治療

交通事故によるCRPS(複合性局所疼痛症候群)とRSD(反射性交感神経ジストロフィー)、カウザルギー

交通事故による後遺症は多岐にわたりますが、その中でも特に治療が難しいものとして知られているのがCRPS(複合性局所疼痛症候群)やRSD(反射性交感神経ジストロフィー)、そしてカウザルギーです。これらの症状は、単なる外傷や骨折の痛みとは異なり、神経系の異常によって強い慢性的な痛みが生じる疾患群です。今回は、交通事故との関係性や症状、治療方法について詳しく解説します。

CRPS(複合性局所疼痛症候群)とは

CRPSは、以前はRSDと呼ばれていたこともあり、交通事故や外傷後に発症することがあります。特徴的なのは、外傷部位の治癒が進んでも、痛みが極端に強く、長期にわたって持続することです。痛みは刺すような鋭い痛みや、焼けるような感覚として感じられることが多く、日常生活に大きな支障を与えます。

CRPSには以下のような症状が現れます。

  • 異常な痛み:軽く触れただけでも激痛を感じることがあります(アロディニア)。
  • 腫れ・浮腫:手足などにむくみや腫れが生じます。
  • 皮膚の変化:赤みや蒼白、温度変化が現れることがあります。
  • 運動制限:関節の動きが制限され、筋力低下やこわばりが生じる場合があります。

CRPSは進行性である場合があり、早期に適切な治療を行うことが予後を左右します。

RSD(反射性交感神経ジストロフィー)との関係

RSDはCRPSの一部として分類されることもあり、交感神経系の異常反応が痛みを引き起こす疾患です。交通事故後に骨折や捻挫などの外傷が原因で発症することが多く、神経の誤作動によって持続的な痛みや血流異常が生じます。

RSDの症状はCRPSと重なる部分が多く、以下のような特徴があります。

  • 血流異常による皮膚の変化:青白く冷たくなる、あるいは赤く熱くなることがあります。
  • 異常な発汗:痛みのある部位で異常な発汗が起こることがあります。
  • 関節拘縮:関節の可動域が制限され、日常生活の動作が困難になることがあります。

RSDは早期発見とリハビリテーションが鍵であり、痛みが慢性化する前に神経ブロックや理学療法を組み合わせた治療が推奨されます。

カウザルギーとは

カウザルギーは、外傷や手術後に発症することのある神経障害性疼痛で、CRPSやRSDとも関連しています。「神経が原因で起こる痛み」という意味で、痛みの範囲や強さは個人差が大きいのが特徴です。

交通事故後に骨折や靭帯損傷などがある場合、損傷部位の神経が異常に興奮し、痛みが慢性的に持続することがあります。カウザルギーの症状は以下の通りです。

  • 持続的で鋭い痛み:神経が焼けるような痛み、刺すような痛みを感じます。
  • 知覚異常:しびれ、ピリピリ感、触れられると痛むなどの症状が現れます。
  • 二次的症状:痛みのために動かせないことで筋力低下や関節の硬直が生じます。

カウザルギーの治療は、薬物療法や神経ブロック、理学療法、心理的アプローチを組み合わせることが重要です。痛みが慢性化すると生活の質(QOL)が大きく低下するため、早期の対処が望まれます。

交通事故後の対応と治療

交通事故によるCRPS、RSD、カウザルギーは、痛みが長引きやすく、日常生活や仕事への影響が大きいため、早期発見と専門的な治療が重要です。

  1. 医療機関での診断
    骨折や捻挫の治療だけでなく、神経痛や慢性痛に詳しい医療機関で診断を受けることが必要です。
  2. 薬物療法
    抗神経痛薬、鎮痛薬、抗うつ薬や抗てんかん薬が症状の緩和に用いられることがあります。
  3. 神経ブロック療法
    交感神経ブロックや脊髄刺激療法などが、痛みのコントロールに有効な場合があります。
  4. 理学療法・リハビリ
    運動機能を維持し、関節拘縮や筋力低下を防ぐために、段階的で安全なリハビリが重要です。
  5. 心理的ケア
    長期の痛みはストレスや不安を増大させるため、カウンセリングや認知行動療法の併用が推奨されます。

交通事故後に強い痛みやしびれ、皮膚の変化が現れた場合は、放置せず早期に専門医に相談することが重要です。CRPS、RSD、カウザルギーはいずれも慢性化すると治療が難しくなりますが、適切な医療とリハビリを組み合わせることで症状の改善や生活の質の向上が期待できます。事故後の身体の変化に敏感になり、早めの対応を心がけましょう。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください

 

柔道整復師が見る交通事故後の身体の変化

交通事故は、突然私たちの日常を奪い、身体や心に深刻な影響を与える出来事です。事故直後は大きな怪我がなくても、数日~数週間たってから痛みやしびれといった症状が出ることもあります。私たち柔道整復師は、表面的な変化だけでなく、その裏に隠れた体の歪みや微細な損傷を見極めることに努めています。

今回は、柔道整復師の視点から「交通事故後の身体の変化」について解説し、どのような症状に注意すべきか、そしてその対応についてお伝えします。

交通事故直後は「無症状」でも安心できない

交通事故直後に「痛みがない」「動けるから大丈夫」と思ってしまう方は少なくありません。ですが、事故による衝撃は身体にとって非常に大きく、一時的な興奮やアドレナリンの分泌によって痛みを感じにくくなっているだけというケースが多々あります。

例えば、追突事故のような比較的軽微な衝撃でも、首や背中、腰には大きな負担がかかっています。その場では無症状でも、数日後に首が動かしづらくなったり、頭痛やめまいが出てきたりすることがあります。

これは、筋肉や靱帯、関節に微細な損傷が生じている証拠であり、早期の対応が必要です。

柔道整復師が注目する「身体の歪みと筋緊張」

交通事故に遭った方の身体を診る際、柔道整復師はまず全身の「バランス」と「筋緊張」を確認します。事故による衝撃は、身体の一部に急激な負荷をかけるため、左右の筋肉の張り方がアンバランスになっていたり、骨盤や背骨にズレが生じていたりします。

例えば、片側の首や肩だけが異常に緊張している場合、その周囲の筋肉にも負担がかかり、二次的な痛みやしびれの原因になります。また、骨盤のズレは腰痛や坐骨神経痛を引き起こすこともあります。

これらの変化は、レントゲンやMRIでは見逃されがちです。だからこそ、手技による触診や徒手検査ができる柔道整復師の目が重要になってきます。

よくある症状とそのメカニズム

交通事故後に多く見られる症状として、以下のようなものがあります。

  • 頚椎捻挫(むち打ち症)
    頭部が急激に前後に振られることで、首の筋肉や靱帯に損傷が起こります。痛み、頭痛、めまい、吐き気、しびれなど、症状は多岐にわたります。
  • 腰痛
    腰部に不自然な力がかかることで、筋肉や椎間関節が炎症を起こし、痛みが発生します。長期間続くと、慢性腰痛に移行するリスクも。
  • 肩こり・背中の張り
    衝撃により、肩甲骨周辺の筋肉が過剰に緊張。特に事故後のストレスも加わり、慢性的なこり感につながります。
  • 自律神経の乱れ
    事故による心理的ストレスと身体の歪みが複合し、自律神経のバランスが崩れることがあります。不眠、動悸、食欲不振、イライラなどの不定愁訴が出ることもあります。

 

適切な施術と通院の重要性

柔道整復師による施術は、事故によって乱れた身体のバランスを整えることに主眼を置いています。手技療法や物理療法を用いて、筋緊張を和らげ、関節の可動域を正常に戻し、血流や神経の働きを促進します。

また、通院頻度も重要です。痛みが軽減したからといって途中でやめてしまうと、後遺症として痛みが残る可能性があります。特に、保険会社に対して後遺障害認定を申請する場合、通院履歴や施術内容は重要な証拠になります。

そのため、症状が軽く感じられても、専門家の指導のもとで継続的なケアを受けることが大切です。

 

「後遺障害」を防ぐためにできること

柔道整復師として、後遺障害をできるだけ防ぐために大切にしているのは「早期の対応」と「正しい評価」です。

放置していると筋肉や関節が固まり、症状が慢性化してしまうこともあります。また、時間が経てば経つほど、事故との因果関係を証明しづらくなるため、医師の診断と並行して、柔道整復師による評価・施術を受けておくことが重要です。

必要に応じて、整形外科や弁護士との連携も行いながら、患者様が不利益を被らないようサポートしていきます。

 

まとめ 

事故のあとこそ、専門家の目が必要です

交通事故後の身体の変化は、本人が気づかないうちに進行していきます。「痛くないから大丈夫」と思っていても、実際には深部の筋肉や関節がダメージを受けていることが多々あります。

私たち柔道整復師は、身体の繊細な変化を見極め、後遺症が残らないよう早期からアプローチします。もし交通事故に遭われた際は、どうか自己判断せず、専門家の力を借りてください。

症状が軽いうちの対応こそが、将来の健康を守る第一歩となります。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

交通事故による後遺症の予防法と治療法

交通事故は突然起こり、誰にとっても非日常的な強い衝撃をもたらします。事故直後には自覚症状が少なくても、時間が経つにつれて「なんとなく調子が悪い」「痛みが取れない」と感じることがあります。これは「後遺症」の兆候かもしれません。

放置しないことが未来の自分を守ることに繋がります。

この記事では、交通事故後に起こりうる後遺症の例とその予防法、そして有効とされる治療方法について解説します。事故後の適切な対応が、長期的な健康に大きな差を生むことを理解しておきましょう。

 

■ 交通事故による代表的な後遺症

交通事故による後遺症は、身体的な症状だけでなく、精神的な影響を伴うこともあります。以下は、特に多く報告される主な症状です。

首・肩・背中の痛み(むち打ち症)

最も代表的なのが「むち打ち(頸椎捻挫)」です。追突事故などで首が鞭のようにしなることからそう呼ばれます。事故直後は痛みが出なくても、数日後から首の痛み、肩のこり、頭痛、吐き気などの症状が現れることがあります。

腰痛・下肢のしびれ

衝撃によって腰椎や骨盤に負荷がかかり、筋肉や神経が影響を受けることで、腰の重だるさや下半身のしびれが生じることもあります。

関節の違和感・可動域制限

事故による打撲や捻挫により、関節が固まったように感じたり、動きが悪くなることも少なくありません。

頭痛・めまい・倦怠感

自律神経のバランスが崩れることで、頭痛やめまい、慢性的な疲労感に悩まされることもあります。

精神的な不調

事故をきっかけに、不安感やイライラ、集中力の低下、睡眠障害などが生じることも。これらは心の後遺症といえるもので、身体の症状と併発するケースも多いです。

 

■ 後遺症を防ぐために重要なこと

1. 「大丈夫」と思わず、まずは医療機関へ

事故直後に痛みや異常がなくても、必ず病院などで診察を受けましょう。レントゲンやMRIなどの画像検査を行うことで、隠れた損傷を早期に発見できる場合があります。

2. 症状を記録する

痛みの強さや場所、しびれの有無、日によって変わる体調などをメモしておくと、後の診断や治療方針の決定に役立ちます。

3. 無理をしない

事故後すぐに仕事や運動を再開すると、損傷部位が悪化する恐れがあります。特に首や腰に違和感がある場合は、安静を優先しましょう。

4. 自己判断で治療を止めない

通院を自己判断で中断すると、症状がぶり返すことがあります。

医師の指示に従って、継続的に治療することが重要です。

 

■ 交通事故後に効果的とされる治療法

事故の程度や症状に応じて、様々な治療法が組み合わされます。ここでは代表的な治療法をご紹介します。

医学的治療(病院での対応)

  • 鎮痛剤や湿布の処方:痛みや炎症を抑えるために使用されます。
  • ブロック注射:神経に直接作用することで、強い痛みを緩和します。
  • リハビリテーション:理学療法士の指導のもと、関節の動きや筋力の回復を図るトレーニングを行います。

保存的治療(手術を行わず、自然治癒を促す)

  • 安静や固定、冷却、温熱療法などを通じて、自然治癒力を高めていく方法です。事故の多くはこの保存的治療で改善が可能です。

心理的ケア

身体の回復だけでなく、心のケアも忘れてはいけません。事故の恐怖や不安を抱えたままにすると、回復に時間がかかることも。必要に応じて、カウンセリングなどの心理的サポートを受けることが望まれます。

■ 事故後は「早期対応」と「継続的なケア」が鍵

後遺症は、事故後すぐには目に見えないことも多く、放置されがちです。しかし、「今は平気」と思って何もしないと、数週間〜数か月後に慢性的な痛みや不調として表面化することがあります。

重要なのは、早期に適切な医療機関で診察を受けることと、症状がなくなったように思えても一定期間は経過を観察し続けることです。

 

■ まとめ

交通事故は、身体に突然大きな負荷がかかるため、表面的なケガが軽くても、後にさまざまな不調をもたらす可能性があります。

後遺症を予防するためには、事故後すぐの行動が非常に重要です。「少し痛いだけだから」「そのうち良くなるだろう」と我慢するのではなく、専門家の判断を仰ぎながら、無理をせず、自分の身体と向き合っていきましょう。

健康な未来のために、適切な対応を今から心がけることが、後遺症を防ぐ第一歩です。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。