toyo-sports のすべての投稿

夏こそ要注意!脱水で筋肉が硬直?プロが教える夏のストレッチ術

うだるような日本の夏。強い日差しや冷房の影響で、体調を崩しやすい季節ですよね。

「なんだか体がだるい…」 「肩や首がいつもよりガチガチな気がする…」 「寝ている間に足がつるようになった…」

もしこんな不調を感じているなら、それは**「夏の脱水」が原因で筋肉が硬直しているサイン**かもしれません。夏は汗をかく量が増えるため、知らず知らずのうちに体が水分不足に陥り、筋肉の柔軟性が失われやすくなるのです。

今回は、夏に脱水が筋肉に与える影響と、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院がプロの視点から教える、夏の筋肉硬直を防ぐための効果的なストレッチ術についてご紹介します。

夏の脱水が筋肉を硬直させるメカニズム

夏に体が水分不足に陥ると、筋肉には以下のような悪影響が現れます。

  1. 筋肉の水分不足と柔軟性の低下: 私たちの体の約60%は水分でできており、筋肉もその大部分が水分です。脱水状態になると、筋肉細胞内の水分が不足し、筋肉繊維そのものが乾燥して硬くなります。これにより、筋肉の柔軟性が失われ、縮みやすくなったり、伸びにくくなったりします。
  2. ミネラル不足による筋肉の誤作動: 汗と一緒に、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウムといった**電解質(ミネラル)**も大量に失われます。これらのミネラルは、筋肉が収縮・弛緩する際の信号伝達に不可欠な栄養素です。ミネラルが不足すると、筋肉の正常な働きが阻害され、痙攣(足がつるなど)や異常な収縮が起こりやすくなります。
  3. 血液循環の悪化: 脱水により血液中の水分が減ると、血液がドロドロになり、血流が悪くなります。筋肉への酸素や栄養の供給が滞り、老廃物の排出も遅れるため、疲労物質が蓄積しやすくなります。これが、筋肉のだるさや硬直をさらに進行させる原因となります。
  4. 自律神経の乱れ: 脱水や寝苦しさによる睡眠不足は、体温調節を司る自律神経のバランスを乱します。自律神経の乱れは、血管の収縮・拡張を適切に行えなくさせ、血行不良を招き、結果的に筋肉の硬直を助長してしまいます。

これらの要因が重なることで、肩こり、首の痛み、腰痛、そして特に夜間の足のつりなど、様々な筋肉の不調が起こりやすくなるのです。

プロが教える!夏の筋肉硬直を防ぐ効果的なストレッチ術

当院では、脱水による筋肉の硬直を防ぎ、体の柔軟性を高めるためのストレッチの重要性をお伝えしています。ここでは、自宅で簡単にできる効果的なストレッチをいくつかご紹介します。

【ポイント】

  • ストレッチ前後に必ず水分補給をする
  • 呼吸を止めず、ゆっくり息を吐きながら行う
  • 痛みを感じない範囲で、気持ち良いと感じる程度に伸ばす
  • 各ストレッチを20~30秒キープし、2~3回繰り返す
  1. 首・肩のストレッチ:
    • 斜め前屈ストレッチ: 頭を斜め前に倒し、片方の手で頭を軽く押さえて首の後ろから肩甲骨にかけて伸ばします。
    • 首の横倒しストレッチ: 頭を真横に倒し、反対側の肩を下げるように意識して首筋を伸ばします。
  2. 体側・体幹のストレッチ:
    • 体側伸ばし: 片手を上げて頭上で組み、そのまま真横に体を倒します。脇腹から腰にかけて気持ちよく伸ばします。
    • ねじりストレッチ(座位): 椅子に座り、体をゆっくりと後ろにねじります。腰から背中にかけて伸ばすことを意識します。
  3. 股関節・腰のストレッチ:
    • 股関節開脚ストレッチ: 床に座り、足の裏と裏を合わせて膝を開き、股関節を無理なく開きます。
    • 猫と牛のポーズ(キャット&カウ): 四つん這いになり、息を吸いながら背中を反らせ、息を吐きながら背中を丸めます。腰回りの柔軟性を高めます。
  4. ふくらはぎ・足裏のストレッチ(足のつり対策):
    • 壁を使ったふくらはぎストレッチ: 壁に手をつき、片足を後ろに引いてかかとを床につけたまま、ふくらはぎを伸ばします。
    • 足裏・足指ストレッチ: 足の指を一本ずつゆっくりと回したり、反らしたりして、足裏の筋肉をほぐします。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院でできるケア

ご自宅でのストレッチに加え、当院では夏の筋肉硬直や不調に対し、プロのアプローチでサポートします。

  • 姿勢・骨格の歪み調整: 筋肉の硬直は、骨盤や背骨の歪みが原因となっていることも少なくありません。手技で歪みを整えることで、筋肉にかかる負担を軽減し、柔軟性を高めます。
  • 血行促進と筋肉の緩和: 硬くなった筋肉に対して、手技療法、電気治療、温熱療法などを組み合わせ、深部から血行を促進し、疲労物質の排出を促します。
  • セルフケア指導: お一人おひとりの体の状態に合わせた、より効果的なストレッチや、水分補給のポイント、冷え対策など、具体的なアドバイスを行います。

夏の筋肉硬直は放置しない!プロのストレッチとケアで快適な夏を!

「夏だから体がだるいのは仕方ない」と、筋肉の硬直や不調を放置していませんか? 適切なケアをしないと、慢性的な痛みやぎっくり腰に繋がる可能性もあります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、あなたの夏の筋肉硬直を改善し、快適に体を動かせるようサポートいたします。

体がだるい、筋肉が硬い、足がつりやすいと感じたら、一人で抱え込まずに、ぜひ一度当院にご相談ください。私たちと一緒に、柔軟な体を取り戻し、この夏を元気に乗り切りましょう!

 

夏の頭痛・めまい、もしかして首が原因?自律神経と姿勢のチェックリスト

ジリジリと照りつける太陽、エアコンの効いた室内との温度差…。夏は、ただでさえ体調を崩しやすい季節ですよね。

「なんだか頭が重い、ズキズキする…」 「フワフワしためまいがして、立ちくらみも多い…」 「夏バテかな?と思ったけど、なかなか治らない…」

もしこんな症状を感じているなら、それは**「首」に原因があり、さらに「自律神経の乱れ」「姿勢の悪化」**が関係しているかもしれません。夏に増えがちな頭痛やめまいは、体のSOSのサインです。

今回は、夏の頭痛やめまいがなぜ首と関係するのか、そしてご自身の状態をチェックできるリスト、さらに東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が提供する、夏の不調を改善するためのアプローチについてご紹介します。

夏の頭痛・めまいと「首」「自律神経」「姿勢」の意外な関係

夏に頭痛やめまいが悪化しやすい背景には、いくつかの要因が絡み合っています。

  1. 首の筋肉の緊張と血行不良:
    • 冷房による冷え: エアコンの風が首筋に直接当たると、首や肩周りの筋肉が冷えて硬くなります。筋肉が硬くなると血管が圧迫され、脳への血流が悪くなることで頭痛やめまいを引き起こしやすくなります。
    • 夏の疲労・睡眠不足: 暑さによる体力消耗や寝苦しさで睡眠不足になると、首や肩の筋肉が疲労し、緊張しやすくなります。これも血行不良を招き、頭痛やめまいの原因に。
    • スマホ首(ストレートネック)の悪化: 夏休み中はスマホやゲームの利用時間が増えがちです。うつむく姿勢が続くと、首のS字カーブが失われ「スマホ首」になり、首への負担が限界に達して頭痛やめまいを誘発することがあります。
  2. 自律神経の乱れ:
    • 寒暖差ストレス: 屋外と室内の激しい温度差は、体温調節を司る自律神経に大きな負担をかけます。自律神経は、血管の収縮・拡張をコントロールしているため、そのバランスが崩れると、脳への血流が不安定になり、頭痛やめまいを引き起こしやすくなります。
    • 脱水: 大量の汗で水分だけでなくミネラルも失われると、血液がドロドロになり、血流が悪化します。これも自律神経に影響を与え、頭痛やめまいの原因となります。

あなたの頭痛・めまいはどこから?【自律神経と姿勢のチェックリスト】

以下の項目に当てはまるものが多いほど、首の凝りや自律神経の乱れが、夏の頭痛やめまいの原因となっている可能性が高まります。

【自律神経の乱れチェック】

  • エアコンの効いた部屋にいると体がだるく感じる。
  • 夜、寝つきが悪く、途中で目が覚めることが多い。
  • 食欲がなく、冷たいものばかり食べてしまう。
  • めまいや立ちくらみが頻繁に起こる。
  • 特に原因もなくイライラしたり、気分が落ち込んだりする。
  • 体がむくみやすい。

【姿勢・首への負担チェック】

  • 長時間スマホやPCを操作する時間が長い。
  • 首が前に出て、猫背になっているとよく言われる。
  • 首や肩が慢性的に凝り固まっている。
  • 上を向くと首が痛い、または動きにくい。
  • あごを突き出したような姿勢になりがち。
  • 首の付け根や後頭部に常に痛みや重さを感じる。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の「夏の頭痛・めまい改善ケア」アプローチ

当院では、夏の頭痛やめまいに対し、症状の緩和だけでなく、首の根本的な問題と自律神経のバランスにアプローチし、再発を防ぐための施術を行います。

  1. 丁寧な問診と首・姿勢の徹底チェック: 頭痛やめまいの具体的な症状、発症時期、日常生活での習慣などを詳しくお伺いします。その上で、首のカーブの状態、姿勢の歪み、肩の位置、自律神経の状態などを詳細にチェックし、症状の根本原因を見極めます。
  2. 首・肩周りの筋肉緩和と血行促進: 過度に緊張している首、肩、背中の筋肉を、手技療法、電気治療、温熱療法などで丁寧にほぐします。これにより、血液やリンパの流れを改善し、頭部への血流をスムーズにすることで、頭痛やめまいの軽減を図ります。
  3. 骨格・姿勢の調整: 失われた首の自然なS字カーブを取り戻し、猫背や巻き肩を改善するため、骨盤や背骨の歪みを熟練の手技で丁寧に矯正します。体全体のバランスを整えることで、首への負担を軽減し、自律神経の働きやすい環境を整えます。
  4. 自律神経のバランス調整(必要に応じて鍼灸治療も): 自律神経の乱れが特に顕著な場合には、手技による調整に加え、鍼灸治療を組み合わせることも可能です。全身のツボを刺激することで、乱れた自律神経のバランスを整え、心身のリラックスを促し、睡眠の質の向上やストレス軽減をサポートします。
  5. セルフケアと生活習慣のアドバイス: 施術の効果を最大限に引き出し、症状の再発を防ぐために、ご自宅で簡単にできる首のストレッチや、夏の生活習慣に関する具体的なアドバイスを行います。
    • エアコンの風対策: 首元を冷やさない工夫。
    • 適切な水分補給: こまめな水分・ミネラル補給。
    • スマホやPC使用時の正しい姿勢: 目線を上げる、休憩を挟むなどの工夫。
    • 質の良い睡眠の確保: 寝具の見直しなど。

夏の頭痛・めまいは「首」からのSOSかも!整骨院で早期ケアを!

「夏だから」「疲れているから」と、頭痛やめまいを我慢していませんか? それらは、体からの大切なサインです。放置すると、症状が慢性化したり、日常生活に支障をきたしたりする可能性があります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、あなたの夏の頭痛やめまいを、首と自律神経の観点から根本的に改善し、快適な毎日を取り戻せるようサポートいたします。

気になる症状がある方は、一人で悩まずに、ぜひ一度当院にご相談ください。私たちと一緒に、原因を探り、心身ともにスッキリと元気な夏を過ごしましょう!

 

ボディメイク効果を最大化!ジムで行うべきストレッチ法

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

全身ボディメイクの効果を最大化するためにジムで行うべきストレッチ法

ボディメイクと聞くと「筋トレ」や「食事管理」がまず思い浮かぶかもしれません。
しかし、**トレーニング効果を最大化し、ケガを防ぐために欠かせないのが“ストレッチ”**です。

ジムでの正しいストレッチは、筋肉の可動域を広げ、トレーニングパフォーマンスを引き上げると同時に、疲労回復や姿勢改善にも効果的です。

■ストレッチがもたらすボディメイク効果とは?

ストレッチは単なるウォーミングアップではありません。
特にボディメイクを目的とする方には、以下のようなメリットがあります:

  • 関節可動域の拡大 → より深く効かせられるフォームが可能に
  • 筋肉のバランス調整 → 左右差や姿勢のゆがみ改善
  • 血流促進 → 筋肉の栄養補給と疲労回復が早まる
  • ケガの予防 → 無理な動作を回避し、安全にトレーニングできる

つまり、ストレッチは“準備”であると同時に、“成果に直結するアクション”でもあるのです。

■ジムで行いたい基本のストレッチ法

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、全身ボディメイクを支える以下のストレッチ法を推奨しています:

  • ダイナミックストレッチ(トレ前)
    関節や筋肉を動かしながら温めるストレッチ。例:アームサークル、レッグスイング、ツイスト系の動作。
  • スタティックストレッチ(トレ後)
    一定時間筋肉を伸ばし、柔軟性と回復を促進。例:ハムストリングス、大腿四頭筋、広背筋などを30秒ほどかけて伸ばします。
  • 個別対応型ストレッチ
    体の歪みや過緊張している部位を、柔道整復師や元理学療法士の視点でアプローチ。パーソナルストレッチを通じて、姿勢や筋肉バランスを整えます。

TOTAL CONDITION GYM AXISだからできる“本物のストレッチ”

一般的なジムでは、ストレッチはあくまで自己流やマニュアルレベルの指導にとどまりがちです。
しかしTOTAL CONDITION GYM AXISでは、整形外科勤務経験を持つ院長をはじめ、柔道整復師や元理学療法士が在籍しており、身体の構造に基づいた本格的なストレッチ指導が可能です。

しかも、ジムだけでなく鍼灸整骨院と連携しているため、身体の状態に応じて必要な調整や施術も受けられます。
これにより、疲労を溜めにくく、トレーニング効果が高まりやすい身体づくりができます。

■まとめ:ストレッチを制する者がボディメイクを制す

ボディメイクを「結果」で終わらせたいなら、“どう鍛えるか”だけでなく“どう整えるか”にもこだわるべきです。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、一人ひとりの目的や体質に合わせて、ストレッチ+トレーニング+栄養指導までをトータルでサポート。
理想の体を本気で目指したい方は、ぜひ私たちのジムで新しい一歩を踏み出してください。


\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

全身ボディメイク成功のカギは「食事とサプリ管理」

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

全身ボディメイクを成功させるための食事とサプリメント管理法

「頑張って筋トレしているのに、思ったようにカラダが変わらない」
そんなお悩みを抱える方に共通して不足しているのが、正しい食事管理とサプリメント活用です。
ボディメイクを成功させるためには、トレーニングと同じくらい「栄養」が重要です。

■ボディメイクにおける食事の基本

全身の筋肉をバランスよく育てていくには、三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)を適切に摂取し、身体の修復と成長を促す必要があります。
特に筋肉合成に不可欠なタンパク質は、1日あたり体重1kgあたり1.5g〜2gが目安。

たとえば、60kgの方であれば90〜120gのタンパク質を食事から摂取する必要があります。
これはなかなか難しく、ここでサプリメントの出番となります。

■サプリメントの選び方と活用法

サプリメントは、あくまでも“補助食品”ですが、正しく使えば非常に強力な武器になります。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、以下のような活用法をおすすめしています:

  • プロテイン:食事で不足しがちなタンパク質を手軽に補給。トレーニング後30分以内の摂取がベスト。
  • BCAA・EAA:トレーニング中の筋分解を防ぎ、疲労回復をサポート。
  • マルチビタミン&ミネラル:代謝やホルモンバランスの安定化に。
  • クレアチン:瞬発的なパワーを向上させるために有効。

■なぜTOTAL CONDITION GYM AXISなのか?

当ジムは、鍼灸整骨院が運営している唯一無二のジム
だからこそ、ただのトレーニング指導ではなく、身体の内部環境を整える食事や栄養面のアドバイスにも強みがあります。

院長は整形外科の勤務経験に加え、交通事故専門士・アスレティックトレーナー・NSCAジャパン認定パーソナルトレーナーなど、多数の資格を保持。
スタッフも柔道整復師や元理学療法士で構成されており、科学的根拠に基づいた食事・サプリ指導を行います。

つまり、単に「食べましょう」「飲みましょう」ではなく、あなたの生活リズム・体質・目標に合わせたオーダーメイドの栄養戦略が提供できるのです。

■まとめ

全身ボディメイクにおいて、トレーニングだけでは理想のカラダは手に入りません。食事とサプリメントの管理こそが成功への鍵です。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、トレーニングと栄養の両輪から、あなたの理想を徹底サポート。
自己流で限界を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。プロの視点で、あなたの「変わりたい」を実現します。


\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

【部位別ボディメイク】腕と肩を鍛えるジムトレーニング

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

ジムで実践すべき部位別ボディメイク:腕と肩を鍛えるトレーニング

理想のボディラインを手に入れるために欠かせないのが、「部位別ボディメイク」。
特に腕と肩は、見た目の印象を大きく左右する部位です。
半袖やタンクトップから覗くたくましい腕や、丸く盛り上がった肩は、男性にとっては力強さの象徴、女性にとっては引き締まった美しさを演出する要素にもなります。

■腕と肩の筋肉を正しく鍛える意味

腕と肩のトレーニングといっても、単に「腕立て伏せ」や「ダンベルカール」を繰り返すだけでは効果的とは言えません。
肩は三角筋、腕は上腕二頭筋・三頭筋といった細かな筋肉が集まっており、それぞれにアプローチするトレーニングが必要です。
これらをバランスよく鍛えることで、ケガを防ぎつつ、しなやかでパワフルなシルエットを作ることが可能です。

おすすめのジムトレーニング種目

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、以下のような腕・肩の部位別メニューを一人ひとりのレベルに合わせて提供しています:

  • ショルダープレス:肩(三角筋)を集中的に鍛える基本メニュー。正しいフォームで効率的にボリュームアップ。
  • ダンベルラテラルレイズ:肩の横のラインを美しく整えるための種目。
  • アームカール:上腕二頭筋を狙ったトレーニング。重さよりも動作の質にフォーカス。
  • トライセプスプレスダウン:上腕三頭筋を鍛えることで、腕全体が引き締まって見えます。

■なぜTOTAL CONDITION GYM AXISなのか?

当ジムの特長は、整骨・整体のプロフェッショナルが運営していること
院長は整形外科の勤務経験があり、交通事故専門士やアスレティックトレーナー、NSCAジャパン認定パーソナルトレーナーといった複数の資格を保有。
スタッフには柔道整復師や元理学療法士も在籍しており、医学的知見と科学的根拠に基づいたトレーニング指導が可能です。

また、一般的なフィットネスジムと違い、私たちは「場所」ではなく「成果に導く指導力」を提供しています。
自己流ではなかなか成果が出ない方、正しいトレーニングで効率よくボディメイクを進めたい方には、私たちのパーソナルトレーニングが最適です。

■最後に

「腕と肩を鍛えたいけれど、正しい方法が分からない」「ケガをせずに効率よく鍛えたい」そんな方は、ぜひTOTAL CONDITION GYM AXISへお越しください。
あなたの体の状態や目標に合わせたオーダーメイドのトレーニングプランで、理想のカラダづくりを全力でサポートします。


\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

交通事故での物損事故と人身事故の違いとは?

交通事故に遭ったとき、「物損事故」と「人身事故」という言葉を耳にすることがあります。これらは、事故で被害を受けた対象が“物”なのか“人”なのかによって分類されますが、実際の対応や補償内容には大きな違いがあります。
今回は、事故後に適切な対応を取るために必要な「物損事故」と「人身事故」の違いと、それぞれの対処法について詳しく解説します。

 

物損事故とは?

物損事故とは、交通事故によって人にケガがない場合、つまり車やバイク、建物、ガードレールなど“物”にだけ損害が出た場合の事故です。たとえば、車同士の接触で車体がへこんだり、停車中の車にぶつかった場合、電柱や壁に衝突したケースなどが該当します。

この場合、警察への届け出も「物損事故」として扱われ、手続きは比較的簡易になります。警察は現場で状況を確認し、簡単な書類を作成するのみで、事故原因の詳細な調査(実況見分)は行われません。

また、加害者に対する処分も軽く、行政処分(免許の点数加点)や刑事罰が発生しないことが多いです。ただし、民事上の賠償責任(修理費用など)は発生します。

人身事故とは?

人身事故とは、事故により人がケガを負った、または死亡した場合の事故です。むち打ちや打撲、骨折、精神的ショックなど、身体や心に影響を及ぼしたものが含まれます。

重要なのは、痛みや違和感があっても、医師による診断書がない限り人身事故としては扱われないという点です。警察に対して医療機関が発行した診断書を提出することで、正式に人身事故として受理されます。

人身事故として届け出ることで、加害者側には行政処分(免許点数の加点や免停)、場合によっては刑事罰が課せられる可能性もあります。

物損事故と人身事故の補償の違い

物損事故と人身事故では、保険の適用範囲にも大きな違いがあります。

物損事故での補償

  • 車やバイクなどの修理費用

  • 財物(スマートフォン、カバンなど)の損害

人身事故での補償

  • 治療費(通院や施術にかかった費用)

  • 通院交通費(電車・バス・ガソリン代など)

  • 休業損害(仕事を休んだ場合の補償)

  • 慰謝料(精神的苦痛に対する賠償)

つまり、身体に不調がある場合は必ず人身事故として届け出たほうが良いということになります。物損事故のままでは、治療費などが保険で支払われず、自己負担となってしまうケースもあります。

 

事故後にやるべきこと

事故直後はパニックになりがちですが、落ち着いて次のように対応することが大切です。

  1. 警察に通報する
    → 事故証明は、保険請求や診断書の手続きにも必要です。

  2. できるだけ早く病院や整骨院で診察を受ける
    → むち打ちや腰痛などは、時間が経ってから症状が現れることもあります。

  3. 医師から診断書をもらう
    → 診断書を警察に提出すれば、物損事故から人身事故への切り替えが可能です。

事故直後は「とりあえず物損で」としてしまう方も多いですが、後から症状が出た際に補償が受けられなくなるリスクがあります。少しでも痛みや不調があれば、迷わず人身事故として処理することが大切です。

物損事故から人身事故への切り替えは可能?

結論から言うと、物損事故から人身事故への切り替えは可能です。事故後に痛みや不調が出てきた場合、すぐに病院などで診察を受け、診断書を取得すれば、警察に届け出て切り替えてもらうことができます。

ただし、事故から時間が経ちすぎると「因果関係が認められない」と判断される可能性もあるため、できるだけ早い対応が必要です。2〜3日以内に受診するのが理想です。

まとめ

物損事故と人身事故の違いを理解しておくことは、自分の身体と生活を守る上で非常に重要です。事故直後は軽症に思えても、後から症状が現れることはよくあります。正しく届け出を行い、適切な補償を受けられるようにしましょう。

交通事故後の判断に迷ったときは、一人で悩まず、専門家に相談することが早期解決の鍵です。当院では、身体のケアはもちろん、事故対応に関するご相談も承っております。安心してご連絡ください。

当院での交通事故サポートについて

当院では、交通事故後の身体の不調に対して、専門的な施術とアドバイスを行っております。むち打ち症、腰痛、手足のしびれなど、レントゲンでは異常が見られない不調にも対応可能です。

「物損事故にしてしまったけど身体がつらい」「保険のことがよく分からない」という方も、お気軽にご相談ください。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

筋力と柔軟性をバランスよく高める全身ボディメイク

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

全身ボディメイクにおける筋力と柔軟性をバランスよく高める方法

理想のボディラインをつくるには、筋力をつけるだけでは不十分。
筋肉の柔軟性や関節の可動域を高めることで、ケガを防ぎ、より美しく、より機能的なカラダを手に入れることができます。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、筋力と柔軟性の両面からアプローチする全身ボディメイクを科学的根拠に基づいて提供しています。


■ 筋力と柔軟性、どちらも欠かせない理由

  • 筋力向上:姿勢を保ち、代謝を高め、ボディラインを引き締める。
  • 柔軟性向上:関節の可動域が広がり、動作がスムーズに。ケガのリスクも軽減。

どちらか一方だけを鍛えても、バランスが崩れて姿勢不良や痛みの原因になることもあります。
だからこそ、筋トレとストレッチ、モビリティトレーニングを組み合わせたプログラムが必要です。


TOTAL CONDITION GYM AXISのアプローチ

当ジムは、鍼灸整骨院が運営する全国でも希少なジムです。
院長は整形外科勤務の経験を持ち、交通事故専門士、NSCAジャパン認定パーソナルトレーナー、アスレティックトレーナーなどの資格を保有
スタッフには柔道整復師や理学療法士経験者が在籍し、医学的視点とトレーニング指導の融合が最大の強みです。

筋肉や関節の構造を理解したプロフェッショナルが、あなたの姿勢・動作・目的を細かく分析し、パーソナルにカスタマイズした全身ボディメイクプログラムを作成します。


筋力×柔軟性を高めるトレーニング例

  • ダイナミックストレッチ+筋トレ:トレーニング前に可動域を広げ、効果を最大化。
  • ファンクショナルトレーニング:バランスや体幹を意識した動作で筋力と柔軟性を同時に向上。
  • PNFストレッチ(神経筋促通法):柔道整復師による安全で効果的な柔軟性トレーニング。
  • 姿勢改善メニュー:背骨や骨盤を整えることで、全身の動作効率をアップ。

■ まとめ

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、単に「鍛える」だけではなく、「整えて、動ける身体をつくる」ことを重視しています。
筋力と柔軟性をバランスよく高めることで、健康的で美しいボディラインと、痛みのない快適な日常を手に入れることができます。

今のカラダに不安や違和感を感じている方、ジムに通っても効果が実感できなかった方、ぜひ一度、TOTAL CONDITION GYM AXISのパーソナルサポートを体験してみてください。

あなたの「変わりたい」に、医学とトレーニングの力でしっかり応えます。


\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

上半身を鍛えるならTOTAL CONDITION GYM AXIS!ジムで実践すべきトレーニング法

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

上半身を鍛えるためにジムで実践すべきトレーニング法

たくましい胸板、引き締まった二の腕、逆三角形の背中。上半身のボディメイクは、見た目に大きなインパクトを与えるだけでなく、姿勢改善や肩こり予防にもつながります。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、医学とトレーニングの専門家がチームでサポートし、あなたに合った上半身強化プログラムをご提案しています。


■ 上半身トレーニングの基本ポイント

上半身をバランスよく鍛えるためには、以下のような部位別アプローチが効果的です。

  • 大胸筋(胸):ベンチプレス、チェストプレスなどで厚みを出す
  • 三角筋(肩):ショルダープレス、サイドレイズで丸みのある肩へ
  • 広背筋・僧帽筋(背中):ラットプルダウン、ローイングで逆三角形の背中に
  • 上腕二頭筋・三頭筋(腕):アームカールやプッシュダウンで引き締めと太さを

TOTAL CONDITION GYM AXISのこだわり

当ジムは鍼灸整骨院が運営しているため、一般的なジムとは違い、筋肉や関節の構造を熟知したプロがサポートします。

院長は整形外科での勤務経験を持ち、NSCA認定パーソナルトレーナーやアスレティックトレーナー、交通事故専門士など複数の資格を保有
さらに、柔道整復師や元理学療法士など、医療・リハビリ分野の知識を持ったスタッフが在籍しています。

そのため、フォームの崩れによるケガや慢性的な痛みのリスクを最小限に抑えながら、科学的根拠に基づいた効率的なトレーニングを提供できます。


■ ジム初心者〜経験者まで対応!オーダーメイドのパーソナル指導

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、トレーニング経験の有無にかかわらず、一人ひとりに合ったトレーニングメニューを個別に作成します。

「胸を大きくしたい」「肩こりがひどいから背中を鍛えたい」「二の腕のたるみが気になる」など、どんな悩みにも柔軟に対応可能。
単なる筋トレではなく、“なりたい身体”に向けた計画的なトレーニングをご提供します。


■ まとめ

上半身のトレーニングは見た目だけでなく、健康にもつながる大切な要素です。
TOTAL CONDITION GYM AXISでは、整骨・整体の知識を活かし、医学的観点から安全で効果的なトレーニングを実現。
「結果が出る」ジムをお探しの方にぴったりの環境です。

まずはお気軽に体験やカウンセリングへお越しください。あなたの理想のボディづくり、私たちが全力でサポートします!


\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

ジムで下半身を効果的に鍛える!部位別ボディメイクならTOTAL CONDITION GYM AXIS

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

部位別ボディメイク:ジムで下半身を強化するための効果的エクササイズ

理想のボディを目指すうえで、下半身の強化は欠かせません。
特に太もも・お尻・ふくらはぎなどの下半身の筋肉は、身体全体の代謝を高め、美しいボディラインをつくるために重要な役割を果たします。

TOTAL CONDITION GYM AXISでは、医学的根拠と専門的な知識に基づいたパーソナルトレーニングを通じて、効率よく下半身を鍛えるプログラムをご提供しています。

■ 下半身を鍛えるメリット

  • 基礎代謝アップ:太ももやお尻など大きな筋肉を鍛えることで、エネルギー消費量が向上。
  • 美しいシルエット:ヒップアップや脚痩せなど、ボディラインの改善に直結。
  • 姿勢改善やケガ予防:体幹と連動したトレーニングで、骨盤の安定やバランス力が向上します。

■ 効果的な下半身エクササイズ(当ジム指導の一例)

  • スクワット(フォーム重視)
    医学的視点で関節に負担の少ない正しいフォームを徹底指導します。
  • ブルガリアンスクワット
    片脚での安定性を高め、ヒップと太ももを集中的に鍛えます。
  • ヒップスラスト
    美尻づくりには欠かせない、臀筋に特化したトレーニング。
  • レッグプレスマシン
    膝や腰の状態に合わせて適切な角度・負荷での指導が可能です。

TOTAL CONDITION GYM AXISの強み

当ジムは、鍼灸整骨院が運営する全国でも珍しいジム。院長は整形外科勤務経験があり、NSCA認定パーソナルトレーナー交通事故専門士など、数々の専門資格を保有。スタッフも柔道整復師や元理学療法士など医療知識に長けたメンバーが揃っています。

ただ鍛えるだけではなく、ケガ予防やリハビリの観点も取り入れた安心・安全な指導が受けられます。ジム初心者の方や、過去に痛みを感じたことがある方も安心してご利用いただけます。

さらに、お一人おひとりに合わせたパーソナルトレーニングで、理想のボディラインに近づけるよう徹底サポート。


▼まとめ

下半身のボディメイクは、全身の引き締めや健康にも大きく影響します。独学でのトレーニングではフォームのミスや効果の出にくさもありがちですが、TOTAL CONDITION GYM AXISなら、専門知識に基づいた確かな指導で、効率よく・安全に・確実に変化を実感できます。

下半身から、あなたの理想をつくる。まずは体験から、お気軽にご相談ください!


\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

連日の猛暑で姿勢が悪化?夏の体の歪みを整骨院でチェック!

ジリジリと照りつける太陽、うだるような暑さが続く日本の夏。

「なんだか最近、猫背になってきた気がする…」 「いつもより肩や首が凝るな…」 「疲れやすくて、体がだるい…」

こんな風に感じていませんか? これらの不調、もしかしたら「夏の猛暑による姿勢の悪化」が原因かもしれません。夏は、気づかないうちに体の使い方や生活習慣が変わり、それが姿勢の歪みにつながってしまうことがあるのです。

今回は、連日の猛暑がなぜ姿勢を悪化させるのか、その意外なメカニズムと、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院が提供する、夏の体の歪みをチェックし、改善するためのアプローチについてご紹介します。

猛暑が姿勢を歪ませる意外な理由

夏は、普段の生活とは異なる要因で、知らず知らずのうちに姿勢が悪化しやすい季節です。

  1. 冷房による体の冷えと防御姿勢: 屋外の猛暑から冷房の効いた室内に入ると、体は急激な温度変化にさらされます。特にエアコンの風が直接当たるような環境では、体は無意識に丸まって肩をすぼめ、熱を逃がさないようにします。この防御姿勢が習慣化すると、猫背巻き肩になりやすく、首が前に出てしまう「スマホ首(ストレートネック)」のリスクも高まります。
  2. 夏バテによる体力低下と姿勢維持筋の弱化: 暑さによる体力の消耗、寝苦しさからの睡眠不足などで夏バテになると、姿勢を支えるための筋肉(特に体幹のインナーマッスル)が弱まりやすくなります。体がだるく、無意識に楽な姿勢をとろうとするため、正しい姿勢を維持することが困難になり、骨盤の歪みや背骨の丸まりにつながります。
  3. 発汗による水分・ミネラル不足: 大量の汗をかくことで、水分だけでなく、筋肉の正常な働きに必要なミネラル(電解質)が失われます。ミネラル不足は、筋肉の痙攣や疲労回復の遅れを招き、筋肉が硬くこわばりやすくなるため、姿勢を歪ませる一因となります。
  4. だらけた姿勢での休息増加: 夏休みや休日には、ソファに深く沈み込んだり、床でごろ寝したりと、リラックスした姿勢で長時間過ごすことが増えます。このような姿勢は、骨盤が後ろに傾いたり、背骨が過度に丸まったりして、体の歪みを助長してしまいます。

これらの要因が重なると、姿勢が崩れて見た目の体型が変化するだけでなく、肩こり、腰痛、頭痛、消化不良など、様々な体の不調を引き起こす原因となります。

あなたの姿勢は大丈夫?夏の体の歪みチェックリスト

以下の項目に当てはまるものが多いほど、夏の生活習慣による体の歪みが進行している可能性が高まります。

  • 猫背になっていると感じる、または人から指摘されたことがある。
  • 長時間座っていると、腰が痛くなる。
  • まっすぐ立っているつもりでも、左右どちらかに体重が偏る気がする。
  • 肩の高さが左右で違う、または肩甲骨の位置がずれていると感じる。
  • 首が前に出て、あごを突き出したような姿勢になりがち。
  • 深呼吸がしにくい、または呼吸が浅いと感じる。
  • ズボンやスカートの丈が、片方だけ長くなることがある。
  • O脚やX脚が気になる。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院の「夏の体の歪み改善」アプローチ

当院では、夏の生活習慣で崩れてしまった姿勢や体の歪みを根本から改善し、快適に過ごせる体を取り戻すための施術を行います。

  1. 丁寧な問診と高精度な姿勢分析: まずは、普段の生活習慣やお体の不調を詳しくお伺いします。その上で、専用の姿勢分析ツールや視診・触診を通して、骨盤の傾き、背骨のS字カーブ、肩の高さ、重心の偏りなど、お一人おひとりの姿勢の歪みを詳細にチェックし、根本原因を特定します。
  2. 骨盤・背骨の歪み矯正: 姿勢の土台となる骨盤や、体を支える背骨の歪みを、熟練の手技で丁寧に矯正します。これにより、体全体のバランスが整い、筋肉への負担が均等になることで、自然と正しい姿勢が維持しやすくなります。
  3. 筋肉の緩和と柔軟性向上: 姿勢の歪みによって過緊張している首、肩、背中、腰などの筋肉を、手技療法、電気治療、温熱療法などで丁寧にほぐします。筋肉の柔軟性を高めることで、正しい姿勢をとりやすい体へと導きます。
  4. 正しい姿勢の意識付けとセルフケア指導: 施術の効果を最大限に引き出し、良い姿勢を定着させるために、日常生活で意識すべき姿勢のポイントや、ご自宅で簡単にできるストレッチ、エクササイズなどを具体的に指導いたします。
    • 座り方、立ち方、歩き方の改善
    • スマホやPC使用時の姿勢の工夫
    • 冷え対策(首元や足元を冷やさない工夫)
    • 適度な運動と水分補給の重要性

夏の体の歪みは放置しない!整骨院でスッキリ姿勢を取り戻そう!

「夏だから姿勢が崩れるのは仕方ない」と諦めていませんか? 体の歪みを放置すると、肩こりや腰痛、頭痛など、様々な不調が慢性化する原因となります。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院は、あなたの夏の体の歪みを丁寧に整え、健康的で美しい姿勢を取り戻すお手伝いをいたします。

姿勢の悪さや体の不調が気になる方は、一人で悩まずに、ぜひ一度当院にご相談ください。私たちと一緒に、スッキリとリフレッシュして、この夏を元気に乗り切りましょう!