交通事故はパニックになりやすいですが、記載手順に沿えば法律的にも保険的にも適切な対応ができます。まずは「警察への報告」が基本。落ち着いて、しかし確実に行動することが大切です。
落ち着いて事故後の適切な対応ができるよう、ぜひ参考にしてください。
1. 冷静を取り戻し、安全確保・救護
事故が発生したらまず、慌てずに停車し、エンジンを切ります。周囲の安全を確認し、負傷者がいる場合は救急車(119番)を要請しましょう。また、車両が通行の妨げとなる場合、可能な範囲で安全な場所まで移動し、発炎筒や三角表示板を設置してください。移動できないときはハザード点灯で注意を促しましょう
2. 警察への通報は110番で速やかに
道路交通法第72条により、物損・人身を問わず事故発生の報告は運転者の義務です。迷わず110番通報してください。報告を怠ると、「報告義務違反」となり、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金の対象となることもあります。
- 事故場所(住所や目印となる施設名、交差点名など)
- 発生日時
- 負傷者の有無・人数・状態
- 車両や物への損傷状況
- 現場の状況(道路状況、天候、交通量など)
警察から指示があれば、それに従って正確に答えれば問題ありません 。
3. 車両や現場の状況を記録
警察の実況見分(人身事故)や物件報告では、車両の位置や事故状況が重要です。車を移動する前に写真を撮り、ドライブレコーダー映像も確保しておきましょう 。映像データは上書きされないよう、事故直後に保存してください。
4. 相手と目撃者の情報収集
加害者・被害者ともに以下の情報を記録します。
- 氏名、住所、連絡先
- 車両ナンバー、自賠責・任意保険会社と証書番号
- 業務中での運転の場合は勤務先・雇主情報
目撃者がいれば、名前と連絡先を聞き、証人になってもらえるようお願いしておく 。
5. 自身でも記録を残す
事故直後の記憶が鮮明なうちに、現場の見取図を描いたり、起こった流れをメモしたりしましょう。記録は賠償交渉時の重要資料となります。
6. 病院での診断受診も忘れずに
当日軽傷だと感じても、後から痛みが出るケースもあります。事故とケガの因果関係を立証するには、早めの受診が重要です。遅れると保険対応や賠償に影響が出る可能性があります 。
7. 保険会社への連絡
警察へ通報後、加入している任意保険会社へも事故報告をしましょう。保険証券や相手情報を手元に用意しておくとスムーズです。
8. 交通事故証明書の取得
警察の届け出後、自動車安全運転センターや警察署で「交通事故証明書」の交付申請ができます。人身事故は5年、物損は3年以内が申請期限です 。証明書は保険金請求や示談交渉で必須となります。
🔶まとめと注意点🔶
救急車・・・・・・・負傷者がいる場合は救急車を要請する。
通報・・・・・・・・事故直後に110番通報し、状況を正確に伝える
自分と他人の安全・・救護と車両移動を優先
記録・・・・・・・・写真・映像・メモ・見取図・目撃者情報・相手の情報
診断・・・・・・・・医師の診断を速やかに受け、領収書・診断書を保管
保険・証明書・・・・保険会社への報告と事故証明書の申請を忘れずに
交通事故で最優先するべきことは負傷者の救済になりますが、警察への通報は事故証明書を取得するうえで必要なことであり、関わる保険の請求などで提出必須書類のひとつになります。警察への通報も事故後の対応の知識として、安全運転を心がけるきっかけになり、心の余裕をもって運転していただければ幸いです。
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!
交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する
📞092-852-4551
〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40
交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。