タグ別アーカイブ: なかなか治らない痛み

交通事故後による「むち打ち症(外傷性頚部症候群)」の症状、原因、治療法について知っておくべきこと

交通事故に遭うと、物理的な衝撃が体に大きな負担をかけます。その中でも特に多くの人が経験する症状が「むち打ち症」です。むち打ち症は事故後すぐには気づかないこともありますが、放置すると長期的な問題に繋がることもあります。今回は、むち打ち症の症状や原因、治療法について説明します。

1. むち打ち症とは?

むち打ち症は、交通事故などで衝撃を受けた時に首や肩に過度のストレスがかかり、筋肉や靭帯、神経にダメージを受け損傷を受けた状態です。特に後ろから追突された場合、首が前後に大きく振られるため「むち打ち」という名前が付けられました。

2. むち打ち症の主な症状

むち打ち症は、交通事故の直後から数時間後に現れることが一般的ですが、場合によっては数日後に症状が現れることもあります。主な症状としては以下のものがあります。

  • 首の痛み:首を動かすと痛みを感じる、または一定の位置で動かしにくくなることがある。

  • 肩や背中の凝り:事故後に肩や背中の筋肉が硬直し、凝りが発生する。

  • 頭痛:特に後頭部や首の付け根あたりに痛みが現れることがあります。

  • めまいや吐き気:神経への影響で、めまいや吐き気を感じることもあります。

  • 手足のしびれ:首の神経に圧迫がかかることで、手や足にしびれを感じることも。

  • 集中力の低下や倦怠感:事故後、精神的なショックや体の疲れから集中力が低下することがあります。

これらの症状が現れた場合、むち打ち症が疑われるため、早期の治療が重要です。

3. むち打ち症の原因

むち打ち症の主な原因は交通事故による衝撃です。特に追突事故が最も多く、衝突の際に発生する急激な加速や減速により、首が前後に強く振られます。この動きによって首の筋肉や靭帯、椎間板に過度のストレスがかかり、炎症や痛みを引き起こすのです。

また、衝撃を受けた瞬間は、体がその衝撃を予測できずに反応できないことが多いため、首や背中の筋肉が急激に引き伸ばされ、傷つきやすくなります。

4. むち打ち症の診断方法

むち打ち症を診断するためには、まず整形外科や交通事故治療を専門とする医師の診察を受けることが必要です。診断には、医師による問診や触診、場合によってはレントゲンやMRI(磁気共鳴画像)検査が行われます。これにより、骨の損傷や神経の圧迫、椎間板の異常などを確認することができます。

ただし、むち打ち症の場合、骨には異常がなくても筋肉や靭帯、神経にダメージを受けていることがあるため、画像診断で明確に証明できないこともあります。そのため、症状に基づいた診断と治療が重要です。

5. むち打ち症の治療法

むち打ち症の治療には、まず安静が最も大切です。衝撃を受けた後、無理に動かすことは避け、症状が落ち着くまで休養を取ることが必要です。治療法としては以下のような方法があります。

(1) 物理療法

  • 温熱療法冷却療法:筋肉の緊張を和らげるために、温かい湿布や冷たいアイスパックを使用することがあります。

  • マッサージ:筋肉をほぐすことで、血行を促進し、回復を助けます。

(2) 薬物療法

  • 痛みがひどい場合、医師から処方される鎮痛剤筋弛緩剤を使うことがあります。これにより、痛みの軽減や筋肉の緊張をほぐすことができます。

(3) リハビリテーション

  • 一度症状が落ち着いた後、リハビリを行うことで、首や肩の可動域を回復させたり、筋力を強化したりすることができます。

(4) マインドフルネスや心理療法

  • 交通事故による精神的なショックやストレスが長引く場合、心理療法を受けることも有効です。心のケアが身体の回復にも繋がります。

6. むち打ち症の予防と対策

むち打ち症の予防として、日常的に運転時にシートベルトを正しく着用し、事故の衝撃を少しでも軽減することが重要です。また、運転中に疲れを感じたら無理をせず休憩を取ることも大切です。

もし交通事故に遭ってしまった場合は、すぐに医師の診断を受け、むち打ち症の兆候が見られたら、早期に治療を開始することが重要です。早期治療は回復を早め、後遺症の予防にも繋がります。

 

まとめ

むち打ち症は、交通事故後に多くの人が経験する症状ですが、適切な治療を行うことで、早期に回復することが可能です。事故後に首や肩の痛み、頭痛、めまいなどの症状が現れた場合は、早急に専門医を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。安全運転を心がけ、万が一事故に遭ってしまった場合でも、冷静に対処し、回復に努めることが大切です。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

交通事故による腰椎捻挫:症状、治療、予防法について

交通事故は予期しない出来事であり、私たちの身体に様々な影響を与える可能性があります。その中でも、腰椎捻挫は事故後に発症しやすいケガの一つです。特に、交通事故の衝撃で腰椎に負担がかかると、痛みや不快感を伴うことがあり、生活に大きな支障をきたすこともあります。本記事では、交通事故による腰椎捻挫の症状、治療方法、予防法について詳しく解説します。

腰椎捻挫とは?

腰椎捻挫とは、腰椎(腰の骨)周辺の靭帯や筋肉が過度に引き伸ばされ、またはねじれることによって発生するケガです。これは、交通事故の衝撃や急激な動きによって引き起こされることが多いです。事故時に発生する急激な加速度や減速度は、特に腰椎周辺の筋肉や靭帯に強い負荷をかけ、捻挫を引き起こします。

交通事故による腰椎捻挫の症状

交通事故による腰椎捻挫の症状は、個人差がありますが、一般的には次のようなものがあります:

  1. 腰の痛み
    事故後、腰に鈍い痛みや鋭い痛みを感じることが多いです。痛みは事故直後に現れることもあれば、数時間後や数日後に遅れて現れることもあります。

  2. 可動域の制限
    腰を動かす際に痛みが伴い、動きが制限されることがあります。例えば、前屈や後屈、回旋が困難になることがあり、日常生活に支障をきたすことがあります。

  3. 筋肉のこわばりや緊張
    腰椎周辺の筋肉が緊張し、硬直することがあります。これにより、さらに痛みが増すこともあります。

  4. 放散痛
    腰椎捻挫がひどくなると、痛みが腰だけでなく、お尻や足にまで放散することがあります。この放散痛は坐骨神経痛として現れることもあり、座っているだけでも痛みがひどくなる場合があります。

交通事故後の腰椎捻挫の治療方法

腰椎捻挫の治療は、症状の程度や個々の状態によって異なりますが、一般的な治療方法は次の通りです。

 

  1. 安静にする
    交通事故後は、まず安静が最も重要です。過度な動きを避け、無理に腰を動かさないようにしましょう。初期の段階では、安静を保つことで炎症を抑え、痛みを和らげることができます。

  2. 冷却療法
    事故直後の炎症を抑えるために、冷却療法が有効です。アイスパックを痛みのある部分に15〜20分間あてることで、腫れや炎症を軽減することができます。ただし、冷却を長時間行うと血行が悪くなるため、時間を守ることが大切です。

  3. 温熱療法
    事故から数日後、痛みが引き始めたら、温熱療法を取り入れると良いでしょう。温かいお風呂やホットパッドで腰を温めることで、血流が促進され、筋肉のこわばりが解消されます。

  4. 薬物療法
    痛みが強い場合、医師から処方される鎮痛剤や抗炎症剤を使うことがあります。これらの薬は痛みや炎症を抑えるため、症状の緩和に役立ちます。

  5. 理学療法
    痛みが軽減してきたら、リハビリや理学療法を受けることをおすすめします。ストレッチや筋力トレーニングを行うことで、腰椎周辺の筋肉を強化し、再発を防ぐことができます。

  6. マッサージや整体
    腰椎周辺の筋肉が緊張している場合、マッサージや整体で筋肉をほぐすことが有効です。ただし、無理な施術は逆効果になることもあるため、専門家に相談することが重要です。

交通事故後の注意点と予防法

  1. 早期の診断と治療
    交通事故後に腰に痛みを感じた場合、すぐに医師に相談することが重要です。早期に適切な治療を受けることで、症状が悪化するのを防ぎます。また、後遺症を避けるためにも、事故後は必ず診断を受けるようにしましょう。

  2. 運転時の姿勢に注意
    交通事故を防ぐためには、運転中の姿勢が重要です。長時間の運転や不適切な姿勢が原因で事故を引き起こすことがあるため、定期的に休憩を取り、正しい姿勢で運転することが大切です。

  3. シートベルトの着用
    交通事故時に受ける衝撃を軽減するために、シートベルトは必ず着用しましょう。シートベルトは腰椎にかかる衝撃を分散させる効果があります。

  4. 安全運転を心がける
    事故を防ぐためには、安全運転が最も重要です。スピードを出しすぎない、急ブレーキをかけないなど、基本的な交通ルールを守ることが事故のリスクを減らします。

  5. 腰椎の強化トレーニング
    腰椎の健康を守るためには、普段から筋力トレーニングを行うことが効果的です。特に腹筋や背筋を鍛えることで、腰椎への負担を減らし、事故後の回復も早くなります。

まとめ

交通事故による腰椎捻挫は、事故後に現れることが多く、痛みや動きの制限が生じるため、生活に大きな影響を与えることがあります。しかし、早期の治療と適切なケアを行うことで、症状の改善が期待できます。運転時には安全運転を心がけ、普段から腰椎を強化することで、事故のリスクを減らし、ケガの予防に努めましょう。

 

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による確かな施術で痛みの根本ら改善する

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

当院では、交通事故患者・救急患者は9:00から24:00まで診療しています。

(適切な施術を行うため急患・深夜診療の場合は来院前に一度ご連絡ください) 

交通事故に関することなら、東洋スポーツパレス鍼灸整骨院にお任せください。

 

交通事故後の治療と手続き

突然の交通事故で被害者になってしまうと怪我をした身体は回復するのか?回復しなかったら?と心配になると思います。加害者側の話をどこまで信用して良いのかもわからず、不安や心配を抱えたままの方が多いのが実情です。

そこで事故後治療の流れや手続きについて解説していきたいと思います。

治療

交通事故により受傷した被害者にとっては、症状での苦しみ、仕事や趣味ができなくなることの苦しみ、治るかどうかなど将来の不安に苦しみ、肉体的や精神的にも辛い時期です。治療期間中というのは、症状が治り切らなかった場合に備えた準備をしなければならない時期ともいえます。

 医療機関を受診しましょう

交通事故治療を受けるには、症状が事故によって生じたものであることを証明することが必要です。しかし、事故から時間が経つと、症状が事故により発生したことを保険会社が否定し、治療費の支払いを拒否される場合があります。そのため、遅くとも事故から1週間以内には医療機関を受診しましょう。

医師の診察時には、痛みやしびれがその時点では軽くても、部位も含めて正確に伝えましょう。初診時やそれに近い時期に、少しでも症状がある場合は全て医師に伝えることが重要です。事故から時間が経過して初めて訴えた症状については、事故との関連性がわからないと言って、保険会社は治療費を支払わないことが多いためです。

 

 交通事故の治療費は加害者の保険会社が支払います

交通事故治療の治療費は、基本的には加害者が加入する自賠責保険会社から支払われます。被害者自身が窓口で治療費を支払う必要はありません。

通院する病院や鍼灸整骨院が決まったら、相手方の任意保険会社に連絡をしましょう。連絡を受けた任意保険会社の担当者より、病院や整骨院の治療費は保険で対応する旨の連絡がいきます。任意保険会社への連絡をせずに病院や整骨院を受診すると、窓口で治療費を請求されてしまいますので注意しましょう。

 

 健康保険を利用する場合は

交通事故による怪我の治療であっても、健康保険を使用することが可能です。健康保険を利用した診療を保険診療と言い、健康保険を利用しない診療を自由診療と言います。一般的に、保険診療の方が自由診療よりも治療費が低くなります。

注:保険診療の場合、医療機関によっては、自賠責保険様式の診断書や診療報酬明細書を作成してくれないことがあります(自賠責保険への後遺障害申請手続などに支障をきたします)。そのため、健康保険を利用して受診する場合には、事前に医療機関に自賠責様式での診断書や診療報酬明細書の作成が可能かを確認しておくことが重要です。

 

 治療期間

治療期間は、怪我の程度や症状の経過によって異なります。

後遺障害の認定を受ける場合、一定の治療期間は治療をしたが症状が残ったといえる必要があるため、6か月は治療を行う場合がほとんどです。

治療の終了とは、症状がほとんど治ってしまう「治癒」と、症状は残っているがこれ以上はよくならない状態になった「症状固定」があります。

 

 症状固定とは

治療をしても症状が改善されず、治療効果がみられなくなった状態をいいます。

重要なのは、治療をしてもこれ以上よくならない状態となった時点が症状固定で、症状が治っているかどうかは関係ありません。交通事故で怪我を負わされたのだから、完全に治るまで治療費を支払ってくれても良さそうですが、実際はそうではありません。治療効果がなくなった後の治療費は、不必要な治療であるといえるため加害者が治療費を支払う必要はないのです。

症状固定は、交通事故では、症状固定前と症状固定後で、賠償の内容が変わるため、とても重要と言えます。

症状固定後は治療の必要性が認められないため、治療費や休業損害(治療で仕事を休んだ減収分の損害)は認められず、通院慰謝料も症状固定日までを基準に算定されます。

症状固定後は、後遺障害が認められれば、後遺障害に基づく賠償金が支払われます(後遺障害が認めらない場合は支払われません。)。

 

後遺障害等級認定とは

被害者の労働能力が後遺障害によって、どの程度失われているかを認定する手続です。第1級から第14級までの等級があり、140種類、35系列の後遺障害に分類されます。例えば、後遺障害等級1級であれば労働能力喪失率は100%であり、後遺障害等級14級であれば労働能力喪失率は5%とされています。

後遺障害の認定結果によって、賠償金の金額が大きく変わることになるのです。

 

後遺障害等級認定を得るには、自賠責保険での手続きが必要となります。

 後遺障害診断書の作成

加害者主治医に後遺障害診断書を作成してもらいます。

後遺障害認定のための審査は、被害者に直接面談をして審査するのではなく、後遺障害診断書をもとに行われる書面審査となります。そして、治療期間中の診断書に記載があった症状でも、症状固定時に作成される後遺障害診断書に記載が無ければ症状は治ったものとして審査されます。そのため、後遺障害診断書は、後遺障害申請において最も重要な書類となります。

 

必要書類には、次のようなものがあります

  • 医師が作成した後遺障害診断書
  • 診療報酬明細書、診断書(事故後の治療についての資料)
  • 画像検査資料
  • 交通事故証明書
  • 事故発生状況報告書
  • 印鑑証明
  • 支払い請求書兼指図書(実印押印)
  • 付添介護自認書

など、交通事故や治療に関する書類を用意します。これらの書類を加害者が加入する自賠責の保険会社に提出します。

症状固定から後遺障害申請の書類を提出するまでは、1~2か月の期間を要します。

 

調査事務所からの審査

加害者の自賠責保険会社から損害保険料率算出機構自賠責損害調査事務所に資料が送られ、調査事務所が後遺障害の有無や程度を調査します。

 

 審査結果の通知

平均的に2~3か月で、後遺障害等級認定の審査結果が通知されます。

 

示談交渉

示談交渉で賠償額の交渉期間は、概ね1〜2カ月程度です。(請求額が大きい場合は、示談交渉の期間が長くなることがあります)

後遺障害等級認定の審査結果がでたら、加害者の加入する保険会社と賠償金額について示談交渉を行います。(治療により「治癒」した場合は、治療終了後に後遺障害申請の手続はせずに示談交渉)

治癒した場合には

治療期間に相当する「傷害部分」の損害を計算します。治療費、通院交通費、休業損害、入通院慰謝料などの損害項目があります。

後遺障害が認定された場合は

傷害部分に加えて、後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益など後遺障害に基づく損害賠償も請求します。

 

裁判外紛争解決手続(ADR)とは

事故対応や事故前の収入額、休業の必要性などに争いがあったりすると、示談交渉による話合いだけで賠償金額が決まらないこともあります。裁判を起こすまではしたくない場合など、裁判所による法律に基づいた裁定と当事者同士の交渉の中間に位置する第三者を交えて、和解の仲介や仲裁案を示して紛争の解決を目指します。

第三者機関が間に入り解決案を提示してくれるので、当事者同士で話し合いをするよりも解決の可能性が高くなります。また、ADRは、裁判所での正式な訴訟手続よりもかかる時間も費用も少なくなるなどのメリットがあります。

交通事故のADR機関には、次のようなものがあります。

  • 公益財団法人日弁連交通事故相談センター
  • 公益財団法人交通事故紛争処理センター(通称「紛セン」)
  • そんぽADRセンター
  • 一般財団法人自賠責保険・共済紛争処理機構

ADR機関を利用する場合は

最寄りの紛争解決センターに申し立てます。相談は無料で受付けてくれる場合がほとんどですが、ADR機関によっては、相談料や申立手数料を設定しているケースもあります。

訴訟手続

示談交渉やADRでも解決できない場合、最終的には、裁判所での正式な訴訟手続により解決を図ります。

後遺障害の評価などの医学的に難しい争点がある場合など双方の主張の隔たりが大きい場合も、話合いの延長であるADRでは解決ができず、訴訟となることも多く更には死亡事案や重度の後遺障害の事案など請求金額が大きな事案も、訴訟となることが多いです。

訴訟手続の場合、地方裁判所の第一審の手続だけで、平均すると1年程度の期間を要します。もっとも、適正な賠償金を得るために、時間をかけてでも訴訟手続を選択すべき場合は、そのようにすべきです。

 

治療に専念したいけれど、後遺症や複雑で細かな点にまで注意を払う必要のある交通事故の手続きなど不安や心配を抱えながら治療をしている中、さまざまな手続きを進めていかねばなりません。治療に関することから症状が治り切らなかった場合に備えた準備など交通事故後の治療や手続きでの流れを解説させていただきました。ご参考いただければ幸いです。

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

急患診療24時までOK!相談は24時間OK!土曜診療可!

交通事故専門士の資格を持つ医療資格者による

確かな施術で痛みの根本から改善します

📞092-852-4551

〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40 

https://www.toyo-sports-palace.net/accident.html

当院では、交通事故患者・救急患者は9:00から24:00まで診療しています。(適切な施術を行うため急患・深夜診療の場合は来院前に一度ご連絡ください) 

また、事故後の不安は解消していただくため病院の斡旋から弁護士紹介、各種手続きの流れや保険利用などのアドバイスなど、どんな内容でも相談無料にてお受けいたします。

お気軽にご相談ください。

 

【小学生のかかとの痛み「踵骨骨端症」①】

【小学生のかかとの痛み「踵骨骨端症」①】

10歳前後の男児に多くみられる病気です。

まずは症状の特徴・発症する原因・治療法等を知り、お子様に踵の異変が無いかチェックしましょう。

トータルコンディションジム アクシス併設
「東洋スポーツパレス鍼灸整骨院」

福岡市早良区原5-20-40(東洋スポーツパレス内)
TEL:092-852-4551
整骨院公式LINE:https://lin.ee/Zm5SNJ7

ぎっくり腰の「秘密」をお話しします!!

ぎっくり腰は突然痛みが現れる症状です。
予防・対処法を参考にしてできるだけ発症を防ぎましょう。

もし「ぎっくり腰かも!?」と痛みを感じたら、治療するために東洋スポーツパレス鍼灸整骨院をご利用ください!

トータルコンディションジムAXIS併設
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院

公式LINEはコチラ!
https://lin.ee/1tvFWzV

お電話でのお問い合わせはコチラ!
⇒092-852-4551

〒814-0022
福岡市早良区原5-20-40

骨粗しょう症にお悩みの方注目!【施術+リハビリ・トレーニング】

こんな方は今すぐ始めてください!!

■骨粗しょう症で筋肉強化するように言われた

■最近つまづくことが増えた

■大好きな旅行にどんどん行きたい

■足腰が弱くなって、動くのが嫌になった

■同級生に会うと「老けたね」と言われた

まずはLINEでご相談から!

トータルコンディションジムAXIS併設

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV

〒814-0022
福岡市早良区原5-20-40
TEL:092-852-4551

かなり効く!ぎっくり腰には「ハイボルト」!!

「ぎっくり腰」
になってしまった方は、当院の『ハイボルト』がおすすめ!

★限定キャンペーン★

LINEからご予約いただいた方は、

【よくばりコース60分 マッサージ+ハイボルト】

通常7700円が、、、特別価格6600円に!!

ご予約おまちしております(*^^)v

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV

〒814-0022
福岡市早良区原5-20-40

TEL:092-852-4551

かなり効く「筋・筋膜性腰痛 筋膜リリース」

『腰を捻ったら痛い』
『張った感じがある』
『しゃがむと痛い』

こんな悩みがありませんか?

もしかしたら筋・筋膜性腰痛かも!?

どうしたらいいかわからない方のため、
すぐにできる簡単なセルフケアをお伝えします
→画像ご参照ください

でもセルフケアでは
効果実感できない!!

そんな方には当院のメディセル筋膜リリースがおすすめです!

【限定キャンペーン】

LINEからご予約いただいた方は

「よくばりコース」
60分 マッサージ+メディセル

★通常7700円 ➡ 特別価格6600円!!★

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV

〒814-0022
福岡市早良区原5-20-40
TEL:092-852-4551

【鍼灸整骨院でできる「夏に向けてのダイエット」】

もし整骨院の施術でダイエットが出来ることを知らなかった方は、是非東洋スポーツパレス鍼灸整骨院で試してみてください!

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
→公式LINE:https://lin.ee/1tCM2dt

トータルコンディションジム AXIS
→公式LINE:https://lin.ee/1tvFWzV

整骨院・アクシス共通↓
TEL:092-852-4551
〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40(東洋スポーツパレス内)

スポーツ障害を防ぐ! 【基本から学ぶ予防方法】

 

■スポーツ障害とは
打撲やねんざ・骨折などのケガから、疲労による関節の変形疲労骨折など多岐にわたります。

■ウォームアップとクールダウン
ウォームアップは血行を良くしたりケガを予防し、運動開始時のパフォーマンスを上げます。
クールダウンは疲労回復や障害予防になります。

■正しいトレーニングとフォームの重要性
適切なフォームトレーニングを行うことで、安心安全に筋肉や代謝の向上などが期待できます。
逆に、不正確なフォームではイメージと異なることもあります。

■指導者ご紹介
当院では、整形外科出身のアスレティックトレーナーの資格を持つ院長だからできる「動作分析」から「動作指導」をすることで、スポーツマンのパフォーマンス限界値の底上げをサポート!
また、姿勢や動作分析・指導のみならず、基礎能力の底上げまで徹底サポート致します。
あなたが思う「自分の限界値」を突破する感覚を一緒に味わいましょう!

TOTAL CONDITION GYM AXIS
トータルコンディションジム アクシス
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
〒814-0022
福岡市早良区原5-20-40
TEL:092-852-4551

お子様連れも大歓迎です♪
からだのメンテナンスはこちら↓

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
※住所や電話番号は、トータルコンディションジム アクシスと同じです!