タグ別アーカイブ: 早良区ジム

[代謝アップに必要な成分~ロイシン~]

●ロイシンとは
ロイシンは側鎖にイソブチル基を持つ疎水性の必須アミノ酸の一つで、分岐鎖アミノ酸(BCAA)に分類されます。
ロイシンは、1日の必要量がアミノ酸の中で最大ですが、ロイシンがたくさん入っている食品も多いため通常の食事では不足しにくいことが多いです。

1.ロイシンの働き
BCAA は筋繊維を構成するたんぱく質の主成分となります。
その中でも特にロイシンは、体全体の筋肉を強化して、筋肉を失わせないようにする性質があります。
また、インスリンの分泌を増加させていく作用があり、エネルギーとしてブドウ糖を筋肉の細胞に取り込むのを助けていきます。
インスリンの分泌を促すことで、運動時の持久力や瞬発力を高めたり、運動後の筋肉を成長・修復させたり、強化する効果があります。

2.ロイシンが不足すると?
ロイシンは必須アミノ酸のなかでも、筋肉量の維持・増加につながるたんぱく質同化作用が強いことが知られています。
ロイシンが不足すると酸化ストレスなどの原因で異化が強まり、その刺激が同化を上回ると、筋肉は委縮傾向に陥ることになっていきます。

3.代表的な食べ物
代表的な料理は、牛乳などの乳製品のほか、卵、魚、大豆製品などのタンパク質に多く含まれています。
牛乳はロイシン以外の必須アミノ酸もバランスよく含んでいますし、大量に使用するシチューやポタージュスープといったメニューなどもあります。
もちろん、牛乳はそのまま飲むこともできるので、冷蔵庫に1本常備しておくといいでしょう。

4.ロイシンの1日の摂取目安量
ロイシンを摂取する量は、年代で異なり一番多く摂る年代は1歳未満で一日の摂取目安量は73mgです。
1~2歳では54mg、3~14歳では44mg、15~17歳では42mg、18歳以上は39mgが必要とされています。

5.まとめ
ロイシンにはいろんな働きがあります。
特に、筋肉の生成に関連しているロイシンは、体内で作り出せない必須アミノ酸です。
普段の食事から十分にロイシンを摂取できるため、ロイシンが足りなくなることはほとんどありません。
しかし、ロイシンを過剰に摂取すると、インスリンの感受性や血しょうグルタミン濃度の低下などがあり、悪影響が生じる可能性もでてきます。
筋肉のある健康的な体を維持するためには、適度な運動とバランスの良い食事を心がけるとよいでしょう。

AXISにはオーダーメイドのサプリメントサーバーがあります!
自分に合った栄養管理をして健康増進を目指しませんか?

サーバーには目標に合わせて選べる3つのコースがあります。

・代謝アップコース
・ボディメイクコース
・バルクアップコース

詳しいお問い合わせはLINEまたはお電話にて!

トータルコンディションジムAXIS
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
電話:092-852-4551

当院自慢の【リラクゼーションマッサージ」】

「こんなに楽になるなら、早めに受けておけばよかった~…」

という感想をいただきます!

【メニュー】
15分マッサージ 2200円
30分マッサージ 3300円
60分マッサージ 6600円
→15分だと上半身か下半身、全身だと30分以上がオススメです!

フットマッサージ 30分 4400円
ヘッドマッサージ 10分 2200円

※10時〜15時のみの施術となります。
※完全予約制となりますので、事前にお電話・LINEでご予約をお願いいたします。
※上記の時間外は、+1100円で施術可能です!
※施術者をご指名の場合は、+1100円となります!

ご予約はこちらまで!👇
東洋スポーツパレス鍼灸整骨院
LINE:https://lin.ee/1tCM2dt
TEL:092-852-4551

[代謝アップに必要な成分~グルタミン~]

[代謝アップに必要な成分~グルタミン~]

●グルタミンとは

タンパク質を構成する「L-アミノ酸」の中の一つ
「非必須アミノ酸」に分類される。
体内に最も多く含まれるアミノ酸

●非必須アミノ酸とは

体内で生成可能なアミノ酸の事。
体をつくるアミノ酸は20種類あり、そのうち11種類が非必須アミノ酸です。

1.グルタミンの働き
持久力の維持・向上の効果が期待できるといわれていて、
他にも体内でエネルギー源となり、筋肉を作るための材料として利用されています。

2.グルタミンが不足すると?
免疫力が低下し風邪をひきやすくなる、体が重い、疲れが取れにくいなどの影響が現れていきます。

3.代表的な食べ物
主にたんぱく質がメインになっています。(肉、魚介類、卵、大豆製品、乳製品など)

4.グルタミンの1日の摂取目安量
摂取する量が男女とも400gまで

5.まとめ
グルタミンは体内で最も多いアミノ酸ですが
運動後は足りない状態になりやすいため運動後は意識して摂取していきましょう。

AXISにはオーダーメイドのサプリメントサーバーがあります!
自分に合った栄養管理をして健康増進を目指しませんか?
サーバーには目標に合わせて選べる3つのコースがあります。

・代謝アップコース
・ボディメイクコース
・バルクアップコース

詳しいお問い合わせはLINEまたはお電話にて!

トータルコンディションジムAXIS
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
電話:092-852-4551

[代謝アップに必要な成分~クエン酸~]

1.クエン酸の働き

クエン酸は、体内では細胞内のミトコンドリアで行われるクエン酸回路の構成成分で、エネルギーをつくり出すための中心的役割をするほか、疲労物質である乳酸を分解することにより、疲労回復や筋肉痛の軽減に効果的と言われています。

2.クエン酸が不足すると?

クエン酸不足するとエネルギーに変えられなかった成分が乳酸になり蓄積され、それによって疲労しやすくなり、回復も遅くなります。

3.代表的な食べ物

レモン

みかん

グレープフルーツ

梅干し

4.クエン酸の1日の摂取目安量

男女:2グラム 運動時:5グラム

5.まとめ

クエン酸が持つ効果は、酸味により味にメリハリを与えることだけではありません。疲労回復を助け胃腸の働きを整えたり、ミネラルの吸収をサポートしたりと、さまざまな効果があります。

クエン酸を食品から摂取するのなら、果物や野菜などを摂るとよいでしょう。特に、レモンやシークワーサー、カボスやライム、すだちや温州みかんなどが、クエン酸を多く含んでいます。

ぜひ、日々の食事などに取り入れてみてください!

[代謝アップに必要な7種類ビタミン~ビタミンC~]

[代謝アップに必要な7種類ビタミン~ビタミンC~]

今回は、代謝アップに必要な7種類ビタミンシリーズのビタミンCについてご紹介します😊

1.ビタミンCの働き
皮膚細胞の成分であるコラーゲン(タンパク質)の生成に必要な栄養素の一つです!(^^)!
これにより、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます😊
風邪から癌予防まで広範囲で活躍しているビタミンですね🍋🍊

2.ビタミンC が不足すると?
コラーゲンが合成されなくなり、血管が弱って出血を起こし壊血病になりやすくなります(😣)
仕事やプライベートにも悪影響が出やすくなるので、適度に摂取することをおすすめします😊

3.代表的な食べ物
第1位: アセロラ(酸味種 生) ビタミンC 1700mg
第2位: 青汁 (ケール)    ビタミンC 1100mg
第3位: パセリ(乾燥)     ビタミンC 820mg
第4位: レモン(1個)     ビタミンC 100mg

4.ビタミンCの1日の摂取目安量
子供と成人ともに1日の摂取量は100㎎なので、レモン1個分になりますね🍋(^▽^)/

5.まとめ
本日は、ビタミンCについてご紹介していきました😊
私的な意見になりますが、ビタミンCといえばレモンのイメージでした🍋
アセロラや青汁(ケール)の方がビタミンCの含有量が多かったので、意外でしたね!(^^)!

AXISにはオーダーメイドのサプリメントサーバーがあります!
自分に合った栄養管理をして健康増進を目指しませんか?
サーバーには目標に合わせて選べる3つのコースがあります。

・代謝アップコース
・ボディメイクコース
・バルクアップコース

詳しいお問い合わせはLINEまたはお電話にて!

トータルコンディションジムAXIS
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
電話:092-852-4551

[代謝アップに必要な7種類ビタミン~ビタミンB12~]

[代謝アップに必要な7種類ビタミン~ビタミンB12~][代謝アップに必要な7種類ビタミン~ビタミンB12~]

本日は、ビタミンB12についてご紹介します

1.ビタミンB12の働き
ビタミンB12は、末梢神経を修復し脂質を増加させる役割があり、 肩こりや眼精疲労、神経痛の末梢神経ビタミンと呼ばれ、血液などを作る赤いビタミンとも呼ばれています(^▽^)/

2.ビタミンB12 が不足すると?
貧血が起こり、疲労が生じます。重度の場合は、息切れやめまい、 手足のピリピリ感で感覚消失認知症などが起こりやすくなり、B12欠乏症による神経の損傷が起きることもあります

3.ビタミンB12が含まれている代表的な食べ物3つと簡単な摂取方法をご紹介します ★ さけ (塩焼き、ムニエル)免疫力・記憶力  ★ しじみ(味噌汁、お吸い物)ミネラル豊富で栄養価★ 鶏・牛レバー(煮つけ、オイスター炒め)疲労回復・免疫力

4.ビタミンB12一日の摂取目安量年齢性別にご紹介します
ビタミンB12一日の食事摂取基準(男性)(㎍/日)a,1)年齢等 推定平均必要量 推奨量 目安量
18~29(歳) 2.0 2.4 -30~49(歳) 2.0 2.4 -50~64(歳) 2.0 2.4 -
ビタミンB12一日の食事摂取基準(女性)(㎍/日)a,1)年齢等 推定平均必要量 推奨量 目安量
18~29(歳) 2.0 2.4 -30~49(歳) 2.0 2.4 -50~64(歳) 2.0 2.4 -

5.まとめ
今回、ビタミンB12についてご紹介していきました!(^^)!主に魚類・肉類・貝類でビタミンB12を摂取してみてください✨

AXISにはオーダーメイドのサプリメントサーバーがあります!自分に合った栄養管理をして健康増進を目指しませんか?サーバーには目標に合わせて選べる3つのコースがあります。
・代謝アップコース・ボディメイクコース・バルクアップコース

詳しいお問い合わせはLINEまたはお電話にて!!(^^)!↓

トータルコンディションジムAXIS

LINE:https://lin.ee/1tvFWzV 電話:092-852-4551

[代謝アップに必要な7種類ビタミン~ビタミンA~]

代謝を上げる簡単な方法を3つご紹介します

■なるべく毎日湯船に浸かる。
■水分をしっかり摂取する。
■適度な運動を継続する。

今回は、以上の方法以外にビタミンAを摂取することで更に健康になり、美力アップにも繋ながる方法をご紹介していきます☆彡

1.ビタミンAの働き

ビタミンAには粘膜の健康を保ち、正常な免疫機能を維持する働きがあり、たんぱく質の合成に関わる細胞分化に影響があって体の機能において重要な役割を果たしています(^▽^)/
目や皮膚の粘膜を健康に保ち、抵抗力を強める役割もあり、暗いところで視力を保つ働きもあります!(^^)!
また、ビタミンAには胎児や乳幼児の成長促進に関する栄養素があると言われています✨

2.代表的な食べ物

ビタミンAが含まれる主な食べ物を6つご紹介します

■ほうれん草(ソテーなど油を使うと吸収率アップ)
■モロヘイヤ(茹でや油いためなど栄養素アップ)
■ニンジン(油いためで栄養価アップ)
■卵黄(加熱するこで栄養素アップ)
■うなぎ(炒めもなど油と一緒で栄養素アップ)
■レバー(加熱することで吸収率アップ)

3.ビタミンAの1日の摂取目安量

ビタミンA一日の摂取量を年齢性別に分けてご紹介します

■18~29歳:男性850μgRAE、女性650μgRAE
■30~49歳:男性900μgRAE、女性700μgRAE
■50~69歳:男性850μgRAE、女性700μgRAE

4.まとめ

今回、代謝とビタミンAについてご紹介してきました。この2つに共通していえる事は、皆様の健康には欠かせない事だといえますね!(^^)!

AXISにはオーダーメイドのサプリメントサーバーがあります!
自分に合った栄養管理をして健康増進を目指しませんか?
AXISは目標に合わせて選べる3つのコースがあります。

・代謝アップコース
・ボディメイクコース
・バルクアップコース

詳しいお問い合わせはLINEまたはお電話にて!

トータルコンディションジムAXIS
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
電話:092-852-4551

【いくつになっても楽しみたい!長生きする人の共通点とは?】

自分らしく、長生きできる生活習慣を!

以下4つについて、順番にご紹介します。

——————————–
①3食バランスの良い食事をする。
②無理のない適度な有酸素運動をする。
③ストレス無しでポジティブ思考で生活をする。
④良質な睡眠をとる。
——————————–

①食事は、栄養のバランスをとることが大事

栄養バランスのいい食事方法を3つお伝えします。

■炭水化物(主食米、パン、麺類など)の摂取をする。
■主菜 たんぱく質(魚や肉、卵、大豆製品など)の摂取をする。
■副菜 ビタミン・ミネラル・食物繊維(野菜を使った料理など)主食と主菜に不足する物を摂取する。

②適度な運動で病気のリスクを減らす

適度な運動は骨を丈夫にし筋肉を強化するだけではなく、消費エネルギーが増え余分な体脂肪が減って肥満の予防になります。
また、動脈硬化や高血圧、糖尿病など生活習慣病に対する直接的な予防改善の効果があるといわれており、免疫力のアップに繋がります。

③ストレスのないポジティブな思考を持つ

ストレスを溜めない方法の一つは、物事をポジティブに捉えることです。
具体例として、常に失敗や不安を抱えていると頭が混乱し視野が狭くなり、更にストレスが増え続けます。
それよりも良いことや嬉しいこと、楽しいことや成功できそうなことをイメージして、ご自身で前向きに捉えてみてください。
日頃からポジティブ思考で行動することを癖付けすると、自分に自信がつき、多少の失敗や不安があったとしても、全然大丈夫のような気持ちに余裕が出てくると思います。
仮にネガティブ思考になった時は、その日にあったいい出来事を日記やブログに書いてみると、ポジティブ思考に戻す練習になり、良質な睡眠になってリラックス効果へ繋がります。
ネガティブ思考になった時は、ポジティブ思考の日記やブログを読み返すことで、次第にポジティブ思考が蘇ってくると思います。

④良質な睡眠をとる。

良質な睡眠をとる方法を5つお伝えします。

■寝床は眠る専用の場所にする。
■効果的な入浴をする ・就寝前の2~3時間前に40度以下で20~30分ゆったり浸かる。
■就寝前にカフェイン・アルコールを摂取しない。
■快適な睡眠環境を整える。
■体内時計のリズムを整え毎日規則正しい時間に起きて、朝の光で体内時計をリセットする。

いかがでしょうか?
自分らしく、長生きできる生活習慣を実践するためにも、以上の内奥をぜひ参考にされてくださいね!

トータルコンディションジムAXIS
福岡市早良区原5-20-40(東洋スポーツパレス内)
TEL:092-852-4551
HP:https://www.toyo-sports-palace.net/axis/
公式LINE:https://lin.ee/1tvFWzV

お腹の引き締めに効く!腹筋ローラー(アブローラー)の効果と使い方とは?

腹筋ローラーとは、腹筋を鍛えるトレーニング器具で、ローラーと呼ばれるタイヤ状のパーツが中心に付き左右にグリップがついた物で、 使用する時はこのグリップを両手で握り床でローラーを転がし腹筋を鍛えることが出来ます。 ポイントは、ダンベルと同じくらいの大きさで狭い場所でもコンパクトに使えます。

 

1,腹筋ローラーを正しく使うやり方

両サイドについたグリップを両手で握り、床にローラーを転がしおへそを見る感じでに背中を丸め真っ直ぐ押し元の位置ゆっくりと引き戻します。
これを繰り返し行っていきます!(^^)!

 

2,腹筋ローラーを行って得られる効果

短期間で効率良く腹筋を割ることができ、腹筋ローラーは全身のなかでも大きな筋肉を鍛えられるため、ダイエットやボディメイクを目指している方へおすすめです。 また、腹斜筋や広背筋、脊柱起立筋、上腕三頭筋にも効果があります(^▽^)/

3,初心者は何回を目安にやればいい?

 

初心者はまず5回×3セットからチャレンジし、慣れてきたら10回×3セット。 膝をついて行っても効果は十分に高いです。但し、初心者の方は一気に回数を増やすと辛さで三日坊主になる危険性があるので、理想の頻度回数は、(5〜10回×2セット)を2〜3日置きにやるのがベストです!(^^)!

 

春や夏に向け、ボディーメイクを始めませんか!?

トータルコンディションジムAXISには運動指導の専門家がいます!
お腹周りの引き締めを早く効果的に行ないたいなら、まずはご相談ください!

AXIS公式LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
TEL:092-852-4551

【ご高齢の方がストレッチを行なうメリット】

 

1、転倒予防に効果的

筋肉のしなやかさを向上させ、ストレッチは関節の可動域を改善し、転倒の予防につながっていきます。
たとえば、ふくらはぎの筋肉「下腿三頭筋(かたいさんとうきん)」が硬化し、つま先を上がらなくとしましょう。
その場合、歩くときにつま先上がらなくなったので、地面に足を取られやすくなり転倒の危険性が高まります。
しかし、柔軟運動によって下腿三頭筋のしなやかさを高めておけば、つま先が十分に上がって安定した歩みが可能となります。
このように、柔軟運動は転倒予防にとっても重要なのです。

2、姿勢改善につながる

ストレッチを行って筋肉の柔軟性がアップをすると、姿勢が改善されると言われています。
これは前に説明した「転倒予防」と考え方は同等です。
たとえば、日頃の生活で座る姿勢が続くと、股関節の前の方についている「腸腰筋(ちょうようきん)」と言われている筋肉が硬化しやすくなります。
腸腰筋の筋肉が硬化しやすくなると股関節が曲がって、姿勢がまっすぐ伸びにくくなり、やがて猫背や円背となる場合もあります。
ストレッチによって腸腰筋の筋肉の柔軟性をアップすると、股関節の可動域が保たれて姿勢改善につながります。
いつまでもキレイな姿勢を保ちたい方は、柔軟性の継続をおすすめします。

3、リラックス効果が期待できる

そのほか、ストレッチにはリラックス効果があるともいわれています。
ストレッチによって全身の筋肉の柔軟性を高めていくと、「副交感神経」の活動が先に働きやすくなるからです。
副交感神経とは、「自律神経」という体の調子をコントロールする役割のある神経の1つです。
おもに心身を癒されるときに働きます。
副交感神経が先になれば筋肉も弛緩しやすくなり、さらなる柔軟性の向上につながるのです。
また、夜にストレッチを行えば自律神経が副交感神経に切り替わり、質の高い睡眠がとりやすくなっていきます。

AXISで健康増進の専門家に、正しいストレッチのやり方を習いませんか?
AXISは2月末まで入会金0円キャンペーンを実施中!

≪あと一日なのでお急ぎください!!≫

キャンペンのお問い合わせはLINEまたはお電話にて!

トータルコンディションジムAXIS
LINE:https://lin.ee/1tvFWzV
TEL:092-852-4551