タグ別アーカイブ: 交通事故対応

交通事故後にしっかりと賠償を受けるためのステップ

交通事故に遭うと、身体的なケガだけでなく、精神的・経済的負担も大きくなります。特に治療費や休業損害、物損などの経済的損失は、事故直後の行動次第で回復の度合いが大きく変わります。被害者としての権利をしっかり守るためには、適切なステップを踏むことが重要です。本記事では、交通事故後に損害賠償を確実に受けるための具体的な方法を詳しく解説します。

1. 事故現場での初動対応

事故発生時は、まず自身と周囲の安全を確保することが最優先です。車両を安全な場所に移動させ、二次被害を防ぎます。そのうえで警察に連絡し、事故証明書を発行してもらうことが必要です。事故証明は示談交渉や賠償請求の際に重要な証拠になります。また、事故の状況を写真や動画で記録し、相手方の情報や目撃者の連絡先を控えておくことで、後のトラブルを防ぐことができます。現場での初動対応が、後の賠償手続きをスムーズに進める第一歩となります。

2. 保険会社への連絡

事故後は、加入している自動車保険会社へ速やかに連絡します。事故の状況や負傷の有無を正確に伝えることで、保険会社は示談や賠償請求の手続きをサポートしてくれます。特に交通事故では、損害額の算定や休業補償の計算など、専門的な知識が必要な部分も多いため、保険会社の助けを借りることが重要です。また、保険会社とのやり取りは記録しておくことで、後の証拠として活用できます。

3. 医療機関での診断・治療

事故後は、症状が軽くても必ず医師の診断を受けましょう。事故直後は痛みが出にくい場合がありますが、後から症状が現れることも少なくありません。診断書や通院記録は、損害賠償請求や示談交渉において重要な証拠となります。また、治療費の領収書もすべて保管しておくことで、治療費や休業損害を請求する際に役立ちます。定期的な通院記録を残すことで、後遺症が残った場合の賠償請求にも有効です。

4. 損害の記録・証拠整理

交通事故による損害は、治療費だけでなく休業損害や精神的苦痛、物損など幅広く存在します。そのため、通院記録、診断書、領収書、事故現場や車両の写真などを整理し、必要な情報をすべてまとめておくことが大切です。証拠が揃っていれば、保険会社や加害者との示談交渉も有利に進められます。また、後から必要な書類を探す手間も省けるため、事故後の手続きのストレスを軽減できます。

5. 弁護士への相談

賠償額や示談内容に不安がある場合は、交通事故に詳しい弁護士に相談することをおすすめします。弁護士は損害賠償額の妥当性を判断し、加害者や保険会社との交渉を代行してくれます。特に後遺症が残る場合や高額の損害が見込まれる場合、専門家のサポートがあることで安心して手続きを進めることができます。また、弁護士に依頼することで、示談が不利に進むリスクも減らすことができます。

6. 示談交渉・賠償請求

損害内容が整理できたら、保険会社や加害者との示談交渉に進みます。交渉中に納得できない場合は、弁護士を通じて対応することができます。示談が成立した場合は、必ず書面で内容を確認し、署名・押印を行うことが重要です。書面に残すことで、後から条件に関するトラブルが発生するのを防げます。また、交渉を行う際は、治療記録や損害証拠を元に請求内容を明確に伝えることが、適正な賠償を受けるためのポイントです。

まとめ

交通事故後にしっかりと賠償を受けるためには、以下のステップを順番に踏むことが重要です。

  1. 事故現場での初動対応(安全確保・警察連絡・記録)
  2. 保険会社への連絡と手続きサポートの利用
  3. 医療機関での診断・通院記録の整理
  4. 損害の証拠整理(通院記録・領収書・写真)
  5. 弁護士への相談で専門的サポートを受ける
  6. 示談交渉・賠償請求を慎重に進める

事故直後の冷静な対応と、証拠や記録の整理が、後悔のない損害賠償を受ける鍵です。特に複雑なケースや高額賠償が関わる場合は、弁護士相談で専門家の力を借りることで、安心して適正な賠償を受けることができます。正しいステップを理解して行動することで、被害者としての権利を確実に守ることができるのです。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

あなたの交通事故対応は大丈夫?適切な行動とは

交通事故は、いつどこで誰に起きてもおかしくない出来事です。自分が加害者にも被害者にもなりうるからこそ、事故が起きたときに「正しい行動」を知っておくことはとても大切です。

今回は、交通事故発生時にとるべき基本的な対応と、その理由をわかりやすく解説します。

 

1. 事故直後はまず「安全確保」と「負傷者の確認」

事故が起きた瞬間、頭が真っ白になってしまうことは珍しくありません。そんなときでも、まず最優先すべきは「命を守る行動」です。

  • 二次被害を防ぐため、車を安全な場所に移動できるなら速やかに移動する。
  • 周囲にガソリン漏れや火災のリスクがある場合はすぐに離れる。
  • 負傷者がいないか確認し、必要であれば救急車(119番)を呼ぶ。

事故の程度に関係なく、「人命第一」で対応することが重要です。

 

2. 警察への通報は必須

どんなに小さな事故でも、警察への通報(110番)は法律で義務付けられています。

事故の相手と「話し合いで解決しよう」として警察に届け出なかった場合、後でトラブルになる可能性が非常に高いです。たとえば以下のようなケースです:

  • 相手が後から「ケガをしていた」と主張する
  • 保険金の請求に必要な「事故証明」が発行されない

事故が起きたら、必ず警察に連絡しましょう。警察が到着したら、事故状況や負傷者の有無などを正確に伝えることが大切です。

 

3. 相手の情報は必ずメモで記録する

事故の相手方と円滑にやりとりするため、以下の情報を控えておきましょう

  • 相手の氏名・住所・連絡先
  • 運転免許証の情報
  • 車のナンバー
  • 加入している保険会社名

スマートフォンで免許証や保険証券、車両の損傷などを写真で記録しておくと、後々の証拠にもなります。

 

4. 保険会社への連絡はできるだけ早く

事故の処理や相手とのやりとりは、自分の加入している保険会社がサポートしてくれることがほとんどです。事故現場からできる限り早く連絡を入れ、状況を伝えましょう。

報告が遅れると、保険の支払いが受けられなくなる場合もあるため注意が必要です。

 

5. 病院には必ず行こう

事故直後はアドレナリンが出ているため、痛みを感じにくいことがあります。特にむち打ちや打撲などの症状は、翌日以降に悪化することが多いため、軽症だと思っても必ず病院で診察を受けましょう。

また、医師の診断書は保険請求や法的対応にも重要な資料となります。

 

6. 整骨院や整形外科での通院について

交通事故後、首・腰・肩などの痛みが続く場合は、整骨院や整形外科でのリハビリが有効です。整骨院では柔道整復師が施術を行い、保険会社と連携しながら治療を進めることが可能です。

ただし、事前に保険会社へ通院先の確認を取ることが必要です。無断で通い始めると、保険が適用されないケースもあるため注意しましょう。

 

7. トラブル回避のための心構え

交通事故後は、相手とのやりとりや感情のぶつかり合いによって、トラブルが発展するケースもあります。以下のような心がけを持ちましょう:

  • 相手を責めたり口論しない。
  • 冷静な態度を保つようにする。
  • 曖昧な約束をしない(その場での示談など)。

事故の処理は感情ではなく、事実と証拠に基づいて進めることが重要となります。

 

<まとめ> 事故は「備え」がすべて

交通事故が起きたときに最も大切なのは、「冷静に、正しく対応すること」です。

事前に流れを知っておくことで、もしもの時にもパニックにならず、適切に対処することができます。特に以下の7つのステップを覚えておきましょう。

  1. 安全確保と負傷者確認をする。
  2. 警察へ通報する。
  3. 相手情報の収集とメモで記録をしておく
  4. 保険会社へ連絡する。
  5. 病院で診察を受ける。
  6. 適切な通院先の選択をする。
  7. 感情的にならない冷静な対応を心がける。

万が一のときの備えとして、ぜひこの記事の内容を参考にしてください。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

交通事故時の対応と後遺障害認定について

 

交通事故に遭ったら

怪我人がいないかを確認 して対応

警察を呼ばずに示談で解決 しない

交通事故に遭われると誰しも動揺してしまいます。事故発生時の対応におきましては、さまざまな手続きに影響しますし、トラブルを避ける上でも、とても重要になります。
そこで、現場での対応の流れと交通事故での些細な怪我でも病院にかかることの必要性と後遺症に関わる痛みに対する治療方法の違いや後遺障害認定申請の流れをまとめています。ぜひ参考にしてください。

1 必ず警察へ連絡しましょう。

・ 応急処置で対処できない怪我人がいれば救急車も呼びましょう。 

・交通の妨げや2次災害が起こりうる可能性がある場合は、事故状態の写真を撮った上で(可能であれば)、車を安全な場所に移動させましょう。 

・軽い交通事故で「当事者同士の示談で解決しましょう」と言われることもあるかもしれ ませんが、ある程度の衝撃があった場合のほとんどが、後から痛みが出てきます。任意保険や自賠責保険でも検査や治療を受けるためには警察署で発行される交通事故証明書が必要になります。 

 

2   警察を待っている間にすること 

・交通事故の相手と目撃者の連絡先を控えておきましょう。 

        氏名,住所,電話番号(携帯電話・自宅) 相手の任意保険会社

・事故状況の写真を携帯電話などで撮影しておきましょう。

 車両ナンバーと 破損部分の写真 、事故のあった場所がわかる風景などの写真

・自分の保険会社に交通事故の連絡

事故のあった日時・場所・運転手、運転車両の情報・事故相手の名前と任意保険会社情報

3 交通事故後は病院で検査 を受ける

交通事故で治療を受ける際は、自賠責保険や任意保険等を使うのですが、約款上では必ずしも整形外科に行く必要は無いとなっていても、医療機関の診断(診断書を作成できるのは医師だけ)に基づき治療をしないと、受けられるべき保障が受けられなかったり後遺障害認定を得られなかったりと保険会社は認めてくれないことが多いため、不利益が生ずることがあります。

痛みの出かたは事故状況によりさまざまです。

交通事故で整骨院治療する際 は、医師が在籍する医療機関への通院も並行 しましょう。

痛みや頭痛、めまいなど症状が出ている方は、早期に治療を始めた方がいいので最寄りの整骨院へかかりましょう。その際、保険会社への連絡も忘れずに行って下さい。 

 

整形外科等の病院と整骨院の違い

整形外科等の病院

レントゲン・MRIなど精密検査を行い手術や外科的に必要な処置ができる。

整骨院

病院ではありませんが厚生労働省から許可を受けており

    「むち打ち治療」ができます。

    筋肉・骨・神経のバランスを整え手技で治療していきます。

 

レントゲン・MRIでは見つからないお身体の異常   

整形外科では、レントゲンやMRI等の検査と、痛みに対しての注射や湿布を処方されますが、骨折や、ヒビはレントゲンで確認することができますが、その他の筋肉部分や神経の損傷に関しては発見してもらいづらく、「痛みがあるのに異常がない」といった診断がよくあります。痛みに対しては湿布や痛み止めを服用することになりますが、その場しのぎの対処法で、長期にわたる薬の服用により、さらなる不調を招くという結果になることも少なくありません。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、

整形外科の医学知識があるから痛みの原因を見極め痛みを根本から改善!

健康なお身体にもどすお手伝いを致します 。

福岡市早良区、交通事故治療に強い!急患は24時迄診療 (toyo-sports-palace.net) 

 

 交通事故によって後遺症が残った場合 

後遺障害等級の認定を受ける手続きを行います。

後遺障害等級の認定を受けるには、症状固定と判断された後に医師が作成した「後遺障害診断書」が必要です。

後遺障害診断書とは交通事故後の治療で改善しなかった症状や障害の内容や検査結果が記載されたもの。そのため医師の診察で、交通事故による後遺症と判断してもらわなければなりません。

後遺障害診断書をもらう場合、書式が必要になります。書式は、保険会社に送付してもらうか、インターネット上からダウンロードで入手可能です。書式を入手したら医師に診断書を書いてもらってください。

後遺障害診断書の作成費用・作成期間は病院によって異なり、基本的に5,000円~1万円程度で作成期間は1~2週間程度が多いようですが、中には2万円を超えるところもあるようですので、確認をしましょう。

後遺障害等級認定の申請で、後遺障害等級が認定されると、加害者へ後遺障害の賠償金を請求することができます。また、交通事故の怪我は後から現れることもあり、5年後でも申請を行うことで後遺症と認められる場合もあります。痛みが現れた場合は医師に相談しましょう。

後遺障害等級に該当すれば診断書の作成費も相手に請求ができますが、等級に該当しなかった場合は自己負担となります。

後遺障害認定で非該当と言われた時の3つの方法

  「異議申立てを行う」「紛争処理制度を利用する」「裁判を起こす」 

異議申立て ・・・後遺障害等級認定の再審査を求める手続 

紛争処理制度・・ 紛争処理委員会に認定の妥当性等を審査してもらう 

裁判を起こす ・・異議申立てや紛争処理制度を利用しても認定されなかった場合の最終手段 

後遺障害認定で非該当と言われてしまった場合は、必要な手続きを取りましょう。 

 

交通事故に遭ってしまうと、誰しも動揺してしまうものですが、発生時の対応は、トラブルを回避する意味でも重要ですし怪我治療に関わるお手続きにも必要になる場合があります。ご紹介した流れに沿って、冷静に対応しましょう。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本から改善

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

当院では、交通事故患者・救急患者は9:00から24:00まで診療しています。(適切な施術を行うため急患・深夜診療の場合は来院前に一度ご連絡ください) 

また、事故後の不安は解消していただくため病院の斡旋から弁護士紹介、各種手続きの流れや保険利用などのアドバイスなど、どんな内容でも相談無料にてお受けいたします。お気軽にご相談ください。