タグ別アーカイブ: 予防

交通事故後による「むち打ち症(外傷性頚部症候群)」の症状、原因、治療法について知っておくべきこと

交通事故に遭うと、物理的な衝撃が体に大きな負担をかけます。その中でも特に多くの人が経験する症状が「むち打ち症」です。むち打ち症は事故後すぐには気づかないこともありますが、放置すると長期的な問題に繋がることもあります。今回は、むち打ち症の症状や原因、治療法について説明します。

1. むち打ち症とは?

むち打ち症は、交通事故などで衝撃を受けた時に首や肩に過度のストレスがかかり、筋肉や靭帯、神経にダメージを受け損傷を受けた状態です。特に後ろから追突された場合、首が前後に大きく振られるため「むち打ち」という名前が付けられました。

2. むち打ち症の主な症状

むち打ち症は、交通事故の直後から数時間後に現れることが一般的ですが、場合によっては数日後に症状が現れることもあります。主な症状としては以下のものがあります。

  • 首の痛み:首を動かすと痛みを感じる、または一定の位置で動かしにくくなることがある。

  • 肩や背中の凝り:事故後に肩や背中の筋肉が硬直し、凝りが発生する。

  • 頭痛:特に後頭部や首の付け根あたりに痛みが現れることがあります。

  • めまいや吐き気:神経への影響で、めまいや吐き気を感じることもあります。

  • 手足のしびれ:首の神経に圧迫がかかることで、手や足にしびれを感じることも。

  • 集中力の低下や倦怠感:事故後、精神的なショックや体の疲れから集中力が低下することがあります。

これらの症状が現れた場合、むち打ち症が疑われるため、早期の治療が重要です。

3. むち打ち症の原因

むち打ち症の主な原因は交通事故による衝撃です。特に追突事故が最も多く、衝突の際に発生する急激な加速や減速により、首が前後に強く振られます。この動きによって首の筋肉や靭帯、椎間板に過度のストレスがかかり、炎症や痛みを引き起こすのです。

また、衝撃を受けた瞬間は、体がその衝撃を予測できずに反応できないことが多いため、首や背中の筋肉が急激に引き伸ばされ、傷つきやすくなります。

4. むち打ち症の診断方法

むち打ち症を診断するためには、まず整形外科や交通事故治療を専門とする医師の診察を受けることが必要です。診断には、医師による問診や触診、場合によってはレントゲンやMRI(磁気共鳴画像)検査が行われます。これにより、骨の損傷や神経の圧迫、椎間板の異常などを確認することができます。

ただし、むち打ち症の場合、骨には異常がなくても筋肉や靭帯、神経にダメージを受けていることがあるため、画像診断で明確に証明できないこともあります。そのため、症状に基づいた診断と治療が重要です。

5. むち打ち症の治療法

むち打ち症の治療には、まず安静が最も大切です。衝撃を受けた後、無理に動かすことは避け、症状が落ち着くまで休養を取ることが必要です。治療法としては以下のような方法があります。

(1) 物理療法

  • 温熱療法冷却療法:筋肉の緊張を和らげるために、温かい湿布や冷たいアイスパックを使用することがあります。

  • マッサージ:筋肉をほぐすことで、血行を促進し、回復を助けます。

(2) 薬物療法

  • 痛みがひどい場合、医師から処方される鎮痛剤筋弛緩剤を使うことがあります。これにより、痛みの軽減や筋肉の緊張をほぐすことができます。

(3) リハビリテーション

  • 一度症状が落ち着いた後、リハビリを行うことで、首や肩の可動域を回復させたり、筋力を強化したりすることができます。

(4) マインドフルネスや心理療法

  • 交通事故による精神的なショックやストレスが長引く場合、心理療法を受けることも有効です。心のケアが身体の回復にも繋がります。

6. むち打ち症の予防と対策

むち打ち症の予防として、日常的に運転時にシートベルトを正しく着用し、事故の衝撃を少しでも軽減することが重要です。また、運転中に疲れを感じたら無理をせず休憩を取ることも大切です。

もし交通事故に遭ってしまった場合は、すぐに医師の診断を受け、むち打ち症の兆候が見られたら、早期に治療を開始することが重要です。早期治療は回復を早め、後遺症の予防にも繋がります。

 

まとめ

むち打ち症は、交通事故後に多くの人が経験する症状ですが、適切な治療を行うことで、早期に回復することが可能です。事故後に首や肩の痛み、頭痛、めまいなどの症状が現れた場合は、早急に専門医を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。安全運転を心がけ、万が一事故に遭ってしまった場合でも、冷静に対処し、回復に努めることが大切です。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

交通事故による頸椎捻挫の症状と治療法

 

交通事故において、多くの人が最もよく経験する怪我の一つが「頸椎捻挫(けいついねんざ)」です。

これは、事故の際に首が急激に前後に振られることによって発生する頸部の筋肉や靭帯への損傷です。今回は、頸椎捻挫の症状や治療法について詳しく解説していきます。

頸椎捻挫とは?

頸椎捻挫とは、事故や衝撃によって首の骨(頸椎)や周囲の筋肉・靭帯に過度な負担がかかることによ

り、これらの組織に損傷が生じる状態を指します。交通事故では、特に「ムチウチ症」とも呼ばれることがあり、事故の際に頭と首が急激に前後に振られることで発症します。この衝撃により、首や肩、背中、さらには頭部にかけて痛みや不快感を引き起こすことがあります。

頸椎捻挫の原因

交通事故における頸椎捻挫は、主に以下のような原因で発生します。

  1. 急激な衝撃
    追突事故などで車両が突然停止した際、体が前方に押し出され、首が急激に前後に揺さぶられます。この瞬間に首の筋肉や靭帯が伸びきってしまい、痛みや炎症を引き起こします。
  2. 車内での姿勢
    事故時にシートベルトで身体が固定されている状態で、頭部だけが自由に揺れることもあります。特に後部座席に座っている場合や、首の力を使わずにリラックスした姿勢で運転していた場合、衝撃を受けた際に頸部に大きな負担がかかります。
  3. 衝撃の強さや方向
    事故の衝撃が強い場合や、衝突の角度が不自然である場合は、頸椎への影響が大きくなります。前方からの追突では、前後に振られる力が強くなりやすく、頸椎捻挫が発生しやすいです。

頸椎捻挫の症状

頸椎捻挫の症状は事故直後から数時間内に現れることが一般的ですが、場合によっては数日後に現れることもあります。主な症状は以下の通りです。

 

  1. 首や肩の痛み・こり
    頸椎捻挫で最も一般的な症状が首や肩の痛みです。急な衝撃で筋肉や靭帯が引き伸ばされ、炎症を起こすため、動かすと痛みを感じたり、触ると違和感を覚えたりします。
  2. 頭痛
    頸椎捻挫が引き起こす頭痛は、筋肉の緊張や血流の障害によって引き起こされます。特に後頭部や首から肩にかけての痛みが頭痛として感じられることがあります。
  3. めまいや吐き気
    頸椎の損傷が神経に影響を与えることがあり、その結果、めまいや吐き気を感じることもあります。これは神経の圧迫による症状です。
  4. 手足のしびれ
    頸椎捻挫がひどくなると、首から手にかけての神経が圧迫され、手や腕にしびれや痛みを伴うことがあります。
  5. 可動域の制限
    痛みや筋肉のこりがひどくなると、首を動かすことが難しくなりま
  6. す。特に上下や左右に首を振る動作が辛くなることがあります。

頸椎捻挫の診断

頸椎捻挫が疑われる場合、まずは整形外科を受診することが重要です。診断は、医師による問診や身体検査が中心ですが、必要に応じて画像検査(X線、MRI、CTスキャンなど)が行われます。

  • X線検査:骨折や脱臼を確認するために行いますが、頸椎捻挫は骨には異常がないため、画像上は異常が見つからないことが多いです。
  • MRI検査:筋肉や靭帯の損傷が疑われる場合、MRIが役立ちます。筋肉や軟部組織の状態を詳細に確認することができます。

頸椎捻挫の治療法

頸椎捻挫の治療法は症状の程度によって異なりますが、基本的な治療は以下の方法です:

  1. 安静
    急性期には首を無理に動かさないことが重要です。休息を取ることが、回復を促進します。
  2. アイスパック(冷却療法)
    怪我直後は冷却療法を行うことで炎症を抑え、痛みを軽減することができます。アイスパックを15~20分間、痛みのある部位に当てることが効果的です。
  3. 湿布や鎮痛剤
    湿布や鎮痛剤を使用して、痛みや炎症を軽減します。市販薬でも効果がありますが、医師の処方薬を使用することが望ましいです。
  4. 理学療法(リハビリテーション)
    症状が落ち着いてきたら、理学療法が有効です。筋肉をほぐしたり、可動域を回復させたりするための運動やマッサージが行われます。
  5. 頸椎カラー
    必要に応じて、頸椎カラー(頸椎サポーター)を使用し、首の動きを制限して安静を保つことがあります。これにより、さらなる損傷を防ぎ、治癒を促進します。
  6. 手術
    非常に稀ではありますが、頸椎捻挫が悪化し神経に重大な影響を与える場合には、手術が必要になることもあります。手術は、神経の圧迫を取り除くために行われます。

予防と注意点

交通事故における頸椎捻挫を予防するためには、以下の点に注意が必要です:

  • シートベルトの着用:事故発生時の衝撃を軽減するためには、シートベルトを必ず着用することが大切です。
  • 運転中の姿勢:運転中は、背筋を伸ばしてリラックスした姿勢で座り、首に負担をかけないよう心がけましょう。
  • 車両の安全装置:車両には、事故時の衝撃を緩和するためのエアバッグやヘッドレストが搭載されています。これらを適切に使用することが重要です。

まとめ

交通事故による頸椎捻挫は、首や肩、背中に強い痛みを引き起こすだけでなく、日常生活に大きな影響を与えることがあります。しかし、早期に適切な治療を受けることで、回復が早く、後遺症を防ぐことができます。交通事故に遭遇した場合、まずは症状を軽視せず、専門的な診断を受けることが非常に重要です。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

ウォーキング効果を高めるポイント6選とストレッチ8選

ウォーキングは全身の筋肉を使うため、ダイエットだけでなく、血流促進や代謝向上によるむくみの解消など生活習慣病の対策としても有効です。

また、ウォーキングをしているとセロトニンが分泌され、ストレス軽減効果も見込め、普段の生活に取り入れやすい有酸素運動だといえます。

そんなウォーキングですが、正しいフォームと呼吸を意識することが大切と言われています。ウォーキング効果を十分に得られず、足や腰を痛めることの無いように正しいフォームで効果を高めるポイントを解説いたします。

(セロトニン:脳内神経伝達物質のひとつで、精神を安定させ、幸福感をもたらすなどの作用があります)

ウォーキングの効果

・心臓の働きを強くし、動脈硬化や高血圧の予防

・脂肪燃焼を促進し体重減少や体脂肪率の低下によるダイエット効果

・糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病の改善と予防

・心身のリフレッシュやストレス軽減

・脳の活性化に繋がり認知症の発症リスクを下げると考えられています

・血流促進による体質改善

 

姿勢

頭が上に引っ張られているイメージで背筋を伸ばすのがポイントです。やや胸を張るように意識します。肩に力を入れず、腰が反らないように注意してください。顎を軽く引き、視線は遠くを見るように意識します。

腕の振り方

ウォーキングしているときは、軽く握りこぶしを作り、両肘を約90度に曲げ、しっかり前後に振るようにしましょう。このとき、腕を後ろに大きく引くイメージで振るのがコツです。肩甲骨がよく動くので、背中や肩周りの筋肉を刺激でき、ウォーキングの効果を高められます。

足の運び方

ウォーキングでは、かかとから着地し、足裏全体をつけて、足の指をしっかり使って踏み出すのが基本です。足を着地する際は、膝を伸ばした状態を意識しましょう。膝が曲がったまま着地をしてしまうと、膝を痛める原因になってしまいます。また、足を踏み出すときは、内股やガニ股にならないよう、足先をまっすぐ前に向けるように意識しましょう。

 

歩幅と歩行スピード

ウォーキングでは、普段より大股気味に歩くことで運動効果を高めることができます。足をしっかり蹴り出し、いつもよりやや早めに歩くことを意識しましょう。自然と大股になるので、運動効果を高めることができます。

腹式呼吸

ウォーキングをしているときは、有酸素運動の効果を高めるため、腹式呼吸を心がけましょう。鼻からしっかりと息を吸い込み、口からゆっくりと息を吐き出すように意識します。このとき、息をしっかり吐き切るのがポイントです。深く呼吸できるようになり、自然と腹式呼吸になります。心肺機能も上がり、全身に酸素を送り込むことができます。

ウォーキング前後のストレッチ

ウォーキング前のストレッチは、関節の可動域を確保するために大切です。

ウォーキング前のストレッチは、緊張した筋肉をほぐし疲労回復を促進できます。

 

・足踏み

その場で足を交互に動かす運動で、姿勢を良くして背筋を伸ばし、爪先から着地します。また、ひざと腕を大きく振ることで効果を高められます。

・背伸び

足を肩幅に開いて立ち、手の指を組んで手のひらを外側に向け、息を吐きながら腕をゆっくりと頭上に上げ、全身を引き上げるように背筋を伸ばします。息を吸いながら、ゆっくりと腕を元に戻す。

・体側伸ばし(体側とは身体の側面で股関節から腕の付け根まで)

足を軽く開いて立ち、手の指を組んで手のひらを外側に向け頭上に引き上げ、身体を横に傾ける。左右両方行う。

・アキレス腱伸ばし

片足を一歩前に出して、ひざを軽く曲げる

後ろ足はかかとを地面につけたまま、ひざを伸ばす

前足に体重をかけながら、後ろ足のアキレス腱をじっくり伸ばす

・四股(しこ)体操

爪先を外側に向け、脚を肩幅の2倍ほどに大きく開く

お尻を後ろに突き出すように上体を落とし手はひざにのせる

しこを踏むように両ひざを押し広げる

片方の肩を前に押し出しながら顔を逆側の肩の後方に向ける

左右両方行う。

・背面(前屈)

背筋を伸ばし肩の力を抜いて、息を吐きながらひざを曲げないようにして、お腹を太ももにつけるイメージで上半身をゆっくり前へ倒し、息を吸いながら元の姿勢に戻る

・合蹠(がっせき)前屈のポーズ・・・太もも裏と股関節

床に座り、ひざを曲げ足の小指が床につくように両足の裏を合わせる足先をつかみながら、脚を体に引き寄せる

脚を押さえ腰や背筋をしっかりと伸ばす

息を吐きながら上体を前に倒し、そのままの状態で深呼吸を繰り返す体を元の位置にゆっくりと戻す

・腰と外もも伸ばし

床に座り片方のひざを曲げて立てる

反対の足の外側に置き、立てた足側に上体をひねる

腕で、立てた足を体に引き寄せる

左右両方行う。

 

あとがき

ウォーキングは用具も必要とせず誰でも気軽に始める事が出来ます。

毎日ウォーキングすることで、心臓病のリスクを減らし、糖尿病を予防し、血圧を下げる効果が期待できます。また、認知症の予防や睡眠の質の向上にもつながると言われており、さまざまなメリットがあります。

このように、気軽に始められて多くのメリットのあるウォーキングを今回ご紹介させていただきました「ウォーキング効果を高めるポイント」の実践で、健康長寿の実現に役立てましょう。

TOTAL CONDITION GYM AXIS

トータルコンディションジム アクシス

📞092-852-4551

🏋️🏋️🏋️お電話お待ちしております。🏋️🏋️🏋️

お問い合わせは「東洋スポーツパレス鍼灸整骨院」まで!

営業時間 9:00~24:00 年中無休