toyo-sports のすべての投稿

冬支度前に! 免疫力を高める**『温活』**を整骨院でスタート

本格的な冬の寒さが来る前に、体の中からポカポカと温かい状態を作る**『温活(おんかつ)』**を始めることが、免疫力アップと冬の体調管理の鍵となります。

体温が1℃下がると、免疫力は30%低下すると言われるほど、体温と免疫は密接に関係しています。今回は、なぜ冬の前に温活が必要なのか、そして体のプロである整骨院がどのように温活をサポートするのかをご紹介します。

なぜ冬の前に温活が必要なのか?

秋から冬にかけて、体の冷えは深刻化し、免疫力や自律神経に大きな負担をかけます。

  1. 血行不良による免疫細胞の機能低下 体が冷えると、血管が収縮し、全身の血行が悪くなります。血液は、体内に侵入した細菌やウイルスと戦う免疫細胞を全身に運ぶ役割を担っています。血流が滞ると、免疫細胞がパトロールできなくなり、免疫力が低下してしまいます。
  2. 内臓の冷えによる代謝ダウン 冷えが続くと、内臓機能が低下し、体内で熱を生み出す働き(代謝)が悪くなります。代謝が落ちると、さらに体温が下がりやすくなるという悪循環に陥ります。
  3. 自律神経のバランスの乱れ 寒暖差や体の冷えは、体温調節を司る自律神経に負担をかけます。自律神経が乱れると、免疫機能も不安定になり、風邪を引きやすい状態になってしまいます。

免疫力を高める整骨院での『温活』アプローチ

単に厚着をするだけでなく、体の内側から熱を生み出し、熱を全身に循環させる体質改善こそが、最も効果的な温活です。

1. 骨盤矯正で「熱の通り道」を確保

冷えの原因は、骨盤や背骨の歪みによって血管や自律神経が圧迫されていることにあります。

  • アプローチ: 体の土台である骨盤や背骨の歪みを整える矯正施術で、圧迫を取り除きます。これにより、血液や神経の通り道がスムーズになり、体の隅々まで熱が届きやすくなります。
2. 鍼灸・温熱療法で深部を温める
  • アプローチ: 手技や深部に届く温熱機器、そして鍼灸治療(お灸など)で、自分では温めにくい深層の筋肉や内臓(特に冷えやすい腹部や腰部)を温めます。
  • 効果: 深部体温が上がり、全身の血行が劇的に改善します。特に、鍼灸は自律神経を整えるツボに作用するため、免疫機能の安定にも役立ちます。
3. 筋肉のポンプ機能を回復

熱を生み出すのは、体全体の約4割を占める筋肉です。

  • アプローチ: 冷えで硬くなった筋肉を緩め、正しい姿勢を保つためのインナーマッスルを活性化させる指導を行い、熱を生み出し、血液を押し出す**「ポンプ機能」**を高めます。

まとめ:体のプロと一緒に冬に備える

冬の寒さに負けない体を作るためには、体が冷えやすい根本的な原因、つまり**「体の歪み」と「血行不良」**を解消することが最優先です。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、体の軸を整える施術と、鍼灸・温熱療法を組み合わせた総合的な温活プランで、あなたの免疫力アップと冬の体調管理をサポートいたします。

本格的な冬が来る前に、体の内側からポカポカと温かい、健康的な状態を作り上げましょう!

 

時効に注意!後遺障害の請求期限とは

交通事故による怪我の中で、治療を終えた後も残る症状が「後遺障害」です。後遺障害は、単なる痛みや違和感だけでなく、生活や仕事に大きな影響を及ぼすこともあります。そのため、適切な補償を受けるためには、後遺障害に関する請求を正しい期間内に行うことが非常に重要です。本記事では、後遺障害の請求期限や注意点について詳しく解説します。

1. 後遺障害とは?

後遺障害とは、交通事故によって受けた怪我が治療を経ても完全に回復せず、一定の障害が残った状態を指します。
例えば以下のような症状があります。

  • 関節の可動域制限

  • 神経障害によるしびれや麻痺

  • 頭部外傷による認知機能の低下

  • 外見の醜状(顔や体の変形)

後遺障害が認定されると、損害賠償の「後遺障害慰謝料」や「逸失利益」の請求が可能になります。しかし、この請求には期限があり、時効を過ぎると権利を失ってしまうことがあります。

2. 後遺障害の請求期限とは

後遺障害に関する請求には、大きく分けて2つの時効があります。

(1) 傷害に関する損害賠償請求の時効

交通事故で受けた怪我に対する損害賠償は、事故発生日から 3年 で時効となります。
例えば、事故から3年以上経過してもまだ後遺障害が残っている場合、治療費や慰謝料の請求は原則として認められません。

(2) 後遺障害に関する損害賠償請求の時効

後遺障害が残っている場合、その障害について請求できる権利は 症状固定日から3年 が原則です。
症状固定日とは、「これ以上医学的に症状が改善しない」と医師が判断した日です。症状固定以降に認定された後遺障害については、この日から3年間が請求期限になります。

3. 請求期限に注意すべき理由

後遺障害の請求期限を過ぎると、以下のような問題が生じます。

  1. 損害賠償が受けられなくなる
    時効が成立すると、交通事故による後遺障害に対する慰謝料や逸失利益の請求権が消滅します。

  2. 事故から時間が経つほど証拠が揃いにくくなる
    診断書や治療記録、事故直後の状況などの証拠は、時間が経つと紛失や記憶の曖昧化によって入手困難になります。

  3. 保険会社との交渉が難しくなる
    時効間近の場合、保険会社は支払いを渋ることがあります。早めの請求がトラブル回避につながります。

  4. 後遺障害等級による補償額に影響する
    等級が決まる前に請求を先延ばしすると、適正な慰謝料や逸失利益の計算が困難になり、受け取れる金額が減少するリスクもあります。

4. 時効を延ばす方法はあるのか?

実際には、以下の方法で時効を延ばせる場合があります。

  • 裁判上の請求
    時効期間が過ぎる前に訴訟を起こすと、請求権は保護されます。

  • 加害者や保険会社との交渉で承認を得る
    書面で請求を受け付けてもらった場合、時効が一時的に停止することがあります。

  • 障害等級の認定後に請求する
    後遺障害等級が認定されるまで請求を待つことも可能ですが、認定日から3年間が新たな時効期間となるため注意が必要です。

また、時効の管理を怠ると、思わぬトラブルや損失につながることがあります。特に複雑な症状や複数の怪我がある場合、専門家に相談して時効を正確に把握することが重要です。

5. 後遺障害請求での注意点

1. 症状固定日を正確に確認する

症状固定日は、後遺障害の請求期限の起算点となる重要な日です。医師の判断や診断書を必ず確認しましょう。

2. 後遺障害等級を取得する

後遺障害には1級~14級までの等級があり、等級によって請求できる慰謝料や逸失利益が変わります。等級認定は損害賠償において非常に重要です。

3. 早めに専門家に相談する

弁護士や交通事故に詳しい行政書士に相談すると、時効を逃さず請求する方法や、適正な賠償額を把握できます。

4. 記録や証拠をしっかり残す

事故当時の状況、治療経過、医師の診断書や写真など、できるだけ多くの証拠を残すことで、後遺障害認定や請求手続きがスムーズになります。

6. まとめ

交通事故による後遺障害は、生活や仕事に大きな影響を与える可能性があります。その補償を受けるためには、請求期限を理解し、時効を逃さないことが重要です。

  • 傷害に関する請求は事故から3年

  • 後遺障害に関する請求は症状固定日から3年

いずれも期限を過ぎると請求権は消滅してしまうため、症状固定日や後遺障害等級の認定を確認し、早めに手続きを行いましょう。
また、複数の症状がある場合や複雑な怪我の場合は、専門家と相談しながら進めることが安心です。交通事故に遭ったら、時効を意識して、適切な賠償を受ける準備を早めに始めることが重要です。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

美しく引き締める脂肪燃焼メニュー|女性のためのボディメイク術

ボディラインを美しく整えるために欠かせないのが、脂肪を落としながら筋肉を引き締めるトレーニング
無理な食事制限や過剰な有酸素運動では、ただ体重が減るだけで、肌ツヤやハリを失ってしまいます。

大切なのは「燃やしながら、美しく整える」こと。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、女性らしいラインを保ちつつ代謝を上げる科学的なボディメイクプログラムを提案しています。


🏋️‍♂️ステップ①:姿勢を整える「体幹トレーニング」

美しいボディラインの基本は姿勢。体幹を鍛えることで代謝が上がり、全身のバランスが整います。

おすすめメニュー:

  • プランク(お腹・背中の引き締め)
  • ヒップリフト(お尻の形を整える)
  • デッドバグ(腰の安定とくびれ作り)

👉姿勢が整うと、自然とスタイルが良く見えるようになります。


🏋️‍♂️ステップ②:しなやかに引き締める「筋トレ+有酸素」

筋トレと有酸素運動を組み合わせることで、脂肪を効率的に燃焼させながら、メリハリのある体を作ります。

おすすめメニュー:

  • スクワット(ヒップアップ・太もも引き締め)
  • ラットプルダウン(背中をスッキリさせる)
  • トレッドミル or バイク(20分の軽有酸素運動)

👉筋トレ→有酸素の順番がポイント。筋肉を使ったあとに脂肪が燃えやすくなります。


🏋️‍♂️ステップ③:美を保つ「リカバリー&栄養」

トレーニング後は、タンパク質とミネラルの補給が欠かせません。
プロテイン、ナッツ、バナナ、ゆで卵などで栄養を摂り、筋肉と肌の回復を促しましょう。

👉TOTAL CONDITION GYM AXISでは、鍼灸整骨院併設の強みを活かし、体の回復・疲労ケアまでをトータルサポートしています。


✅TOTAL CONDITION GYM AXISのボディメイクサポート

当ジムは「整える×鍛える」をテーマにした、福岡でも珍しい鍼灸整骨院併設型ジム
整形外科勤務経験を持つ院長を中心に、

  • 交通事故専門士
  • アスレティックトレーナー
  • NSCAジャパン認定パーソナルトレーナー
    など、資格を持つ専門家があなたの体を科学的にサポートします。

スタッフには柔道整復師や元理学療法士も在籍し、体の構造・筋肉の動きを熟知。
「ただ痩せる」だけではなく、健康的に美しく引き締めることを目的としたパーソナルトレーニングを行っています。


💡まとめ

美しいボディラインを手に入れる鍵は、
「燃やす」「整える」「支える」この3つのバランスです。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、あなたの体質・姿勢・ライフスタイルを分析し、最適な脂肪燃焼メニューをオーダーメイドで提案します。

自己流では続かなかった方も、医学的な根拠に基づいたボディメイクで、無理なく理想のプロポーションへ。
しなやかに、美しく、健康的に変わりたいあなたを全力でサポートします。


\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

筋トレ初心者が陥りやすい食事のNG例|正しい栄養管理で理想の体へ

筋トレを始めたばかりの方が「なかなか体が変わらない」と感じる大きな原因の一つが、食事の間違いです。
せっかくトレーニングを頑張っても、食事の摂り方を誤ると筋肉は思うように育ちません。
ここでは、筋トレ初心者がよくやってしまう食事のNG例と、その改善方法を紹介します。


❌ NG1:食事量を減らしすぎる

「脂肪を減らしたいから」と極端に食事を減らしてしまう人は多いですが、これは筋肉を減らす最大の原因です。
筋肉の材料となるタンパク質やエネルギー源の炭水化物が不足すると、体は筋肉を分解してエネルギーを作り出してしまいます。

👉 ポイント: 目安として、体重1kgあたり1.5〜2gのタンパク質を摂取することが理想です。


❌ NG2:プロテインだけに頼る

「筋トレ=プロテイン」と思い込み、食事をおろそかにする人も少なくありません。
プロテインはあくまで“補助食品”。本来は食事から栄養を摂ることが基本です。

👉 ポイント: 肉・魚・卵・豆類など、自然な食品からもバランスよく摂りましょう。プロテインは食事で足りない分を補うイメージです。


❌ NG3:炭水化物を完全にカット

「糖質制限がいい」と聞いて炭水化物を抜くと、筋トレのエネルギー源が不足します。
結果的にトレーニングのパフォーマンスが落ち、筋肉もつきにくくなります。

👉 ポイント: 白米を玄米やオートミールに変えるなど、質の良い炭水化物を選ぶのがコツです。


❌ NG4:タイミングを気にしない

筋トレ後のゴールデンタイム(約30分以内)に栄養を摂らないのもNG。
筋肉の回復が遅れ、成長のチャンスを逃してしまいます。

👉 ポイント: トレーニング後はプロテインやおにぎり、バナナなどで素早く栄養補給をしましょう。


✅ 科学的根拠に基づいた食事指導ならTOTAL CONDITION GYM AXISへ

筋トレ初心者にとって、「正しい食事管理」は自己流では難しい部分もあります。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、鍼灸整骨院を併設しており、医学的な視点からトレーニングと栄養をサポート。

院長は整形外科勤務経験を持ち、

  • 交通事故専門士
  • アスレティックトレーナー
  • NSCAジャパン認定パーソナルトレーナー
    など、専門資格を多数保有。スタッフには柔道整復師や元理学療法士も在籍しています。

そのため、筋トレ初心者でも安心して、ケガを予防しながら効率的に体を変えることが可能です。
単なる筋トレ指導ではなく、医学的・科学的根拠に基づいた食事とトレーニングの両面サポートが私たちの強みです。


🏋️‍♂️ まとめ

筋トレ初心者が結果を出すためには、トレーニングと同じくらい「食事管理」が重要です。
自己流の食事制限ではなく、科学的根拠に基づいた正しい方法を知ることが、最短で理想の体を作る近道です。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、あなたの目的・体質に合わせた食事とトレーニングプランを提案します。
「何を食べればいいの?」「プロテインはどれがいい?」そんな疑問を一緒に解決しながら、理想のカラダづくりをサポートします。


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

ストレス太りの解消法|美しく引き締まるボディメイク術

💡ストレス太りの原因とは

日々の仕事や生活で感じるストレスは、実は体型に大きな影響を与えます。
ストレスがかかると、体は「コルチゾール」というホルモンを分泌。
これが脂肪、特にお腹周りの脂肪をため込みやすくします。

さらに、ストレスによって食欲が増加したり、ジャンクフードや甘いものに手が伸びたりすることも多く、結果的に体重増加につながります。


🏋️‍♂️ストレス太りを解消する3つのアプローチ

① 運動でホルモンバランスを整える

ストレスによるコルチゾール過多は、有酸素運動と筋トレの組み合わせで改善できます。

  • ウォーキングや軽いランニングで心拍数を上げる
  • スクワットやプランクで筋肉を刺激し代謝をアップ

👉 運動後はセロトニンやエンドルフィンが分泌され、気分がスッキリ。脂肪燃焼とストレス解消を同時に行えます。

② 食事で余分な脂肪を防ぐ

ストレス時は無意識に甘いものや炭水化物に手が伸びがち。
低GI食品、たんぱく質、食物繊維を中心にバランスよく摂ることが重要です。

  • 鶏胸肉、魚、大豆製品で筋肉をサポート
  • 野菜や海藻類で満腹感を得ながら栄養補給

💡食事は一度に完璧に整えるより、少しずつ習慣化することがポイントです。

③ 睡眠とリカバリーを意識

睡眠不足はストレス耐性を下げ、脂肪をため込みやすくします
就寝前のスマホ使用を控え、入浴や軽いストレッチで体をリラックスさせましょう。


✅TOTAL CONDITION GYM AXISで科学的にボディメイク

当ジムは鍼灸整骨院併設だから、単なるトレーニングではなく体の構造や姿勢に合わせたパーソナルトレーニングが可能です。

院長は整形外科勤務経験を持ち、

  • 交通事故専門士
  • アスレティックトレーナー
  • NSCAジャパン認定パーソナルトレーナー
    などの資格を保有。スタッフにも柔道整復師や元理学療法士が在籍しており、医学的根拠に基づいたアドバイスで、無理なくストレス太りを解消できます。

さらに、一人ひとりの体質や生活リズムに合わせたプログラムで、脂肪を落としながら美しく整えるボディメイクが実現可能です。


👉まとめ

ストレス太りの解消には、

  • 運動でホルモンバランスを整える
  • 食事で余分な脂肪を防ぐ
  • 睡眠・リカバリーで体を回復させる

この3つのアプローチが効果的です。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、科学的根拠に基づいたパーソナルトレーニングで、ストレス太りに悩む方のボディメイクを徹底サポート
無理なく、美しく、健康的な体を手に入れたい方はぜひ体験してみてください。


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

【五十肩】の治療は早期が鍵!整骨院での段階的ケアとセルフストレッチのすすめ

「腕を上げようとすると激痛が走る」「服を着替えるのがつらい」「夜中に痛みで目が覚める」— 40代から60代にかけて発症しやすい**五十肩(肩関節周囲炎)**は、日常生活に大きな支障をきたすつらい症状です。

「時間が経てば治る」と言われることもありますが、治療開始が遅れると痛みが長引き、肩の可動域が大きく制限されてしまうリスクがあります。今回は、五十肩を早期に改善するための、整骨院での段階的ケアと効果的なセルフストレッチについてご紹介します。

五十肩の治療は「時期」が鍵

五十肩は、その症状の現れ方によって大きく3つの時期に分けられ、時期によって最適なアプローチが異なります。この時期を無視した無理な治療は、かえって症状を悪化させる原因になります。

  1. 急性期(炎症期):
    • 症状: 痛みが最も強く、安静にしていてもズキズキと痛む。夜間痛が起こりやすい。
    • ケアの目的: 炎症を鎮め、痛みをコントロールすることが最優先。無理に動かしてはいけません。
  2. 慢性期(拘縮期):
    • 症状: 強い痛みは和らぐが、肩が硬くなり、動かせる範囲(可動域)が狭くなる。
    • ケアの目的: 硬くなった関節と筋肉をほぐし、可動域を回復させること。痛みがない範囲での運動療法を開始します。
  3. 回復期:
    • 症状: 痛みも可動域の制限も改善に向かう。
    • ケアの目的: 筋力を回復させ、再発を予防すること。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院での段階的ケア

当院では、患者様がどの時期にあるかを正確に判断し、症状に合わせた最適な施術で早期回復をサポートします。

時期 整骨院でのアプローチ セルフケアのポイント
急性期 炎症・鎮痛ケア: ハイボルテージなどの電気治療で炎症を鎮め、痛みを緩和します。関節を固定して安静を確保し、悪化を防ぎます。 安静と冷却: 痛みがあるときは動かさず、冷やして炎症を抑えます。夜間痛対策として、肩を冷やさないように工夫します。
慢性期 手技療法・運動療法: 硬くなった肩関節周辺の筋肉や筋膜を丁寧にほぐし、徐々に可動域を広げるためのストレッチや運動指導を行います。 温める・可動域訓練: 積極的に温めて血行を促進し、痛みが出ない範囲で振り子運動などの軽い体操を行います。
回復期 筋力回復・バランス調整: 弱った肩周りの筋肉を強化するためのトレーニング指導や、体の歪み(姿勢)を整える施術で再発を予防します。 継続的な運動: 痛みがなくなった後も、指導されたストレッチと筋力トレーニングを継続します。

Google スプレッドシートにエクスポート

自宅でできる!慢性期のセルフストレッチのすすめ

痛みが落ち着いた慢性期に入ったら、硬くなった関節を少しずつ動かしていくことが重要です。

1. 振り子運動(コッドマン体操)
  • 痛む側の腕の力を抜き、前かがみになります。
  • 反対側の手で椅子などを支えながら、痛む側の腕をブランブランと振り子のよう(前後、左右、円を描く)に小さく揺らします。
  • 腕の重みを利用し、無理な力は加えないのがポイントです。
2. 指での壁伝い運動
  • 壁の前に立ち、痛む側の手の指を壁につけます。
  • 指を這わせるようにして、痛みが出ない高さまでゆっくりと腕を上げていきます。
  • 壁から離さずにゆっくりと元の位置に戻します。

【注意!】 少しでも痛みを感じたら、その動作は中止してください。無理は絶対に禁物です。

五十肩の治療は、自己判断で我慢せず、専門家の指導のもとで「適切な時期に」「適切なケア」を行うことが、早期回復への一番の近道です。つらい痛みでお悩みの方は、ぜひ東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にご相談ください。

 

自転車事故で後遺障害が残った実例

自転車は、通勤・通学・買い物など、私たちの生活に欠かせない交通手段の一つです。
しかしその一方で、車と同じ「車両」に分類されることから、ひとたび事故に遭うと重大な後遺障害を負うことも少なくありません。
ここでは、自転車事故で実際に後遺障害が残ったケースをもとに、その原因や対応、補償の流れを解説します。

■ 実例①:自動車との接触事故で頚椎捻挫(むち打ち)から後遺症へ

高校生のAさんは、通学中に交差点を直進していたところ、右折してきた乗用車と接触。転倒の際に首を強くひねり、病院で「頚椎捻挫(むち打ち症)」と診断されました。
当初は軽症と考えられていましたが、3か月を過ぎても首の痛みや腕のしびれが残り、勉強や家事にも支障が出るようになりました。

その後、精密検査を受けた結果、神経根の障害が確認され「後遺障害14級9号(局部に神経症状を残すもの)」が認定。
この等級では、慰謝料・逸失利益を含めておよそ100万円前後の賠償が認められることが一般的です。

Aさんは当初、「むち打ちくらい」と軽く考えていましたが、時間が経っても症状が改善しないことを受けて弁護士に相談。
専門家の助言により、必要な検査や後遺障害診断書の作成を進めたことで、適正な補償を受けることができました。

■ 実例②:転倒事故による骨折と歩行障害(後遺障害12級)

主婦のBさんは、夜間に自転車で帰宅中、路面の段差に気づかず転倒。左足首を強くひねり、骨折の大けがを負いました。
手術後、骨は回復したものの、足首の可動域が制限され、長時間の歩行が困難に。家事や買い物に支障をきたすようになりました。

その結果、「足関節の機能障害」として後遺障害12級7号が認定されました。
この等級では、後遺慰謝料は約290万円、さらに将来の労働能力の低下分として逸失利益が加算される場合があります。

Bさんは事故直後、保険会社から「治療費は一定期間で打ち切る」と言われましたが、医師の診断書をもとに交渉を継続。
最終的に、弁護士を通して適正な後遺障害等級を得られたことにより、生活再建の一歩を踏み出すことができました。

■ 実例③:自転車同士の衝突で脳に障害が残ったケース

中学生のC君は、友人と並走中に対向してきた別の自転車と衝突し、転倒。頭部を強打し、意識を失いました。
幸い命は助かりましたが、脳に損傷が残り、注意力や記憶力の低下がみられるようになりました。

医師の診断の結果、「高次脳機能障害」として後遺障害7級が認定。
この場合の慰謝料は約1000万円前後、さらに将来的な介助費や逸失利益を合わせると数千万円規模の賠償となります。

C君の家族は、事故当初「自転車同士だから大したことはない」と思っていましたが、後に脳の障害が明らかになり、対応の重要性を痛感。
自転車事故であっても、事故直後から専門医での精密検査を受けることがいかに大切かを学んだ事例です。

■ 自転車事故の後遺障害は「軽く見られやすい」ことに注意

自転車事故では、車の事故に比べて「大したケガではない」と軽視される傾向があります。
しかし実際には、頚椎損傷や神経障害、骨折による可動域制限、脳損傷など、深刻な後遺障害が残ることも多いのです。

また、加害者が自動車の場合と異なり、自転車同士の事故や単独事故では保険の適用が限定的なこともあります。
そのため、「誰が悪いか」「どの保険を使えるか」を早い段階で明確にしておくことが重要です。

■ 後遺障害認定の流れとポイント

後遺障害の認定を受けるためには、次のステップが必要です。

  1. 治療を続けても症状が残る(症状固定)

  2. 医師が「後遺障害診断書」を作成

  3. 損害保険料率算出機構に申請(事前認定または被害者請求)

  4. 等級認定(1~14級)

認定には、診断書の内容・画像検査・通院記録などが重要です。
症状を正しく伝えられないと、実際より低い等級にされてしまうこともあります。
そのため、医師や弁護士などの専門家と連携しながら手続きを進めることが望ましいでしょう。

■ 弁護士や専門家に相談するメリット

自転車事故による後遺障害は、相手が無保険だったり、自転車保険が適用できないケースもあります。
しかし、弁護士を通じて「被害者請求」を行えば、加害者の加入している自賠責保険から補償を受けられる可能性があります。

また、示談交渉では保険会社が提示する金額が相場より低いことも多く、弁護士が介入することで賠償額が2倍以上に増えるケースもあります。

■ まとめ:自転車事故でも「命」と「人生」が変わる

自転車は便利な乗り物ですが、身体ひとつで走る以上、事故のリスクは非常に高いものです。
「少しの不注意」で、一生残る障害を負うこともあります。

事故に遭ってしまったら、

  • 病院での精密検査を受ける

  • 症状や通院経過をしっかり記録する

  • 保険会社任せにせず、専門家に相談する

この3つを意識するだけでも、後遺障害の認定や補償に大きな差が出ます。

自転車事故を「軽い事故」と思わず、命と生活を守るための正しい知識と行動を身につけておきましょう。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

ダイエット成功の鍵は“食べるタイミング”にあり!トレーニング前後の正しい食事法

トレーニング前後の食事、なぜタイミングが大事?

「ダイエット中だから食べない方がいい」と思っていませんか?
実は、トレーニング前後の食事タイミングを間違えると、せっかくの努力が無駄になることも

筋トレや有酸素運動では、エネルギー源として糖や脂肪が使われます。
しかし空腹のままだと筋肉まで分解されてしまい、基礎代謝が落ちて“太りやすい体”になってしまうのです。


トレーニング前の理想的な食事

トレーニングの1〜2時間前に、エネルギー補給をしておくのがベスト。
おすすめは、

  • おにぎりやバナナなどの炭水化物
  • ゆで卵やプロテインなどのタンパク質
  • 消化の良い軽めの食事

空腹を避けながら、トレーニング中にエネルギー切れを防ぐことができます。

「食べ過ぎると動けない」「時間が取れない」という方は、プロテイン+軽めの炭水化物(例:プロテイン+バナナ)でもOKです。


トレーニング後の食事が“結果”を左右する

トレーニング後30分〜1時間は、「ゴールデンタイム」と呼ばれています。
この時間帯にタンパク質と糖質をしっかり補給することで、筋肉の修復と脂肪燃焼のバランスが整います。

たとえば、

  • プロテインドリンク+おにぎり
  • 鶏むね肉+サラダ+味噌汁
    といった組み合わせがおすすめです。

ダイエット中でも、「食べる=太る」ではなく、“正しく食べて引き締める”ことが重要なのです。


医学的根拠に基づいたアドバイスが受けられるジム

TOTAL CONDITION GYM AXISは、鍼灸整骨院が運営するトレーニングジム
身体の構造や代謝を理解した上で、科学的根拠に基づいたボディメイク指導を行っています。

院長は整形外科勤務経験を持ち、交通事故専門士やNSCA認定パーソナルトレーナーなど複数資格を保有。
スタッフにも柔道整復師や元理学療法士が在籍し、ダイエットだけでなく姿勢改善・肩こり・腰痛ケアまでサポート可能です。


TOTAL CONDITION GYM AXISで“食べながらキレイに痩せる”

他のジムが「運動する場所」なのに対し、
TOTAL CONDITION GYM AXISは「あなたの身体をトータルで整える場所」です。

無理な食事制限ではなく、
✅ トレーニング効果を引き出す食事タイミング
✅ あなたに合った栄養バランス
✅ ケガを防ぎながら美しく引き締める運動指導

これらを一人ひとりに合わせてサポート。
「食べながらキレイに痩せたい」方にこそ、ぴったりの環境です。


まとめ

食事を抜くのではなく、“いつ・何を食べるか”がダイエット成功の鍵
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、食事・栄養・トレーニングの三位一体で、あなたの理想の体へ導きます。

🌿 無理せず続けられる“美ボディづくり”を、私たちと始めてみませんか?


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

運動で睡眠の質を改善!キレイと健康を手に入れる方法

運動不足が睡眠の質を下げる?

「寝ても疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」
——そんな悩みを抱えていませんか?
実は、運動不足が睡眠の質を下げる大きな原因になっていることがあります。

人間の体は、日中にしっかり活動することで夜に自然と眠りに入るリズムをつくります。
しかしデスクワーク中心の生活や、運動習慣のない日々を続けると、交感神経が優位なままになり、「体は疲れていないのに、頭だけが冴えて寝つけない」という状態になりやすいのです。


質の良い睡眠がもたらす“ボディメイク効果”

実は、睡眠はボディメイクやダイエットにも直結しています。
睡眠中には「成長ホルモン」が分泌され、筋肉の修復・脂肪燃焼・代謝アップが促進されます。

十分な睡眠を取ることで、

  • トレーニングの疲労回復が早まる
  • 筋肉の成長が促進される
  • 食欲をコントロールするホルモンバランスが整う

という、ボディメイクには欠かせないメリットが得られます。

逆に睡眠不足のままでは、筋肉が回復せず、トレーニング効果が半減。
「頑張っても結果が出ない」という悪循環に陥ることもあります。


睡眠の質を上げるための理想的な運動

睡眠の質を高めるには、軽めの有酸素運動や筋トレを日常に取り入れることが効果的です。
ウォーキングやストレッチ、筋トレなどを行うことで、体温が上がり、その後に下がるタイミングで自然と眠気が訪れます。

ただし、寝る直前の激しい運動は逆効果。
おすすめは就寝の2〜3時間前に軽めの運動を行うことです。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、あなたの生活リズムや体調に合わせて、「無理なく続けられる運動メニュー」を提案しています。


医学的根拠に基づくアドバイスで睡眠改善

TOTAL CONDITION GYM AXISは、鍼灸整骨院が運営するトレーニングジム
整形外科勤務経験を持つ院長をはじめ、柔道整復師や元理学療法士が在籍しており、身体の仕組みを熟知した専門家による指導が受けられます。

一般的なジムでは「運動を教える」ことが中心ですが、当ジムでは身体の回復・自律神経・姿勢・睡眠リズムまでトータルにサポート。
科学的根拠に基づいたプログラムで、あなたの眠りの質を改善し、ボディメイク効果を最大化します。


TOTAL CONDITION GYM AXISで“寝ている間に美しく”

質の良い睡眠は、美と健康の源。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、運動と休養のバランスを重視し、「鍛えるだけでなく、整える」ことを大切にしています。

✅ 睡眠改善を目的としたトレーニング提案
✅ 疲労回復をサポートするコンディショニング施術
✅ 科学的根拠に基づいた生活アドバイス

これらを通して、“寝ている間に美しくなる”身体づくりをサポートします。


まとめ

運動と睡眠は切っても切れない関係。
しっかり眠れる身体をつくることで、ダイエットもボディメイクもより効果的に進みます。

TOTAL CONDITION GYM AXISで、あなたの「眠り」と「美しさ」を同時に整えてみませんか?


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

【初心者向け】食事管理なしで筋トレ効果は出る?成功する人と失敗する人の違い

食事管理なしで筋トレ効果は出る?

「筋トレは頑張ってるけど、食事まで気が回らない…」という方は多いでしょう。
実際、食事管理を全くしなくても“多少の効果”は出ます
しかし、トレーニングによる筋肉の成長を最大化するには、やはり食事の質が欠かせません。

筋トレでは筋繊維を“破壊”し、修復の過程でより強く太くなるというメカニズムがあります。
この修復に必要なのが、タンパク質・ビタミン・ミネラルなどの栄養素
栄養が不足していると、せっかくのトレーニング刺激も十分に活かせず、効果が頭打ちになるのです。


「完璧な食事管理」よりも「続けられる工夫」を

とはいえ、毎食のカロリーやPFCバランスを計算するのは現実的ではありません。
大切なのは「完璧さ」ではなく「続けられる工夫」

たとえば、

  • タンパク質を意識して摂る(鶏むね肉・ゆで卵・豆腐など)
  • プロテインを1日1〜2回取り入れる
  • ジュースを水やお茶に置き換える

といった簡単な工夫でも、体は少しずつ変わっていきます。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、こうした“できる範囲で続ける”食事アドバイスを行い、あなたの生活リズムに合わせて無理なくサポートします。


医学的根拠に基づいたトレーニングサポート

当ジムは鍼灸整骨院が運営するジムとして、体の構造や痛みのメカニズムを熟知しています。
院長は整形外科勤務経験を持ち、交通事故専門士、アスレティックトレーナー、NSCA認定パーソナルトレーナーなど数多くの資格を保有。

さらに、スタッフには柔道整復師や元理学療法士も在籍しており、「ただ鍛える」だけでなく、“ケガを防ぎながら効率よく鍛える”ためのアドバイスが可能です。

そのため、筋トレ初心者の方でも安心して通うことができます。


️‍ TOTAL CONDITION GYM AXISが選ばれる理由

多くのジムは「トレーニングをする場所」ですが、TOTAL CONDITION GYM AXISは“あなたの身体を理解して導く場所”です。
体質・生活習慣・目的に合わせて、最適なトレーニングと栄養指導を提供。

初心者の方や、食事管理が苦手な方でも、「やれば変わる」を実感できるプログラムを用意しています。


まずは一歩、あなたの体を変えるために

食事を完璧に管理することがゴールではありません。
あなたに合ったペースで、無理なく「続けること」が何より大切です。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、身体と食の両面からあなたの“理想のカラダづくり”をサポートします。
まずは体験から、一歩踏み出してみませんか?


\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!