むち打ち症

事故後に残る“隠れ障害”とは?

交通事故は、物理的な傷だけでなく、後から症状が現れる“隠れ障害”を生むことがあります。外見上は軽傷に見えても、時間が経つにつれて心身に影響が出ることもあり、早期に正しい対応を取ることが非常に重要です。今回は、事故後に残る可能性がある隠れ障害の種類や症状、対応策について解説します。

1. 隠れ障害とは

隠れ障害とは、事故直後には症状が軽く、見た目では分かりにくい障害のことを指します。具体的には、次のような特徴があります。

  • 事故直後は痛みや違和感が軽い

  • レントゲンやCTなどの画像検査で異常が見つかりにくい

  • 数日~数週間後に症状が出現することがある

隠れ障害は、骨折や外傷のように外から確認できる傷ではないため、本人や周囲が軽視してしまうケースがあります。その結果、症状が悪化し、生活の質を下げることにもつながります。

2. 代表的な隠れ障害

(1)むち打ち症(頸椎捻挫)

むち打ち症は、交通事故後によく見られる隠れ障害のひとつです。首や肩の痛み、頭痛、手や腕のしびれ、めまいなどの症状が現れます。事故直後は軽い違和感程度でも、翌日以降に強い痛みや動作制限が出ることがあります。

特徴としては以下があります。

  • 首を動かすと痛みが増す

  • 頭痛や吐き気が伴うことがある

  • 精神的な不安や疲労感が増すこともある

早期のリハビリや医師による診断が重要で、放置すると慢性化する可能性があります。

(2)頭部外傷・軽度脳損傷(脳震盪など)

事故で頭を打った場合、軽度脳損傷や脳震盪が起こることがあります。外見上の傷がなくても、集中力の低下、記憶障害、頭痛、めまい、感情の変化などの症状が後から現れることがあります。

こうした症状は「隠れ障害」として見落とされやすく、長期化すると日常生活や仕事に支障をきたすことがあります。

(3)内部臓器の損傷

腹部や胸部を強く打った場合、内部臓器に損傷があっても事故直後には症状が出ないことがあります。例えば、

  • 肝臓や脾臓の損傷による内部出血

  • 腎臓の損傷による血尿や腰痛

  • 胸部打撲による心臓や肺への影響

これらは初期段階での検査では見逃されることがあり、症状が進行するまで気付かないことがあります。強い腹痛、めまい、吐き気、呼吸困難などが出た場合は、早急に医療機関での検査が必要です。

(4)精神的な影響(PTSDや不安症状)

交通事故は身体的な影響だけでなく、心にもダメージを与えます。事故後、数週間~数か月してから強い不安や恐怖、睡眠障害、フラッシュバックなどが現れることがあります。これも隠れ障害の一つです。

心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、適切な治療を受けないと慢性化し、日常生活や仕事に深刻な影響を及ぼします。

3. 隠れ障害に気付くためのポイント

事故後の隠れ障害に早期に気付くためには、次のような点に注意することが重要です。

  1. 事故後は必ず医療機関で診察を受ける
    軽い痛みでも専門家に相談し、必要な検査を受けることが大切です。

  2. 症状の変化を記録する
    痛みやしびれ、めまい、精神的な変化などを日記やアプリで記録すると、医師に正確に伝えやすくなります。

  3. 自己判断で放置しない
    「たいしたことない」と放置すると、後遺障害になるリスクがあります。小さな症状でも、医療機関に相談することが安全です。

  4. 医師やリハビリ専門家の指示に従う
    適切な治療やリハビリを早期に行うことで、症状の悪化を防ぎ、回復を早めることができます。

4. 隠れ障害が残った場合の対応

隠れ障害が残った場合は、症状に応じた対応が必要です。

  • むち打ち症や関節の障害
    リハビリや理学療法を受け、可動域や筋力の回復を目指す。

  • 軽度脳損傷や精神的症状
    専門医による診断と治療、必要に応じてカウンセリングや認知行動療法を行う。

  • 内部臓器の損傷
    継続的な検査と医師の指示に従った管理が必要。場合によっては手術や入院治療が必要になることもある。

  • 後遺障害の認定
    隠れ障害による症状が長期化した場合、交通事故の保険や損害賠償の対象になることがあります。医師の診断書や症状経過の記録が重要です。

5. まとめ

交通事故による隠れ障害は、外見上の軽傷とは異なり、後から症状が現れることがあります。むち打ち症、軽度脳損傷、内部臓器損傷、精神的影響など、様々な形で生活に影響を及ぼす可能性があります。

事故後は自己判断で症状を軽視せず、必ず医療機関で診察を受けることが大切です。症状の変化を記録し、医師や専門家の指導に従うことで、早期回復や後遺障害の予防につながります。隠れ障害に気付くことで、安心して日常生活を送れるようになるのです。

この記事のポイント

  • 隠れ障害は事故直後に症状が軽くても後から現れる

  • むち打ち症や軽度脳損傷、内部臓器損傷、PTSDなどが代表例

  • 事故後は必ず医療機関で診察を受ける

  • 症状を記録し、適切な治療を受けることが重要

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。