故後の生活を立て直す第一歩となるのです。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

涼しい時期にこそチャンス!【血行不良】を根本から改善

朝晩の冷え込みが強まり、気温がぐっと下がるこの時期。「手足が冷たい」「肩や首がガチガチに凝る」といったお悩みはありませんか?

実は、これらの不調の多くは**「血行不良」**が原因かもしれません。特に涼しい時期は、体が冷えやすいため、血の巡りが滞りやすくなります。しかし、見方を変えれば、体が冷えを感じやすい今こそ、血行不良を根本から改善する絶好のチャンスです。

今回は、血行不良が体に与える影響と、その改善策についてご紹介します。

なぜ血行不良になると不調が起こるの?

血液は、全身の細胞に酸素や栄養を運び、老廃物を回収する重要な役割を担っています。血行が悪くなると、この流れが滞り、体にさまざまな不調を引き起こします。

  1. 筋肉の緊張とコリ 血流が悪くなると、筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなり、疲労物質が溜まります。これにより、肩こりや首のコリ、腰痛といった慢性的な痛みが起こりやすくなります。
  2. 冷えとむくみ 血行不良は、体温の低下を招きます。手足の末端まで血液が届きにくくなるため、冷えを感じやすくなります。また、余分な水分や老廃物が排出されにくくなるため、むくみも引き起こされます。
  3. 免疫力の低下 血液の流れが滞ると、免疫細胞が全身に行き渡りにくくなります。その結果、風邪をひきやすくなったり、疲れがとれにくくなったりと、免疫力が低下する可能性があります。

いますぐできる!【血行促進】セルフケア

血行不良を改善するには、体を温めて血の巡りを良くすることが大切です。

1. ストレッチと軽い運動

ウォーキングやストレッチは、全身の血行を促進するのに効果的です。特に、肩甲骨や股関節といった大きな関節を動かすことで、血流が良くなります。

2. 入浴で体を温める

シャワーだけでなく、湯船にゆっくり浸かる習慣をつけましょう。全身が温まり、筋肉の緊張もほぐれるため、血行が促進されます。

3. 食事を見直す

体を温める効果のある食材を積極的に摂りましょう。しょうがやにんにく、根菜類などがおすすめです。

まとめ:根本から体を整えて、巡りの良い体へ

「たかが冷え、たかが肩こり」と軽く考えず、根本原因である血行不良にアプローチすることが大切です。日々のセルフケアを続けても改善が見られない場合や、慢性的な不調に悩んでいる場合は、専門家に相談することをおすすめします。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、体の歪みをチェックし、一人ひとりの状態に合わせた施術で血行不良の根本改善をサポートしてくれます。

体の巡りを良くして、この秋を健康的に過ごしましょう。ご自身の不調について、何か気になることはありますか?

 

夏に緩んだ体を締め直す!【体幹】を整える整骨院アプローチ

夏は冷たい食べ物や飲み物、冷房の効いた部屋で過ごすことが多く、体を動かす機会が減りがちです。その結果、知らず知らずのうちに**「体幹」**の筋肉が緩んでしまい、姿勢の崩れや体の不調につながることがあります。

今回は、夏に緩んでしまった体を締め直し、健康的な状態へ導くための「体幹」を整えるアプローチについてご紹介します。

なぜ夏に体幹が緩むの?

体幹とは、体の中心であるお腹周りや背中、骨盤周りの筋肉群を指します。体幹がしっかりしていると、正しい姿勢が保たれ、体の軸が安定します。しかし、夏の生活習慣は、この体幹を弱らせる原因になります。

  1. 冷えによる筋肉の収縮 冷房で体が冷えると、体温を保とうとして筋肉がこわばり、柔軟性が失われます。体幹の筋肉も例外ではなく、硬くなることで本来の働きが鈍ってしまいます。
  2. 運動不足 暑さで運動量が減ると、体幹を支えるための筋肉が衰えてしまいます。特に、デスクワークなどで長時間座りっぱなしの生活を送っている方は、体幹の筋肉が使われにくく、緩みやすい傾向にあります。

いますぐできる!【体幹】を意識するケア

日常生活の中で、体幹を意識するだけでも効果があります。

1. 腹式呼吸

呼吸は体幹を鍛える上で非常に重要です。

  • 椅子に座り、背筋を伸ばします。
  • 鼻から息を吸いながらお腹を膨らませ、口からゆっくりと息を吐きながらお腹をへこませます。
  • これを数回繰り返すことで、インナーマッスルが鍛えられます。
2. 姿勢の意識
  • 歩くとき: お腹に軽く力を入れ、胸を張って歩くことを意識しましょう。
  • 座るとき: 椅子に深く腰掛け、骨盤を立てて座ります。背もたれに寄りかからず、腹筋と背筋で姿勢をキープすることを心がけましょう。

整骨院で体幹を整えるメリット

セルフケアも大切ですが、体の歪みを根本から見直したい場合は、専門家に相談するのが効果的です。整骨院では、以下のようなアプローチで体幹を整えるサポートをしてくれます。

  • 体の歪みチェック: 専門家が体の歪みや筋肉のバランスをチェックし、問題の原因を見つけ出します。
  • 骨盤矯正: 姿勢の土台となる骨盤の歪みを整えることで、体幹の筋肉が正しく機能するようになります。
  • インナーマッスル強化: 普段使われにくいインナーマッスルを効果的に鍛えるためのアドバイスや施術を受けることができます。

まとめ:体幹を整えて、健康で美しい体へ

夏に緩んでしまった体幹は、放置すると慢性的な体の不調や姿勢の崩れにつながります。

もし、ご自身でのケアに限界を感じたり、体の歪みが気になる場合は、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院に相談してみてはいかがでしょうか。専門家によるアプローチで、体幹をしっかり整え、健康で美しい体を取り戻しましょう。

皆さんの健康的な体づくりをサポートします!

 

【秋の行楽シーズン】到来!歩き疲れた足のむくみをリセット

秋風が気持ちの良い季節、旅行やハイキング、テーマパークなど、お出かけの計画を立てている方も多いのではないでしょうか。しかし、楽しい一日の終わりには、**「足がパンパン…」「靴がきつい…」**といった、つらい足のむくみに悩まされることがありますよね。

今回は、秋の行楽シーズンを思いきり楽しむために、歩き疲れた足のむくみをリセットする方法をご紹介します。

なぜ足はむくむの?

むくみは、血行不良やリンパの流れが滞ることで、余分な水分や老廃物が体内に溜まってしまう状態です。長時間歩き続けると、以下のような原因でむくみが起こりやすくなります。

  1. 重力の影響 私たちの体は重力の影響を受けており、足は特に下半身に水分が溜まりやすい場所です。歩くことで筋肉がポンプの役割を果たし、血液を心臓に戻すのを助けますが、長時間歩き続けると、この機能が追いつかなくなることがあります。
  2. 筋疲労 普段歩き慣れていない方がたくさん歩くと、ふくらはぎの筋肉が疲労し、ポンプ機能がうまく働かなくなります。その結果、血行が悪くなり、むくみやすくなります。

いますぐできる!足のむくみリセットケア

つらいむくみをその日のうちに解消して、翌日に疲れを残さないようにしましょう。

1. 体を温める
  • 湯船につかる: ぬるめのお湯にゆっくりと浸かり、全身を温めましょう。血行が促進され、リラックス効果も高まります。
  • 足湯: 大きめのバケツなどに熱めのお湯を張り、足首まで浸かるだけでも効果があります。アロマオイルを数滴垂らすと、さらにリフレッシュできます。
2. 簡単ストレッチ&マッサージ
  • 足を高く上げて休む: クッションや枕を使い、足を心臓より高い位置に上げて横になりましょう。重力を使って、足に溜まった血液や水分を戻しやすくします。
  • 足首回し: 座った状態で、足首をゆっくりと大きく回します。足首にはリンパ節が集まっているので、ここを動かすことでリンパの流れを促します。
  • ふくらはぎマッサージ: 両手でふくらはぎを包み込むように持ち、足首から膝の裏に向かって優しくさすり上げます。

まとめ:楽しい思い出を、むくみ知らずで!

秋の行楽シーズンを最後まで楽しむためにも、歩き疲れた足のケアを大切にしましょう。

もし、ご自身でケアをしてもむくみが解消されない場合や、体の痛みも伴う場合は、無理をせずに専門家に相談することをおすすめします。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、体の不調を根本から見つめ直し、一人ひとりに合ったケアで健康的な体づくりをサポートしてくれます。

むくみ知らずの軽やかな足で、秋の行楽シーズンを存分にお楽しみください!

 

【食欲の秋】の前に!胃腸の働きを整えて消化を促すケア

秋の訪れとともに、美味しいものがたくさん出回る季節になりました。ついつい食べすぎてしまう「食欲の秋」を前に、まずは胃腸の働きを整えておくことが大切です。

胃腸の調子が悪いと、せっかく美味しいものを食べても、消化不良や胃もたれを起こしやすくなります。今回は、食欲の秋を存分に楽しむために、日頃からできる胃腸ケアについてご紹介します。

胃腸の働きが低下する原因

夏から秋にかけて、胃腸が疲れやすい原因はいくつかあります。

  1. 冷たいものの摂りすぎ 夏の間に冷たい飲み物や食べ物をたくさん摂ると、内臓が冷え、消化機能が低下します。冷えた胃腸は、食べ物をうまく消化できず、栄養を十分に吸収できなくなります。
  2. 気温の変化 朝晩の気温差が大きくなるこの時期は、自律神経のバランスが乱れがちです。自律神経は胃腸の働きをコントロールしているため、バランスが崩れると、消化機能が低下したり、食欲不振や便秘を引き起こしたりします。

いますぐできる!胃腸を整える3つのケア

胃腸をケアするには、日々の生活習慣を見直すことが最も効果的です。

1. 体を温める

冷えた胃腸を温めることが、働きを活発にする第一歩です。

  • 温かい飲み物・食事: 毎日の食事に温かいスープや味噌汁を加えたり、白湯を飲んだりして、内側から体を温めましょう。
  • お腹を温める: 寝るときにお腹にタオルをかけたり、腹巻をしたりして、冷えから守りましょう。
2. 食べ方を工夫する
  • よく噛む: 消化は口の中から始まります。一口30回を目安によく噛むことで、食べ物が細かくなり、胃腸の負担が減ります。
  • 規則正しく食べる: 毎日決まった時間に食事をすることで、胃腸のリズムが整い、働きが安定します。
3. 適度な運動
  • ウォーキング: 食後の軽いウォーキングは、腸の動きを活発にし、消化を助けます。
  • ストレッチ: 体をひねるストレッチは、内臓を刺激し、便秘の解消にもつながります。

まとめ:胃腸ケアで秋の味覚を堪能しよう

胃腸の働きを整えることは、単に消化を促すだけでなく、免疫力アップや肌の調子を整えることにもつながります。今回ご紹介した簡単なケアを、ぜひ今日から始めてみてください。

もし、セルフケアを続けても胃腸の不調が続く場合は、専門家に相談することをおすすめします。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、体の内側から健康をサポートするためのアドバイスや施術を提供しています。

胃腸をケアして、心も体も喜ぶ「食欲の秋」を迎えましょう!

 

夏に溜まった老廃物を排出!【デトックス】で体をスッキリさせる方法

今年の夏も暑かったですね。冷たい飲み物や冷房の効いた部屋で過ごすことが多かったのではないでしょうか。しかし、こうした生活は、知らず知らずのうちに体に**「老廃物」**を溜め込んでしまう原因になります。

老廃物が溜まると、体が重だるくなったり、むくみがひどくなったり、肌荒れが起きたりと、さまざまな不調が現れやすくなります。そこで今回は、夏に溜め込んだ老廃物をデトックスし、体をスッキリさせる方法をご紹介します。

なぜ夏に老廃物が溜まりやすいの?

夏に老廃物が溜まりやすい原因は、主に以下の2つが挙げられます。

  1. 冷たいものの摂りすぎ 冷たい飲み物やアイスなどを摂りすぎると、内臓が冷え、働きが鈍くなります。その結果、消化不良や代謝の低下を招き、老廃物が排出されにくくなります。
  2. 汗腺機能の低下 冷房の効いた部屋で長時間過ごすと、汗をかく機会が減ります。汗は、体内の老廃物を排出する重要な役割を担っているため、汗をかきにくい状態が続くと、デトックス機能が低下してしまいます。

いますぐできる!【デトックス】で体をスッキリさせる方法

老廃物を効率よく排出するには、体の巡りを良くし、内側から温めることが重要です。

1. 体を温める
  • 湯船につかる: ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、全身の血行が促進され、汗とともに老廃物が排出されやすくなります。
  • 温かい飲み物を飲む: 白湯やハーブティー、生姜湯など、体を温める飲み物をこまめに摂りましょう。
2. 腸内環境を整える

腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、私たちの健康に深く関わっています。腸内環境を整えることで、デトックス効果を高めることができます。

  • 発酵食品を摂る: ヨーグルトや納豆、味噌などの発酵食品は、腸内の善玉菌を増やし、腸の働きを活発にしてくれます。
  • 食物繊維を摂る: 野菜や海藻、キノコなどに含まれる食物繊維は、便通を促し、体内の不要なものを外に出すのを助けてくれます。
3. リンパマッサージ

リンパの流れを良くすると、老廃物がスムーズに排出されます。特に入浴中や入浴後など、体が温まっているときに行うのが効果的です。

  • 足の付け根(鼠径部):座った状態で、手のひらで鼠径部を優しくさすりましょう。
  • 鎖骨:鎖骨のくぼみに沿って、内側から外側へ向かって優しくさすります。

まとめ:体の声に耳を傾けて、内側から健康に

夏の疲れと老廃物を溜め込んだ体は、放っておくと秋の不調につながりやすくなります。まずは、今回ご紹介した方法を一つでも良いので、日々の生活に取り入れてみませんか?

もし、セルフケアを続けても、体の重だるさやむくみが改善されない場合は、専門家の力を借りるのも一つの手です。東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、一人ひとりの体の状態に合わせた施術で、体の巡りを整え、健康的な体づくりをサポートしてくれます。

デトックスで体をスッキリさせて、心身ともに軽やかな秋を迎えましょう!

 

台風シーズンに体がだるい…【気圧変動】が体に与える影響とは

「台風が近づくと頭が痛くなる」「雨の日は古傷がうずく」…そんな経験はありませんか?

9月は特に台風が多く発生し、気圧が大きく変動する時期です。実は、この気圧の変化が、私たちの体にさまざまな不調を引き起こす原因の一つと考えられています。今回は、気圧変動が体に与える影響と、その対策についてご紹介します。

なぜ気圧の変化で体調が悪くなるの?

私たちの体は、常に外部の気圧と内部の気圧を一定に保とうとしています。しかし、台風や雨の日などで外部の気圧が急激に下がると、そのバランスが崩れ、体調不良につながることがあります。

  1. 自律神経の乱れ 気圧の変化は、体の調子を整える自律神経に影響を与えます。自律神経には、活動時に働く「交感神経」と、リラックス時に働く「副交感神経」があり、このバランスが崩れると、だるさ、めまい、頭痛、不眠といった不調が現れやすくなります。
  2. 血管やリンパの循環不良 気圧が下がると、私たちの体は膨張しやすい状態になります。血管やリンパ管が圧迫され、血流やリンパの流れが悪くなることで、むくみや肩こり、冷えといった症状が起こりやすくなります。
  3. 古傷や関節の痛み 過去にケガをした場所や、関節に痛みを感じるという方も少なくありません。気圧が下がると、関節の中の圧力が相対的に高まり、神経を刺激することで、痛みが強くなると考えられています。

いますぐできる!【気圧変動】対策

気圧の変化を完全に防ぐことはできませんが、体の不調を軽減するための対策はいくつかあります。

自律神経を整える
  • 十分な睡眠をとる: 規則正しい睡眠は、自律神経のバランスを保つ上で最も重要です。
  • 温かい飲み物を飲む: ホットミルクやハーブティーなど、体を内側から温める飲み物でリラックスしましょう。
  • 軽い運動: ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすと、血行が促進され、自律神経を整える効果が期待できます。
血行を良くする
  • 体を温める: 湯船にゆっくり浸かったり、温かいシャワーを浴びたりして、血行を良くしましょう。
  • マッサージ: 肩や首、足首などを優しくマッサージすることで、血流やリンパの流れを促すことができます。

まとめ:不調を感じたら無理をせず、プロの力を借りて

気圧変動による体の不調は、日々のセルフケアで軽減することができます。しかし、つらい症状が続く場合は、一人で悩まずに専門家に相談することが大切です。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、体の不調を根本から見つめ直し、一人ひとりに合った施術で健康な体づくりをサポートしてくれます。