交通事故は突然起こり、多くの人が被害者や加害者の立場になる可能性があります。そんなとき、損害賠償の話が避けて通れませんが、ここで重要なキーワードの一つが「過失相殺(かしつそうさい)」です。名前だけ聞いてもピンと
来ない方も多いかもしれませんが、事故後の賠償金額に大きく影響するため、必ず知っておきたい制度です。
この記事では、過失相殺とは何か、どんな場合に適用されるのか、そして事故後に気を付けるポイントについて解説いたします。
1.過失相殺とは?
「過失相殺」とは 被害者にも過失が認められる場合、損害の公平な分担の観点から、加害者に全ての損害を負担させることは妥当ではないと考えられます。
そのため、被害者の過失分を加害者の負担すべき損害賠償額から差し引くことを過失相殺といいます。 これは民法第722条によって定められております。
2.なぜ過失相殺が必要なのか?
損害賠償の目的は、「事故によって被った損害を補うこと」です。しかし、被害者に少しでも事故の原因があった場合、その全額を加害者に負担させるのは公平ではありません。
例えば、歩行者が信号を無視して道路を渡っているときに車にぶつかった場合、その歩行者にも事故の責任があるとされます。このとき、過失相殺の制度を使って、歩行者の過失割合分だけ加害者の賠償義務を減らすのです。
・公平性の確保:事故や損害が一方の過失だけでなく、両者の過失によって生じた場合、被害者の過失部分も考慮することで公平性を保つことができます 。
・過失の分担:交通事故などでは加害者だけでなく、被害者にも注意義
務があり、その過失も賠償額に影響を与えるため、過失割合に応じた賠償額の調整が行われます 。
・損害の減額:被害者の過失がある場合、その分損害賠償額が減額され、過剰な賠償を防ぎます 。
3.過失割合の決め方
過失割合は、事故の状況や証拠を基に決まります。警察の事故報告書、目撃者の証言、防犯カメラの映像などが重要な判断材料です。
また、交通事故のケースごとに「過失割合の目安」が定められている判例や保険会社の基準もあります。例えば、信号機のある交差点での右折車と直進車の事故なら、右折車の過失が大きくなることが一般的です。
ただし、過失割合はケースバイケースであり、双方の言い分や証拠によって変わるため、必ずしも一律ではありません。
4.過失相殺が適用される具体例
歩行者の信号無視
歩行者が青信号ではなく赤信号で道路を渡り、車と衝突した場合、歩行者の過失割合が高くなる。- 被害者の不注意
被害者が交差点の安全確認を怠ったり、スマホを見ながら歩いていたりする場合。 - 速度超過や飲酒運転は除く
加害者の明らかな違法行為(速度超過や飲酒運転など)があっても、被害者の過失が認められることはありますが、加害者の責任が大きくなる傾向があります。
5.過失相殺があると賠償金はどうなる?
例えば、損害賠償額が100万円と認められた事故で、被害者の過失割合が30%と判断された場合
- 被害者の過失割合30% → 賠償金は70万円に減額される
ということになります。
この減額のことを「過失相殺される」と言います。
6.過失相殺をめぐるトラブルと対策
交通事故の示談交渉では、過失割合をめぐってトラブルになることが多いです。被害者は自分の過失が少ないと思っていても、保険会社が過失割合を高く見積もる場合があります。
- 事故直後に警察へ必ず届け出て事故証明を取得する
- 事故現場の写真や状況をできるだけ多く記録しておく
- 目撃者の連絡先を控えておく
- 必要に応じて弁護士に相談する
7.まとめ
交通事故後の損害賠償において「過失相殺」は非常に重要なポイントです。被害者にも事故の責任が一部あると認められれば、その分だけ賠償金が減らされることを理解しておきましょう。
事故後は、冷静に証拠を集め、過失割合についてもしっかり確認することが、適切な賠償を受けるために欠かせません。
不明な点があれば、専門家の弁護士や保険会社に相談してみてください。正しい知識を持って事故に備えることが、あなたの権利を守る第一歩です。
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!
交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する
📞092-852-4551
〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40
当院では、病院の斡旋や弁護士紹介、複雑な書類も多い各種手続きの流れや保険利用などのアドバイスなど、交通事故に関わるどのよう内容でも相談無料にてお受けいたします。
交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。