タグ別アーカイブ: 可動域制限

認定されやすい症状・されにくい症状の違い

〜後遺障害認定のポイントをわかりやすく解説〜

交通事故に遭ったあと、治療を続けても痛みや不調が残ることがあります。そのようなときに重要となるのが「後遺障害認定」です。しかし、後遺障害は申請すれば必ず認定されるものではなく、症状によって認定されやすいもの・されにくいものがはっきり分かれるという現実があります。

では、その違いはどこにあるのでしょうか。本記事では、後遺障害認定で重視されるポイントを踏まえながら、「認定されやすい症状」と「認定されにくい症状」の違いをわかりやすく解説します。

■ 1. 後遺障害認定とは?

後遺障害認定とは、交通事故によって残った症状について「医学的に見ても、今後も改善しにくい状態である」と認められたときに与えられるものです。認定されれば、後遺障害等級に応じた慰謝料や逸失利益が請求できます。

ポイントは、
「本人がつらい」「痛い」と感じているだけでは認定されない という点です。
認定されるためには、医学的・客観的な証拠 が必ず必要になります。

■ 2. 認定されやすい症状とは?

認定されやすい症状の共通点は、医学的な根拠が明確に示せること です。画像で確認でき、他覚所見が出やすい症状ほど認定されやすくなります。

●(1)骨折や脱臼などの画像所見があるもの

レントゲン・CT・MRIで明確に確認できるため、最も認定されやすい症状です。
例:脊椎圧迫骨折、骨折後の変形、関節の可動域制限など。

●(2)神経損傷が明確なもの

MRIや神経検査で損傷が認められる場合、後遺障害として認定されるケースが多いです。
例:脊髄損傷、腕神経叢損傷。

●(3)明確な可動域制限があるもの

手足や首・腰の動きに著しい制限がある場合、
医師が正しく測定した角度 が証拠になるため、客観性が高く認定されやすい症状です。

●(4)事故との因果関係が明らかに示せるもの

受傷の瞬間に強い衝撃が加わり、その後すぐに症状が出ている場合は認定が通りやすくなります。

■ 3. 認定されにくい症状とは?

一方で、認定されにくい症状の特徴は、画像に写らない・検査で異常が出ない・主観的な訴えに依存してしまうもの です。

●(1)むちうち(頚椎捻挫)

最も多い交通事故症状ですが、レントゲンやMRIで異常が写りにくく、
「つらさは本人にしかわからない」という特徴のため認定されにくい症状です。
ただし、治療記録・神経学的所見の積み重ね次第では認定されるケースもあります。

●(2)慢性的な疼痛(痛み)

痛みには個人差があるため、他覚的な証拠がないと認定が難しくなります。

●(3)しびれ・倦怠感などの自覚症状

しびれや疲労感は医学的に証明しにくく、因果関係が曖昧だと判断されることが多い症状です。

●(4)精神的な症状(PTSD・不安・睡眠障害など)

事故が原因であっても、精神疾患は医学的な因果関係を証明するのが難しいため慎重に判断されます。専門医での継続治療や診断書が重要です。

■ 4. 認定されやすいかどうかを左右する“3つの要素”

症状そのものの特徴に加えて、以下の3つの要素が認定の行方を大きく左右します。

●(1)治療の一貫性

「事故後すぐに病院へ行ったか」「通院が途切れていないか」は大きなポイントです。
通院が空いていると、

本当に事故が原因なのか?
と疑われてしまう可能性があります。

●(2)医師の診断書や記録

後遺障害は医師の診断書が全ての基準となります。
症状を詳しく伝え、記録に残してもらうことが重要です。

●(3)事故との因果関係の証明

事故の衝撃の大きさ、被害状況、事故直後の症状など、
因果関係を裏付ける証拠が揃っているほど認定が通りやすくなります。

■ 5. 認定されにくい症状でも諦めないために

認定されにくい症状であっても、以下の点を押さえることで認定される可能性は大きく高まります。

◎こまめに通院し、記録を残す

痛みが少しでも変わらない日は必ず受診しましょう。

◎症状を「具体的に」医師に伝える

例:
「痛い」ではなく
「朝起きた時に首が固まり、右へ10度以上回すと電気が走るような痛みが出る」
など詳細に。

◎専門医を受診する

整形外科、神経内科、ペインクリニックなど、症状に合った科を受診すると他覚所見につながりやすくなります。

◎検査は可能な限り受ける

MRI・神経学的検査は症状を裏付けるために重要です。

■ 6. まとめ

後遺障害認定は「つらさ」「不便さ」だけでは判断されません。
重要なのは、
“医学的根拠がどれだけ示せるか”
という点です。

▼認定されやすい症状

  • 画像や検査で異常が確認できる
  • 可動域制限が数値で示せる
  • 事故との因果関係が明確

▼認定されにくい症状

  • むちうち
  • 慢性的な痛み
  • しびれなどの自覚症状
  • 精神的な症状

認定されにくい症状であっても、記録・検査・治療継続を積み重ねることで認定の可能性は十分に高まります。「どの症状なら認定される?」ではなく、どうすれば認定されるか を意識して準備を進めることが大切です。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。