タグ別アーカイブ: 姿勢改善

[代謝アップに必要な成分 ~フェニルアラニン~]

●フェニルアラニンとは
脳と神経細胞の間で信号を伝達する役割を持つ化学物質の神経伝達物質になる必須アミノ酸

1.フェニルアラニンの働き
・うつ症状の緩和にも効果がある
・記憶力を向上させる作用がある

2.フェニルアラニンが不足すると?
・成長の遅れ
・皮膚や髪の問題
・気分の落ち込み
・エネルギーレベルの低下
などが生じる可能性がある。

3.代表的な食べ物
・鶏肉
・魚
・ゴマ
・豆類
などになります。

4.フェニルアラニンの1日の摂取目安量
・ 1日の摂取量は、成人で2.2g


AXISにはオーダーメイドのサプリメントサーバーがあります!
自分に合った栄養管理をして健康増進を目指しませんか?

サーバーには目標に合わせて選べる3つのコースがあります。

・代謝アップコース
・ボディメイクコース
・バルクアップコース

詳しいお問い合わせはLINEまたはお電話にて!

トータルコンディションジムAXIS
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
電話:092-852-4551

かなり効く有酸素運動、おすすめのやり方 5選

有酸素運動は、ダイエットやシェプアップに効果が期待できます!
そこで今回、有酸素運動でおすすめのやり方を5つにまとめました。

1.20分以上有酸素運動を行う。
20分以上有酸素運動を行うと脂肪燃焼効果が高まるといわれています。
例;ウォーキング、散歩、軽いジョギング、水泳など

2.1回10分の運動を行なう
まとめて時間を作ることが出来ない人におすすめ!
例えば階段の昇り降りや短い時間の移動を徒歩にするなど、細切れ時間を有効に使うことも有酸素運動として効果が期待できます。
1回10分くらいの短い運動を多く行ない繋ぎ合わせれば、20分以上行った時と同じ効果が得られます!

3.週150分の運動時間確保を目標にする
有酸素運動の効果は運動量に応じるといわれています。
運動時間が短い日や長い日などあっても、できるだけ合計150分を目標にしましょう!

4.1時間以上の運動をしない
有酸素運動の効果に応じると説明しましたが、ながければ長いほどいいというわけではありません。
1時間以上運動を行なうと、
→体脂肪とタンパク質を分解→筋肉量低下→基礎代謝低下という流れになり、結果痩せにくい体になってしまうことも!

5.朝食前・夕方の時間に行う
朝食前に運動を行なえば、1日の身体活動による消費エネルギー量を増やすことに繋げることができます!
また夕方から夜にかけて運動を行なえば、体が最も温かい状態で脂肪燃焼効果が高まります。

まとめ
1.20分以上有酸素運動を行う
2.1回10分の運動する
3.週150分を目標にする
4.1時間以上運動をしない
5.朝食前・夕方の時間に行う
上記を意識して有酸素運動を行ない、効果的に楽しくダイエットを成功させましょう!

AXISにはオーダーメイドのサプリメントサーバーがあります!
自分に合った栄養管理をして健康増進を目指しませんか?

サーバーには目標に合わせて選べる3つのコースがあります。

・代謝アップコース
・ボディメイクコース
・バルクアップコース

詳しいお問い合わせはLINEまたはお電話にて!

トータルコンディションジムAXIS
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
電話:092-852-4551

[代謝アップに必要な成分~イソロイシン~]

●イソロイシンとは
イソロイシンとは必須アミノ酸であり血糖値の上昇のなく骨格筋への血中グルコースの取り込み促進、肝臓での糖新生抑制、グルコースの酸化的利用の促進などの効果があります。

1.イソロイシンの働きとは
体内の神経機能をサポートする働きがあります。脳からの指令を速やかに伝達していき、身体の各組織を素早く動作させるのにイソロイシンが大切になってきます。
また、イソロイシンは神経伝達物質のなかでも興奮系の作用を活性化させるため、仕事や勉強などの集中力を高める効果も期待できます。

2.イソロイシンが不足すると?
食欲を低下させ、栄養不良の悪循環を引き起こすと考えられています。
他にも、イソロイシンが不足すると皮膚炎症状を引き起こすことも報告されており、イソロイシンが肌の健康に重要な役割を持つと考えられています。

3.代表的な食べ物
イソロイシンが多く含まれている食品は、煮干し、豚肉、大豆製品、鶏肉、しらす、チーズなどの動物性たんぱく質や植物性たんぱく質に多く含まれています。
特にアジやマグロの魚介類に多く含まれています。
また、イソロイシンだけでなく、残り2つのBCAAであるバリン・ロイシンもバランス良く摂取するのも大切になっていきます。

4.イソロイシンの1日の摂取目安量
成人では1日当たり体重1kgに対して20mgの摂取が必要で、最低でも成人1人当たり1日に0.5~0.7gは必要だと考えられています。

5.まとめ
人間の生命維持に必要な必須アミノ酸の一種であるイソロイシンは、適切に摂取することで、筋肉量の維持や運動パフォーマンスの維持につながります。
イソロイシンは食品に含まれる天然の成分であり、過度な副作用は報告されていません。
しかし、イソロイシンのみを過剰に摂取することで、体内のアミノ酸バランスが崩れ、体重減少など身体への悪影響が生じることもあります。
そんな時は、わが社の導入しているオーダーメイドサプリメントを活用するのもいいでしょう。
ボディメイクコースやバルクアップコースにイソロイシンが配合してあります。

AXISにはオーダーメイドのサプリメントサーバーがあります!
自分に合った栄養管理をして健康増進を目指しませんか?
サーバーには目標に合わせて選べる3つのコースがあります。
・代謝アップコース
・ボディメイクコース
・バルクアップコース
詳しいお問い合わせはLINEまたはお電話にて!

トータルコンディションジムAXIS
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
電話:092-852-4551
〒814-0022 福岡市早良区原5-20-40

[代謝アップに必要な成分~メチオニン~]

●メチオニンとは
必須アミノ酸のひとつで、食事から栄養分として摂取しなければならない成分になります。
また、神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンなど、うつ病を改善させる作用を持つ脳内物質の材料となります。

1.メチオニンの働き
硫黄を含んだ含硫アミノ酸で、肝機能を上げていき、アレルギーの原因となるヒスタミンを抑える働きがあります。
また、抗酸化ミネラルであるセレンを運搬する役割を担っており、体内の抗酸化作用を高める働きを持ちます。

2.メチオニンが不足すると?
機能低下による脂質異常、肝臓・腎臓の代謝不足で起こるむくみ、生活習慣病、肌・髪のツヤ不足、抜け毛など体調に異常をきたすおそれがあります。
また、肝臓の機能が衰えてしまうので、血中コレステロールの増加による動脈硬化や抜け毛を引き起こす可能性があります。

3.代表的な食べ物
ゼラチン、さくらえび、豚肉、鶏肉、大豆製品、のり、たら、ごま、さば、かつお、まぐろ、鶏卵、野菜ではほうれん草、ブロッコリー、にんにくなどに多く含まれています。

4.メチオニンの1日の摂取目安量
メチオニンの摂取量は、体重1kg当たり1日15mgです。体重50kgの人であれば1日750mgが目安となります。

5.まとめ
メチオニンは、合成に欠かせない必須アミノ酸です。
不足すると感じるなら、食事・サプリメントから摂取することがおすすめです。

 

AXISにはオーダーメイドのサプリメントサーバーがあります!
自分に合った栄養管理をして健康増進を目指しませんか?

サーバーには目標に合わせて選べる3つのコースがあります。

・代謝アップコース
・ボディメイクコース
・バルクアップコース

詳しいお問い合わせはLINEまたはお電話にて!

トータルコンディションジムAXIS
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
電話:092-852-4551

[代謝アップに必要な成分~リジン~]

●リジンとは
必須アミノ酸のひとつで、人体を作ったりするたんぱく質の組み立てに必要な栄養素です。
肉などの動物性たんぱく質に多く含まれています。
ブドウ糖の代謝を良くして集中力を上げていき、カルシウムなどの吸収を促進するほか、肝臓機能の強化などの効果があるといわれています。

1.リジンの働き
リジンには体の組織を修復し成長に関わる働きがあります。
たんぱく質の吸収を促進させ、ブドウ糖の代謝を良くして疲れをとっていき集中力を高める効果や、骨を丈夫にするカルシウムの吸収を促進する働きを持っており、健康的な生活を送るためには欠かすことのできない栄養素になります。

2.リジンが不足すると?
リジンが不足すると成長障害や肝機能障害・疲労感・集中力散漫などの症状が起こるといわれています。

3.代表的な食べ物
リジンの代表的な食べ物とは、牛肉や牛乳などの動物性たんぱく質や大豆などの植物性たんぱく質になっています。
食べ物でリジンを取れないときは、サプリメントをご活用ください。

4.リジンの1日の摂取目安量
リジンの一日における摂取量の目安は、約2000mg程度です。
具体的には、体重1kgあたり、リジンはおよそ30mgの摂取が推奨されています。

5.まとめ
リジンは、体内でつくり出すことができない必須アミノ酸の一つです。
ほかの必須アミノ酸と同じく、内臓・筋肉・骨・脳など身体にとって必要なたんぱく質を作る役割・肝機能サポートなどの役割を担っています。
リジンが欠乏すると、肝機能障害・疲労感・集中力散漫などの症状があるといわれています。
リジンを食事で摂ることが難しい場合には、サプリメントの活用がオススメです。

 

AXISにはオーダーメイドのサプリメントサーバーがあります!
自分に合った栄養管理をして健康増進を目指しませんか?
サーバーには目標に合わせて選べる3つのコースがあります。

・代謝アップコース
・ボディメイクコース
・バルクアップコース

詳しいお問い合わせはLINEまたはお電話にて!

トータルコンディションジムAXIS
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
電話:092-852-4551

当院自慢の【リラクゼーションマッサージ」】

「こんなに楽になるなら、早めに受けておけばよかった~…」

という感想をいただきます!

【メニュー】
15分マッサージ 2200円
30分マッサージ 3300円
60分マッサージ 6600円
→15分だと上半身か下半身、全身だと30分以上がオススメです!

フットマッサージ 30分 4400円
ヘッドマッサージ 10分 2200円

※10時〜15時のみの施術となります。
※完全予約制となりますので、事前にお電話・LINEでご予約をお願いいたします。
※上記の時間外は、+1100円で施術可能です!
※施術者をご指名の場合は、+1100円となります!

ご予約はこちらまで!👇
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
LINE:https://lin.ee/1tCM2dt
TEL:092-852-4551

[代謝アップに必要な7種類ビタミン~ビタミンA~]

代謝を上げる簡単な方法を3つご紹介します

■なるべく毎日湯船に浸かる。
■水分をしっかり摂取する。
■適度な運動を継続する。

今回は、以上の方法以外にビタミンAを摂取することで更に健康になり、美力アップにも繋ながる方法をご紹介していきます☆彡

1.ビタミンAの働き

ビタミンAには粘膜の健康を保ち、正常な免疫機能を維持する働きがあり、たんぱく質の合成に関わる細胞分化に影響があって体の機能において重要な役割を果たしています(^▽^)/
目や皮膚の粘膜を健康に保ち、抵抗力を強める役割もあり、暗いところで視力を保つ働きもあります!(^^)!
また、ビタミンAには胎児や乳幼児の成長促進に関する栄養素があると言われています✨

2.代表的な食べ物

ビタミンAが含まれる主な食べ物を6つご紹介します

■ほうれん草(ソテーなど油を使うと吸収率アップ)
■モロヘイヤ(茹でや油いためなど栄養素アップ)
■ニンジン(油いためで栄養価アップ)
■卵黄(加熱するこで栄養素アップ)
■うなぎ(炒めもなど油と一緒で栄養素アップ)
■レバー(加熱することで吸収率アップ)

3.ビタミンAの1日の摂取目安量

ビタミンA一日の摂取量を年齢性別に分けてご紹介します

■18~29歳:男性850μgRAE、女性650μgRAE
■30~49歳:男性900μgRAE、女性700μgRAE
■50~69歳:男性850μgRAE、女性700μgRAE

4.まとめ

今回、代謝とビタミンAについてご紹介してきました。この2つに共通していえる事は、皆様の健康には欠かせない事だといえますね!(^^)!

AXISにはオーダーメイドのサプリメントサーバーがあります!
自分に合った栄養管理をして健康増進を目指しませんか?
AXISは目標に合わせて選べる3つのコースがあります。

・代謝アップコース
・ボディメイクコース
・バルクアップコース

詳しいお問い合わせはLINEまたはお電話にて!

トータルコンディションジムAXIS
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
電話:092-852-4551

【いくつになっても楽しみたい!長生きする人の共通点とは?】

自分らしく、長生きできる生活習慣を!

以下4つについて、順番にご紹介します。

——————————–
①3食バランスの良い食事をする。
②無理のない適度な有酸素運動をする。
③ストレス無しでポジティブ思考で生活をする。
④良質な睡眠をとる。
——————————–

①食事は、栄養のバランスをとることが大事

栄養バランスのいい食事方法を3つお伝えします。

■炭水化物(主食米、パン、麺類など)の摂取をする。
■主菜 たんぱく質(魚や肉、卵、大豆製品など)の摂取をする。
■副菜 ビタミン・ミネラル・食物繊維(野菜を使った料理など)主食と主菜に不足する物を摂取する。

②適度な運動で病気のリスクを減らす

適度な運動は骨を丈夫にし筋肉を強化するだけではなく、消費エネルギーが増え余分な体脂肪が減って肥満の予防になります。
また、動脈硬化や高血圧、糖尿病など生活習慣病に対する直接的な予防改善の効果があるといわれており、免疫力のアップに繋がります。

③ストレスのないポジティブな思考を持つ

ストレスを溜めない方法の一つは、物事をポジティブに捉えることです。
具体例として、常に失敗や不安を抱えていると頭が混乱し視野が狭くなり、更にストレスが増え続けます。
それよりも良いことや嬉しいこと、楽しいことや成功できそうなことをイメージして、ご自身で前向きに捉えてみてください。
日頃からポジティブ思考で行動することを癖付けすると、自分に自信がつき、多少の失敗や不安があったとしても、全然大丈夫のような気持ちに余裕が出てくると思います。
仮にネガティブ思考になった時は、その日にあったいい出来事を日記やブログに書いてみると、ポジティブ思考に戻す練習になり、良質な睡眠になってリラックス効果へ繋がります。
ネガティブ思考になった時は、ポジティブ思考の日記やブログを読み返すことで、次第にポジティブ思考が蘇ってくると思います。

④良質な睡眠をとる。

良質な睡眠をとる方法を5つお伝えします。

■寝床は眠る専用の場所にする。
■効果的な入浴をする ・就寝前の2~3時間前に40度以下で20~30分ゆったり浸かる。
■就寝前にカフェイン・アルコールを摂取しない。
■快適な睡眠環境を整える。
■体内時計のリズムを整え毎日規則正しい時間に起きて、朝の光で体内時計をリセットする。

いかがでしょうか?
自分らしく、長生きできる生活習慣を実践するためにも、以上の内奥をぜひ参考にされてくださいね!

トータルコンディションジムAXIS
福岡市早良区原5-20-40(東洋スポーツパレス内)
TEL:092-852-4551
HP:https://www.toyo-sports-palace.net/axis/
公式LINE:https://lin.ee/1tvFWzV

【目の疲れ!首こり肩こり!頭痛!★おすすめ鍼灸治療メニュー ★SNS限定イベント&特別コース をご紹介します!】

【目の疲れ!首こり肩こり!頭痛!年度末の事務作業で負担かかっていませんか!?】

・年度末に集中する事務作業…
・確定申告に関わる激務…
・その他付随する集計や転記などのパソコン作業…

——————————————————————————–

年度末の事務作業でお疲れの、経理や営業サポートなど事務職の皆さまに、

★おすすめ鍼灸治療メニュー
★SNS限定イベント&特別コース

をご紹介します!

——————————————————————————–

【目の疲れにおすすめメニュー】

・顔鍼 5500円 40分
・目の鍼 3300円〜5500円 30分
・美顔リリース 4800円 15分

※金額はすべて税込価格になります。

——————————————————————————–

【首・肩のこりによる頭痛におすすめメニュー】

・鍼治療 3300円〜5000円 40分
・コンビ治療 1100円/1部位
・筋膜リリース 1100円/1部位

※金額はすべて税込価格になります。

——————————————————————————–

【SNSを見た方限定イベント&特別コース!!】

①上記2つのおすすめメニューが、なんと初回1000円引き!!

②眼精疲労改善コース 60分
⇒『鍼+美顔リリース+マッサージ』
※鍼が苦手な方は、他の代替メニューが可能です!
通常8800円→5500円!!

③頭痛改善コース 60分
⇒『鍼+マッサージ+筋膜リリース』
※鍼が苦手な方は、他の代替メニューが可能です!
通常8800円→5500円!!

——————————————————————————–

限定イベントと限定コースは対象が、
■それぞれ先着15組様
■2024年4月末までの期間
になりますので、ご利用はお急ぎください!!

ご連絡は公式LINE、またはお電話にて(*^^*)

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
LINE:https://lin.ee/1tCM2dt
TEL:092-852-4551

【ご高齢の方がストレッチを行なうメリット】

 

ストレッチには、以下のようなメリットがありますので参考にしてみてください(^▽^)/

1、転倒予防に効果的

筋肉の柔軟性を高めるストレッチは関節の可動域を向上させ転倒予防に繋がります。歩く時につま先が上がらず地面につまずきやすくなり転倒のリスクも高まります!\(◎o◎)/

2、姿勢改善につながる
ストレッチを行って筋肉の柔軟性が高まれば、姿勢の改善が期待できます(^^)v

例えば、日常生活で座っている姿勢が続くと、股関節の前面についている腸腰筋(ちょうようきん)と呼ばれる筋肉が硬くなり、この筋肉が硬くなると股関節が曲がり、姿勢がまっすぐ伸びにくくなり、やがて猫背や円背になるケースもあります(◎_◎;)

ストレッチにより腸腰筋の筋肉の柔軟性を高め、股関節の可動域が確保されて姿勢改善に繋がるんです✨いつまでも綺麗な姿勢をキープしたい方は、是非ストレッチの継続をおすすめします(^▽^)/

3、リラックス効果が期待できる

ストレッチはリラックス効果があると言われています✨リラックスストレッチによって全身の筋肉の柔軟性を高めると、「副交感神経」の活動が優位に働きやすくなるからです(o^―^o)

副交感神経とは、「自律神経」という体調を整える役割がある神経です(^▽^)/
主に心身をリラックスさせる時に働き、副交感神経が優位になれば筋肉も弛緩しやすくなり、更なる柔軟性の向上へ繋がるでしょう✨
夜にストレッチを行えば自律神経が副交感神経に切り替わり、良質の睡眠がとりやすくなります☆彡

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院で、健康増進の専門家へお気軽に正しいストレッチ方法を習ってみませんか?(^▽^)/

お問い合わせはLINEまたはお電話にて、ご連絡お待ちしております!(^^)!✨

東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
LINE:https://lin.ee/1tCM2dt
TEL:092-852-4551