整骨院

女子バスケ部フィジカル指導の様子

最近は部活動のトレーニングサポートが多くなってきました!

今週はバスケ部の指導が多くありました!

私どもは、監督コーチではありませんので、

科学的な、動作的な面からの指導を行います!

最近は

スピード、アジリティ、クイックネス、ファンクショナルといった

ワードをよく聞きますが、

ただ教科書通りの指導をしていても効果的なレベルアップは望めません!!

 

個々の動きを分析し足りないものは何か?

他と差をつけるにはどういうことをすればよいのか?

 

トレーナー側は常に考え続けなければなりません!

 

いよいよ各部活の最後の試合も近づいてきました!

なによりも結果!でることを期待していきたいですね!(^^)!

 

本当に効果の出るトレーニング指導!をお考えの方は

お気軽にお問い合わせください(^^)/

 

 

092-852-4551

福岡市早良区原5-20-40 東洋ボウリング入口

福岡#早良区#整骨院#スポーツ障害#交通事故ト#レーニング #トレーナー#腰痛#四十肩#肩こり#膝痛#脊柱管狭窄症 #矯正#骨盤#歪み#鍼#灸#不妊治療# 逆子#野球#サッカー#ゴルフ#各種スポーツ#小田部#有田#西区#原#飯倉#室見#オススメ#人気#評判#スポーツ動作改善士#整形外科#病院#通院

 

 

神の手をもつ医者(医療従事者)はいるのか?

とても納得する点があります!
医学とは魔法でも、神がかりでもなく、
現代の人類が導き出した科学です!
ですので、もちろんそれが全て!ではありません。
その中で、最新の情報、自らの経験知、スキル等は常に
向上させていき、当たり前のことを当たり前でないレベルで
行えるのが素晴らしい医療従事者ではないでしょうか?
周囲に持ち上げられた、「ゴッドハンド」はたくさんいますが、
見極めはそう呼ばれている!ではないのが現状です!
以下 yahooニュースの記事より
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170515-00010000-yomidr-sctch&p=4
小児外科医 松永正訓

 先日、私のクリニックを受診した3歳の女の子は、昨夜から強い腹痛と嘔吐(おうと) があるといいます。よくある胃腸炎かと思い、ベッドに横になってもらいお 腹(なか) を触診したところ、上腹部の腹壁に強い緊張があります。私は「これは少し変だ」と思って超音波検査を行うと、肝臓のすぐ下に大きな 嚢胞(のうほう) (水分がたまった袋の構造)が映りました。この病気はおそらく先天性胆道拡張症です。 膵臓(すいぞう) と十二指腸をつなぐ管、ならびに、肝臓と十二指腸をつなぐ管に先天的な奇形がある病気です。持続する強い腹痛の原因になります。

私はお母さまに病気の説明をして、大きな病院に紹介状を書きました。この病気の手術は大変複雑な手技を要することを説明すると、お母さまは不安な瞳を大きく開き、 訊(たず) ねてきました。

「手術、うまくいきますよね? 失敗しないですよね?」

私はとっさにはうまく返答することができませんでした。患者家族の立場からすれば、少しでも腕のいい外科医に手術してほしいところでしょう。失敗など、決してしてほしくないでしょう。だけど、いい外科医とは、一体どういう外科医を言うのでしょうか? そして、手術の失敗とは果たしてどういうことを言うのでしょうか?

神の手を持つ外科医

 手術の腕が優れた外科医を神の手を持った外科医などと言いますが、そんな医者は実際にいるのでしょうか? そんな外科医はいないとも言えるし、どこにでもいると言えます。私はこれまでに、自分の母校に関係するたくさんの外科医の手術を見てきました。また、他大学の先生の手術を生で見たり、学会発表のビデオで見たりもしました。ですが、「この人の手術は神業だな」などと思ったことは一度もありません。

手術というのは、やるべきことをただひたすら高度な集中力を持ってやり抜くことのみであると言えます。若いうちは、その手さばきがつたないかもしれません。ですが、10年、15年と時間をかけて修練を積めば、誰でも必ず手技が一定のレベルに到達します。

外科医をやっていると「手先が器用なんですね?」と言われることがよくありますが、手先の器用さと手術のうまさは関係ありません。ちょっと逆説的な説明ですが、どんなに手先が器用な人でも、最初から手術がうまいなどということは100%あり得ません。手先の器用さで手術がつとまるかというと、外科はそんな甘い世界ではありません。

考えても見て下さい。日本人で、箸を使ってお米を摘(つま) めない人ってまずいませんよね? しかし、この動作は、欧米人から見ると大変な驚きになります。それは単に経験の違いです。10年以上、毎日箸を使い続ければ、誰でも米を摘めるようになるわけです。乱暴な例えかもしれませんが、手術とはそういうものです。そういう意味で言うと、神の手を持つ外科医などいないということになります

その一方で、神の手を持つ外科医なんて、どこにもウジャウジャいるとも言えます。ほら、よくメディアに登場しますよね? 神の手を持った外科医。こういう名称は、周囲の人間が当人をおだてて言っているだけであって、自分のことを神の手を持っているなどと言い出すならばその人はちょっと誇大妄想です。

外科の道を究めようとする人は、いえ、外科の世界に限らず自分の技術を高めようと志す人は謙虚なものです。自分で自分を神などと言うはずがありません。

しかしながら、どうも世の中には神の手を持った医者が満ちあふれています。メディアで取り上げられて神の手などと呼ばれた場合は、「それは違います」と否定するくらいのつつましさがあってもいいのではないでしょうか。

手術の上達とは経験に尽きます。朝日新聞出版は毎年「いい病院ランキング」というムックを発売していますが、この「いい病院」という判断基準は「手術の数」です。私はこのムックに全面的に賛成するわけではありませんが、ほぼ当たっていると思います。研修医の段階では誰もが並の手の外科医です。それが修練を積み重ね、次第に熟練の技を獲得していくのです。ゴールはありませんから、神の領域もありません。

たかが鼠経ヘルニアだが

 大人の外科医は、毎日のように胃がんや大腸がん、それから胆石の手術をしています。一方、小児外科医は 鼠径(そけい) ヘルニア(脱腸)の手術を行っています。鼠径ヘルニアとは、脚の付け根(鼠径部と言います)に、腸を包んでいる腹膜がポケット状に飛び出してきて、そのポケット内に腸がはみ出てしまう病気です。

手術は下腹部に2~3センチの小切開を加えて、奥からヘルニアの袋(腹膜のこと)を摘み出し、腸が出てこないように根元で縛るのです。私はこの手術を4分で終了させたことがあります。手術自体が簡単だから? いえ、ちょっと違うんです。

日本小児外科学会のホームページを見ると、2005年2月に起きた医療事故のことが書かれています。執刀したのは、小児外科の専門医ではないようです。その外科医は、1歳の子どもに鼠径ヘルニアの手術を行い、奥からヘルニアの袋を引っ張り出しました。ところが、それはヘルニアの袋ではなく、 膀胱(ぼうこう) だったのです。ここで気付けばよかったのですが、外科医はそれがヘルニアの袋だと思い込み、膀胱の根元を縛って大半を切除してしまったのです。

この医療過誤は、まったく言い逃れできません。あってはならないことです。つまり、手術は「失敗した」という結果に終わったのです。

なぜ、こういうことが起きたのでしょうか? まず、小児の鼠径ヘルニアの手術は手術の傷が大変小さいために、奥をよく見ることができません。組織は 脆(もろ) く、弱く、ヘルニアの袋に向かって数ミリたがわず正確に深く進んでいかないと、全然違った方向に向かってしまいます。このケースでは、その向かった先が膀胱だったわけです。

そして、その外科医は子どもの鼠径ヘルニアに精通していなかったため、膀胱を見てもヘルニアの袋と区別が付かなかった。後は思い込みで膀胱をざっくりと切り取ってしまったのです。小児の鼠径ヘルニアは、決して簡単な手術ではありません。

では、私はなぜ4分という短時間で手術ができたのでしょうか? それはその時、勤務していた病院が少人数の小児外科医で手術をやっていたからです。その病院では、3人の小児外科医が1年間に200件以上の鼠径ヘルニアを手術します。手術をするメンバーは固定されていますから、術者が「こう」すれば、助手は「ああ」するというように、すべての流れが決まっています。一々相談したり、「ああしてください」とか「こうしてください」と言葉をかけ合ったりしません。そういう手術を1年間続け、数もたくさん経験すると、手術が自然と速くなっていきます。だから4分で終了したのです。私の手術がうまいわけではありません。もちろん神の手ではありません。並の手です。手術とは経験であり、数なのです。

なお、4分という数字だけが読者の頭に残るのはいいことではないので、私の経験で最も時間がかかった鼠径ヘルニアの手術も書いておきます。それは50分です。ヘルニアの袋が極めて薄く、ヘルニアの袋と一緒に腹の中の腹膜まで裂けていきそうな症例でした。汗だくになって手術を終えたことをよく覚えています。「これは1時間半くらいかかったかな」と思って壁の時計を見たら50分でした

「私、失敗しないので」という決めぜりふを口にするフリーの外科医を描いたテレビドラマが人気だそうです。架空のドラマに対してムキになっても仕方ありませんが、絶対に失敗しない外科医は本当に存在するのでしょうか?

まず、そもそも失敗とは何かという問題があります。先に述べた膀胱を切除してしまった鼠径ヘルニアの手術は、医療ミスであることは間違いありません。また外科の世界では、平成11年1月11日に起きた医療ミスはいまだに外科関係の医療者に教訓として残っています。それは、横浜市立大学医学部附属病院で起きたミスです。心臓疾患の患者さんと肺疾患の患者さんを取り違えて、本来行うべき手術を相互に誤って手術してしまったのです。患者確認を行わなかったことによる医療過誤です。

一方、全然別なものとして、手術にはある一定の確率で合併症が起こります。これはミスではありません。たとえば、腸と腸を縫い合わせます。すると術後に腸と腸がくっ付いて腸液は漏れることはありません。なぜ、付くのでしょうか? 縫ったから? いえ、違います。縫うということは、腸と腸の断面をぴったりと寄せることです。すると人間の自然治癒力によって腸同士がつながるのです。

ところが、腸の接合面で感染が起きたり、患者の自然治癒力が弱まっていたりすると、縫った所から腸液が漏れます(これを縫合不全と言います)。漏れれば腹膜炎になります。こうしたことは、どれだけ正しい手順できちんと接合面を合わせても、少ない確率ではあれ、完璧に避けることはできないのです。正しいことをやっても、患者に不具合が起きる。これが合併症です。

外科医であれば、合併症を経験したことのない医師は一人もいないはずです。もしいるとすれば、それは名医ではなくて、手術を数回しか経験したことのない研修医です。そして腕のいい外科医とは、合併症に対して正しい処置が取れる医師を言うのです。

テレビドラマの外科医が「失敗しないので」と言うならば、もし合併症を起こしてしまった場合に、その処置方法を知らないということになります。合併症が起きたということは事態がこじれたということですから、場合によっては術前より複雑な手術や処置が必要かもしれません。そうした時に何もできなくていいはずがありません。合併症に対応できない外科医は名医とは言えません。あ、ちょっとムキになってしまいましたね。

従って、手術室から出てきた外科医が家族に向かって、「手術は成功しました!」と宣言することは絶対にありません。あれは、ドラマの中だけの決めぜりふです。手術の合併症が起こるかどうかは、手術が終わって1週間くらい 経(た) たないとわかりません。患者家族はその間、不安でいっぱいかもしれませんが、それは医者も同様です。合併症が起きた時の外科医の 辛(つら) さは筆舌に尽くしがたいものがあります。

私は、国際学会で発表を直前に控えたタイミングで、「患者が縫合不全を起こした」という連絡を病院からもらった経験があります。ただでさえ、国際学会の舞台で発表をするという緊張感の中にいたのにそういった連絡をもらい、昼食が一口も喉を通りませんでした。

医療とは祈りである、という言葉があります。医師が最善を尽くしたら、あとは祈るしかないのです。それは、患者家族も医師も同じということでしょう。「今晩が山です」などという安易な言葉を使う医師もいません。容体が回復するまで幾晩でも粘り強く患者を見守り続けるのが、あるべき医師の姿です。

最後に、近代外科学の祖と呼ばれる16世紀の外科医、アンブロワーズ・パレの言葉を紹介しましょう。

“われ、包帯す、神、 癒(いや) し 賜(たま) う”

本当にそう思います。パレは治療を施した後、患者が治るように夜通し祈ったそうです。「私、失敗しないので」とは言わなかったのではないでしょうか?

092-852-4551

福岡市早良区原5-20-40 東洋ボウリング入口

福岡#早良区#整骨院#スポーツ障害#交通事故ト#レーニング #トレーナー#腰痛#四十肩#肩こり#膝痛#脊柱管狭窄症 #矯正#骨盤#歪み#鍼#灸#不妊治療# 逆子#野球#サッカー#ゴルフ#各種スポーツ#小田部#有田#西区#原#飯倉#室見#オススメ#人気#評判#スポーツ動作改善士#整形外科#病院#通院

アイシングは必要?? ~必ず変化を体感、医学に基づく施術~

こんにちは

本日は「アイシングの必要性!」

についてです!

結論からいいます!

必要です!!!!!!!!!

ただ、現状でのトータルでのベストでの話です!

医学というのは、日々発展をしています。

その中で、真逆の理論が時折でてきます。

否定的な見解が生まれることで、より発展した医学が

生まれるので大変必要なことです!!

そのなかで「アイシング」についてですが、

 

そもそも

アイシングと温めは二次的な作用としては、

血流を改善しよくする!

と一緒になります。

え?!冷やすのに?!?!と思われる方もいるかもしれません!

これは、人間の反射を利用したもので、

一時的には血管を収縮させることで、

乏しくなった部分は反射的で二次的には

拡張してきます。

なので、冷やした部分は後から、赤くなってきますよね!!

いったん収縮させる理由は

二次的低酸素状態を防ぐため、

 

 

少し詳しくいうと

体温が低下すると代謝のレベル・ダウンを起こし、生物の細胞は不活性化します。代謝が落ちると酸素や栄養分の消費量が減ります。 冷やすことにより患部の細胞の代謝レベルを下げることにより,細胞が必要とする酸素・栄養分の絶対量を減らす効果があるからです。 つまり、二次的低酸素障害を最小限に抑えるため、細胞を一次的にに低活動状態にするのです。アイシングをするしないで、その後の予後に大きく差が出ることは言うまでもありません。

○代謝の抑制
○一次的血管収縮(浮腫抑制)
○二次的血管拡張
○痛覚受容器の閾値上昇(疼痛軽減)
○筋紡錘活動の低下(筋緊張の抑制・筋疲労軽減)

【炎症・浮腫の抑制効果】

浮腫(むくみ)は血管から血液成分が外に漏れだしたもので、冷やすことで毛細血管からの出血と透過性を減少させ炎症や浮腫(むくみ) を抑制します。

【疼痛物質発生の抑制効果】
冷やすことにより血管透過性低下が起こり、ブラジキニン、プロスタグランジン、ヒスタミンのような発痛物質、疼痛物質の発生を抑制されるため疼痛が抑えられます。

【リバウンド効果】

体は、一定以下の温度に下がると危険を感知して体温を平常温度まで戻そうとします。温度が下がったところへ血液の循環を良くして温度を上げていきます。 その際に疼痛を発生させる物質や老廃物などを血管やリンパ管などで吸収して洗い流し、栄養と酸素を供給します。赤くなるのは、 二次血管拡張によるものではなく静脈血に動脈血が流れこむために起こります。筋肉の弛緩も得られます。

 

 

 

となります!!!

ときおり、

いや思いっきり温めたら、翌日は逆にいいんだ!!という方がいます。

人間何億と人がいますので、

そういった反応が出る方も確かにいるかもしれません。

ただ、

一般的な生理学、医学からすると上記に記したことになります。

 

私たちは、個々の感覚論を先行させるのではなく、

エビデンスに基づくことをしなければなりません。

 

そういったことから、現医学で根拠的に言えるのは

「アイシングは必要」

ということになります。

わりと、医療従事者やトレーナーの方でもこういった

基礎が抜けており、自分感覚で発言する場合もあります。

私も気を付けていきたいですね!(^^)

 

092-852-4551

福岡市早良区原5-20-40 東洋ボウリング入口

福岡#早良区#整骨院#スポーツ障害#交通事故ト#レーニング #トレーナー#腰痛#四十肩#肩こり#膝痛#脊柱管狭窄症 #矯正#骨盤#歪み#鍼#灸#不妊治療# 逆子#野球#サッカー#ゴルフ#各種スポーツ#小田部#有田#西区#原#飯倉#室見#オススメ#人気#評判#スポーツ動作改善士#整形外科#病院#通院

科学的なトレーニングでパフォーマンス向上!

試合で活躍したい、もっと上手くなりたい!

というお子さんはいらっしゃいますか?

 

たくさん走って、たくさん筋トレすれば、筋力、体力アップし、上手くなるだろう!

と思う人もいるでしょう。

 

時としてそういったものも必要かもしれませんが、

単純な根性論では上達の近道とは言えません!!

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では

プロのトレーナーが根拠的なトレーニングを処方する

アスリート塾を行っています!!

この塾では、プロの指導者が、動作分析などの科学的根拠に基づき指導を行うため、結果にコミットし、パフォーマンスがかなり向上します!

野球、サッカー、バスケット、フットサル、バレエ、フェギア…他にも様々なスポーツでの活躍が期待できます!

 

ぜひ興味のある方は、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院までご連絡下さい(^^)/

092-852-4551

福岡市早良区原5-20-40 東洋ボウリング入口

福岡#早良区#整骨院#スポーツ障害#交通事故ト#レーニング #トレーナー#腰痛#四十肩#肩こり#膝痛#脊柱管狭窄症 #矯正#骨盤#歪み#鍼#灸#不妊治療# 逆子#野球#サッカー#ゴルフ#各種スポーツ#小田部#有田#西区#原#飯倉#室見#オススメ#人気#評判#スポーツ動作改善士#美容鍼灸#整形外科#病院#通院

 

健康体操はじめてみませんか!?

みなさんは普段運動などはされてますか?

 

走ったりするのは苦手、運動したいけど何をすればいいのか分からない…

などといった人もいるでしょう!

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院では、

月曜日と木曜日の朝10時~昼は13時~

土曜日の朝10時~

健康体操を行っています!

 

初回体験は1000円、初回以降は1500円!

入会金は3000円ですが、体験後の即日入会金はなんと…無料!!

 

ボウリング場会員の方は都度1000円という大変お得になっております(^^)

 

お子様、お孫様連れ大歓迎です!

是非この機会にはじめてみてはいかがですか?

 

 

092-852-4551

福岡市早良区原5-20-40 東洋ボウリング入口

福岡#早良区#整骨院#スポーツ障害#交通事故ト#レーニング #トレーナー#腰痛#四十肩#肩こり#膝痛#脊柱管狭窄症 #矯正#骨盤#歪み#鍼#灸#不妊治療# 逆子#野球#サッカー#ゴルフ#各種スポーツ#小田部#有田#西区#原#飯倉#室見#オススメ#人気#評判#スポーツ動作改善士#整形外科#病院#通院

新入社員自己紹介

初めまして!4月から働くことになりました、與那城航平です。

ずっと医療系の仕事がしたいとあこがれておりましたが、

 

ついに今年度より夢がかないました!

 

まだ分からないことばかりで緊張もしますが、日々勉強して、治療技術を高め、多くの人に喜んでもらえるようがんばります!

 

患者さんとのコミュニケーションもたくさんとっていきたいと思っていますので診察に来られた際は、是非よろしくお願いします!

 

092-852-4551

福岡市早良区原5-20-40 東洋ボウリング入口

福岡#早良区#整骨院#スポーツ障害#交通事故ト#レーニング #トレーナー#腰痛#四十肩#肩こり#膝痛#脊柱管狭窄症 #矯正#骨盤#歪み#鍼#灸#不妊治療# 逆子#野球#サッカー#ゴルフ#各種スポーツ#小田部#有田#西区#原#飯倉#室見#オススメ#人気#評判#スポーツ動作改善士

4月1日の診療時間変更のご案内

4月1日土曜日は

午前10時30分からの診療となりますので、

お間違えの無いようにお願いします。

092-852-4551

福岡市早良区原5-20-40 東洋ボウリング入口

福岡#早良区#整骨院#スポーツ障害#交通事故ト#レーニング #トレーナー#腰痛#四十肩#肩こり#膝痛#脊柱管狭窄症 #矯正#骨盤#歪み#鍼#灸#不妊治療# 逆子#野球#サッカー#ゴルフ#各種スポーツ#小田部#有田#西区#原#飯倉#室見#オススメ#人気#評判#スポーツ動作改善士

楽しく元気!健康体操 ~誰でも始められる健康の第一歩~

現在健康体操を木曜日のみで行ってまいりましたが、

ご好評のため、別日でも開催させていただくことになりました!

日程は

月、木、土 10時から

月、木   13時から

の計5回となります!

初回体験は1000円で

その後は都度1500円となります!

登録料が初回のみ3000円

ボウリング場(東洋)会員の方は

毎回1000円、登録料無料の特権付!

また、トレーニングの前後どちらかで、

整骨院でのケア(参加者みなさんに)もついています!

とてもお手軽に楽しく、健康になるチャンスです(^^)/

 

内容は、誰でもできることをしますので

お気軽に始められますよ(^^♪

強めの強度を求められる方にも、ちょっと+αの負荷を

加え指導も致しますので、ご期待ください!笑

定員は各5名を予定しておりますので、

お早目のお問い合わせをお願いします(^^♪

 

092-852-4551

福岡市早良区原5-20-40 東洋ボウリング入口

福岡#早良区#整骨院#スポーツ障害#交通事故ト#レーニング #トレーナー#腰痛#四十肩#肩こり#膝痛#脊柱管狭窄症 #矯正#骨盤#歪み#鍼#灸#不妊治療# 逆子#野球#サッカー#ゴルフ#各種スポーツ#小田部#有田#西区#原#飯倉#室見#オススメ#人気#評判#スポーツ動作改善士

いろいろなトレーニング指導 ~必ず変化を体感

こんにちは!

最近は各種トレーニング指導が増加しており、

受け入れられる数も残りわずかとなりました!!

サッカー

野球

バスケ

陸上

水泳

バレー

バドミントン

などなど

いろんなスポーツと関われ、私もとても楽しくさせていただいております(^^♪

 

そんななか

「先生は〇〇〇(スポーツ名)をされていたんですか?」

「なんでいろんなスポーツがみれるのですか?」

などと言われます!

私自身がやっていたのは

野球と陸上です!

ですが、

私が提供するトレーニングは

運動学、解剖学、生理学など

専門的検知から述べさせていただいておりますので、

 

自らの競技経験は関係ありません!!!

むしろ、下手にかじっているものは

「自分の感覚」

を織り交ぜてしまっている場合がありますので、

 

とても危険です!

我々はコーチ、監督

とは違いますので、あくまで専門的見解から

体の使い方を指導させていただきます!

そして断言できるのが、

間違えなく変化がでます!上手くなります!

どうせなら、早い段階で気づいてみませんか??!(^^)!

 

092-852-4551

福岡市早良区原5-20-40 東洋ボウリング入口

福岡#早良区#整骨院#スポーツ障害#交通事故ト#レーニング #トレーナー#腰痛#四十肩#肩こり#膝痛#脊柱管狭窄症 #矯正#骨盤#歪み#鍼#灸#不妊治療# 逆子#野球#サッカー#ゴルフ#各種スポーツ#小田部#有田#西区#原#飯倉#室見#オススメ#人気#評判#スポーツ動作改善士

 

 

3月の診療案内

3月の診療案内です。

変則的となっておりますので、来院の際はお気を付けください。

3月の休診日

日曜日(5日、12日、19日、26日)及び

3月4日(土)は 休診となります。

また、3月20日(月)は12時~16時までの受付で

診療いたします。

祝日診療いたしますので平日お時間がない!という方もお気軽にご来院ください。