タグ別アーカイブ: 整形外科

後遺障害の認定が却下された…その理由とは?

交通事故に遭い、長引く痛みやしびれ、体の不調が残っているにもかかわらず 、 いざ「後遺障害」の申請をしたのに、認定が却下された
そんなとき、「なぜ?」「どこがダメだったの?」と疑問や不安を感じる方は少なくありません。

実は、後遺障害の認定が下りないケースには、いくつかの明確な理由があります。
この記事では、認定却下の主な原因と、その後に取るべき対処法をわかりやすく解説します。

■ そもそも「後遺障害」とは?

「後遺障害」とは、交通事故のケガが治療を続けても、これ以上の回復が見込めない状態(症状固定)になったとき、体や心に残った障害のことを指します。

例えば、

  • むち打ちで首や肩の痛み、しびれが続く
  • 骨折後に関節がうまく動かない
  • 視力や聴力が戻らない
  • 記憶力や集中力の低下がある

といった症状です。
これを自賠責保険や任意保険の基準で評価し、1級〜14級までの等級が認定されると、「後遺障害等級認定」となります。

■ 認定が却下される主な理由

① 医学的な「証拠」が不足している

後遺障害認定で最も重視されるのは、医師による医学的証拠(画像や診断書など)です。
ところが、次のような場合は「証拠不十分」と判断されることがあります。

  • MRIやCTなどの画像に異常が写っていない
  • 症状を裏付ける検査データがない
  • 医師の診断書に具体的な記載がない(痛みの程度・動作制限の範囲など)

特に「むち打ち症」や「神経症状」は画像で異常が確認しづらいため、客観的な根拠をどう残すかが非常に重要です。

② 医師の診断書の内容が不十分

後遺障害の申請では、「後遺障害診断書」の記載内容が審査の決め手になります。
しかし、医師が事故の経緯や症状を十分に把握していないまま記入すると、認定に必要な情報が抜け落ちるケースがあります。

例えば、

  • どの動作で痛みが出るかが書かれていない
  • 可動域制限の角度が記載されていない
  • 神経学的検査(反射・筋力・知覚など)が未実施

こうした不備があると、審査機関は「後遺症としての医学的根拠が不明」と判断し、却下されてしまいます。

③ 受診や通院の間隔が空いている

交通事故後の通院が不定期・短期間で終わっていると、「本当に症状が続いていたのか?」と疑われてしまいます。
特に、次のようなケースは注意が必要です。

  • 数週間~数か月、病院に通っていない期間がある
  • 痛みがあるのに治療を中断している
  • 病院を頻繁に変えている

「治療の一貫性」がないと、事故との因果関係が認められにくくなり、後遺障害の認定が難しくなります。

④ 事故との因果関係が不明確

後遺障害と認められるためには、「事故で受けたケガが原因で後遺症が残った」と証明する必要があります。
しかし、

  • 事故の衝撃が軽微(追突時の速度が低いなど)
  • 受傷部位が事故の状況と一致しない
  • 以前から同じ部位に痛みや持病があった

といった場合は、事故との因果関係が否定されやすくなります。
このため、事故直後の受診記録や、ケガの経過を詳細に残しておくことが大切です。

⑤ 申請書類に不備や誤りがある

後遺障害等級の申請では、書類の記載ミスや提出漏れが意外と多く、これも却下の原因になります。

例として、

  • 事故日や通院期間の記載ミス
  • 医療機関の印鑑漏れ
  • 提出期限の遅れ
    など。

専門的な知識が必要なため、弁護士や交通事故専門の行政書士にサポートを依頼する方も少なくありません。

■ 却下された場合の対処法

もしも認定が却下された場合でも、あきらめる必要はありません。
再申請(異議申立)を行うことで、等級が認められるケースも多くあります。

① 異議申立(再申請)を行う

自賠責保険に対して「異議申立書」を提出し、再度審査を求めることができます。
この際は、初回申請時に不足していた証拠を補強することが重要です。

  • MRI・CTの再撮影
  • 神経学的検査の追加
  • 通院記録・症状経過の整理
  • 主治医への説明依頼(後遺障害診断書の再作成など)

書類を整えることで、「新たな証拠が提出された」として認定される可能性が高まります。

② 専門家に相談する

交通事故に詳しい弁護士や行政書士に依頼することで、医学的根拠の整理や再申請のサポートを受けられます。
専門家は過去の認定事例や審査基準を熟知しているため、どのような資料を提出すべきか具体的なアドバイスがもらえます。

③ 病院を変えて再検査する

主治医が交通事故の後遺障害申請に詳しくない場合、専門の整形外科やリハビリ科で再検査を受けるのも一つの方法です。
症状の再評価を受けることで、新たな所見(可動域制限や神経障害など)が見つかる可能性があります。

■ まとめ:却下されても、正しい手順で再挑戦を

後遺障害の認定が却下されると、精神的にも落ち込みやすいものです。
しかし、「証拠不足」や「記載の不備」といった理由で認定されないケースは多く、改善の余地があります。

大切なのは、

  1. 医学的証拠を整える
  2. 記録や診断書を正確に残す
  3. 専門家と連携して再申請を行う

という3つのポイントを押さえること。

交通事故の後遺症は、見た目には分からなくても本人にとっては深刻です。
一人で悩まず、専門知識を持つサポーターと一緒に正当な補償を目指しましょう。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

「たいしたことない」は危険!後遺障害で泣かないために

交通事故に遭ったとき、多くの方が最初に感じるのは「大きなケガではなかった」「たいしたことはないだろう」という安心感かもしれません。外見上の出血や骨折がなければ、ついそのまま日常生活に戻ってしまうことも少なくありません。しかし、この「たいしたことない」という自己判断こそが、後々大きな後悔につながる落とし穴になるのです。後遺障害は、事故直後には気づきにくいものが多く、適切な対応を怠ると、人生に長く影響を及ぼすことになります。本記事では、後遺障害を防ぎ、泣かないために必要な視点と対応について解説します。

見落とされやすい「軽いケガ」の正体

交通事故後によくあるのが、むち打ち症(頸椎捻挫)や腰の痛みです。事故直後はアドレナリンが分泌され、痛みを感じにくくなることがあり、翌日や数日後に症状が強く出るケースも珍しくありません。さらに、軽いしびれや頭痛、吐き気、集中力の低下など、一見事故と関係ないように見える症状も、実は神経の損傷や脳へのダメージが関係していることがあります。

「痛みが少ないから大丈夫」と放置してしまうと、慢性的な痛みや可動域制限、しびれなどが残り、後遺障害として長年苦しむことになるリスクがあります。

医療機関での受診は必須

交通事故後は、たとえ自覚症状が軽くても必ず病院を受診することが大切です。整形外科や神経内科、必要に応じて脳神経外科などで精密検査を受けることで、骨折や神経損傷、脳の損傷などを早期に発見できます。特にCTやMRIでなければ見つからない損傷も多く、自己判断で放置することは非常に危険です。

また、受診した記録は、後遺障害等級認定の際に重要な証拠となります。医師の診断や画像データがなければ、症状を訴えても保険会社に認めてもらえないことが多いため、事故直後からの受診と継続的な通院が不可欠です。

「たいしたことない」と言わない勇気

日本人は「我慢強い」と言われますが、交通事故後の症状に関しては、我慢や遠慮は禁物です。「痛みはあるけど軽いから」「仕事を休むのは申し訳ないから」といった考えで受診や治療を後回しにすると、結果的に自分自身が苦しむことになります。

後遺障害が認められるには、症状の一貫性や治療の継続性が重要視されます。初期に痛みを軽視して通院をやめてしまうと、症状の存在自体が疑われることになり、補償を受けられなくなるケースもあります。自分を守るためには、「たいしたことない」と言わず、正直に症状を伝え続けることが必要です。

後遺障害で泣かないための具体的ポイント

  1. 事故直後は必ず病院へ
    どんなに軽症に見えても受診し、診断書をもらうこと。これは後の示談交渉や後遺障害認定に直結します。

  2. 症状を日記に残す
    痛みの部位や強さ、日常生活で困ることなどを日々記録することで、医師や保険会社に客観的に症状を説明できます。

  3. 定期的に検査を受ける
    初期には見つからなかった異常が後から発見されることもあります。数週間おきに画像検査を受けることも有効です。

  4. 医師に遠慮なく相談する
    医師には「大げさに思われるかも」と思っても、すべての症状を伝えること。小さな違和感が大きな診断につながることもあります。

  5. 専門家に相談する
    後遺障害認定や保険会社とのやり取りには、弁護士や交通事故に詳しい行政書士のサポートが有効です。

保険会社とのやり取りに注意

事故後の対応では、保険会社との交渉が避けられません。保険会社はできるだけ支払いを抑えようとするため、「たいしたことないですね」「もう治療は不要では?」といった形で治療打ち切りを提案されることがあります。ここで安易に同意してしまうと、後遺症が残っても補償を受けられないままになります。

保険会社の言葉をうのみにせず、必ず主治医と相談して治療の必要性を確認することが重要です。

心の後遺障害にも注意

交通事故の影響は身体だけでなく、心にも及びます。フラッシュバックや不眠、不安感などの症状が出ることがあり、これらはPTSD(心的外傷後ストレス障害)として長期化することもあります。心の症状も軽視せず、精神科や心療内科に相談することで、適切な治療と補償を受ける道が開けます。

まとめ

「たいしたことない」と自分に言い聞かせてしまうことは、後遺障害で泣かないための最大のポイントです。交通事故は体にも心にも大きな影響を残す可能性があり、初期の対応を誤ると長い人生に影を落としかねません。

事故に遭ったら、必ず医療機関を受診し、症状を正直に伝え、記録を残し、必要であれば専門家の力を借りましょう。遠慮や自己判断は禁物です。あなた自身の未来を守るために、「たいしたことない」と思わず、きちんと向き合うことが何より大切なのです。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

交通事故のあと、痛みが引かない時にやるべきこと

交通事故に遭った直後は、体に強い衝撃が加わるため、多くの方が痛みや違和感を覚えます。ところが、事故から時間が経過しても「痛みが引かない」「むしろ強くなっている」と感じるケースは少なくありません。このような状態を放置すると、症状が慢性化したり後遺障害に発展したりする可能性もあります。今回は、交通事故のあとに痛みが続くときにやるべきことについて、具体的に解説します。

1. 事故直後の痛みが引かないのはなぜか?

交通事故による痛みは、大きく分けて次のような原因から起こります。

  • むち打ち症(頸椎捻挫)
    首に急激な力が加わり、筋肉や靭帯が損傷することで痛みやしびれ、頭痛などが生じます。

  • 打撲や捻挫
    衝突の衝撃で関節や筋肉を痛めると、炎症が続き痛みが長引くことがあります。

  • 骨折やひび
    レントゲンで見つかりにくい骨折(疲労骨折や小さなひび)が原因で、軽視してしまうケースもあります。

  • 神経や椎間板の損傷
    痺れや感覚異常を伴う場合は、神経が関与している可能性があります。

事故直後はアドレナリンが分泌されて痛みを感じにくくなるため、数日経ってから強い痛みが出てくることも珍しくありません。

2. まず最初にやるべきことは「早めの受診」

痛みが続く場合、最も重要なのは できるだけ早く医療機関を受診すること です。特に次のような症状がある場合は、迷わず整形外科や専門医に相談しましょう。

  • 首や腰の痛みが強い

  • 手足にしびれや感覚の異常がある

  • 頭痛やめまい、吐き気が続く

  • 動かすと激痛が走る

交通事故後の診断は、後遺障害認定や保険の適用にも大きく関わります。診断書をきちんと発行してもらうことが、後のトラブルを防ぐ第一歩です。

3. 接骨院・整骨院でのリハビリも検討する

医師の診断を受けたうえで、リハビリや施術を行うことも有効です。整骨院や接骨院では、むち打ち症や打撲による筋肉の緊張を和らげる施術や、関節可動域を改善するためのリハビリを受けられます。

ただし、必ず医師の診断と併用すること が重要です。整骨院だけに通っていると、後遺障害の証明に必要な診断書が得られず、保険の補償を受けにくくなるケースがあります。

4. 保険会社への連絡と対応

痛みが引かない状態が続くときは、保険会社にも状況を伝えておく必要があります。事故から一定期間を過ぎると治療費の打ち切りを打診されることがありますが、医師の診断で「治療継続の必要あり」とされていれば、延長を求められる場合があります。

また、後遺障害が残る可能性がある場合には、「後遺障害診断書」の作成を依頼し、認定手続きを行うことが重要です。保険会社任せにせず、自分でも流れを理解しておきましょう。

5. 日常生活で気をつけること

事故後の回復を早めるためには、日常生活での工夫も欠かせません。

  • 無理をしない:痛みを我慢して動くと、症状が悪化することがあります。

  • 睡眠をしっかりとる:回復には十分な休養が必要です。

  • 適度な運動やストレッチ:医師の指導のもとで少しずつ身体を動かすと、血流が改善し回復が早まります。

  • 冷却・温熱療法を使い分ける:炎症が強いときは冷やし、慢性化した痛みには温めることで効果が期待できます。

6. 弁護士への相談も視野に入れる

痛みが長引き、仕事や生活に支障が出る場合には、法律的なサポートを受けることも大切です。特に次のようなケースでは、弁護士への相談をおすすめします。

  • 保険会社から治療費の打ち切りを迫られている

  • 後遺障害の等級認定を受けたいが手続きが分からない

  • 示談金額が適正かどうか不安

弁護士が介入することで、適正な補償を受けられる可能性が高まります。

まとめ(追記あり)

交通事故後に痛みが引かないときにやるべきことは、

  1. 早めに医療機関を受診する

  2. 必要に応じて整骨院でリハビリを受ける

  3. 保険会社に状況を報告し、記録を残す

  4. 日常生活で体をいたわる

  5. 必要なら弁護士へ相談する

という流れです。

「そのうち治るだろう」と自己判断で放置することが、後遺障害につながる大きなリスクです。痛みが引かないと感じたら、早めに専門家へ相談し、適切な治療と対応を受けることが、健康と生活を守るための最善策といえるでしょう。

さらに大切なのは、事故後に感じる「不安」をひとりで抱え込まないことです。身体の痛みはもちろん、精神的なストレスも事故の大きな後遺症となり得ます。家族や周囲のサポートを受けながら、医師や弁護士、そしてリハビリの専門家など、多くの人の力を借りることが回復への近道です。自分だけで解決しようとせず、相談できる窓口を積極的に活用しましょう。

また、交通事故後の対応は「早さ」と「正確さ」が何より重要です。少しでもおかしいと感じたら、迷わず受診・相談することが、将来の生活の質を守ることにつながります。勇気を持って一歩を踏み出すことが、回復と安心への第一歩になるのです。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。