交通事故に巻き込まれたとき、多くの人は突然の出来事に動揺してしまいます。しかし、事故後の対応によって、その後の損害賠償や示談交渉が大きく左右されることをご存じでしょうか?
その中でも特に重要なのが「証拠の収集」です。
この記事では、交通事故直後から収集すべき証拠の種類や、集める際のポイント、注意点についてわかりやすく解説します。
なぜ証拠が重要なのか?
交通事故では、加害者・被害者の主張が食い違うことが多くあります。
「信号が青だった」「スピードを出していた」「一時停止を無視した」など、口頭での主張だけでは事実関係を明確にできないケースも少なくありません。
そのような時に、客観的な証拠があるかどうかが、過失割合や損害賠償の金額を左右します。
とくに示談交渉や保険会社とのやり取り、さらには訴訟に発展した場合も、証拠が有利に働く大きな材料となるのです。
交通事故直後に集めるべき証拠とは?
1. 現場の写真・動画
事故直後は、スマートフォンで事故現場の状況を撮影しましょう。
撮影するポイント:
- 車両の位置関係(事故直後のまま)
- 車の損傷部位と程度
- 道路の状況(信号、標識、ブレーキ痕など)
- 周囲の建物や交差点の状況
- 事故当日の天候や路面状態
写真はできるだけ複数の角度から撮るのがコツです。後で細かい分析をする際に役立ちます。
2. ドライブレコーダーの映像
ドライブレコーダーが搭載されている場合、事故前後数分の映像を保存しましょう。
多くのドラレコは上書き保存されるため、早めにデータを抜き出してバックアップしておくことが大切です。
自分の車にドラレコがない場合でも、近くの車や店舗にドラレコ・防犯カメラが設置されていないか確認してみましょう。
3. 目撃者の証言・連絡先
事故現場に居合わせた第三者の証言は、非常に有力な証拠になります。
以下の点に注意して行動しましょう:
- 目撃者がいれば、その場で協力を依頼する
- 名前・連絡先を聞いてメモ(スマホで録音も有効)
- 後日、警察や保険会社に証言してもらえるようお願いする
加害者・被害者どちらにも偏りのない、中立的な立場の目撃者がいると、証拠としての信頼性が高まります。
4. 警察への届け出と事故証明書
軽い接触事故であっても、必ず警察に通報しましょう。
届け出を怠ると、「交通事故証明書」が発行されず、保険の適用や示談交渉に支障をきたします。
警察が現場検証を行い、交通事故証明書(後日取得)を発行します。これは保険金請求の際に必須です。
5. 診断書・通院記録
事故後すぐに病院を受診し、診断書を発行してもらいましょう。
症状が軽い場合でも、数日後に痛みが出るケースもあります。できるだけ早く医師の診察を受け、記録を残しておくことが大切です。
さらに、通院時の交通費や、休業による損害も請求対象になるため、領収書や勤務先からの証明書も保管しておきましょう。
証拠収集の注意点
- 示談前に安易に書面にサインしないこと
証拠が揃っていない状態で示談に応じると、後から覆すのが困難になります。 - 保険会社とのやり取りは記録を残す
電話内容はメモし、可能であれば録音もしておきましょう。書面でのやり取りは 必ずコピーを保管しておきましょう。 - 加害者との直接交渉は避ける
感情的になってトラブルが悪化する場合があります。交渉は基本的に保険会社を通して行いましょう。
まとめ|「冷静な行動」と「記録の徹底」がカギ
交通事故後の混乱した状況でも、冷静に対応し、できるだけ多くの客観的証拠を確保することが重要です。
スマートフォン1つでも、多くの情報を記録することができます。
以下の5つは必ず押さえておきたいポイントです
- 写真・動画の撮影
- ドライブレコーダーの保存
- 目撃者の確保
- 警察への届け出
- 病院での診断記録取得
万が一、対応が難しいと感じたら、弁護士や交通事故専門の相談機関に早めに相談するのも大切です。
証拠をしっかり揃えることで、自分の正当な権利を主張し、納得のいく補償を受けるための第一歩となります。
急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!
交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する
📞092-852-4551
〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40
交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。