タグ別アーカイブ: 示談

「たいしたことない」は危険!後遺障害で泣かないために

交通事故に遭ったとき、多くの方が最初に感じるのは「大きなケガではなかった」「たいしたことはないだろう」という安心感かもしれません。外見上の出血や骨折がなければ、ついそのまま日常生活に戻ってしまうことも少なくありません。しかし、この「たいしたことない」という自己判断こそが、後々大きな後悔につながる落とし穴になるのです。後遺障害は、事故直後には気づきにくいものが多く、適切な対応を怠ると、人生に長く影響を及ぼすことになります。本記事では、後遺障害を防ぎ、泣かないために必要な視点と対応について解説します。

見落とされやすい「軽いケガ」の正体

交通事故後によくあるのが、むち打ち症(頸椎捻挫)や腰の痛みです。事故直後はアドレナリンが分泌され、痛みを感じにくくなることがあり、翌日や数日後に症状が強く出るケースも珍しくありません。さらに、軽いしびれや頭痛、吐き気、集中力の低下など、一見事故と関係ないように見える症状も、実は神経の損傷や脳へのダメージが関係していることがあります。

「痛みが少ないから大丈夫」と放置してしまうと、慢性的な痛みや可動域制限、しびれなどが残り、後遺障害として長年苦しむことになるリスクがあります。

医療機関での受診は必須

交通事故後は、たとえ自覚症状が軽くても必ず病院を受診することが大切です。整形外科や神経内科、必要に応じて脳神経外科などで精密検査を受けることで、骨折や神経損傷、脳の損傷などを早期に発見できます。特にCTやMRIでなければ見つからない損傷も多く、自己判断で放置することは非常に危険です。

また、受診した記録は、後遺障害等級認定の際に重要な証拠となります。医師の診断や画像データがなければ、症状を訴えても保険会社に認めてもらえないことが多いため、事故直後からの受診と継続的な通院が不可欠です。

「たいしたことない」と言わない勇気

日本人は「我慢強い」と言われますが、交通事故後の症状に関しては、我慢や遠慮は禁物です。「痛みはあるけど軽いから」「仕事を休むのは申し訳ないから」といった考えで受診や治療を後回しにすると、結果的に自分自身が苦しむことになります。

後遺障害が認められるには、症状の一貫性や治療の継続性が重要視されます。初期に痛みを軽視して通院をやめてしまうと、症状の存在自体が疑われることになり、補償を受けられなくなるケースもあります。自分を守るためには、「たいしたことない」と言わず、正直に症状を伝え続けることが必要です。

後遺障害で泣かないための具体的ポイント

  1. 事故直後は必ず病院へ
    どんなに軽症に見えても受診し、診断書をもらうこと。これは後の示談交渉や後遺障害認定に直結します。

  2. 症状を日記に残す
    痛みの部位や強さ、日常生活で困ることなどを日々記録することで、医師や保険会社に客観的に症状を説明できます。

  3. 定期的に検査を受ける
    初期には見つからなかった異常が後から発見されることもあります。数週間おきに画像検査を受けることも有効です。

  4. 医師に遠慮なく相談する
    医師には「大げさに思われるかも」と思っても、すべての症状を伝えること。小さな違和感が大きな診断につながることもあります。

  5. 専門家に相談する
    後遺障害認定や保険会社とのやり取りには、弁護士や交通事故に詳しい行政書士のサポートが有効です。

保険会社とのやり取りに注意

事故後の対応では、保険会社との交渉が避けられません。保険会社はできるだけ支払いを抑えようとするため、「たいしたことないですね」「もう治療は不要では?」といった形で治療打ち切りを提案されることがあります。ここで安易に同意してしまうと、後遺症が残っても補償を受けられないままになります。

保険会社の言葉をうのみにせず、必ず主治医と相談して治療の必要性を確認することが重要です。

心の後遺障害にも注意

交通事故の影響は身体だけでなく、心にも及びます。フラッシュバックや不眠、不安感などの症状が出ることがあり、これらはPTSD(心的外傷後ストレス障害)として長期化することもあります。心の症状も軽視せず、精神科や心療内科に相談することで、適切な治療と補償を受ける道が開けます。

まとめ

「たいしたことない」と自分に言い聞かせてしまうことは、後遺障害で泣かないための最大のポイントです。交通事故は体にも心にも大きな影響を残す可能性があり、初期の対応を誤ると長い人生に影を落としかねません。

事故に遭ったら、必ず医療機関を受診し、症状を正直に伝え、記録を残し、必要であれば専門家の力を借りましょう。遠慮や自己判断は禁物です。あなた自身の未来を守るために、「たいしたことない」と思わず、きちんと向き合うことが何より大切なのです。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

保険会社は味方ではない?冷静に交渉するコツ

交通事故に遭うと、多くの人がまず頭に浮かぶのは「保険会社に連絡しなければ」ということです。自動車保険や傷害保険に加入していれば、治療費や修理費をカバーしてくれるので、頼りになる存在だと思うかもしれません。しかし、実際には保険会社は必ずしも私たちの“味方”ではありません。なぜそう言えるのか、そして冷静に交渉を進めるためのポイントについて整理してみましょう。

保険会社は利益を優先する

保険会社の主な役割は、契約者に適切な補償を提供することだけでなく、会社の利益を守ることにもあります。つまり、支払額を最小限に抑えることは彼らにとって当然の戦略です。事故後に保険会社から提示される示談金や提案は、必ずしも被害者にとって最適なものではありません。

たとえば、軽傷で済んだ場合でも、後から後遺症が出る可能性があります。その場合、最初の示談金額では十分な補償を得られないこともあります。保険会社はそのリスクを最小化するために、初期段階でなるべく低い金額を提示することがあります。

冷静に交渉するための心構え

事故に遭うと、気持ちが動揺してしまい、相手や保険会社の言いなりになりやすくなります。冷静に交渉するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

1. 情報を整理して記録する

事故現場での状況や目撃者の証言、警察の実況見分書、診断書など、あらゆる証拠を整理しておきましょう。交通事故における補償額は、被害の程度や証拠の有無によって大きく変わります。書類や写真をきちんと残しておくことが、後の交渉で非常に有効です。

2. 慌てて示談に応じない

保険会社から示談金の提示があった場合、即答は避けましょう。最初の提示額は低めに設定されていることが多いため、冷静に内容を確認し、自分の損害や治療状況を踏まえて適切な金額かどうか判断する必要があります。

3. 専門家に相談する

弁護士や交通事故専門の相談窓口に相談することも有効です。特に後遺障害が残る場合や、慰謝料や休業損害の金額で争いがある場合、専門家の助言を受けることで保険会社との交渉を有利に進められます。

4. 交渉は感情的にならず事実で

「怒りや不満」は交渉においてはマイナスです。感情的になると、保険会社側に揺さぶられてしまうことがあります。事実や証拠に基づき、論理的に話を進めることが成功のカギです。

保険会社とのやり取りで注意すべき点

言葉の使い方に注意

保険会社の担当者は、言葉巧みに相手の判断を誘導することがあります。「通常はこのくらいの金額です」「ほとんどの方はこれで納得しています」など、心理的圧力をかける表現に注意しましょう。冷静に「自分の損害に応じた額」を意識することが大切です。

示談書の内容は必ず確認

示談書に署名する前には、内容を細かく確認しましょう。一度署名すると、後から追加で請求できないことがあります。特に治療費や将来の補償に関する条項は要注意です。

メールや書面で記録を残す

電話でのやり取りだけで済ませると、後から争いになった場合に証拠が不足することがあります。できるだけメールや書面でやり取りを残すと、交渉が有利に進めやすくなります。

具体的な交渉事例

事例1:軽傷でも後遺症が残ったケース

Aさんは交通事故でむち打ちを負い、3か月ほど通院しました。保険会社から提示された示談金は50万円でしたが、通院終了後も慢性的な首の痛みが残りました。Aさんは弁護士に相談し、後遺障害の認定を受けたことで、最終的に慰謝料は120万円に増額されました。

このケースでは、最初に示談に応じず、専門家の助言を受けたことが増額のポイントです。

事例2:休業損害が過小評価されたケース

Bさんは事故により2か月間仕事を休まざるを得ませんでした。保険会社から提示された休業損害は15万円でしたが、実際の給与明細を提示し、事実に基づいて交渉した結果、30万円に引き上げられました。

ここでは、記録をきちんと残して証拠を提示したことが決め手となりました。

後遺障害慰謝料の目安表

後遺障害の程度によって慰謝料は異なります。以下は自賠責保険に基づく目安です。

1級・・・・・約3,000万円 8級・・・・・約550万円円

2級・・・・・約2,400万円 9級・・・・・約400万円

3級・・・・・約1,900万円 10級・・・・・約280万円

4級・・・・・約1,400万円 11級・・・・・約180万円

5級・・・・・約1,100万円 12級・・・・・約110万円

6級・・・・・約900万円 13級・・・・・約80万円

7級・・・・・約700万円 14級・・・・・約50万円

 

※これはあくまで自賠責保険での目安で、裁判や弁護士基準では増額することがあります。

まとめ:保険会社は「味方」ではないが、交渉次第で味方になる

保険会社は契約者の利益を守る側面もありますが、基本的には会社の利益を優先する存在です。だからこそ、事故後は冷静に状況を整理し、感情に流されずに交渉を進めることが大切です。証拠の整理、示談内容の確認、専門家への相談、記録の保持など、準備をしっかりしておくことで、保険会社との交渉は自分にとって有利に進めることができます。

交通事故は誰にとっても不安でストレスの多い出来事ですが、冷静な対応と正しい知識があれば、適切な補償を受けることが可能です。「保険会社は味方ではない」という現実を理解したうえで、戦略的に行動することが大切です。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

弁護士を使うと慰謝料はどう変わる?

交通事故に遭った際、多くの方が最初に考えるのは「治療費や損害はどうなるのか」「慰謝料はどのくらいもらえるのか」という点です。特に慰謝料は被害者の精神的苦痛や生活への影響を金銭に換算するものであり、請求額や受け取れる金額には大きな差が生まれることがあります。ここで注目したいのが、弁護士を利用する場合とそうでない場合の違いです。

弁護士を使わない場合の慰謝料

交通事故後、加害者側の保険会社とのやり取りを自分で行うケースがあります。この場合、慰謝料の算定は基本的に保険会社の基準で行われます。保険会社の基準は「自賠責基準」「任意保険基準」のいずれかであり、どちらも裁判基準より低めに設定されていることが一般的です。
たとえば、入院や通院の期間、症状の程度に応じた慰謝料が提示されますが、被害者の精神的苦痛や後遺症の影響などは十分に評価されないことがあります。そのため、弁護士を通さずに交渉を進めると、提示される金額が実際に請求できる額よりも低くなることが多いのです。

弁護士を使うことでの変化

弁護士に依頼すると、慰謝料は基本的に「裁判基準」に基づいて請求できるようになります。裁判基準は自賠責基準や任意保険基準よりも高く設定されており、被害者が受けた精神的苦痛や後遺障害の影響をより正確に評価することが可能です。
弁護士は症状や治療内容、生活への影響を詳細に整理し、医学的根拠や判例をもとに慰謝料を算定します。また、加害者や保険会社との交渉も代理で行ってくれるため、相手側が低めの金額を提示しても、裁判や示談交渉を通じて増額を狙うことができます。

増額の具体例

具体的にどのくらい変わるのか気になる方も多いでしょう。たとえば、軽傷で入院期間が短い場合、自賠責基準で数十万円程度の慰謝料しか受け取れないケースがあります。しかし弁護士が関与すると、裁判基準で数十万円から倍以上の金額に増額されることも珍しくありません。
重傷や後遺症が残った場合はさらに差が大きくなります。後遺障害等級に応じた慰謝料や逸失利益を加味すると、保険会社提示額と裁判基準での額では数百万円単位の差が出ることもあります。

弁護士費用と費用対効果

弁護士を利用すると費用がかかるため、迷う方もいるでしょう。弁護士費用は「着手金」と「報酬金」が基本ですが、多くの交通事故案件では成功報酬型で設定されており、増額分の一部を報酬として支払う形が一般的です。そのため、増額できる見込みがある場合は、費用を差し引いても手元に残る金額が大きくなるケースが多く、費用対効果は高いといえます。

弁護士に依頼するメリット

弁護士に依頼するメリットは慰謝料の増額だけではありません。事故後の対応がスムーズになり、加害者や保険会社との直接交渉による心理的負担が軽減されます。また、後遺障害認定の手続きや書類作成も代理で行ってもらえるため、専門知識が必要な手続きも安心して任せられます。結果的に、事故による精神的ストレスを軽減しながら、適正な補償を受けられる可能性が高まるのです。

弁護士選びのポイント

弁護士に依頼する際は、交通事故案件の実績が豊富であることが重要です。特に後遺障害や慰謝料の増額実績がある弁護士であれば、裁判基準での請求や交渉力も期待できます。また、初回相談無料や成功報酬型の料金体系を採用している事務所を選ぶと、費用の不安を抑えられます。

まとめ

交通事故において慰謝料は、弁護士を利用するかどうかで大きく変わることがあります。自分で交渉すると低めの提示で妥協してしまうことも多いですが、弁護士を通すことで裁判基準に基づいた適正な慰謝料を受け取れる可能性が高まります。費用はかかりますが、増額できる見込みがある場合は、費用対効果も十分に見込めます。事故後の精神的負担を軽減しながら、正当な補償を受けるために、交通事故に強い弁護士への相談は非常に有効な手段といえるでしょう。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

🚲交通事故後に慰謝料をもらうためのコツとは?知らないと損する5つのポイント

交通事故に遭ってしまったとき、ケガの治療や車の修理、仕事への影響など、多くの負担がかかります。そのような被害に対して「慰謝料」を請求することができますが、実はただ待っているだけでは十分な額を受け取れないことも少なくありません。

今回は、交通事故後に適正な慰謝料をもらうためのコツを5つのポイントに絞って解説します。事故後の対応に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

 

1. 医師の診断書をしっかりもらい、通院記録を残す

慰謝料は、ケガの程度や通院日数に大きく影響を受けます。そのため、事故後は必ず医師の診断を受け、診断書を取得しましょう。たとえ痛みが軽微であっても、後から症状が悪化するケースは多く、早めの受診が重要です。

また、通院は「継続性」が重視されます。数日おきに間隔が空いてしまうと「治療の必要性がない」と判断され、慰謝料が減額される恐れがあります。なるべく継続的・定期的に通院することが、適正な慰謝料を受け取るポイントです

2. 相手側保険会社の提案を鵜呑みにしない

事故後、加害者側の保険会社から慰謝料の提示をされることがありますが、その金額が「適正」とは限りません。保険会社はなるべく支払額を抑えたい立場にあるため、最低限の基準(自賠責基準)で計算していることがほとんどです

実際には「弁護士基準(裁判基準)」で請求することで、数十万円〜場合によっては100万円以上の差額が出ることもあります。示談の前に、相場や基準について調べることが大切です。

3. 示談書にサインする前に専門家へ相談する

保険会社との示談交渉では、一度サインをしてしまうと、その後に内容を変更することはほぼ不可能になります。「とりあえずサインしてしまったが、後から痛みが残った」「もっと請求できたと知った」などの後悔を避けるために、示談書には慎重になるべきです

もし内容に不安がある場合は、交通事故に強い弁護士や行政書士、あるいは自分の加入している保険会社の「弁護士特約」を活用して、専門家に確認してもらいましょう

4. 写真や記録を残すことも忘れずに

事故の状況やケガの様子、通院時の診療明細や領収書など、客観的な証拠を残すことは慰謝料請求において非常に重要です。特に、事故現場の写真や車両の損傷状況は、後で事故の重大さを証明する材料になります。

また、日記のように痛みの推移や通院の様子をメモしておくことも、後のトラブル時に役立つケースがあります。証拠は多ければ多いほど、あなたの主張を裏付ける材料になります

5. 弁護士に依頼することで慰謝料は大きく変わる

特に重度のケガや後遺症が残った場合、弁護士を通じて慰謝料を請求することで、金額が大きく変わる可能性があります。保険会社と直接交渉するよりも、法律の専門家が入ることで「弁護士基準」での請求が可能となり、正当な額を主張できるようになります。

また、「弁護士費用特約」に加入していれば、自己負担なしで弁護士を利用することも可能です。この特約があるかどうか、自分の保険証券を確認しておくと良いでしょう。

まとめ

慰謝料は「知っているか」で大きく変わる

交通事故に遭った直後は、精神的にも身体的にも大きなダメージを受けている状態です。しかし、そこで適切な対応をしないと、本来受け取れるはずの慰謝料を大きく損してしまうこともあります。

慰謝料をもらうための5つのコツまとめ

  1. 早めに医師にかかり、通院記録を残す
  2. 保険会社の提示をうのみにしない
  3. 示談前に専門家へ相談する
  4. 写真や診療明細など証拠をしっかり残す
  5. 必要に応じて弁護士に依頼する

大切なのは、泣き寝入りせず「正当な権利」を主張することです。事故の被害者だからこそ、しっかりと情報を集め、納得のいく補償を受け取りましょう。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

病院の斡旋や弁護士紹介、複雑な書類も多い各種手続きの流れや保険利用などのアドバイスなど、交通事故に関わるどのよう内容でも相談無料にてお受けいたします。

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。