タグ別アーカイブ: 被害者支援

慰謝料交渉で損をしないためのポイント

交通事故の被害に遭ったとき、多くの人が悩むのが「慰謝料の交渉」です。
保険会社から金額の提示を受けた際、「こんなものなのかな」とそのまま受け入れてしまう人も少なくありません。
しかし、実際には提示額が本来の相場よりも低いケースが非常に多いのです。

ここでは、交通事故の慰謝料交渉で損をしないための重要なポイントをわかりやすく解説します。

慰謝料とは?3つの種類を理解しよう

「慰謝料」とは、精神的な苦痛に対する損害賠償のことを指します。交通事故では、次の3種類に分けられます。

  1. 入通院慰謝料:治療のために通院・入院した期間に対するもの

  2. 後遺障害慰謝料:後遺症が残った場合の精神的苦痛に対するもの

  3. 死亡慰謝料:事故により命を失った被害者や遺族に対するもの

このうち、最もトラブルが多いのが「入通院慰謝料」と「後遺障害慰謝料」です。
保険会社の計算方法と、弁護士が用いる「弁護士基準」では、金額が数倍違うこともあります。

なぜ慰謝料が低く提示されるのか

保険会社は営利企業であり、支払額をできるだけ抑える傾向があります。
そのため、提示される慰謝料は「自賠責基準」または「任意保険基準」と呼ばれる低い基準で算出されていることがほとんどです。

たとえば、同じ通院期間でも、

  • 自賠責基準:おおよそ4200円×日数

  • 弁護士基準:1日あたり7000円〜1万円程度

と、大きな差が生じるのです。
そのため、交渉をせずに受け入れると、結果的に数十万円単位で損をしてしまうケースもあります。

損をしないための3つのポイント

① 診断書や通院記録をしっかり残す

慰謝料の算定は「通院日数」や「治療内容」に基づいて行われます。
したがって、医師の診断書・リハビリ記録・通院の明細などは、すべて保管しておくことが大切です。
「痛みが残っているが、もう通院しなくても大丈夫」と自己判断してしまうと、通院期間が短くなり、結果的に慰謝料が減ってしまいます。

② 示談書にサインする前に内容を確認する

一度示談書にサインをすると、原則として後から内容を変更できません。
後遺症が残っても追加請求ができなくなる可能性があります。
サインする前に、専門家(弁護士など)に相談して金額が妥当か確認することをおすすめします。

③ 弁護士に相談して「弁護士基準」で交渉する

弁護士が介入すると、慰謝料が「弁護士基準」で再計算され、大幅に増額されることがあります。
最近では、交通事故に強い弁護士事務所も多く、初回相談無料や成功報酬型を採用しているところも増えています。
「相談費用が高そう」と思うかもしれませんが、増額分の方が大きいケースがほとんどです。

後遺障害がある場合は「等級認定」がカギ

交通事故で後遺症が残った場合、「後遺障害等級」の認定を受けることが重要です。
等級が認められると、後遺障害慰謝料だけでなく、逸失利益(将来的な収入減に対する補償)も請求できます。

ただし、申請手続きは複雑で、医師の診断書の書き方ひとつで結果が変わることもあります。
等級認定を有利に進めるには、医師と弁護士が連携してサポートする体制が理想的です。

交渉の際に避けたいNG行動

慰謝料交渉で損をする人の多くは、以下のようなミスをしてしまいます。

  • 「保険会社の担当者に任せれば大丈夫」と思い込む

  • 「示談金は早くもらった方が得」と焦ってサインする

  • 「知識がないから言われるままにする」

これらはいずれも危険です。
保険会社の担当者は「あなたの味方」ではなく、あくまで「自社の利益を守る立場」です。
冷静に比較し、納得できる形で示談を進めることが大切です。

まとめ

交渉次第で未来が変わる

交通事故の慰謝料は、「交渉次第」で大きく変わります。
同じ事故でも、受け取る金額が人によって数十万円〜数百万円違うことも珍しくありません。

被害者が自分の権利を正しく理解し、必要に応じて専門家の力を借りることで、本来受け取るべき補償を確実に得ることができます。

「知らなかった」では済まされないのが、慰謝料交渉の世界です。
焦らず、情報を集め、冷静に対応することが“損をしない第一歩”です

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。