ロコモティブシンドローム

高齢者の関節痛は鍼灸で改善|TOTAL CONDITION GYM AXISで安全な運動も

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

高齢者の関節痛は鍼灸で改善できる?

年齢を重ねると、膝や肩、腰などの関節に痛みを感じることが増えてきます。
関節痛は生活の動作を制限し、歩行や階段の昇降、日常生活の自立に影響を及ぼすことがあります。
そんな高齢者の悩みに対して、鍼灸治療は痛みの緩和や関節の可動域改善に効果が期待できる手法のひとつです。

鍼灸は、痛みのある部位や関係する経絡に鍼を施すことで血流を促進し、筋肉や関節周囲の緊張を緩めます。
これにより、炎症やこわばりの軽減が見込め、動かしにくかった関節も徐々に動かしやすくなります。
また、鍼灸は薬を使わない自然療法のため、副作用の心配が少ないのも高齢者にとって安心です。


鍼灸と運動を組み合わせたアプローチが効果的

関節痛の改善には、鍼灸だけでなく適切な運動を組み合わせることが重要です。
筋力や柔軟性を維持することで、関節への負担を軽減し、痛みの再発予防につながります。しかし、高齢者が自己流で運動すると、関節や筋肉に過度な負荷がかかり、逆に痛みが悪化することもあります。

ここで頼りになるのが、TOTAL CONDITION GYM AXISのような鍼灸整骨院が運営するジムです。
当ジムでは、整骨・整体の専門知識を持つスタッフが在籍し、個々の体の状態に合わせた安全な運動指導が可能です。
院長は整形外科勤務経験や交通事故専門士、NSCAジャパン認定パーソナルトレーナーなどの資格を持ち、柔道整復師や元理学療法士もサポートしています。


TOTAL CONDITION GYM AXISなら安心して続けられる

当ジムでは、鍼灸による関節痛ケアと、安全に行えるパーソナルトレーニングを組み合わせることで、痛みの緩和と日常生活の動作改善を同時に目指せます。
一般的なジムでは筋力トレーニングのみで終わることもありますが、当ジムでは科学的根拠に基づいた専門的視点で個別指導が受けられるため、高齢者でも安心して取り組めます。
痛みの改善をサポートしながら、関節に負担の少ない運動習慣を身につけることができます。


まとめ:鍼灸とパーソナルトレーニングで快適な毎日を

膝や肩、腰の関節痛は、高齢者の生活の質に大きく影響します。
鍼灸で痛みを和らげ、TOTAL CONDITION GYM AXISのパーソナルトレーニングで筋力と柔軟性を維持することで、動きやすく安全な日常生活を取り戻せます。
関節痛に悩む高齢者の方も、専門家のサポートを受けながら、無理なく運動を始めてみてはいかがでしょうか。


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

高齢者向けバランス能力トレーニング|TOTAL CONDITION GYM AXISで安全に

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

高齢者でも簡単にできるバランス能力トレーニング

年齢を重ねると、筋力の低下とともにバランス能力も衰え、ちょっとした段差や歩行中のバランスの乱れで転倒するリスクが高まります。
転倒は骨折やケガの原因になるだけでなく、生活の自立にも影響します。
そこで大切なのが、高齢者向けの安全で簡単なバランス能力トレーニングです。


バランス能力を鍛える基本運動

  1. 片足立ち
    椅子や手すりにつかまりながら、片足で立つ練習を行います。左右交互に行うことで足腰の安定性が向上し、日常動作での転倒防止に役立ちます。
  2. つま先立ち運動
    かかとを上げ下げするだけの簡単な運動ですが、ふくらはぎや足首周りの筋力を鍛えることで歩行時のバランスを保ちやすくなります。
  3. 体幹ひねり運動
    椅子に座った状態で上半身を左右にひねる運動です。腹筋や背筋を使うことで体幹が安定し、転倒防止や姿勢保持に効果的です。

これらは自宅でもできる運動ですが、自己流で行うと関節や筋肉に負担がかかることがあります。
安全で効果的にトレーニングするためには、専門家の指導を受けることが安心です。


TOTAL CONDITION GYM AXISで安全に取り組む

TOTAL CONDITION GYM AXISは、鍼灸整骨院が運営するジムで、整骨や整体の知識に精通したスタッフが揃っています。
院長は整形外科勤務経験に加え、交通事故専門士やアスレティックトレーナー、NSCAジャパン認定パーソナルトレーナーの資格を持ち、柔道整復師や元理学療法士も在籍。
科学的根拠に基づいた個別指導で、一人ひとりの体力や体の状態に合ったバランス運動を安全に行うことができます。

一般的なジムでは機器の使い方を教わるだけのことも多いですが、当ジムでは高齢者向けに負荷やフォームを調整したパーソナルトレーニングが受けられるため、転倒予防や日常生活の安定に直結します。


まとめ:毎日の簡単トレーニングで安全な生活を

バランス能力は年齢とともに衰えやすいですが、日常的に簡単な運動を取り入れることで、転倒リスクを減らし、自立した生活を長く維持できます。
自宅で行う運動も効果的ですが、専門家による安全な指導でより確実に成果を出したい方は、TOTAL CONDITION GYM AXISのパーソナルトレーニングを活用してみてください。
体の状態に合わせた運動を無理なく続けられる環境が整っています。


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

高齢者のロコモ予防ならTOTAL CONDITION GYM AXIS|安全に続けられるパーソナルトレーニング

ゴールデンエイジ(9~12歳)向けパーソナルトレーニング
<夏限定>初回体験キャンペーンを実施中です!
同伴されるご家族には、整骨院のプロによるマッサージを無料で受けられる特典もご用意しております。
【詳細はコチラから】

高齢者に増えるロコモティブシンドロームのリスク

加齢に伴い、筋力やバランスが徐々に低下することで、歩くのが辛くなったり、階段の上り下りで息切れを感じることがあります。
こうした状態は**ロコモティブシンドローム(ロコモ)**の兆候であり、放置すると転倒やケガのリスクが高まり、日常生活に支障が出る可能性があります。
自立した生活を長く続けるためには、早めの予防が非常に重要です。


ロコモ予防に欠かせない運動

ロコモ予防には、筋力を維持しつつバランス能力を高める運動が欠かせません。
例えば、足腰の筋力を支えるスクワットや、段差を利用したステップ運動、体幹を鍛える簡単なバランス運動などが効果的です。
ただし、高齢者が自己流で運動すると関節や筋肉に負担がかかり、逆にケガをする可能性もあります。
そのため、専門家の指導を受けながら無理なく行うことが、安全で効果的なロコモ予防のポイントです。


TOTAL CONDITION GYM AXISで安心のトレーニング

鍼灸整骨院が運営するTOTAL CONDITION GYM AXISでは、整骨や整体の専門知識を持つスタッフが在籍しており、医学的根拠に基づいた安全なトレーニングが可能です。
院長は整形外科勤務経験や交通事故専門士、NSCAジャパン認定パーソナルトレーナーなど、多数の資格を保有しており、柔道整復師や元理学療法士もサポートしています。
一人ひとりの体力や体の状態に合わせたパーソナルトレーニングを受けられるため、運動初心者や体力に不安がある方も安心して通うことができます。
安全で効果的な運動に取り組める環境だからこそ、ロコモ予防に最適です。


まとめ:無理なく始めるロコモ予防

ロコモ予防は、早めの取り組みが重要です。
筋力やバランスを維持することで、転倒やケガのリスクを減らし、健康で自立した生活を長く続けられます。
運動習慣を安全に、かつ継続的に行うには、専門知識を持つスタッフの指導が不可欠です。
高齢者の方も、TOTAL CONDITION GYM AXISのパーソナルトレーニングで、自分の体に合った運動を無理なく始めてみませんか?


📢\あなたのビフォーアフター、AXISが全力でサポートします!/

ご予約は公式LINE・公式サイト・お電話で受付中!

ロコモティブシンドローム(運動器症候群) を防ぐため運動不足を解消しよう!

 運動不足は世界的にも問題となっています。

先進国では体を動かす仕事から座って行う仕事へ移行したことに加えて、自動車の普及により交通手段が徒歩から車へ変わることで歩くことが減り、慢性的な運動機会が減少しています。

さらに、家電製品の普及や科学技術の発達により家事労働の負担も大幅に減り生活様式が変化することで、大人だけでなく子どもの運動不足や体力低下も懸念されています。

運動器の連携がスムーズに行われることによって、私たちは体を自在に操ることができています。どこか一箇所でも不具合が生じると、途端に体をうまく動かすことができなくなり、ロコモティブシンドロームになってしまうことも少なくありません。

そこで今回はロコモティブシンドロームについて解説いたします。

ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)とは

運動器が衰え、日常生活の「立つ」「歩く」などといった骨や関節、筋肉などの運動器の機能低下や障害によって、日常生活に困難をきたす状態のことです。

ロコモがすすむと、痛み、筋力・バランス能力の低下などにより日常生活が制限され、さらには介護が必要になる可能性が高くなります。

(注)運動器とは、骨や関節、筋肉や神経など体を動かすために必要な体の器官のことです。

ロコモティブシンドロームの仕組み

加齢・運動不足・運動器疾患・肥満・やせすぎ  

👇 

運動器の障害による筋力やバランス能力の低下  

👇 

転倒による骨折などのけが  

👇 

行動制限による筋力量の減少  

👇 

要支援・要介護・寝たきり 

 

ロコモを改善するにはどうしたらいいですか?

ロコモは病気ではなく、運動器の障害のために移動機能が低下した状態を指します。

運動器は日常的に体を動かして負荷をかけることで維持されます。

そのためロコモを防ぐには、適度に運動し運動器を大事に使い続けることが欠かせません。

すでにロコモになっている場合も、運動や食事といった生活習慣の改善が重要です。

対処法には病気の予防、病気に対する薬物や手術による治療、運動器の力の衰えに対する筋力やバランス力のトレーニング、痛みや痺れに対する治療、栄養不足や栄養過多の改善などがあります。 また生活習慣病の予防やその治療を合わせて行うことも必要です。 ロコモは回復可能なのが最大の特徴。

 

ロコモーショントレーニング(ロコトレ)

ロコモを予防するには、バランス能力をつけて下半身の筋肉を鍛えることが大切です。

バランス能力をつけるには「片脚立ち」

下半身の筋力をつけるには「スクワット」

🔶片脚立ち

① 真っすぐの姿勢で立ち、床につかない程度に片脚を上げます。

② この状態を1分間保ちます。

③ もう一方の脚でも行い、これを1日に3回行います。

※バランスを崩して転倒すると危険なので、必ずつかまれるものがある場所で行ってください。支えが必要な人は、机に手や指をついて行っても構いません。

🔶スクワット

① 足を肩幅に広げて立ちます。

② 膝がつま先よりも前に出ないように、2〜3秒間かけて膝を曲げ、ゆっくり元に戻ります。

③ スクワット5〜6回を1セットとし、1日3セット行います。

※スクワットができない人は、イスに腰かけ、机に手をついて立ち座りの動作を繰り返します。

ロコモティブシンドロームを改善する食事

ロコモの予防や改善には、運動だけではなくバランスの良い毎日の食事が大切です。骨や筋肉をつくるタンパク質やカルシウムを多く含む食材を積極的に摂りましょう。

また、カルシウムの吸収を高めるビタミンDも意識して取りたいものです。

日常的に意識して摂りたい食材を紹介します。

🔶 魚・・・・・タンパク質、カルシウム、ビタミンD

🔶 肉・・・・・タンパク質

🔶 卵・・・・・タンパク質

🔶 牛乳・・・・タンパク質、カルシウム

🔶 野菜・・・・ビタミン、食物繊維

🔶 大豆・・・・タンパク質、カルシウム

🔶 海藻・・・・ミネラル、食物繊維

🔶 果物・・・・ミネラル、ビタミン、食物繊維

🔶 きのこ・・・ミネラル、ビタミンD、食物繊維

ロコモチェック

🔶片脚立ちで靴下がはけない

🔶家の中でつまずいたり滑ったりする

🔶階段を上るのに手すりが必要である

🔶家のやや重い仕事が困難である

🔶1Lの牛乳2本程度の買い物を持ち帰るのが困難である

🔶15分くらい続けて歩くことができない

🔶横断歩道を青信号で渡り切れない

※7つの項目のうち1つでも当てはまる項目があれば、運動器が衰えているサインです。当てはまる項目がゼロになるようにロコトレを行いましょう。

 

ロコモは病気ではなく運動器が低下した状態を指しますが、回復可能なのが最大の特徴です。日常の運動習慣やバランスの良い毎日の食事を積極的に摂ることで予防や改善につながります。

人生100年時代!「長生きを喜べる長寿社会実現」のために、元気で自立して過ごせる「健康寿命」を延ばしましょう。

 

TOTAL CONDITION GYM AXIS

トータルコンディションジム アクシス

📞092-852-4551

🏋️🏋️🏋️お電話お待ちしております。🏋️🏋️🏋️

お問い合わせは「東洋スポーツパレス鍼灸整骨院」まで!

〒814-0022

福岡市早良区原5丁目20−40(東洋スポーツパレス内)

営業時間 9:00~24:00 年中無休

※スタッフ常勤時間は隣接する整骨院の診療時間に準ずる

支払方法 各種クレジットカード、PayPay、LINE Pay、

     プラン内容により現金分割支払い可(手数料無料)